[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Narinari.comとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Narinari.comの意味・解説 

Narinari.com

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 00:21 UTC 版)

ナリナリドットコム
Narinari.com
URL https://www.narinari.com/
言語 日本語
タイプ ニュースサイト
運営者 池田豪彦(代表)
開始 1999年10月4日

Narinari.comナリナリドットコム)は、1999年10月4日より「コ○助(こまるすけ)」こと池田豪彦らによって運営されているニュースサイト。幅広いジャンル(スポーツ、インターネット・パソコン、モバイル、AV・デジタル家電、ゲーム、芸能・音楽、映画・DVD、社会・経済、よもやま話 計9ジャンル)を扱う総合ニュースサイトである。海外在住の特派員を含む複数のライターが記事を執筆している。

開設から2003年2月までは池田が1人で運営。開設当初はニュース記事の語尾が「○○なり。」というコロ助調で統一されていた。2003年2月から複数ライター制での運営が始まった。ほかに、プログラマーのてきれつが登場することもある。

歴史

  • 1999年10月 - 「なりなりヘッドライン!」としてスタート。
  • 2000年3月 - 1回目のリニューアル。
  • 2001年4月 - 2回目のリニューアル。サイト名を「Narinari.com」に変更。
  • 2001年9月 - アメリカ同時多発テロ速報を実施。
  • 2002年4月 - 3回目のリニューアル。
  • 2003年2月 - 4回目のリニューアル。複数ライター制を導入。
  • 2004年10月 - 5回目のリニューアル。
  • 2008年12月 - 6回目のリニューアル。
  • 2020年5月 - 動画紹介ページ「ナリナリベストドウガ」が「ナリクリ(ナリナリクリップ)」として拡張リニューアルする形で独立[1]

1999年当時、アニメやゲーム関連など、専門性に富んだニュースサイトが多かった時代に、「総合ニュースサイト」を掲げたNarinari.comは珍しい存在だった。開設当初のスタイルはニュースサイトのオーソドックスなスタイルと言える「短文・リンク紹介+コメント型」で、現在のような「長文・コラム型」になったのは2003年2月の複数ライター制導入後である。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Narinari.com」の関連用語

Narinari.comのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Narinari.comのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNarinari.com (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS