[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
アイキャッチ

「まるで正反対」Google・Apple出身のCTO2人が明かす、2社の決定的な違い【川中真耶×小橋昭文】

働き方

    エンジニアとして働くならGAFAこそが最高峰」と漠然と憧れを抱いているエンジニアは少なくないかもしれない。

    けれども、当然ながら4社はそれぞれビジョンも思想も扱うプロダクトも異なる。それはエンジニアとしての働き方にも反映されているはず。漠然としたイメージや報酬の良さに惹かれた転職は思わぬミスマッチを引き起こす可能性がある。

    そこで元GoogleのナレッジワークCTO川中真耶さん、元AppleのキャディCTO小橋昭文さんの2人に、Google、Appleそれぞれの企業文化を伺った。

    株式会社ナレッジワーク CTO 川中真耶さん、キャディ株式会社 共同創業 最高技術責任者 小橋昭文さん

    (写真左)株式会社ナレッジワーク CTO
    川中真耶さん

    東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程修了。IBM東京基礎研究所に入社し、研究者としてXML、ウェブセキュリティー、ウェブアクセシビリティーの研究に携わる。その後Googleに転職し、ソフトウエアエンジニアとしてChrome browserの開発や、Chrome browserで用いられている分散コンパイル環境の開発に関わった。ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会出場。2020年4月、株式会社ナレッジワークを創業、同社CTOに就任。『王様達のヴァイキング』(週刊ビッグコミックスピリッツ)技術監修

    (写真右)キャディ株式会社 共同創業 最高技術責任者
    小橋昭文さん

    スタンフォード大学大学院 電子工学専攻卒業。世界最大の軍事企業であるロッキード・マーティン米国本社で4年超勤務。ソフトウエアエンジニアとして衛星の大量画像データ処理システムを構築し、JAXAやNASAも巻き込んでの共同開発に参画。 その後、クアルコムで半導体セキュリティ強化に従事した後、アップル米国本社に就職。ハードウエア・ソフトウエアの両面からiPhone、iPad、Apple Watchの電池持続性改善などに従事した後、シニアエンジニアとしてAirPodsなど、組み込み製品の開発をリード。 2017年11月に、キャディ株式会社を共同創業

    ボトムアップのGoogle、トップダウンのApple

    ーーお2人がどういう経緯・動機でGoogle、Appleに入ったのか、そこでどんなプロジェクトに携わってきたのかから伺えますか?

    川中:僕がGoogleに入ったのは震災直後の2011年4月。入社した一番の理由は、たくさんの友人がすでに働いていたからです。リクルーターに、「友人が面接官をするわけにはいかないから友人のリストを作ってくれ」と言われて、書き出してみたら20人くらいいた。彼らが優秀であることは分かっていたので、一緒に働けることに喜びを感じたというのが、Googleを志望した大きな動機でした。

    小橋:面白いですね。私はAppleの人を一人も知らずに入社したから、まさに正反対。私が転職した2013年はiPhoneが世界の主流になっていて、Appleは世界で最も品質にこだわり、投資もしている会社として世間に認知されていました。ものづくりに携わるからには良いプロダクトを作りたい、自分で誇れるものが作りたい思いが強かったので、そこが一番の引きになりました。

    入社後はまず「電池の持ちをよくする」プロジェクトに取り組みました。「電池の持ち」というのは、改めて謳われることがなかなかない。当たり前に毎日充電するもの、それで仕方ないと思われている。そんな中でも1.5日、2日持たせるために何ができるかと考えて、消費電力をちょっとずつ削っていくことに取り組んでいました。新しい機能が追加されるたびに消費電力は膨らむので、永遠の戦いなのですが。

    世間的にすごく注目されたり評価されたりすることではないですが、そういったことにまでこだわって、本質的にプロダクトを良くしていくのがAppleの真骨頂。入社してすぐにそうした仕事に挑戦できたのは、すごく良かったと思っています。

    川中:僕は前職のIBMではWebセキュリティーやアクセシビリティーの研究をしていたのですが、そこでWebの面白さに目覚め、Googleに行くにあたってもWebのことがしたいと考えました。当時はChromeができてすぐくらいの時期で、すごくグロースしていたこともあり、自分から「入りたいです」と希望してChromeのチームに入りました。

    そこではウェブ・コンポーネンツの仕様を議論したり実装したりする、といった仕事をやっていました。例えば、今では <video>タグを書くだけで中の複雑なものがすべてできて、ブラウザ上に画面が出て、必要なボタンが出て……となっていますが、タグを同じようにユーザーが定義できるようにして、全世界に広めることをやっていました。

    株式会社ナレッジワーク CTO 川中真耶さん
    ーーそういった「何をやるか」は、自分で決められるものなんですか?

    川中:Chromeチームに入ったこと自体は僕の希望ですが、チームの中で何をやるかはチームのみんなで話し合って決めていました。Appleはどうですか?

    小橋:Appleは完全にトップダウンですね。要件は上から降りてくる。そして現場からすると大体があり得ない要件(苦笑)。例えば「平均的なユーザーが1日全く充電しなくても電池が持つようにしてほしい」とか。ただ、どうやって実現するかというHOWに関しては一切指定がないので、どう工夫して実現するかが、まさにエンジニアの腕の見せ所というわけです。

    技術を売るGoogle、体験を売るApple

    小橋:GAFAと一口にくくられがちですが、両者のIT産業に対する向き合い方は大きく違いますよね。Googleさんはウェブ・コンポーネンツ然り、さまざまな標準規格を作り出して、ある意味“押し付けている”ところもある。でも、それはなるべくオープンにすることで、多くの人に技術を活用してもらうことを優先しているからでしょう。だからGoogleが作り出した技術は、例えばApple製のSafariでも使うといったことが起こる。

    Appleは対照的に、全て内製して、裏側にある技術は外に公開しません。なぜならAppleはテクノロジーを提供する会社ではないから。あくまで体験を提供する会社であるという姿勢を貫いているんです。

    川中:Appleは確かにバリューを売っているという感じですよね。対してGoogleは仰る通り、技術を売っているところがある。

    小橋:両者のスタンスの違いはAndroidとiPhoneを見ると分かりやすいですよね。先ほど「2013年当時iPhoneは世界で主流となっていた」と言いましたけど、それはあくまで日本、アメリカ、欧州での話。世界シェアで見ればAndroidが圧倒的に上回っています。当たり前の話ですが、これはGoogleがコア技術、基礎技術をシェアしていて、サムスンやファーウェイなど色々な会社が利用できるようにしているから。

    誰だってどのPC、スマホからだってWebサイトが見たいもの。そこを後押しするという意味では、Googleの方が圧倒的に強い。Appleは実はそこはやらないんです。どちらかというと流行りそうな技術に乗っかるという感じ。もちろんAppleが投資することで意図的に流行らせるという側面もあるんですが、基本的には、技術の最先端を生み出すというよりは、生み出されたものをちゃんと活用して、さらに伸ばすことにフォーカスしている。フェーズがちょっと違うのかなと思います。

    キャディ株式会社 共同創業 最高技術責任者 小橋昭文さん

    川中:Googleには「Next Billion Users」といって、発展途上国の「次の10億人」にいかにインターネットの利点を享受してもらうかというプロジェクトがあります。だから例えば、すごく小さな携帯端末でもWebを見られるようにするといったことに、大きな人的リソースを使っている。

    技術者としての自分はそういうGoogleのスタンスが好きだったんですが、出来上がったものだけ見ると、Appleのものはやはりかなりいい。そこは小橋さんが仰るように、両社のスタンスの違いかなと思いますね。

    秘密主義のApple、みんなで作るGoogle

    ーーそうした会社のビジョンであり思想の違いは、そこで働くエンジニアの働き方や環境にどのように表れていたんでしょうか?

    小橋:Appleではすべての視線がユーザーに向かいます。社内でも常に「それはユーザーのためになりますか?」と聞かれるんです。エンジニアとして開発していると、「ちょっとここを綺麗にしたい」とか「外側は変わらないのだが、内部構造を格好良くしたい」とか、どうしたってこだわりたい部分が出てくるのが普通じゃないですか。でも、そうした“自己満足”に近い開発はAppleではなかなか取り組みにくい。常に「でもそれってユーザーインパクトがあるんですか?」と尋ねられるんです。

    それくらいに、技術よりもユーザーと向き合って開発している。だから、結果として中のコードは、Google出身の人からすると目も当てられないものである可能性もある。Appleにおいては、それでもユーザーを喜ばせることの方が大切だということです。

    Appleではよく「surprise and delight」という表現も使います。驚かせて、喜ばせる。思いがけない素晴らしいプロダクトを提供して、ユーザーを喜ばせることを大切にしているんです。だからこそ、技術や情報は会社の中でも厳格に管理されている。

    川中:Googleは全く逆です。Googleの中のソースコードは、検索のコアのような見れない部分もありますが、基本的に社内の全エンジニアが見られますから。例えば、YouTubeの担当者が他のサービスのソースコードを直すこともできる。ほとんど隠しごとがないんです。サプライズはなく、むしろみんなで作る。かなりボトムアップに「こうした方がいいんじゃないの?」と提案する感じ。そこは全然違いますね。

    小橋:秘密主義という意味では面白いくらいに違いますよね。最近コロナの関係で「ロックダウン」という言葉が出回りましたけど、Appleではコロナ以前から社内に「ロックダウン」という表現があって。オフィスを出入りできる権限を区域ごとに厳格に管理することを意味しています。例えば私がAirPodsの開発をしていた時には、外の駐車場から自分のオフィスへ行くまでに、5~6個のドアをカードキーで解錠しなければなりませんでした。忘れ物をすると本当に面倒くさいんですが、まるでお城のようになっている。

    株式会社ナレッジワーク CTO 川中真耶さん、キャディ株式会社 共同創業 最高技術責任者 小橋昭文さん

    川中:そこまで極端なのは僕の周りにはなかったなあ。例えばChromeで言うと、必要に応じてAdobeさんのソースコードを参照させてもらうことがあったそうです。Appleと違って外部パートナーと共同で開発する機会も多いので、一部の人しか使えないというのもあるにはありました。ただ、その場合もこういう会議室があるだけで、ドアは1個。ピッとやれば入れるから、やっぱり全然違う。

    ーーそこまで違うと、お互い逆の会社で働くのはイメージできないですか。

    川中:これほど厳重だと、僕にはちょっときつそうだなあ。

    小橋:ちなみに私からすると、Appleも実はそこまで秘密主義ではないんですけどね。その前は軍事企業で働いていたので。こっそり部屋に入ったりすれば、機関銃を持った警備員が追いかけてくる感じでしたから。ちょっと真面目さが違う。

    川中:それはまあそうでしょうけども(笑)

    思いのある人はどこに居ようと行動に移す

    小橋:でも、Googleさんのフラットで民主主義的な環境は、エンジニアとして働きやすそうと思う反面、何か自分が強烈に「これを作りたい!」と思った時には合意を取るのが大変そうだなと思いますね。

    川中:ああ、それはありますね。作りたいものがある時には企画書のようなものを書くことになるんですが、それが簡単なものであれば数枚で終わるけれど、そうでないと60枚、70枚に及ぶこともある。それをチームみんなに回して、レビューして、それで初めて作り始めることになる。そういうプロセスをちゃんと踏むことに価値を置いているんです。ポジションが一番下の人がやっても上の人がやっても必要なプロセスは同じなので、そういう意味では民主主義っぽいと言えますが。

    小橋:意見が対立したとき、最終的にどうするかの判断がしづらいことはないんですか?

    川中:誰が決めるんだと言われると、確かにそこは難しい。60、70枚ある企画書にしても、別に誰かがGOサインを出すわけではないので。

    ーーとなると、やるかどうかの判断はどうやって決まるんですか?

    川中:難しいんですが、空いた時間を使ってテスト的に始めることも多いです。よく知られる「20%ルール」のようにして始めるパターンは割とよくあります。「ちょっとこのクォーターは1カ月ください」というように働きかけて、そこでプロトタイプしてみるというのはよくある話です。

    小橋:その点で言えばAppleは実に分かりやすい。「NO」と言われたら諦めるだけ。どんなに頑張っても通らないので(笑)。その上で「NO」と言った人の判断が間違っていたら、その人のクビが飛ぶ。責任と権限が一緒になっているんですね。

    川中:確かに分かりやすい。

    小橋:とはいえもちろん、上に「NO」と言われたとしても「それでもやっぱりこれは会社のためにやるべきだ」と思うこともあります。例えば、直属の上司が「とりあえず常にアクセルを踏み続けろ」という考えの人で、とはいえ現場からすれば「さすがにこれは一度立ち止まって修理しないとコケる」と見えている場合などには、半分趣味のようなかたちでこっそりとやる人は多いです。それによって後々、上司の意見がひっくり返ることも時にはある。正式なプロセスとしてあるわけではないですが。結局のところ、どんな組織においても思いを込めている人はそれを行動に移すということなのだと思いますね。

    川中:確かに、そういうスカンク・ワーク(業務以外の自主的活動)的な動きはGoogleでもよくやりますね。

    小橋:GoogleのエンジニアもAppleのエンジニアも「ちゃんと良いものを作りたい」という気持ちはやはり強いと感じます。もちろんそれをどう実現するかという点で会社のスタンスはそれぞれ違うから、人によって合う合わないはあるでしょう。でも、根本的にはどちらもバリューを届けることにすごくフォーカスしている人が集まっている会社と言えるのではないかと思います。

    取材・文/鈴木陸夫 撮影/赤松洋太

    Xをフォローしよう

    この記事をシェア

    RELATED関連記事

    RANKING人気記事ランキング

    JOB BOARD編集部オススメ求人特集






    サイトマップ


    webantenna webantenna