作刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:12 UTC 版)
1590年(天正18年)2月に足利城主長尾顕長の依頼により打たれたことが銘からわかる(長尾顕長の当時の状況については本作長義#来歴を参照)。山姥切国広の作刀場所は、小田原城説と、足利学校説がある。徳川美術館学芸員の原は、「福永酔剣の説によると当時の刀工は冬至から夏至の間に打った刀に「二月」、夏至から冬至の間に打った刀に「八月」と刻む習慣がある。国広在銘の57振の銘文を確認したところ二月銘が18振、八月銘が23振と突出して多いことから、国広も当時の慣習に倣っていた可能性は高く、本作も1590年(天正18年)正月から旧暦の夏至にあたる5月の間まで作刀期間が広がる」という著述家さよのすけの説を紹介している。福永酔剣自身も「(銘の「二月吉日」は)鍛冶の二月、冬至から夏至にいたる間を意味すると思われる」と述べている。
※この「作刀」の解説は、「山姥切国広」の解説の一部です。
「作刀」を含む「山姥切国広」の記事については、「山姥切国広」の概要を参照ください。
品詞の分類
- >> 「作刀」を含む用語の索引
- 作刀のページへのリンク