[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

物差しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 道具 > 物差しの意味・解説 

もの‐さし【物差(し)/物指(し)】

読み方:ものさし

物の長さ測る用具。竹・金属プラスチック製などがあり、長さの単位目盛りがつけてある。さし。「—を当てる

物事評価するときの基準尺度。「普通の—でははかれない人物

物差し/物指しの画像
(9)が裁縫で使う物差し

定規

(物差し から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 01:56 UTC 版)

さまざまな素材の定規

定規(じょうぎ、定木)は、直線曲線を引くために用いる文房具。物を切断する時にあてがって用いることもある。素材は主に合成樹脂アルミニウムステンレスなどの金属など伸縮や狂いの少ない素材が用いられる。

定規と物差し(スケール)

定規と物差し(ものさし、スケール)は混同されがちであるが、両者はその機能によって呼び分けられる。

定規は直線曲線の描画に用いる器具である。数学で定規という場合、それは「平面上の任意の2点間を通る直線を引くことができる」というただ一つの機能を持つ道具を指す。他の用途、例えば長さや角度を測ることなどには使えない。定規とコンパスを使用した作図は、ギリシャ時代から盛んに行われてきた(定規とコンパスによる作図)。

これに対し、物差し(スケール)は線分の長短を差し測る器具である。物差し(スケール)は測定器具であるから線引きには使用しない[1]。物差し(スケール)には材質によって竹製やプラスチック製、スチール製などがある[2]。また、物差しには、形状によって、直尺、巻尺、折尺がある[3]

定規は線を引きやすいよう、面取り・インクエッジなどを施している物が多い。

規格

日本工業規格

定規について以下の日本工業規格(JIS)が存在する。

JIS B 7514 直定規
鋼製直定規についての規格。
JIS B 7526 直角定規
鋼製直角定規、つまり曲尺についての規格。
JIS S 6032 プラスチック製定規
プラスチック製の三角定規(60°・30°三角定規および45°・90°三角定規の2種類)および直線定規についての規格。それぞれの目盛りについての規格を含むが、「プラスチック製定規の性能」としては規定されていない。

尺について以下のJIS規格が存在する。

JIS B 7516 金属製直尺
JIS B 7534 金属製角度直尺
計量器の機能である「目盛り」について、性能として規定されている。

種類

三角定規
雲形定規
  • 直線定規
  • 方眼定規
  • 三角定規
  • 勾配定規[4]
  • 角定規
  • 縮尺定規
  • 三角スケール
  • T定規
  • 点線定規
  • 波線定規
  • 放物線定規
  • 双曲線定規
  • 長方形定規
  • 円定規
  • 極小円定規
  • コンパス円定規
  • 円周定規
  • 楕円定規
  • 雲形定規
  • 地図定規
  • 平行定規
  • たわみ定規
  • カードサイズ定規
  • 自在定規
  • カット定規
  • ボルトナット定規
  • 仕上記号定規
  • 特殊記号定規
  • 英字数字定規
  • 数字定規
  • ひらがな文字定規
  • 仮説定規
  • 鉄筋鉄骨構造定規
  • 化学定規
  • 物流定規
  • 人型定規
  • 電気記号定規
  • 電気配線定規
  • シーケンス定規
  • 衛生設備定規
  • 論理設計定規
  • 論理回路定規
  • 能率定規
  • EDP定規
  • OCR定規
  • コンピュータ定規
  • マイコン設計定規
  • 室内レイアウト定規
  • フローチャート・ロジック定規
  • デジタル・アナログ定規
  • 分度器

直線定規

直線定規は直線を引くための定規である。

伝統的な竹ものさしなどには線引き溝と呼ばれるが彫られているものが存在する[5]。この溝は製図などで直線を引く際に用いられる。ペンを定規に直接当てて線を引くと、定規と紙の間にインキが滲むことがある。それを防ぐため、ペンと一緒にスライダーと呼ばれるガラス製のを握り、スライダーをこの溝に当ててペンとスライダーを一緒に滑らせると、ペンを定規に触れさせずに綺麗に直線を引くことができる。

積雪を観測するため、直線定規を使用し、観測数値を記録することがある。

その他

  • 卓上で定規を飛ばして遊ぶ定規バトルという遊びが存在する[6]
  • ニコニコ動画ではモノサシストと呼ばれる人が物差しを使って演奏する動画が存在する。机のふちに物差しを片手で押さえ、もう片方の手で弾くことによって音を出す[7]

脚注

  1. ^ 雇用・能力開発機構『改訂 木工製図』職業訓練教材研究会、2007年、4頁
  2. ^ 雇用・能力開発機構『改訂 木工製図』職業訓練教材研究会、2007年、6頁
  3. ^ 雇用・能力開発機構『三訂 木工工作法』2007年、59頁
  4. ^ 文字と紙【ガイドラインの引き方】平行定規と勾配定規の組み合わせが一番楽ちん!
  5. ^ 竹ものさしはライラック株式会社日本文教センター
  6. ^ 変形・合体させてカスタマイズし相手を弾き飛ばす 「ジョーギバトル ジョーセン」”. ITmedia (2012年2月8日). 2015年12月26日閲覧。
  7. ^ 織田淳嗣 (2010年2月11日). “「モノサシスト」の演奏”. 産経ニュース. 2010年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月26日閲覧。

関連項目

外部リンク


物差し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 22:46 UTC 版)

和裁」の記事における「物差し」の解説

和裁では基本的に尺貫法丈・尺・寸を用いるため、それに対応した物差しが必要となる。鯨尺(1尺≒37.9cm)が用いられるのが普通だが、東北地方山形県・秋田県などでは曲尺(1尺≒30.3cm)が用いられることがあるまた、近年メートル法使われる

※この「物差し」の解説は、「和裁」の解説の一部です。
「物差し」を含む「和裁」の記事については、「和裁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物差し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「物差し」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



物差しと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「物差し」の関連用語

物差しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物差しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和裁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS