[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

南部地方とは? わかりやすく解説

南部地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 09:33 UTC 版)

画像外部リンク
南部氏領(盛岡藩八戸藩
黄色が盛岡藩領(+七戸藩領)
ピンク色が八戸藩領

八戸市博物館八戸藩の誕生」)
青森県内の南部地方
  南部地方
秋田県内の南部地方(= 鹿角地方

南部地方(なんぶちほう)は、江戸時代南部氏の所領だった地域。単に南部とも言う。

明治維新前までの陸奥国の北部を占め、現在の都道府県では、青森県の東半分、岩手県の北部および中部、秋田県北東部の一角という3県にまたがる広大な地域である。

歴史

南部氏は戦国時代には現在の青森県全域と岩手県の中部・北部とを所領としていたが、戦国末期に南部一族の津軽氏が反乱を起こして現在の青森県の西半分をもって独立し、江戸時代には津軽藩となった。この地域は南部地方には含めない。

江戸時代には南部氏の所領は南部藩となった。寛文5年(1665年)、八戸周辺を南部氏の傍系が治めて八戸藩となり、八戸藩以外の南部藩は文化14年(1817年)に盛岡藩に改称された。また、盛岡藩領内には支藩として七戸藩が存在した。複数の藩に分かれているものの、これら南部氏が治めた地域全体を南部地方と言う。

範囲と区分

この節では、江戸時代の伝統的な範囲と区分について述べる。

南部地方は大きく小南部(こなんぶ)と大南部(おおなんぶ)に分かれる。これらは古南部(こなんぶ)、新南部とも呼ばれる。これらの境界は、現在の青森・岩手県境に一致する。

小南部・古南部
青森県三戸郡上北郡下北郡。中心都市は八戸南部地方 (青森県)参照。
大南部・新南部
岩手県岩手郡閉伊郡二戸郡九戸郡和賀郡、秋田県鹿角郡。中心都市は盛岡

南部にちなんだ言葉

ちなみに、南部拳銃の南部は人名であり、南部地方とは無関係である。

関連項目


南部地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 08:04 UTC 版)

イギリスの電車形式一覧」の記事における「南部地方」の解説

サザン鉄道直流電車に(数字+)アルファベット3文字形式名をつけており、これはイギリス国鉄統合されてから継続された。(表中のSR形式TOPS導入される400番台形式名が与えられている。

※この「南部地方」の解説は、「イギリスの電車形式一覧」の解説の一部です。
「南部地方」を含む「イギリスの電車形式一覧」の記事については、「イギリスの電車形式一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南部地方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「南部地方」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「南部地方」の関連用語

1
100% |||||

2
南部紬 デジタル大辞泉
100% |||||





7
94% |||||

8
南部縞 デジタル大辞泉
92% |||||

9
南部織 デジタル大辞泉
92% |||||

10
南部鮭 デジタル大辞泉
92% |||||

南部地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリスの電車形式一覧 (改訂履歴)、フォーセリア (改訂履歴)、日本の人名地名一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS