CSR基本方針
安藤ハザマは、確かな技術と情熱で、安心・安全・高品質な「良いものづくり」の実践を通して
社会やお客様の発展に寄与し、豊かな明るい未来の実現を目指していきます。
安藤ハザマは、確かな技術と情熱で、安心・安全・高品質な「良いものづくり」の実践を通して社会やお客様の発展に寄与し、豊かな明るい未来の実現を目指していきます。
サステナビリティ経営の推進体制
主な専門委員会
委員会 | 委員長 | 役 割 |
---|---|---|
サステナビリティ委員会 | 国谷 一彦(社長) ※社外取締役参加 |
ESGに関連する諸課題について審議、取締役会への答申・提言 |
環境戦略委員会 | 池上 徹(副社長) | 環境に関する全社的な方針・目標等、会社のサステナブル経営に資する環境戦略全般について審議・上程 |
人的資本戦略委員会 | 菅尾 睦(副社長) | 人的資本に関する審議・上程 |
人権啓発推進委員会 | 菅尾 睦(副社長) | 人権問題の解決に向けた全社的、組織的推進に関する審議・上程 |
サプライチェーン・ マネジメント委員会 |
池上 徹(副社長) | 施工協力会社と協同し、サプライチェーンにおける課題に関する審議・上程 |
内部統制・リスク管理 委員会 |
菅尾 睦(副社長) | 業務の適正を確保するための体制およびその運用に関する内部統制システム全般についての審議・上程 |
コンプライアンス推進 委員会 |
菅尾 睦(副社長) | コンプライアンス推進事項に係る審議・上程 |
安藤ハザマが取り組む
3つのマテリアリティ
安藤ハザマは、社会の期待に応え、さらなる社会価値を創造する企業グループを目指しています。その実現に向けて、E・S・Gそれぞれの観点から、重要な戦略テーマ(マテリアリティ)を設定しています。
-
1
社会課題の解決と
社会への価値創造高い技術力に裏打ちされた高品質な建造物を社会に提供し、お客様の満足、そして社会からの信頼の向上に努めています。また、企業市民として事業を取り巻くさまざまなコミュニティとの関わりを尊重し、調和のとれた地域社会の維持・育成に向け積極的に行動しています。さらに、安全で働きやすい労働環境の整備に務めています。
-
2
地球環境の
保護と調和豊かな地球環境を次世代に残すため、脱炭素社会・循環型社会の実現を積極的に推進します。また、自然共生社会の実現に向けて、生物多様性を保全、回復し創造する活動を展開します。
-
3
サステナブル経営の
推進と責任の徹底企業の不断の命題であるガバナンス強化とコンプライアンス徹底に継続的に取り組むとともに、ステークホルダーの皆様との対話を強化しています。
1. 社会課題の解決と
社会への価値創造
社会やお客様の満足と信頼獲得
当社は、土木・建築それぞれの「ものづくり」で社会と接しています。そこで、お客様のニーズに即した、高品質で適正価格な「良いものづくり」にまい進することを、安藤ハザマの社会に対する貢献の第一歩と位置付けています。
また、信頼性の高い建造物を通じ皆様の日常生活を支え続けることで、幅広く社会からの信頼を獲得していきたいと考えています。
地域社会との調和
「ものづくり」の現場は、地域の皆様との日常的な協力関係の上に成り立っています。当社は地域社会を構成するさまざまなコミュニティに対する貢献を継続的に展開し、企業市民としての責任を果たしていきます。
さらに当社は、未来を担う若い世代に対する貢献など、教育・文化の担い手としての活動も、等しく重要な企業の責任と位置付け、多面的に活動を推進しています。
安全で働きやすい労働環境
当社は、社員の安全・衛生の確保を最優先とし、関連する法令を遵守することはもとより、安全で衛生的な職場環境の整備に努め、働きやすい健康的な職場環境の維持を目指しています。
2. 地球環境の保護と調和
豊かな環境づくり
当社は、2018年4月、環境方針を改定し、低炭素社会、循環型社会、自然共生社会の実現に向けて、環境重視経営をさらに加速させています。2022年度より新たな環境目的・目標(3か年)のもと、環境目標の確実な実践を推進しています。
また、SBT認定取得、RE100への加盟を通して脱炭素社会への取り組みを推進しています。
3. サステナブル経営の
推進と責任の徹底
公正で誠実な企業活動
当社は「安心、安全、高品質な良いものづくり」を事業活動の基本とし、それによって社会やお客様の発展に寄与することを目指しています。その実現には、経営環境の変化にも迅速に対応できる経営システムの維持・改善と経営監督機能の透明性・公正性が不可欠であると考えているため、コーポレートガバナンスの充実に継続的に取り組んでいます。
ステークホルダーとのコミュニケーション
社会の一員としての責任を果たし、かつ、お客様や社会に価値のあるものづくりを実現するためには、さまざまなステークホルダーの皆様と対話・協働するプロセスが重要であると考え、皆様の声を企業活動に反映していく取り組みを推進しています。