[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

発音原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 原理 > 発音原理の意味・解説 

発音原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:55 UTC 版)

オカリナ」の記事における「発音原理」の解説

オカリナの音は、歌口から吹き込んだ息の束(エアビーム)がエッジに当たることによって発生するのであるが、一般に楽器十分な大きさの音を出すためには、振動源励振系)だけでなく共振系共鳴系)が重要な役割担っているオカリナ振動源に関しては、同じくエアリード楽器であるリコーダーフルートと特に変わるところはなく、大きくわけてふたつの説が存在するひとつ目の説は、エッジ当たった空気楽器内部に入ると内圧わずかに上昇し、それによってエアビームが押し戻されると内圧低下して、再びエアビームが引き込まれるという反復現象発生して振動源になるとするもの。ふたつ目の説は、エッジ当たった空気カルマン渦生じ、これがエッジトーン(強風のときに電線が鳴るのと同じ現象)を発生させて振動源となるというものであるこのようにして発生した振動に対してリコーダーフルート場合は管の内部にある空気気柱)が共振して音が出るのであるが、オカリナの場合大きな空洞内部空気共振して発音する。この点でオカリナ共振系は、リコーダーよりもギターヴァイオリンに近い。大きな空洞速い息を吹き込んでエネルギー分散してしまうので、細い管状管楽器比べて十分な振幅持った倍音発生しにくい。このため指穴の数とその開口部面積そのまま音域広さ決定することとなり、倍音利用して高音域を得る一般的な管楽器比べて音域が狭い。ただし、空洞形状など条件によって音域拡張できるレベル振幅持った倍音が出ることもある。 オカリナ音色は、素材の他に空洞歌口形状など様々の因子多少影響されるが、倍音乏しいため、他の多く楽器比べる純音に近い。音高は、リコーダーフルート場合エッジから指穴までの距離によってほぼ定まるのに対しオカリナの場合ヘルムホルツ共鳴器の持つ特性から、内部体積対す開口部大きさエッジ部の孔と、開いている指孔面積総和)によって決まり指孔位置にはほとんど影響されないこのためオカリナ指穴位置比較自由に配置することができる。 「楽器分類学」、「管楽器」、および「リコーダー」も参照

※この「発音原理」の解説は、「オカリナ」の解説の一部です。
「発音原理」を含む「オカリナ」の記事については、「オカリナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発音原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




発音原理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「発音原理」の関連用語

発音原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発音原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオカリナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS