[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

息とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > 子息 > の意味・解説 

いき【息】

読み方:いき

口・鼻から空気吸った吐いたりすること。また、吸う空気や吐く空気。「大きく—をする」「—が荒い」

二人上で何かをする場合の、相互気持ちかねあい調子呼吸。「二人の—がぴったりだ」

芸事要領・こつ。「名人の—を盗む」

ゆげ。蒸気

「飯も焚きたての—の立つやつで」〈藤村破戒

音声学で、声帯振動伴わない呼気ごくまれに吸気も含む。

いのち。

「あずの上に駒をつなぎて危(あや)ほかど人妻児ろを—に我がする」〈万・三五三九〉

[下接語] 青息吐息大息風の息片息・酒(さか)息・死に息・溜(た)め息・吐息寝息鼻息一息太息虫の息


おき【息】

読み方:おき

いき。「おきそ(息嘯)」など複合語要素としての用いられる


そく【息】

読み方:そく

[音]ソク(呉) [訓]いき やすむ いこう やむ

学習漢字3年

[一]ソク

いき。いきをする。「気息絶息喘息(ぜんそく)・大息嘆息窒息

生きる生活する。「消息生息棲息(せいそく)」

休む。いこう。「安息休息脇息(きょうそく)」

やむ。しずめる。「息災終息

こども。むすこ。「息女愛息愚息子息令息

利子。「利息

[二]〈いき〉「寝息鼻息青息吐息

名のり]おき・き・やす


そく【息】

読み方:そく

むすこ。子息

「君の処(とこ)の—もはやく洋学をまなばせなせえ」〈文・安愚楽鍋〉


むす‐こ【息子/息】

読み方:むすこ

《「生(む)す子」の意》

親にとって自分の子ある男性。せがれ。「跡取り—」「どら—」⇔娘。

陰茎の俗称

[補説] 作品名別項。→息子

[下接語] 掛かり息子・生(き)息子・総領息子道楽息子どら息子のら息子一人息子・継(まま)息子・貰(もら)い息子


作者レベッカ・ブラウン

収載図書若かった日々
出版社マガジンハウス
刊行年月2004.10


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 14:28 UTC 版)

(いき、breath)とは、

  • から はいたりすったりする空気のこと。特に はく空気(=呼気)のほうを指す[1]。はく息を呼気と言い、吸う息を吸気と言う[1]
  • 呼吸作用[1]。→呼吸を参照のこと。
  • 音声学声帯の振動を伴わない呼気[1]
  • (複数の人がひとつのことを行う場合の)調子[1]リズム。「息が合う」などと使う。
  • 芸道の深い要領[1]

概説

はくあるいは吸う 空気

息とは口や鼻からはく空気のことであり、また吸う空気も指す。

水泳クロール平泳ぎバタフライなどでは、息継ぎのしかたやタイミングは重要で記録に響いてくる。水泳では水面上に口を出していられる短い時間のうちに息を吸わなければならないので、吸う前段階として意識的に水中で息を充分に吐いておく(吐ききっておく)ことが重要である、と水泳の解説書などには書かれている。

身体を速く動かしすぎて呼吸がそれに追いつかず乱れることなどを息切れと言う。

声楽管楽器演奏などでは、基本的に息をはきつつ音を出すが、息を吸う(息継ぎ、ブレス)のタイミングは重要で、これは楽譜にあらかじめ表記されていることがあり、また、表記されていない場合、各演奏者がフレーズとの兼ね合いや自分の肺活量も考慮しつつ息継ぎの記号を楽譜に記入することもある。

失望した時や緊張が解けた時などにする長い息(深い息)をため息(溜め息)と言う。

最近の日本人は、物質的な恍惚を求めるあまりに、息を疎かにしてしまっている、と五木寛之玄侑宗久は言う[2]。 たった一回の息が、全身のすみずみまで運搬されている。時には、息に意識を向け、息を調え、吸った息を活かせば、心身の調子を整えて健康的に過ごすこともでき、さらには生活まで改善可能だという[2]

呼吸作用

息という語は呼吸作用も意味する。生物学医学の領域では「呼吸」と言う用語でそれについて説明している。

調子、要領

「息」は調子や要領、などといった意味も持つ。ふたり以上の人がひとつのことをする場合には、理屈や言葉では表現しにくい、ちょっとした調子や加減やリズムなどが結構重要になってくることがある。二人以上の人の調子が合っていることを「息が合う」と言い、その反対を「息が合わない」などと言う。

様々な芸の道でも、初級・中級段階を超えてその道を極めてゆくとやがて、言葉では表現しにくい微妙な要領が重要だと気づかされることもある。こうした微妙な要領を「息」と呼ぶ。

いのち

古代ギリシアでは息は「Ψυχή (プシュケー)」と言ったが、この語はやがてまで指すようになった。(日本語でも「いき (息)」から派生して、「いきる(生きる)」という表現が生まれたという[3])。古くから息はいのちのもっとも明らかなしるしだとされていたわけである。

ヘブライ語では「 רוח (ルーアハ)」という語があったが、それが古典ギリシア「語に翻訳される時は別のギリシア語、πνευμα(プネウマ)が当てられたが、この語はπνεωを語源としており、「大いなるものの息」という意味である。ラテン語に訳される時はspiritus(スピリトゥス)の語が当てられ、この語感は現代英語のspirit(スピリット)へと継承されている。

生死を見分ける基本的な方法として まず息をしているかどうかを確かめるという方法は現在でも広く行われている。「まだ、いきがある」「だめだ、もういきをしていない」などと言う。

作品が影響力や“いのち”を持っている場合に「息が通った作品」などと言う。作品などが長く生命を保っていることを「息が長い」と言うことがある。

英語ではinspiration インスピレーションと言うと神の息吹を吹き込まれること、つまり霊感を吹き込まれることを言い、expiration エクスピレーションと言うと、息を吐くこと(抜けること)や、いのちが無くなること(=)などを意味する。

他人や自分の息に匂いが感じられることがあるが、これは様々なことが原因で起きうる。歯磨きなどをして口内を清潔に保つことや、匂いの元になるような食品を避けることや、健康に気をつけ、ストレスを避け、の調子などを整えることなどである程度防ぐことができることも多いと言う。近年では息をさわやかにするためのガムキャンディーなども販売されている。(息の匂いについては口臭を参照のこと。)

脚注

  1. ^ a b c d e f 広辞苑 第五版 p.124
  2. ^ a b 五木寛之玄侑宗久『息の発見』角川書店、2010
  3. ^ 『日本語語源大辞典』2005、『大言海』1932年

参考文献

関連項目

関連書


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:57 UTC 版)

DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の記事における「息」の解説

原作ゲームでは、特技該当する焼けつく息(ヒートブレス)(クロコダイン) 原作ゲームにおいても登場する技。口から放出する息で、浴びた者を麻痺させる効果がある。奥の手としており、クロコダインはあまりこの技を使わない模様強烈な熱もあるようで、作中ではシグマシャハルの鏡反射されマヒャドによって凍りついたダイ達を救うという使い方もされていた。 凍てつく息(コールドブレス)(ボラホーン) トドマン族が使用できる特殊能力。その威力マヒャド匹敵しポップメラゾーマ無効化した。

※この「息」の解説は、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の解説の一部です。
「息」を含む「DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の記事については、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「息」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/21 13:29 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. ソク息子。子。
  2. いき呼吸呼気

熟語

息吹

手書きの字形について


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「息」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



息と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「息」の関連用語

息のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



息のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの息 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS