[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

そもそも「パソコン」「PC」とは何か

「パーソナルコンピューター(personal computer)」を日本人が短く略したのが「パソコン」です。もちろん海外では通じません。

今回は「パソコン用語解説」で最も大切な用語です。そう、もうすっかりお馴染みの言葉となった「パソコン」です。

 

もとは「パーソナルコンピューター(personal computer)」ですが、日本人が短く略して「パソコン」です。もちろん海外では通じません。

※ 日本人、こういう略し方、本当に好きですよね(苦笑)。

 

一方、海外では「PC(ピーシー)」が一般的です。

特に1981年に IBM が開発した「IBM PC」の登場と大ヒットが「PC」を世界におけるパソコンの代名詞にしたといっていいでしょう。

◆ IBM Archives: IBM Personal Computer

 

そもそも「コンピューター」とは「自動計算機」のことです。

「compute」は「計算する」という動詞であり、そこに「-er」を付けて「xxするもの」という名詞にすることで

指示を与えれば自動で計算や処理をしてくれる機械

となるわけです。

 

特に現在は、用意した「プログラム」や「アプリケーション」によって、多種多様な高度な計算や処理ができる機械がサイズに関係なく「コンピューター」といっていいでしょう。

 

そして「パーソナル(personal)」は「個人の」という意味ですから、

「パソコン」とは「個人用コンピューター」

となり、「パソコン」の登場までは一般の人が触れることのなかったコンピューターを身近にしたものなのです。

 

つまり、見慣れている現在のデスクトップ型やノート型だけが「パソコン」というわけではなく、

タブレット端末やスマートフォンも「パソコン」

といっていいのです。

 

これがさらに「メガネ型」や「腕時計型」になっても、さらに体の中に埋め込まれたとしても「個人が使うコンピューター」という定義に収まります。

それどころか

身に着けることでさらにパーソナルになり、より「パソコン」と呼ぶのにふさわしくなっている

とさえいえるのです。

 

そもそもマウスやキーボード、タッチパネルは入力デバイスの違いに過ぎず、「パソコン」は今後も、形態や入力方法は様々に進化していくのは当然です。

 

では最初にパソコンの「概念」を考え出した人は?となると、まずは『パソコンの父』と呼ばれることもあるアラン・ケイ(Alan Kay)氏の名前を挙げることができます。

◆ コンピュータ偉人伝:アラン・ケイ

誰もが使える未来のコンピューターのイメージを「ダイナブック」という名のコンセプトとして発表したのは業界では割と有名な話です。

アラン・ケイ (Ascii books)

 

この「ダイナブック」は、ノートパソコンというよりタブレット端末に近いイメージです。

◆ ダイナブック - Wikipedia

ちなみに、東芝のノートパソコンの商標とは関係ありません。

 

そして「personal computer」を商業的に最初に成功させた人は?となると、アップル社の生みの親であり、iPod や iPhone、iPad でも新市場を再定義したスティーブ・ジョブス氏だと言っていいでしょう。

◆ コンピュータ偉人伝:スティーブ・ジョブス

ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1

 

ジョブズ氏が売り出した Apple II が、まさに世界が「パーソナルコンピューター」を最初に認知したマシンといっていいでしょう。

◆ Apple II - Wikipedia

 

さらにこのジョブズ氏が、先ほどのケイ氏がゼロックスのパロアルト研究所で開発中だった「Alto(アルト)」というマシンを見学する機会がありました。

彼は、そのマウスやウインドウ、アイコンやメニュー操作といった現在のパソコンでも受け継がれている様々なアイデアを満載した「Alto」を参考にして、あの魅力的なパソコン「マッキントッシュ」を生み出したのです。

Welcome to Macintosh [DVD]

 

こうしてパソコンの黎明期のことを知ったり、刺激的なエピソードを読んでみると、いままで単に「機械」だった「パソコン」が、多くの人々(天才たち)の情熱で生み出された「生き物」のように感じられ、さらに愛着が増すかもしれません。

コンピュータ偉人伝 ちえの和WEBページ

パーソナルコンピュータ史 - Wikipedia

「パソコン」が苦手な人でも、「歴史」「雑学」「ウンチク」などが好き(得意?)な方は、このあたりから入っていくのもお勧めです。 

「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から広告収入を得る場合があります。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコン用語解説」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「パソコン機器操作」の用語解説

 

同じカテゴリー「パソコン機器操作」のQ&A

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

五十音順」インデックス

別サイトで「パソコン用語集」も公開しています。

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコン用語解説」では厳密さよりも、分かりやすさ、覚えやすさを優先しています。そのため強引なたとえを使ったり、編集長独自の見解も交えておりますのでご了承ください。解説の中でパソコンの設定や操作法を紹介していますが、お使いのバージョンなど環境によって違う場合があります。

また、本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。