[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典イメージぴよ画像「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

SCMシステム

pointこの用語のポイント

pointシステムだよ

point製品が作られて消費者に届くまでの一連の流れを管理するよ

point「SCM」の部分は「Supply Chain Management」の略だよ

スポンサーリンク

簡単に書くよ

SCMシステム(読:エスシーエムシステム 英:SCM system)とは

製品の「ゆりかごから墓場まで」を管理して最適化するためのシステム。
もう少し具体的に書くと

原材料を調達して、加工したり何だりで実際の製品を作って、作った製品を消費者にお届けするまでの一連の流れ(サプライチェーン)を管理して「あー、ここはこうした方が良いなー」や「こっちをこうすると、もっと儲かるんじゃないかなー」などと分析するのを手伝ってくれるシステム
です。


image piyo

詳しく書くよ

順番に見ていきましょう。
まずは予備知識として「サプライチェーン」と「サプライチェーンマネジメント」について説明します。
「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。

サプライチェーンは「製品を作る最初の段階から作った製品が消費者に届くまでの一連の流れ」です。
物によって多少の違いはあるでしょうが、原材料を調達して、作って、売って、お届けするまでの一連の流れを指します。

SCMシステム

例えば、そうですね。

ピヨ太君は、ピヨピヨ苺ショートケーキを作って売っています。

SCMシステム2

まず、ピヨ太君はピヨピヨ苺ショートケーキの原材料を調達します。
ピヨ太ママから苺とショートケーキを買いました。

SCMシステム3

次は加工です。
ピヨ太君は苺をショートケーキの上に乗せました。
これでピヨピヨ苺ショートケーキの完成です。

SCMシステム4

次は販売です。
ピヨ太君はピヨピヨ苺ショートケーキをピヨ子さんに売りました。

SCMシステム5

これで消費者であるピヨ子さんの元にピヨピヨ苺ショートケーキが届きました。

SCMシステム6

この話における、ピヨ太ママから始まってピヨ子さんにたどり着くまでの一連の流れがサプライチェーンです。

SCMシステム7

実際には、もっと複雑ですけどね。
例えば、ピヨ太ママがピヨ太君に渡した苺の乗っていないショートケーキだって、元をたどれば卵とか砂糖とかです。
どこかの誰かがショートケーキの材料をピヨ太ママに渡したはずです。
卵とか砂糖とかの段階から考え始めれば、サプライチェーンは、もっと長くなります。
他にもケーキを入れる箱の調達やあれやこれやがあるはずです。

SCMシステム8

とはいえ、難しく考える必要は、ありません。

最初は「無」です。
何もありません。

最後は「製品が消費者の元に届く」です。
流通が終わって、後は使うだけです。

最初の「無」から最後の「製品が消費者の元に届く」に至るまでのあれやこれやがサプライチェーンです。

サプライチェーンマネジメントは「製品が消費者に届くまでの一連の流れ(サプライチェーン)を管理すること」です。
Supply Chain Management(サプライ・チェーン・マネジメント)」を省略して「SCM」と表現されることもあります。

SCMシステム9

そのまんまですね。
サプライチェーンをマネジメントするのがサプライチェーンマネジメントです。

サプライチェーンは製品が消費者の元に届くまでの一連の流れです。
サプライチェーンを管理すれば、製品ができるまでの流れや製品にかかるコスト(使われた費用や時間)の全体像を把握できます。
流れやコストの全体像を把握できれば、多分、改善点なども見つけられるでしょう。

以上を踏まえて

「サプライチェーンを管理するお手伝いをしますよ!」なシステム

が「SCMシステム」です。

サプライチェーンを人の力だけで管理するのは、とても大変そうですよね?
私もやったことがないので断言はできませんが、おそらく大変でしょう。

だったら、無理に人間様の手だけでやることはありません。
コンピュータさんに手伝ってもらえば良いのです。
サプライチェーンを管理するのに役立つあれやこれやの機能を盛り込んだシステムを作りましょう!

そんな考え……からかどうかは知りませんが、おそらく、そんな感じで生まれた「サプライチェーンを管理するためのシステム」がSCMシステムです。

SCMシステム10

SCMシステムに、具体的に、どんな機能が盛り込まれているのかは私も知りません。
興味がある方は他のところで勉強してください。

あっ、そうそう。

SCMシステムを意図して単に「SCM」と表現する場合もあります。
一応、頭の片隅にでも置いておいてあげてください。

「SCM」という用語が出てきた場合は

1.サプライチェーンを管理すること
2.サプライチェーンを管理するシステム


のどちらかを指しているはずです。
どちらを指しているかは文脈から判断してください。


image piyo2

一言でまとめるよ

まぁ「SCMシステム」って単語が出てきたら「製品を作る最初の段階から消費者に届くまでの一連の流れを管理する手伝いをしてくれるシステムなんだな~」と、お考えください。

一番上に戻るよ
スポンサーリンク

おまけ

■訳してみるよ

「SCM」は「Supply Chain Management(サプライ・チェーン・マネジメント)」の略です。
「supply(サプライ)」の意味は「供給する」とか「補給する」とかです。
「chain(チェーン)」の意味は「鎖」とか「連鎖」とかです。
「management(マネジメント)」の意味は「管理」とかです。
「system(システム)」はカタカナで「システム」と解釈してください。
何となくくっつけると

供給の連鎖を管理するシステム

となります。


■検索してみる?