[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

固溶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 固溶の意味・解説 

固溶体

(固溶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 17:31 UTC 版)

固溶体(こようたい、solid solution)とは、2種類以上の元素金属の場合も非金属の場合もある)が互いに溶け合い、全体が均一の固相となっているものをいう。非金属元素同士が互いに溶け合った場合は、混晶(こんしょう)ともいう(固溶体とほぼ同じ意味で使われる)。合金鉱物に多く見られる。固溶体を作ることによって材料を強化することを固溶強化という。

概要

固溶体とは、均質なる結晶(固体)でありながら、若干の合分が混和して構成されたと考えられるものである[1]。その形はAxByCz...で表わされるもの。(ただし、固溶体の構成成分をA,B,C...とし、x,y,zの値に連続的な変化がある。) 食塩水は、NaCl及びH2Oの二つの合分が混和したものなので、(NaCl)x(H2O)yで表わされる。 混和度については、無限にいかなる割合にも混じり合うものがある一方で、ある一定の割合でしか混和しないものもある。

固溶体の種類

左上: 純金属,   右上: 置換型固溶体,
左下: 侵入型固溶体,   右下: 侵入型と置換型の複合.

固溶体には、溶質原子の入り方によって、置換型固溶体侵入型固溶体の2種類がある。

置換型固溶体
溶媒原子の代わりに溶質原子が置き換わるものである。それぞれの原子半径が同じぐらいであると置換がおこなわれやすい。原子半径の違いが10%ぐらいまでは、成分比の全体にわたって完全に固溶するがそれ以上では固溶度は急激に減少し、15%以上ではほとんど固溶しなくなる。(ヒューム‐ロザリーの法則
侵入型固溶体
原子半径の小さい元素(水素 (H)、炭素 (C)、窒素 (N)、ホウ素 (B)、酸素 (O) など)が金属結晶格子の原子間のすきまに侵入するものである。金属結晶格子の原子間のすきまは結晶構造によって異なる。炭素鋼焼入れ浸炭処理などの表面硬化処理は、侵入型固溶体に溶質分子を過飽和させ、歪んだ組織をつくることによって硬い組織を得る方法である。

固溶体と結晶分化

完全に固溶しない2物質 A, Bの状態図

完全に固溶しない物質 A, B は、Aの中にBを少し固溶できる結晶αと、Bの中にAを少し固溶できる結晶βをつくる。α, βのどちらか一方で結晶化できないような成分比の結晶が結晶しようとすると、飽和したαとβがまだらになった状態となる(実際にはラメラ構造だったり、クリスタライトだったりする)。このような固溶体は多く、たとえばCaCO3 (方解石) - CaMg(CO3)2 (ドロマイト)などがある。模式図に示されているように低温になると固溶しにくくなるため、もとは一つの固溶体として結晶したものが冷却され、二つの相に分岐し仮晶となることもある。

固溶体を形成する鉱物の命名

固溶体を形成する鉱物を命名する際には、いわゆる「50%ルール」に従う。AとBを端成分とする2成分固溶体の場合、A50B50を境界として2つの鉱物名にするというものである。例えば、斜長石はNaAlSi3O8(Ab)とCaAl2Si2O8(An)を端成分とする連続固溶体であるため、Ab50An50を境にして、Ab側を曹長石(アルバイト)、An側を灰長石(アノーサイト)とする。

出典

  1. ^ 坪井誠太郎 『岩石學Ⅰ』 1939年 岩波全書91

参考文献

関連項目


固溶

出典:『Wiktionary』 (2021/10/12 13:55 UTC 版)

名詞

固溶こよう

  1. ある原子化合することなく固体別の原子中にランダム混じること。

下位語

関連語

動詞

固溶-する(こよう-する

  1. (自動詞) (ある原子が)別の原子から成る個体化合することなくランダム混じる
  2. (他動詞) (ある原子から成る個体が)別の原子ランダム混じった形で化合させることなく取り込む

活用


「固溶」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「固溶」の関連用語

固溶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固溶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの固溶体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの固溶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS