[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

斎藤ネコとは? わかりやすく解説

斎藤ネコ

(斉藤ネコ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 03:55 UTC 版)

斎藤 ネコ
出生名 斎藤 毅
生誕 (1959-05-29) 1959年5月29日(63歳)[1]
出身地 日本東京都渋谷区
学歴 東京藝術大学音楽学部作曲科[1]
職業 ヴァイオリニスト作曲家編曲家
担当楽器 ヴァイオリン
活動期間 1978年 -
レーベル 斎藤ネコレーベル
共同作業者 斎藤ネコカルテット
公式サイト Saito Neko

斎藤 ネコ(さいとう ねこ、1959年5月29日 - )は、日本のヴァイオリニスト作曲家編曲家。『斎藤ネコカルテット』のリーダー。東京都渋谷区出身。本名は、斎藤 毅(さいとう たけし)。

人物

数多くのCM音楽や、アーティストの作曲、編曲、アルバムプロデュースなどを手がける。守備範囲はクラシックからハードロックまで幅広い。また「斎藤ネコカルテット」のリーダーとして、精力的にライブ活動もしている。[1]

日本作編曲家協会元理事、日本音楽著作権協会正会員。

来歴

1962年
3歳よりヴァイオリンを始め、外山滋篠崎弘嗣等に師事する。
1966年
NHK-TV「ヴァイオリンのおけいこ」に出演。
1975年
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校に進学する。
1978年
東京芸術大学音楽学部作曲科に入学、南弘明、北村昭に師事して作曲を学ぶ。在学中に弦楽合奏団『PIVOT』を主宰・指揮し演奏会を行う。
ヤマハ音楽振興会「ポピュラーソングコンテスト」の編曲を手懸ける一方、アマチュアバンドの指導も行う。
1979年
ジャズピアノを学ぶためにジャズピアニストの市川秀男を訪ねるが、意図せずアシスタント業務に数年間携わることとなる。数々のレコーディングを経験。アレンジ・指揮・ディレクションを学習した後、市川から徳山陽を紹介されて、目的を果たす。
在学中からの活動がそのまま仕事へつながり、卒業後も作・編曲、ヴァイオリニスト、キーボードプレーヤー、プロデューサーとして多方面で活動する。
1983年
ギタリストの大津真(Giulietta Machine)、ボーカルの伊藤ひとみらで結成された音楽ユニット『Sunset Kids』のメンバーとして活動を始める。同時に、板倉文が率いる音楽ユニット『Killing Time』にも加入する[注 1]
1984年
大学卒業以降、ロックからクラシックまで幅広い分野で、演奏のみにとどまらず作・編曲、プロデュース活動を開始する。南こうせつ小林明子等のコンサートツアーにミュージシャンとして2年半ほど参加する。GONTITIのアルバムレコーディングで集めた弦楽四重奏をきっかけとして、斎藤ネコカルテットを結成する。
1987年
オン・アソシエイツ音楽出版にて、数々のCM音楽の作曲、編曲を手掛ける。これらの作品は、斎藤ネコCM作曲集としてまとめられている。1980年代はCM音楽の仕事を主としていたが、バブル終了の頃から1990年代はアーティストのプロデュース活動、編曲に軸足を移す。
2000年
2000年、「斎藤ネコレーベル」を発足。
2009年
NHK教育テレビ幼児情操番組『おかあさんといっしょ』の人形劇「モノランモノラン」の音楽を担当し、番組のオープニングテーマ「星空のメリーゴーラウンド」(作詞:井出隆夫)も手掛ける。しかし、「モノランモノラン」が2年で終了したため、2011年から始まった後継作品「ポコポッテイト」でも続投し、「ポコポッテイト」が終了する2016年3月までの7年間番組に携わる。

斎藤ネコカルテット

1984年
GONTITIのオリジナルアルバム『脇役であるとも知らずに』での弦楽四重奏のレコーディングがきっかけで、斎藤ネコ(1st.Violin)、グレート栄田(2nd.Violin)、山田雄司Viola)、溝口肇Cello)の4名で結成した。
1986年
溝口がソロ活動多忙のため、脱退する。残りのメンバーの意見一致により、後継のチェリストは、NHK交響楽団のメンバー(チェロ首席)で、「モルゴーア・クァルテット」、「ラ・クァルティーナ」[注 2] のメンバーとしても活動し、Killing Timeや橋本一子のレコーディングで実績を持つ藤森亮一に決まった[2]
1990年
初めてのオリジナルアルバム『FRIENDLY GAMES』を発表する。以降、散発的にアルバムを発表している。また、聖飢魔IIの「OVERTURE 〜BAD AGAIN〜」などの演奏にも参加している。吉祥寺MANDALA-2、渋谷MANDALA、下北沢Lady Janeなどのライブハウスを拠点とし、定期的にライブ活動を行っている。

つながりの深いアーティスト

谷山浩子

  • 数多くのオリジナルアルバムにおいて、編曲、ヴァイオリン奏者として参加している。
  • 毎年開催される弾き語りコンサート『猫森集会』(2001年までは『101人コンサートスペシャル』)のオールリクエストのプログラムでは、キーボードの石井AQを含めた3名だけで演奏を行っている。演奏に緊迫感があり、人気が高い。プログラムのテーマ曲は「月見て跳ねる」。
  • 親交が深く、斎藤に子供が誕生した際には、谷山が自身のホームページ上の日記に「ネコさんの子供だから『斎藤ネコ子』と命名したが却下された」と記している。
  • 2017年4月29日、45周年を記念して東京国際フォーラムで開催された『谷山浩子コンサート〜デビュー45周年大収穫祭〜』に斎藤ネコカルテットとして出演[3]

椎名林檎

ディスコグラフィー

アルバム

  発売日 タイトル 規格 規格品番 収録曲 備考
『斎藤ネコ』名義
1992年録音・発売 ストラヴィンスキー作曲「兵士の物語」』[注 3]
2003年3月29日 『斎藤ネコCM作曲集』 NS-0004
2005年 『城-Das Schloss-』 NS-0006 演劇のサウンドトラックCD。
2010年 『審判-Der Proceß -』 NS-0007 演劇のサウンドトラックCD。
『斎藤ネコカルテット』名義
1st 1990年 『FRIENDLY GAMES』 レコード 自主制作。のちに再発。
2001年 CD NS-0002
1993年5月21日 『DISNEY BABIES Cradle of Love ディズニーベビー 愛のゆりかご』 PCCW-00055
『DISNEY BABIES Full of Dreams ディズニーベビー あふれる夢』 PCCW-00056
1995年12月16日 『DISNEY BABIES Twinkle of Eyes ディズニーベビー かがやく瞳』 PCCW-00079
2nd 1995年 『Please』 自主制作。
2000年12月20日 『Saito NEKO quartet plays ZABADAK with KIRA tomohiko』
『斎藤ネコ・カルテット プレイズ ザバダック ウィズ 吉良知彦』
ZA-0021
2000年12月20日 『Saito NEKO quartet with KOMINE koko「palette」』
『斎藤ネコ・カルテット with 小峰公子「palette」』
ZA-0022
2005年4月 『クロック・イン・ザ・ウォーター』 NS-0005 全曲メンバーによるオリジナル。
『椎名林檎×斎藤ネコ』名義
2007年2月21日 平成風俗 CD TOCT-26211 初回限定盤。
TOCT-26210 通常盤。
2007年4月25日 アナログ TOJT-26210

シングル

  発売日 タイトル 規格 規格品番 収録曲 備考
椎名林檎×斎藤ネコ+椎名純平』名義
2007年1月17日 この世の限り CD TOCT-40084

主な仕事

作曲

  • 合唱曲「ピアノの音」
  • 「おかあさんといっしょ」番組内使用曲
  • 「モノランモノラン」番組内使用曲
  • 「ポコポッテイト」番組内使用曲

編曲

プロデュース

劇伴・CM音楽など

テレビドラマ

テレビアニメ

テレビ番組

舞台

  • ミュージカル『TREASURE』
  • 城-Das Schloss-』(2005年1月14日〜30日、東京・新国立劇場)
  • 審判-Der Proceß-』(2007年11月15日〜12月8日、東京・シアタートラム)
  • 『犯さん哉』(2007年10月6日〜10月28日、パルコ劇場)
  • 『お勢、断行』(2022年)

テレビCM

レコーディング、ライブ

出演

ミュージック・ビデオ

CM

  • GINZA SIX スペシャルムービー(2017年)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ メンバーのMa*Toのホームページには、「斎藤ネコのヴァイオリンが、日頃の抑圧されたスタジオ仕事での鬱憤をはらすかのように(笑)、狂気と共に乱入して」きたと伝えられている。
  2. ^ 藤森亮一が中心となり、N響のチェリスト3人(3人の次席奏者)と結成したチェロ四重奏団。
  3. ^ 斎藤ネコ指揮、語り=巻上公一(兵士)・デーモン小暮閣下(悪魔)・戸川純(語り手・王女)、アンサンブル=梅津和時(クラリネット)・小山清(ファゴット)・大倉滋夫(コルネット)・村田陽一(トロンボーン)・高田みどり(パーカッション)・桑野聖(ヴァイオリン)・吉野弘志(コントラバス)・石井AQ(シンセサイザー)・斎藤ネコ(効果音ヴァイオリン)、台本=加藤直(ラミューズ原作)。
  4. ^ 追加録音分は山本はるきちが担当(ノークレジット)[10]
  5. ^ ニャンちゅうワールド放送局いないいないばあっ!内で放送。

出典

  1. ^ a b c PROFILE”. Site Neko. 2017年4月13日閲覧。
  2. ^ 楽員インタビュー 藤森亮一”. NHK交響楽団 (2012年1月). 2017年9月4日閲覧。
  3. ^ 谷山浩子、45年の音楽人生は世の中の既成概念との対峙”. ORICON NEWS (2017年4月22日). 2017年6月22日閲覧。
  4. ^ 椎名林檎出演のTBS系「筑紫哲也NEWS23」は今日放送。”. Narinari.com (2003年2月21日). 2017年9月4日閲覧。
  5. ^ 「椎名林檎お宝ショウ」今夜NHK BSで6年7カ月ぶり放送”. 音楽ナタリー (2013年10月29日). 2017年9月4日閲覧。
  6. ^ <椎名林檎(生)林檎博'08 〜10周年記念祭〜>ライヴレポート”. BARKS (2008年12月10日). 2017年6月22日閲覧。
  7. ^ 椎名林檎十五周年ライブ “党大会”を完全収録したライブDVD&Blu-ray発売決定!”. UNIVERSAL MUSIC JAPAN (2014年1月14日). 2017年9月4日閲覧。
  8. ^ 椎名林檎@さいたまスーパーアリーナ”. RO69 (2014年11月30日). 2017年6月22日閲覧。
  9. ^ 椎名林檎、トータス松本とのデュエット曲「目抜き通り」配信リリース スペシャルムービーも公開”. Real Sound (2017年4月17日). 2017年6月22日閲覧。
  10. ^ (1997年) 斎藤ネコ・山本はるきち『水色時代 メモリアル・ミュージック・コレクション』のアルバム・ノーツ, p. 4 [CDライナー]. 日本コロムビア (COCC-14451).

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「斎藤ネコ」の関連用語

斎藤ネコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤ネコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤ネコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS