登録日:2010/05/07(金) 13:03:09
更新日:2024/07/09 Tue 16:59:06
所要時間:約 21 分で読めます
道はわれわれが見つけるか、でなければわれわれが作るのだ
ハンニバル・バルカ
――Hannibal Barca
同じくカルタゴの将軍、ハミルカル・バルカの息子。
『ハンニバル』は『バアル神(カルタゴの最高神)の恵み』。
『バルカ』は『雷光』の意。
◆カルタゴの興亡
カルタゴとは北アフリカの現チュニジア付近にあった国家である。
建国したのは商才に秀でた船乗りのフェニキア人。
フェニキア人はフェニキア語(ヘブライ語の近縁)を使用する中東系民族であり、
当時としては高い造船技術と金属加工技術を有しており、
共和制ローマ誕生時には、地中海最大の国家であった。
そのカルタゴだが、以前大きな戦争があった。
始まりは地中海に浮かぶシチリア島。
その大体逆三角形をしたようなシチリアの西半分はカルタゴの属領であり、
東半分は北東がメッシーナ、南東がシラクサの支配下にあった。
あるときメッシーナとシラクサとの戦争が勃発した。
メッシーナはマメルティニー(マルスの子らの意味)という傭兵団に占拠されていた。
ロンガノス川の戦いで大敗したマメルティニーの一部は西のカルタゴに自らとメッシーナを引き渡そうとした。
しかしまた一部は小さな海峡を挟んだ先にあるイタリア半島――つまり当時、新興国であったローマに応援を依頼した。
ローマとメッシーナは同盟関係にはない。しかしローマ元老院はそれを引き受けた。
メッシーナはローマとカルタゴのクッションとして存在してきた。
もしここでメッシーナの依頼を断ればすぐに全シチリアはカルタゴの手に落ち、南イタリアを囲む制海権はカルタゴのものとなると思ってよい。
更にアテネが衰退を始めたこの時代において地中海世界第一位の海運国はカルタゴだった。
故に「ローマ連合」はメッシーナとの同盟を結ばざるを得ないのと同時に、海洋に進出する以上いずれ水上の戦争を行わなくてはならないのは明白であった。
この頃からローマとカルタゴの戦いは避けられなかったと考えられるのかもしれない。
そしてローマ及びメッシーナとシラクサとの戦争が始まる。
ローマはアッピウス・クラウディウスを指揮官として、
メッシーナへの渡航を行った。
マメルティニーは既に城塞を占拠していたカルタゴの司令官ハンノを「脅迫と策略によって(Polyb.1.11)」追放し、
アッピウス・クラウディウスに都市を引き渡した。
ここでカルタゴとシラクサは長年の敵対関係を解消し同盟を結び、
メッシーナを共同で包囲した。
まずローマ市民軍は傭兵が主体のシラクサ軍を撃破。
シラクサの僭主ヒエロンの南への敗走を見送り、
時をおかずに西に布陣されたカルタゴ軍を撃破した。
アッピウスの戦勝が届いたローマは2人の執政官を全軍勢とともにシチリアに送り出した。
ローマの援軍が届くとカルタゴとシラクサから大半のシチリア都市が離反した。
さらにローマ軍の力と量も考慮してローマ側有利と見たヒエロンは、
ローマ軍に講和を申し入れた。
ローマ側も補給の観点からヒエロンの講和を受け入れた。
こうして大国カルタゴとローマ連合による戦争は決定付けられることとなる。
この戦いは「フェニキア人との戦い」を意味する「ポエニ戦役」と呼ばれた。
そしてこの後22年間に渡る戦いにローマは勝利し、カルタゴはシチリア島から撤退。さらには終戦直後に、給料未払いへの不満から反乱を起こした傭兵への対処に追われている隙に、ティレニア海の制海権を盤石の物にしたいローマによってコルシカ島とサルデーニャ島を掠め取られた。
カルタゴは400年に渡り築き上げたものと利益、そして地中海西半分の海を失った。この時の戦を後世では「第一次ポエニ戦争」と呼ぶ。
◆ハンニバル現る
ポエニ戦役で奮戦した軍人ハミルカル・バルカは優秀な軍人だった。
しかし彼の奮戦とは無関係な海軍の敗北により、ローマとの交渉を余儀なくされたのだ。
そんな彼はローマへの雪辱を晴らすため、カルタゴ本国以外の力を手に入れるため、
ローマが戦いの神ヤヌスの神殿を閉めたと同時期に、カルタゴの植民地であったヒスパニア(スペイン)へと出向いたのだった。
彼の息子ハンニバルはその時9歳。
ハミルカルにスペインへの同行を頼み込む息子に対して父は、
バアルの神殿にて「生涯ローマを敵とすることを誓う」ことを条件に同行を許可した。
そしてそれから17年後。
カルタゴ・ノヴァ――新カルタゴとよばれるヒスパニアの大都市にて、バルカ一門の総督ハスドゥルバルが従僕に扮していたケルト人によって暗殺された。
ハスドゥルバルはバルカ一門へ婿として入ったものであり、今は亡きハミルカルの後継者でもあった。
父ハミルカルが没した時は18歳でしかなかったハンニバルだったが、
ハスドゥルバル退場の年には26歳。
もはや不足はない。
スペインのカルタゴ人は彼を総督として認め、本国カルタゴ政府もそれを承認。
全権を握ったハンニバルは足元を固めるためのスペインの制圧に1年を費やすこととなる。
そして紀元前219年
28歳となったハンニバルはスペイン東岸の町、サグントを攻撃する。アッピアノスなどはサグントをギリシア人都市としているが、スペイン種族の町である。
当時ローマとカルタゴはエブロ川を境として不可侵条約を結んでいた。サグントはエブロ川の南側(カルタゴ側)に位置する。
しかしハンニバルの動向に危機感を持っていたローマは、サグントと同盟を結びハンニバルを牽制しようとした。
そのサグントを攻撃したのだ。あくまでエブロ川の南側なので、この攻撃が不可侵条約に違反するかはグレーなところである。
サグントが陥落するのに8ヶ月の期間がかかっているが、この間ローマは軍事的に手を打たなかった。
ポリュビオスに記述はないが、リウィウスはローマは条約違反だとしてサグント陥落以前にカルタゴに抗議をしたがカルタゴはこれを拒否したとする。
サグント陥落を知ったローマ使節団はカルタゴへ宣戦布告をする。
開戦の知らせを聞いたハンニバルは一旦カルタゴ・ノヴァに戻り冬の間に準備を整えると、ガリア地域へ侵攻。
当然不可侵条約違反であるが、もはやローマとは戦争状態であり条約は破棄されたも同然であった。
こうして「ハンニバル戦争」とも呼ばれることとなる第二次ポエニ戦役の幕が切って落とされる。
この戦争の真意も、目的とする戦場も、この時点でそれを知るのは30に満たないこの男だけだった……。
◆アルプス越え
無論ローマ側もハンニバル出撃の情報を掴んではいた。
制海権はローマが握っていたので海上から攻撃されることはまず無いと判断し、イタリア半島の西側と南側に兵力を配置した上で、カルタゴ軍の動きを追っていたのだ。
しかしサグントを落とし、カルタゴ・ノヴァから出発したハンニバルがエブロ川を渡河しピレネー山脈を越えた辺りから動きを追えなくなってしまう。
ハンニバル率いる6万人の兵士と40頭の戦象は忽然と姿を消したのだった。
ガリア地方は深い森林が広がっていてただでさえ探索が困難であり、さらにハンニバルはあえて危険な渡河ルートを選択していた。
ここで索敵中の少数のローマ兵が、渡河時の警戒に当たっていたハンニバル兵に半壊させられた事でようやく事態を察知したローマ軍であったが、
執政官スキピオが軍を率いて駆けつけた際には、既にハンニバル軍は渡河を終え再び消失していた。
ローヌ川を越えた後に沿岸地帯を通らずにイタリアに進軍する方法は1つしか無い。
突如として北方から現れたカルタゴの大軍団。・・・いや、峻厳なアルプスはハンニバルの行く手にも牙をむいた。
敵対的な部族との戦闘に加えて季節は秋になっていた。
降った雪は昼に溶けて夜に凍るため、数多の兵士や象が足を滑らせて奈落の底に消えていった。
温暖な気候のイベリア半島出身の兵士は、10月末のアルプスの高度にも寒さにも慣れていなかった。
難行を果たすための代償は、カルタゴ軍半数の命を奪ったのである。
しかしそれほどの血を流してまで達成された戦略的奇襲は、それに値するだけの報酬をもハンニバルにもたらした。
彼の行く手に広がっていたのはガリアの森。ローマに反感を抱く民たちが住まう広大な大地。
ハンニバルはまず疲れ切ったカルタゴ軍を休めると共に広くガリアに声をかけ、共に戦う勇士を募ったのである。
しかしガリアは多くの部族に分裂して敵対しあってまとまりがなく、またローマに敵対していたとは言え戦う前から疲弊したカルタゴに味方した者は少なかった。
兄グナエウスをイベリアに送り出したスキピオ(父)はアルプスでの全滅を予測しながらも、ポー川流域の平野に陣営を置きハンニバルを待ち構えたが遭遇戦で破れてしまう。
さらに続くトレビアの戦いにおいてもハンニバルはもう片方の執政官相手に鮮やかな勝利をあげ、彼の名声は大きく高まることとなった。
そして続け様の勝利を見たガリアの民は今度こそ次々ハンニバルの下に集い、その軍勢は5万以上にまで膨れあがった。
アルプスで失われた兵は、ガリアの血により補われ、今や彼の軍はもとの勢威を取り戻していた。
こうして北イタリアに勢力基盤を築き上げたハンニバルはイタリア中部に進軍する。
これに対しローマ元老院は新たな執政官2人を向かわせるも、トラシメヌス湖畔の戦いでハンニバルの策にはまり軍はほぼ壊滅し片方の執政官が戦死してしまう。
さらにハンニバルはイタリア南部へと向かい、ローマの同盟都市への切り崩し工作を重ねていく。
ハンニバルのこの「戦勝を材料として同盟都市を離反させ、その上でローマを滅ぼす」戦術を前にしたローマは、ついにこれを国家存亡の危機と判断。
非常事態宣言を発した上で、独裁官としてクィントゥス・ファビウス・マクシムスを任命し、ローマの全権を委ねたのだ。
通常、独裁官は執政官によって選ばれるのに対し、国民代表である元老院が直々に任命したという事態は異例である。
ファビウスは直接ハンニバルと戦っては勝ち目がないと冷静に見抜いていた。
彼はハンニバルの動きを抑えこむべく、カルタゴに本拠地を置くハンニバル軍の補給線が伸びきっていることに目をつけ、徹底した持久戦に持ち込む事を決断する。
つまりハンニバルの後を影のように追尾し、相手が攻めようとすると即座に撤収。進軍を無理に止めるようなことはしない。
さらに略奪を防ぐ為に、予想される進路の土地を焼き払う……という焦土戦術を繰り返したのだ。
この持久戦は「後に」ファビアン戦略と呼ばれ、やはり後世まで語り継がれる重要な作戦となった。
しかし、ハンニバルと睨み合うだけのファビウスはクンクタートル(のろま)と嘲られ侮られた。
焦土化される土地に住む人々はもちろん、政敵であるマルクス・ミヌキウス・ルフスや元老院までもが彼を批判した。
更にファビウスが進軍途上のカルタゴ軍を攻撃しようとして補足に失敗するという失態を犯したので、
彼はローマに召還され、一時的にミヌキウスが指揮を取ることになった。
そのミヌキウスが少なからぬ戦果を挙げたこともあって、ファビウスの評判は更に失墜していく。
というのも、ファビウスがハンニバルの強さを見抜き、弱点である補給を攻めたのと同様に、
ハンニバルもまたファビウスを強敵と認め、その弱点である民衆からの支持を攻撃したのだ。
あえて襲撃する際にファビウスの領地を狙わずにおいたり、
夜間に篝火をつけた牛の群れを囮とすることでファビウス軍の目の前を堂々と進軍したり。
そしてミヌキウスが戦果を上げたことによって、ミヌキウスに罠をかけると同時に徹底的にファビウスの支持率を下げるようにしたのだ。
ローマ元老院の指示とミヌキウス自身の要求によって、ファビウスはやむなく軍の一部の指揮権をミヌキウスに譲渡。
ハンニバルは冬営地としていたゲロニウムの近くでミヌキウスを誘い出す罠を仕掛けると、
ミヌキウスはファビウスを「ハンニバルの家庭教師」とバカにし、その命令を無視して攻撃を敢行。
対するハンニバルはあっさりとミヌキウスを包囲し殲滅にかかった。
しかし惨劇が迫っていたローマ軍とミヌキウスを救ったのは、彼がバカにしたファビウスであった。
丘陵を先陣きって駆け降りてくる老将軍を見て、ハンニバルは笑いながらこう言ったと伝えられる。
道山の頂にああいう雲がある時には、すぐに激しい嵐が襲ってくるものだとね。
そして戦の後、ファビウスの天幕を訪れたミヌキウスは跪いてこう述べた。
「父が私に与えた命を、今日、あなたは救ってくれた。
あなたは私の第二の父である。私はあなたを優れた指揮官として認めます。」
だが、ハンニバルに対抗できるのはファビウスのみという事実に気付いた者は、未だ少ない。
6ヶ月の独裁官任期が切れ本来の執政官に指揮権が返上される。
その後元老院が決戦を望む声に押されて任命された執政官のうち片方は、ファビアン戦略を評価しなかったのだ。
――若きガイウス・テレンティウス・ウァッロである。
◆カンナエの戦い
2人の執政官は8万の大軍を率いてハンニバルの迎撃に向かう。
同じく執政官であったパウルスはハンニバルとの正面対決を避けるべきだと主張していたが、
ウァッロは決戦を望んでいた。
紀元前216年8月2日、当日の最高指揮官であるウァッロが決戦を挑むと決定。野営地の守りに1万を残す。
カンナエの地でハンニバル軍5万、ローマ7万が激突した。
――カンナエの戦いである。
中央に重歩兵、前面に軽装歩兵、両翼に騎兵という陣形で対峙するローマ軍とカルタゴ軍。
ローマ軍は中央突破を狙い各中隊の隙間を狭くして中央部を厚くする陣形なのに対し、カルタゴ軍は真ん中が突出した弓なり型の陣形。
当時、主戦力である重歩兵に対しては騎兵で背後を突いて攻撃するというのが一般的であった。
その為ローマもこれを想定しており、予備戦力を後方に配置して防備を固めていた。
なにせカルタゴの主戦力たるヌミディア人の騎兵は精強であり、ローマの騎兵は然程でもなかったからだ。
しかしあくまでも戦の主力は重歩兵であり、単純勢力はローマ軍が敵の二倍。
ハンニバル側に勝ち目の薄い戦であるのは誰の目にも明らかだった。
実際に戦いが始まると、ハンニバル軍の中央戦力はやはり脆弱であった。
ローマ軍は勢いに任せて突き進み、予備戦力も投入。
一気に突き破って蹴散らしてしまおうと猛攻をかける。
だから、ローマ軍は誰も気づいていなかったのだ。
ハンニバル軍は中央両翼に精鋭歩兵を配置しており、後退しながらも持ちこたえていたことに。
カルタゴ軍の両翼が前進をしていて、徐々にローマ軍の陣形がV字型になっている事に。
ようやくカルタゴ軍中央を突破できると思ったローマ軍が気付いた時には、既に左右の騎兵を殲滅したカルタゴ軍騎兵がローマ軍の後方に回りこんでいた。
あ…ありのまま 昔 起こった事を話すぜ!
「ローマ軍は ハンニバルを二倍の軍勢で攻撃していたと思ったら いつのまにか包囲殲滅されていた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった…
頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…
完全包囲されたローマ軍。密集していたローマ軍は外縁の兵以外が遊兵と化した。
無論まだまだ兵の優位は残っている以上、態勢を立てなおして包囲の薄い所を攻めて包囲網を破れば、十分に逆転の目はある。
だが当時の兵の練度はたとえ正規軍でも現代とは雲泥の差。
情報伝達の手段も太鼓や銅鑼・角笛、旗や狼煙といった単純な命令に限られる。伝令ではタイムラグが生じる上、密集ローマ兵の中では通り抜けすら一苦労である。
組織だった反抗など、到底望めなかった。
ローマ兵はパニックに陥り戦闘すらせぬまま圧死した兵もあった。
結果、ローマ軍は7万中6万人が戦死するという大敗。野営地に残されていた1万人は降伏し捕虜となった。
参戦した元老院議員のうち80名が戦死。
慎重派であった執政官パウルス、中央の指揮を任された前執政官も戦死。
ハンニバル側の損失は5万中わずか6000人。
そのほとんどはヒスパニア・ガリア人傭兵であった為、主力への影響はほぼ皆無。
決戦を主張していた当日の最高指揮官ウァッロはなんとか逃走に成功。
その後は前執政官や法務官を勤め、エトルリアでハンニバルの弟のハスドゥルバルと対峙したりアフリカへ大使として赴くなどをした。
全体の戦力では負けていても、主要な兵科では勝り、最終的に個別の戦力に関しては相手より多い数で当たる。
この基本中の基本をハンニバルが徹底した結果で、ある意味では当たり前の勝利である。
だが、忘れてはいけない。
これは紀元前の戦闘である。
前記した通り相互の伝達手段が非常に限られているのはカルタゴも同じこと。
無線交信でリアルタイムに詳細な情報を共有できる現代とは比べようもない。
加えて当時の視線はせいぜい馬上からの俯瞰までで、地形を考えても戦場全体を見通すのは不可能に近い。
個々の兵も正規軍より傭兵などが多く、訓練して全体として動くことは望みにくい。
そんな状態で、こんな巧みな戦術を駆使して2倍の戦力に打ち勝てる男。
――ハンニバル・バルカが、史上最高の戦術家である事を証明した瞬間であった。
◆ローマの盾
ハンニバルの恐ろしさを実感したローマは、彼に対抗していたファビウスへの評価を改めた。
再び執政官へと任じられたファビウスは、中断していた持久戦略を徹底的に展開する。
そしてそれは着実に効果を発揮し始めていた。
ハンニバルは、攻城兵器や物資の不足から首都ローマ攻略を断念した。
そして彼はローマを直接陥落させるのではなく、周囲の同盟都市を落としていく事を決意する。
この時に部下から言われた有名な評価が「あなたは勝利を得ることができるが、それを活用することは知らない」であった(Liv.22.51)。
事実、この時にハンニバルがローマ攻略を実行していたら、どの様な結果になったにしろその後の歴史は大きく変化していたに違いない。
一方、ファビウスは完全にハンニバルを抑えこむことに成功する。
一部を除いて同盟都市国家が離反しなかった事、カルタゴ本国が制海権をローマに握られていることもあってハンニバルへの支援を渋った事も功を奏し、
ファビウスはハンニバルの主力を封じた上で次々に補給線を各個撃破、断ち切っていった。
結果としてハンニバルをイタリア南部のカンパニア地方にほぼ封じ込めることに成功した。
かくしてクンクタトールという言葉は「のろま」から「細心・周到」という敬称に転じ、ファビウスは「ローマの盾」と称された。
ハンニバルもアンティゴノス朝のピリッポス5世と同名を結びローマを内外から圧迫しようとするものの、ローマは国外の敵を各個に撃破。
さらにスキピオ・アフリカヌス、あのプブリウス・コルネリウス・スキピオの子によってハンニバルの本拠地であるイベリア半島を攻略。
なんとか挽回のしようとアプリア地方に進軍するもタレントゥム(現ターラント)を失い、補給がおぼつかなくなり行動に大幅な制限がかかってしまう。
味方と合流をしようとするも、彼の指揮下にない勢力はローマ軍に勝つことができず、南イタリアでの主導権回復の手段を失ってしまう。
ハンニバルがアプリア地方に封じ込めるられている間に、スキピオはアフリカに攻め込むことを提案。
守りを重視するファビウスは反対するも、元老院は黙認に近い形でそれを認めた。
ハンニバルを無視していきなり現れた彼にカルタゴ政府は驚き、援軍のヌミディア王・シュファクスとともに戦うが敗北してしまう。
この事態に狼狽したカルタゴ政府は慌ててハンニバルを召還。
ハンニバルは十数年ぶりにアフリカの土を踏んだ。
そしてこの頃にローマの盾と呼ばれたファビウスは、終戦を迎える前に72歳で息を引き取った。
この時ハンニバル43歳。
そしてファビウスの跡を継いで彼の前に立ちはだかった人物こそ、スキピオ・アフリカヌス。
若くして軍団長を勤め、32歳で執政官となった若き俊英であった。
◆ザマの戦い
父がハンニバルに破れ自身も敗北を経験していたスキピオは、ハンニバルの戦術を徹底研究していた。
そんな彼は先述の通りローマ元老院の黙認を取り付けると、養成していた志願兵を連れて直接アフリカ大陸へ上陸したのである。
突如として本国に攻めこまれたカルタゴ側は、大慌てでハンニバルを本国召還した。
十数年ぶりに故郷へと戻ったハンニバルはスキピオと休戦交渉に入り、互いの才能を認め合うものの決裂。
かくしてザマの地にて二人は激突することになる。
今度はカンナエの戦いの真逆であった。
そう、何もかもがあの時の戦いの再現であり、しかし勝敗だけが逆であった。
ローマ軍は4万の兵力で持って、カルタゴ軍5万を同様の方法で包囲殲滅した。
にこの時カルタゴ軍は歩兵の数はローマ軍を圧倒していたものの騎兵はローマに圧倒的に劣っていた。
後述するが、カンナエの戦いの勝利に貢献した騎兵の母国であるヌミディアは、先の敗戦の後に攻め込まれて親ローマになっていたのだった。
これカンナエの戦いとは真逆の状況だったため、実際には劣勢と見ても良いぐらいだった。
本国内であるため戦象が存分に使えるというメリットはあり、そのためハンニバルも虎の子の戦象を前線に配置して打開しようとした。
しかしスキピオは戦象を察知し、歩兵配置によって戦象の突撃をかわす戦術を取った。
戦象は一直線にしか動けないため、敵陣に暴れ込めば重大な脅威だが、かわされると急な方向転換が難しい。
カルタゴ戦象部隊は配置を動かしたローマ軍により、敵のいない所を走りながら弓矢の餌食となり、ローマの前線はさして損害なく維持出来た。
このため、敵陣を混乱に陥らせて包囲することは出来なかったのである。
つまりハンニバルは自分の得意とする戦術にあっさりひっかかった訳ではなく、やむを得ない部分が大きいと思われる。
もちろん机上の空論においてはハンニバル側にも勝利の芽はあったと思われるが、実際に起きた過程と結果が全てある。
かくして大量の戦力を損失したカルタゴは完全に地中海での優位を失い、ここに第二次ポエニ戦役は終結した。
尚、言ってしまえばスキピオのこれは「ハンニバルのパクリ」なのだが、
前述の通りパクっても運用は超難しい上、そもそもパクること自体が難しい。
現代のようにネットも書籍もなく、参戦していた者の伝聞と情報しかない。
参戦者も多くが戦死したりパニックに陥っていたことからしても、得られた情報がどれだけ役に立ったかも疑わしい。
そんな中で相手がどういう意図でどう戦力を動かし、何をやったのかを調べて推測して把握し、
それを本家相手に実戦で行って勝利する。
こんな事をできる人間は、当時はハンニバル以外にはスキピオくらいしか存在しないだろう。
――とはいえ。
先述の通り「ローマの盾」ファビウス将軍は、スキピオのアフリカ遠征には反対を表明していた。
ファビウスの目的はあくまでも「ローマの防衛=カルタゴ勢力のイタリア完全撤退」であり、
スキピオの目指す「カルタゴ本国に対する勝利」はリスクが高すぎた為である。
事実ザマの戦いでローマ側が負けていたならば、戦局はどうなっていたかわからないし、
そもそもスキピオがアフリカへ遠征できたのも、ファビウスたちがそれだけの余裕を作ったためである。
ただ完全勝利していなかったら再起を考えられる可能性も高いので、
スキピオのこの判断もリスキーであることは間違いなかったものの間違いとも言えない。
勝利のためにはリスクを取る必要があり、その時にリスクを取れる状況だったということだろう。
そして他にもスキピオの戦略を示すエピソードはある。
下準備としては徹底的にハンニバルを研究し戦術面で対抗出来るように努めたわけだが、
更に戦略面でもザマの戦い時点ではハンニバルに打てる手がほぼなく行動が読みやすくなっていた。
具体的に何をしたかと言うと、ローマ元老院の根強い反対意見を懐柔するために黙認という手段に出させ、身動きの取れないハンニバルを無視する形でアフリカ大陸に上陸。
そしてザマの戦いの前哨戦においては奇襲をかけてカルタゴ・ヌミディアの連合軍を破り、そのままヌミディア本国に攻め込むことで親カルタゴの王を捕虜にし親ローマの王を立てた。
このヌミディアこそがカルタゴ軍を支えていた騎兵の母体の母国である。
一方のハンニバルはこの敗戦の後に防衛のために呼び戻されたなどの事情があり、前述のハンニバルに戦略面で打てる手がほぼないという話に繋がる。
更に執政官になる前もハンニバルが居ない方面のカルタゴ軍相手に支援が薄い中で無双しており、イベリア半島方面を安定させた。
これが例外的な形で執政官とさせる最大のきっかけとなった。
執政官後の行動含めて一部評価の分かれる行動もあったものの、ハンニバルに対して勝機の薄い決戦に持ち込まざるを得ないようにしたのは彼だと言える。
このような感じでファビウスによるものも大きかったとは言えスキピオ自身もかなりの策を巡らしており、
ザマの戦いにおいて戦術・戦略の両面においてハンニバルを追い詰める絶好の好機を築き上げたことは疑いようがない。
スキピオは他にも大小様々な偉業を為しているが、戦略家として見ても間違いなく一流であったと言える。
少々脱線したが、
とにかく当時のローマにとってはそれだけハンニバルは生ける伝説であり、ひたすらに脅威だったのである。
そしてこのハンニバルとの一連の戦いでローマ軍は精強になっていき、戦術を学び、広大な地域と地中海の制圧という結果にも繋がり、
当時の欧州の覇権を握るきっかけとなった。
◆その後
ザマの戦いの後は政治家として祖国復興に尽力し、膨大な賠償金の支払いにも成功する。
ローマ側からすると少なくとも裁かれて当然なハンニバルが生き永らえることができたのは、スキピオの意向が大きかったとされる。
しかし、そうまでしてもその後の生活は決して明るくなかった。
ローマに危険視され、また強引な改革で国内からも敵視されたためにハンニバルはシリアへと亡命。
しかしそこでも疎まれたために、またハンニバルと戦うことで強大になったローマ軍にシリア軍は完敗したことで、各地を逃亡する生活を余儀なくされる。
そして黒海沿岸のビテュニア王国にて、身柄の引き渡しを求められた際に逃亡しようとするも果たせず。
最後には毒を飲んだ、あるいは奴隷に首を絞めさせたとされるが真相は不明。自害であることはほぼ確かである。
皮肉なことに、ハンニバルを破ったスキピオもその後色々あってローマに疎まれ、
自ら隠遁した末にリテルヌムで死去したと伝わっている。
死因や葬儀の様子、先祖代々の墓に入るのを拒んだ彼がどこに埋葬されたのかも分かっていない。
しかし死去した時期だけは残っており、奇しくもハンニバルと同時期、おそらく同年である。
後年に再会したハンニバルとスキピオはこんな会話を交わしたという逸話がある。
スキピオ「あなたは史上もっとも偉大な指揮官は誰かお考えですか?」
ハンニバル「1人目はアレキサンダー大王。2人目はピュロス王。3人目はこの私だ。」
スキピオ(微笑しながら)「では、もしザマであなたが私を破っていたらどうなっていましたか?」
ハンニバル(当然のように)「ピュロス王を上回り、アレキサンダーをも上回って、私が史上1番の指揮官となったろう」
…とは言えこのエピソードは後世の創作の可能性が高いと思われる。
敵であったローマにおいて強大で恐ろしい敵と恐れられつつも高く評価されており、
現代に残る彼についての記述はほとんどがローマによるものである。
子供が泣き止まなかったり駄々をこねたりすると「ハンニバルが来るよ!」と言っていたともいわれ、ある意味「
遼来遼来」と似たようなものである。
そして、このハンニバルの優秀さは、ある意味でカルタゴの死命をも決することになる。
ローマはハンニバルの活躍によってカルタゴを非常に恐れ、従属させるだけでは安心できなくなってしまったのである。
戦後、ローマはカルタゴから領土を大幅に割譲させ、高額の賠償金を背負わせ、独立して交戦させない等厳しい監視下に置いた。
ところがそんな悪条件にもかかわらずカルタゴが賠償金を払いきってしまったために、ローマはカルタゴを潰すしかないと考えるようになってしまった。
紀元前150年頃、ローマはカルタゴに続けざまに難癖をつけ、武器類を全て取り上げた挙句に、海洋国家カルタゴから港を引き払い内陸部へ都市ごと移住せよと言う要求を突きつける。
たまりかねたカルタゴはローマと戦端を開くが、往時の経済力も同盟国もハンニバルも失ったカルタゴに、ローマと戦う力などある訳もない。
カルタゴは3年近い抵抗の末に焼き払われ、大半の市民は死亡、生き残りは全て奴隷として売られた。
ハンニバルがローマに植え付けたカルタゴへの恐怖は、カルタゴという一つの国家を跡形もなく地上から消滅させたのである。
まあハンニバルの活躍に関係なく消滅させていた可能性も高いが。
その後は他でもないローマ自身が大規模な植民を行い、かつてカルタゴであった地に新たに都市を建設した。現在残っている古い遺跡は大体この時のものである。
ハンニバルをカルタゴから見た資料はこの時にことごとく焼き払われたと思われ、ほとんど無いのも当然である。
◆ハンニバルの敗因
基本的にザマの戦い以外では常勝無敗のハンニバル・バルカ。
彼が負けた理由としては諸説あり、機会を逃さずローマを包囲殲滅すべきだったと言われるが、
成功したかどうかはわからない為、ハッキリと断言できる唯一の理由をあげる。
補給……そして政治である。
カルタゴ本国からの補給線が伸びきった結果、略奪によって現地調達する他に物資入手手段が無くなり、
さらにファビアン戦略によって尽く妨害されてしまった結果、徐々にハンニバルは消耗していったのだが、
これはカルタゴ政府の意思統一がされなかった為、積極的にハンニバルを支援できなかったのだ。
またハンニバルがローマ近隣諸国の切り崩しに失敗し、事実上孤立無援となったのも大きな原因である。
そして戦役後のハンニバルにおいても、改革方針こそ的確だったが強引な手法故に反発を産み、放逐されてしまった。
ここでハンニバルの人となりを示す文を引用したい。
暑さも寒さも、彼は無言で耐えた。
兵士と変わらない内容の食事も、時間が来たからというのではなく、空腹を覚えればとった。
眠りも同様だった。
彼が一人で処理しなければならない問題は絶えることはなかったので、休息をとるよりもそれを片づける事が、常に優先した。
その彼には夜や昼の区別さえもなかった。
眠りも休息も、柔らかい寝床と静寂を意味しなかった。
兵士達にとっては、樹木が影をつくる地面に直に、兵士用の
マントに身をくるんだだけで眠るハンニバルは見慣れた光景になっていた。
兵士達は、そばを通るときは、武器の音だけはしないように注意した。
ハンニバルが本国の政治基盤をきちんと固めた上で出撃し、ローマ諸国の切り崩しを迅速に行っていれば。
損耗を恐れることなく首都ローマへと進軍し、早期に決着をつけることができていれば。
あるいは歴史の流れは大きく変わっていたに違いない。
なにせ新興国であったローマは、ハンニバルとの戦いで戦争を学び、やがて世界に覇を唱えて行ったのだから。
また、ハンニバルとの戦いの過程で自然と周辺地域の支配が固まったことも大きい。
ただ仮に無理にローマに進軍したとして、勝利出来ていたかと言うと怪しい部分がある。
ハンニバルは明らかに高度な戦略を練っているので、その彼が進軍しないと判断したということは補給などの都合で戦えない事情があったか、勝ち目が薄かった可能性が高い。
また、それをなんとかしてハンニバルが勝利できたとして、果たしてカルタゴ本国がまとまることができたのか、一介の将軍に過ぎないハンニバルが全権を握ることができたのか?という部分は怪しいところがある。
そしてローマほど長く存続出来たかと言うと怪しい。
もっともそれを言うならローマのスキピオだって大英雄にして執政官でもあったのに、晩年の活動がほぼ伝わっていないのだから、
ここだけ取り上げてもほとんど意味はない。
仮定の話をするならそれこそハンニバルが全権を握らずとも、カルタゴが欧州の覇を握ることになっていた可能性もあったりなかったりする訳だしいくら論じても意味があまり無い。
◆メディアでは
現在ヤングキングアワーズで連載中の「ドリフターズ」(作:
平野耕太)に宿敵であるスピキオ・アフリカヌスと共に登場。
老いてはいるが、鋭い戦術眼は失われておらず、廃棄物(エンズ)に対して勝機はあるかと尋ねられると、「ゼロじゃないさ」と返した。そして揃って転生したスキピオと元気にケンカしていた
また、ヤングジャンプでも「アド・アストラ スキピオとハンニバル」というタイトルで、ハンニバルとスキピオを主人公にした歴史漫画が連載中である。
映画では1959年のイタリア・アメリカ映画『ハンニバル』(監督:エドワード・G・ウルマー、主演:ヴィクター・マチュア)
2006年のBBC制作映画『ガーディアン ハンニバル戦記』
などがハンニバルの生涯を描いている。
◆つまりどういう人?
現代人がタイムスリップして現代知識チート無双しようとしても勝つことは難しい超人。
ぶっちゃけ存在自体がチート。
カンナエの戦いで行った包囲殲滅戦術が、
現代においても各国の軍で参考にされ教えられていると言えばそのチート具合が如何程か理解できるだろう。
もちろん当時における既存の戦術についても把握しており、騎兵や戦象を用いた戦術も活用している。
都市経営などにおいても手腕が優れていた。
当時並び立つものが居ない程の超人っぷりに戦争中も戦後もかえって議会からの支持には恵まれなかったが…。
あとは彼が政治面の根回しさえどうにか出来ていたら、ローマは本当に打つ手が無かっただろう。
あるいは彼と同等の能力のある将軍が別に居たなら、また話は違っていたかもしれない。
もちろんハンニバル以外にも有能な将兵は居たのだが、ここぞという時に敗戦してしまった。
そしてその敗戦も例の如くスキピオが多く関わっている。
追記・修正はローマを滅ぼしてからお願いします。
- 反対意見もなかったようなので、コメント欄のリセットを行いました。(1回目) -- 名無しさん (2015-09-08 16:29:31)
- 現アメリカ軍を指揮させてみたいww -- 名無しさん (2015-11-02 22:23:23)
- ハンニバルと孫子を超える奴はもう出てきそうにねぇなぁ -- 名無しさん (2015-11-02 22:38:01)
- そいや銀英伝にハンニバルの戦術が使われてた気がするな -- 名無しさん (2015-11-04 11:37:30)
- 超えるっつーか彼らの作った枠内をとことん探求してるだけだからね、どんな駄作戦であろうと彼らの頭の中でしかない、彼らの枠外の事を想像できたらそれこそ歴史に名が載るよ -- 名無しさん (2015-11-07 20:57:53)
- ドリフターズではぶっちゃけハンニバルがボケてなかったら漂流物勢がチートになりすぎるか -- 名無しさん (2015-11-07 21:09:12)
- 越えてどうするって時代だしな~。現状では越える必要が無い、文字通り屠竜の技だ。 -- 名無しさん (2016-01-16 03:30:52)
- ハンニバルとスキピオだもんね。ぶっちゃけこのコンビに勝っていいのはアレク大王キュロスぐらいだろ(例の逸話的に -- 名無しさん (2016-07-31 11:49:56)
- 紀元前の戦術を未だに参考にする現代が情けないのか、現代でも参考にされる戦術を紀元前で考えたのが凄いのか・・・多分後者 -- 名無しさん (2016-09-08 16:56:33)
- いや、本来ならあの時代の軍じゃできないことをやってのけたヒト。存在自体がオーバーテクノロジー。 -- 名無しさん (2016-09-08 17:27:49)
- 同じ時代にその才能を理解できるのが敵であるローマにしか居なかったっていうのがある意味最大の不運。戦時中の補給はともかく再建後に追い出すとかアホとしか思えん事やった結果案の定滅ぼされるカルタゴ・・・ -- 名無しさん (2016-09-08 17:47:07)
- ここで凄いのはそんなハンニバル相手に最終的に勝利を掴んだローマという国の厚みだと思う。異世界モノとかでローマ級の国が存在したら勝ち確 -- 名無しさん (2016-10-05 21:50:49)
- 紀元前なのに、知恵等頭周りが数年~数?年以上先をゆく人。突然変異的な人だった......のだろうか。 -- 名無しさん (2016-10-12 13:53:14)
- 運と才覚と時代と環境が最高に噛み合った結果じゃないかな。仮にこういった偉人を凌ぐ怪物的な天才が現代にいたとしても、大規模戦で一人の力に頼ること自体が愚だから宝の持ち腐れだし、才能を開花させて偉業を成せる余地が無い。 -- 名無しさん (2016-10-15 17:08:59)
- ↑3 マジでそれ。仮にローマにファビウスやスキピオが居なくても恐らくそれに代わる誰かがローマを勝利に導いただろう。あの国家優秀な人間多すぎる。TOPPOかよ。 -- 名無しさん (2016-10-16 22:21:58)
- すごい人なのに他の二人と比べて知名度がダントツで低いピュロスが不敏 ピュロスの勝利っていう慣用句があるとはいえ… -- 名無しさん (2016-10-20 00:11:22)
- [] -- 名無しさん (2016-12-06 18:26:30)
- カンナエの戦いの概要を調べて「へー、なかなかの戦上手だったんだなー」とか思ってたけど紀元前の人で吹いた。なんだこいつ…生まれる時代間違えとるやろ… -- 名無しさん (2016-12-06 18:28:00)
- ハンニバルの存在で軍事学が何年分進んだんだろう。こういう特異点があるから歴史は面白い。 -- 名無しさん (2017-02-06 15:17:38)
- 後世に名を残した最大の要因は自分と同等のライバルがいたことだと思う -- 名無しさん (2017-02-06 16:26:30)
- なにげにカンナエの戦いの前もえげつないことやってないか、この人。アルプス超えは奇襲そのものだしそのあとやってることも情報戦理解してないとできないし… -- 名無しさん (2017-02-09 14:30:01)
- それにしても謎だけど、ハンニバルはどうやって、戦況を把握したんだ?項目にもある通り、馬上からの俯瞰しかないわけだし……。 -- 名無しさん (2017-02-09 15:07:42)
- ↑「んー・・・勘?」 -- 名無しさん (2017-04-04 21:14:03)
- ↑当時の戦況や相手陣の配置、地形などは逐一斥候を出す事で情報を把握してたはず -- 名無しさん (2017-04-05 14:45:16)
- 歩兵の本領って軍歌にアルプス越えのことが歌われているよな -- 名無しさん (2017-05-26 14:10:49)
- 包囲殲滅云々はwikipediaの図解がわかりやすい。よくこんなの編み出したもんだ -- 名無しさん (2017-05-26 15:27:49)
- >かえって議会からの支持には 劉邦、朱元璋「優秀すぎる将軍は粛清しとけって、それ一番言われてるから」 -- 名無しさん (2019-02-16 18:34:44)
- ↑ それをやらかして前者は嫁が独裁、後者は身内同士でつぶしあったんだよな。 -- 名無しさん (2019-02-16 19:18:49)
- なーんとかその後まで編集終わったけど時間がないのでここまで -- 名無しさん (2019-08-09 17:44:39)
- 「ミヌキウス(に指揮権委譲)、いいでしょうか?」「(ファビウスに不満が)たまってる…ってやつなのかな?しょうがないにゃぁ…」 -- 名無しさん (2019-08-10 13:43:25)
- この人ローマ叩きのめしすぎじゃない……? -- 名無しさん (2020-01-13 20:59:49)
- ハンニバルが一番凄いのは頭の良さとかよりもその精神力と統率力だわ -- 名無しさん (2020-05-23 12:32:56)
- 現代人がタイムスリップして現代知識チート無双しようとしても勝つことは難しい...いやむしろハンニバル自身が現代から転生した存在だったのでは -- 名無しさん (2020-07-16 13:40:59)
- 第三次ポエニ戦争後にカルタゴに塩が撒かれたとされる逸話は疑問が呈されている。具体的にカルタゴに塩を撒いたという一次史料がない。後世の伝で旧約聖書のシェケムの町が破壊されて塩が撒かれた逸話を流用したのではないか、と。 -- 名無しさん (2021-01-04 01:32:12)
- というか当たり前の話だけど、現代「知識」の程度じゃ意味がない。昔だってハンニバルみたいなのは「エリート」なわけで、むしろたかが現代の教育受けてる程度で、数多の才能の中から見出された当時の豪傑に勝てると思うほうがおかしい。そりゃ現代「兵器」なら多少のバカが指揮したっていけるだろうけど、兵器が同じならものをいうのは頭の良さと経験なわけで、そりゃ一般人が昔ののエリート中のエリートに勝てる道理なんかあるわけない。 -- 名無しさん (2021-03-09 18:41:47)
- つけくわえるなら技術は全面的に進歩するものだから、例えば火薬の作り方だけ知ってれば銃がつくれるわけじゃない。今の技術は先人たちがいろんな分野で積み上げてきた膨大な知識の上になりたってるわけで、たかだか一人の人間が過去にいったって、冶金技術が一気に進歩するわけでもないんだから圧倒的な兵器なんかつくれっこない。知識は進歩を早くするかもしれないけど、知識だけじゃいきなりぽっと技術が完成するわけじゃない。 -- 名無しさん (2021-03-09 18:45:18)
- ハンニバルは戦術ばかり取り上げられるが、戦略的にも天才だと思う。敗戦の将ではあるけど、ファビウスという互角以上の戦略家がいなかったらそのまま勝てただろう。そもそも圧倒的に不利な状態から始まってるポエム戦争で、あれだけの大立回りは並みの戦略家じゃ無理。アルプスと湿地の迂回や、ガリア人の補充、大国の弱点が内部分裂だと見抜くのも戦略眼の証左。実際にローマ南部は結構離反したし、マケドニアまで加勢して、期待ほどではないにしても成功してる。誤算は、ローマの戦術が強すぎて、積み重ねた戦略的勝利でハンニバルの戦略を覆ったこと -- 名無しさん (2021-09-28 01:37:15)
- ハンニバルは常勝だったけどスペイン、マケドニア、サルデーニャなどで味方が敗けすぎた。奇しくも父ハミルカルみたいな敗けかたしてる。 -- 名無しさん (2021-09-28 01:45:49)
- はじめてカンナエの戦いを知ったときは感動した -- 名無しさん (2021-12-17 18:01:03)
- ハンニバルが恐ろしいのは、雑多な寄せ集めの軍で地中海最強のローマ軍に連勝したことだろう。 -- 名無しさん (2022-07-04 08:49:49)
- ハンニバルは「最高指導者」的な一般名詞で実は一人じゃなかったんじゃないのか?と言う全く根拠のない憶測が頭をよぎった。 -- 名無しさん (2022-07-04 13:19:56)
- カルタゴの政治的最高指導者はスーフェース(špṭ)だけど軍事指揮権はない。指揮官はフェニキア語でtm'-- 名無しさん (2022-07-29 06:39:59)
- あとハンニバルの名前自体はかなりありふれていて、ポリュビオスには現存箇所でも7人ハンニバルが登場している。 -- 名無しさん (2022-07-29 07:07:52)
- そもそもローマとカルタゴじゃ悲惨なほど軍事力が違いすぎて、ハンニバルがいくらプランを練ろうが焼石に水なんだよな。軍事力の差を戦術で一時的にどうにかしてみたけど、ローマが数を活かして戦略を繰り出したらどうしようもなかったという話。戦術じゃ戦略には勝てないってことだな。 -- 名無しさん (2024-02-25 01:55:45)
最終更新:2024年07月09日 16:59