飲食チェーンが沖縄で独自メニュー出す深い事情 絞るのではなく足し算でターゲットを拡大する
市場をセグメントしすぎるとうまくいかない
沖縄県内には7125カ所(令和3年経済センサス)の飲食店があります。これは人口あたりに換算すると全国2位の水準です。一方で、ファミリーレストランの文化は本土ほど浸透していないと言われています。この背景には沖縄の食堂の存在の大きさがあるのではないでしょうか。
マーケティング戦略を組み立てる際には、さまざまな市場のなかから、どの市場を狙うか決めるターゲティングが重要な要素となります。例えば、シーブリーズは10~20代の女子高生の市場に狙いを定め、売り上げを大きく飛躍させたと言われています。
本土企業が沖縄に進出する際にも、当然ながら本土で培ってきたノウハウをもとにセグメンテーションしつつ市場を細分化し、複数のターゲットを想定しながらビジネス展開するわけです。
ですが、例えば沖縄のファストフード店は高齢者の利用も多く、牛丼チェーン店ではテーブル席にファミリーが腰かけ、コンビニエンスストアではフライドチキンやカフェレベルのコーヒーが売られています(いずれも沖縄が先駆けです)。最近では、沖縄てんぷらまで売られるようになって人気です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら