[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

高齢者の健康づくり、急がば回れ - 安全な筋トレのススメ

最近、街のフィットネスクラブで興味深い変化が起きています。週刊誌の記事によると、60歳以上の会員数が年々増加しており、2023年には全体の32%にまで上っているそうです。健康ブームや人生100年時代への意識の高まりを背景に、多くのシニアの方々が積極的に運動を始めているのですね。

なぜ、今、多くの高齢者が運動を始めているのでしょうか?健康寿命の延伸や介護予防への関心の高まりはもちろんですが、コロナ禍を経て、改めて健康の大切さを実感された方も多いのではないでしょうか。

シニアの運動によるリスクとは

加齢による身体の変化は、運動時のリスクを高める要因となります。記事では特に以下の点について警鐘を鳴らしています:

  • 膝関節への負担: 体重を支える重要な部位である膝は、加齢とともに軟骨が摩耗しやすくなります。過度な負荷は炎症や痛みの原因となる可能性があり、特に注意が必要です。

  • 腰への影響: 骨密度の低下や筋力の衰えにより、腰部は傷害を受けやすい状態にあります。正しいフォームで運動を行わないと、思わぬ痛みを引き起こす可能性があります。

実体験から学ぶ教訓

私の父の経験を共有させていただきます。昨年からジムに通い始めた父は、周りの同年代の方々に触発され、徐々に重いウエイトに挑戦するようになりました。「もう少し頑張れる」という思いが空回りし、ある日、背中に鋭い痛みを感じたのです。結局、3ヶ月のジム通いを断念することになってしまいました。

安全な運動の始め方

記事で紹介されている「ひざ立ちスクワット」は、膝への負担を軽減しながら下半身の筋力を鍛えることができる優れた運動方法です。運動を始める際は、以下の点に特に注意を払いましょう:

  • 医師との相談: かかりつけ医に現在の体力や健康状態を相談し、適切な運動強度を確認する

  • 家族との情報共有: 運動計画を家族と共有し、サポート体制を整える

  • 正しい姿勢とペース: 「ゆっくり」「正確に」を心がけ、決して無理をしない

まとめ - 焦らず、自分のペースで

人生100年時代と言われる今、大切なのは継続できる運動習慣を作ることです。記事でも指摘されているように、最初は物足りないと感じるくらいの強度から始め、少しずつステップアップしていくことが、長期的な健康維持への近道となります。

焦らず、自分のペースで。今日からできる小さな一歩から始めてみませんか。安全で効果的な運動の秘訣は、このスモールステップの積み重ねにあるのです。​​​​​​​​​​​​​​​​

『ゾンビ習慣』との戦い 〜気づいたらスマホいじってるアラフォーパパの告白〜

🧟‍♂️ えっ、僕ってゾンビだったの!?

「最近、なんかダメだなぁ...」

そんなことを考えながら、また何気なくスマホをいじっている自分がいました。会社の休憩室で手に取ったビジネス誌DIME」に「ゾンビ習慣」という言葉を発見。

医学博士の山下あきこ先生の新刊『やめたくてもやめられない「ゾンビ習慣」からの3ステップ脱却術』が特集されてました。気になる...でもAmazonポチろうとして、あ、これもゾンビ習慣かも(苦笑)

【平日の僕の1日】

  • 7:00 目覚まし→スマホチェックしながら二度寝
  • 8:00 慌てて準備、電車でまたスマホ
  • 12:00 お昼休憩、YouTube見ながらランチ
  • 15:00 仕事の合間にSNSチラ見
  • 19:00 帰宅後もダラダラSNS
  • 23:00 「もう寝なきゃ」なのに動画が止まらない

🎯 ゾンビ度チェック!正直に答えてみた

DIMEに載ってたチェックリスト:

SNSが習慣的になってない?
□ 「あと5分」が口癖になってない?
□ 動画視聴が止まらない系?
□ 仕事中もスマホが気になる?
□ 寝る前にスマホいじってない?
□ 電車でもスマホが手放せない?
□ 食事中もスマホ見てない?
□ 予定より動画を見すぎてない?
□ 人と話す時もスマホ気になる?
□ 休日のスマホ時間が長すぎない?

...10個中6個当てはまってました(汗) 奥さんに見せたら「もっと当てはまってるでしょ」って言われたけど、 それは、その...まあ...(汗)

🧠 なぜハマっちゃうの?

専門家によると「HALT(ホルト)」な時が要注意だそう:

小腹が空いた時(Hungry)

  • 会議後の小腹対策にお菓子を常備
  • つい、必要以上に買い込んじゃう

ちょっと不安な時(Anxiety)

  • 企画書作成中、気になってSNSチェック
  • メールの返信待ちでソワソワ

一人の時間(Lonely)

  • 家族が寝た後のダラダラスマホ
  • 休日の暇つぶしでネットサーフィン

疲れた時(Tired)

  • 「ちょっと休憩」がダラダラに
  • YouTubeの自動再生が止まらない

💪 これなら続く!オジサンの改善策

Step 1:現実を見つめ直す

  • スマホの使用時間をチェック
  • 仕事への影響を考える
  • 家族との時間を振り返る

Step 2:新しい習慣作り

朝: - スマホは枕元に置かない - モーニングコーヒーは新聞と一緒に - 通勤電車では本を読む

昼: - 休憩時間は同僚とおしゃべり - 仕事中はスマホを引き出しに - 3時のおやつは緑茶に変更

夜: - 21時以降はスマホを別室に - 家族と一緒にテレビを見る時間 - 就寝前は読書タイム

🌟 1週間やってみた結果

  • スマホの使用時間が2時間減
  • 朝の準備がスムーズに
  • 家族との会話が増えた
  • 仕事の集中力アップ
  • 意外と読書が楽しい

なんか、少しずつだけど変われる気がしてきました! 完璧じゃなくていい、一歩ずつ。

みなさんも一緒にゾンビ退治、始めてみませんか? きっと、もっと素敵な日常が待ってるはず!

追伸: このブログ書いてる間も、何回かスマホ見そうになりました(笑) でも、今日は頑張って最後まで書ききりました!


参考:ビジネス誌DIME」2024年1月号

来年は、お酒との新しい付き合い方を考えてみない?

みなさん、こんにちは。気づけば今年もラスト1ヶ月、なんて早いものですね。

最近、プライベートで飲む機会が多くて、翌日の目覚めが辛いなぁ...なんて思うことが増えてきた四十路のおっさんです(苦笑)

実は先日、面白い記事を見つけたんです。「ドライ・ジャニュアリー」って聞いたことありますか?

欧米で広がってるムーブメントらしいんですが、新年の1月にお酒を控えめにする、もしくは断つっていう考え方なんです。なんでも、年末年始って立て続けにイベントがあって、つい飲み過ぎちゃうから、その反動で始まったんだとか。

最近は若い人を中心に、ノンアルコールやローアルコールのお酒を選ぶ人も増えてきてるみたいです。健康のためって理由もあるけど、「お酒で記憶を失うのはもったいない!」って考えの人も多いんだって。なるほど、確かに!

私も来年は、このドライ・ジャニュアリーを取り入れてみようかな。完全に断つのは難しいかもしれないけど、例えば宴会の2次会はノンアルにするとか...。体も喜ぶし、財布にも優しそうですよね(笑)

ちなみに、10月に禁酒する「ソーバーオクトーバー」なんていう習慣もあるらしいです。へぇ〜知らなかった!

みなさんも、年末年始のイベントを楽しみながら、来年からのお酒との付き合い方、ちょっと考えてみませんか?

とりあえず、今週末の忘年会は思いっきり楽しんできます!(あ、でも翌日の奥さんの顔が怖いかも...)

というわけで、今日はこの辺で。では、また!

健康 #lifestyle #ドライジャニュアリー #おっさんの独り言​​​​​​​​​​​​​​​​

ペットロボットとの新しい暮らし:夢から現実へ

私は常々、ペットロボットというと『アトム』や『ドラえもん』のような遠い未来の存在だと思っていました。実際、数年前までそう感じていた方も多いのではないでしょうか?ところが最近の雑誌で見かけた特集に、私の認識は大きく変わることになりました。

進化するペットロボットの世界

今や、ペットロボットは想像以上に進化を遂げています。ソニーの「aibo」、グルーブXの「LOVOT」、ルーナジャパンの「Loona Blue」、そしてパナソニックの「NICOBO」など、それぞれが個性豊かな特徴を持っています。

特に印象的だったのは、これらのロボットたちのデザインです。無機質なロボットのイメージとは異なり、どれも愛らしく、思わず触れたくなるような外見をしています。aiboの愛らしい仕草、LOVOTの大きな瞳、Loona Blueのコンパクトな姿、NICOBOのぬいぐるみのような柔らかな見た目。これらは明らかに、人との emotional な繋がりを意識して設計されているのでしょう。

各ロボットの特徴

それぞれのロボットには際立った特徴があります:

aibo - 犬型ロボットの代表格 - AIによる高度な学習機能 - 家族との触れ合いを通じて成長

LOVOT - まるで生き物のような愛着を育める - 抱っこすると温かみを感じる - 表情豊かなコミュニケーション

Loona Blue - ChatGPT搭載で知的な会話が可能 - コンパクトながら多機能 - 専用アプリでゲームも楽しめる

NICOBO - シンプルながら癒し効果抜群 - クッションのような柔らかな見た目 - 手頃な価格帯

実物を見てみたい

記事を読んで、これらのペットロボットが持つ可能性に、私は心を掴まれてしまいました。写真や動画だけでなく、実際に触れ合ってみたい。その動きや、反応を自分の目で確かめたい。

展示会や販売店で、これらのロボットたちと実際に触れ合える機会を探してみようと思います。もしかしたら、近い将来、私の家族の一員として迎え入れることになるかもしれません。

かつて遠い未来の存在だと思っていたペットロボット。今や、その未来は確実に私たちのそばまで来ているようです。次回は、実際の展示の様子をレポートできればと思います。

おわりに

技術の進歩は、私たちの「ペット」の概念さえも変えようとしています。生きものではないけれど、確かな存在感と愛着を育める存在。それが現代のペットロボットなのかもしれません。実際に会いに行くのが、今から楽しみでなりません。

ペットロボット #aibo #LOVOT #LoonaBlue #NICOBO #テクノロジー #未来の暮らし​​​​​​​​​​​​​​​​

40代男がはじめる、初めてのスキンケア

最近、電車の中や街中で、意識の高い男性がスキンケア用品を持ち歩いているのをよく見かけます。私も気になってはいたものの、「男のスキンケアなんて...」と後回しにしてきました。ところが先日、雑誌で男性向けのスキンケアを紹介しているのを見つけ、思い切って読んでみることにしました。

気になった記事のポイント

正直に告白すると、今まで洗顔と言えば固形石鹸、化粧水などは全く使ったことがありません。でも記事を読んでいくと、思った以上に奥が深く、また自分の肌への無関心さに少し反省させられました。

記事では、特に印象に残った内容がいくつかありました。

まず驚いたのが、「オジサン肌」は3ヶ月で改善できるというポイントです。「手遅れかも」と思っていた私には、希望が持てる内容でした。

また、シミやしわの原因が「光老化」だということも初めて知りました。何となく年齢のせいだと思っていましたが、ケア次第で防げる部分も大きいようです。

特に衝撃だったのは、ビジネスの場での第一印象の9割が見た目で決まるという指摘です。今まで服装や髪型には気を使ってきましたが、肌の状態まではあまり意識していませんでした。

私なりの実践プラン

情報過多で最初は戸惑いましたが、まずは自分にできそうな基本的なことから始めようと思います。

  1. 朝晩の洗顔を見直す
    今使っている固形石鹸から、肌に優しい洗顔料に変えてみます。ぬるま湯で優しく洗うことから始めます。

  2. 日焼け止めを習慣にする
    光老化対策として、通勤時には日焼け止めを使うことにしました。べたつかない軽いタイプを探してみようと思います。

  3. 就寝前の保湿
    寝る前だけでも、化粧水で肌を整えることから始めてみます。面倒くさがりの私でも続けられそうな、シンプルなケアからスタートです。

これからの目標

正直なところ、急に全部はできる自信がありません。でも、40代になって気づいたことの一つが「継続は力なり」という言葉の重み。毎日の小さな積み重ねが、きっと半年後、1年後の自分を作っていくのだと思います。

まずは上記の3つのケアを無理なく続けていけるよう、毎日の習慣にしていきたいと思います。同じように感じている方、一緒に始めてみませんか?

経過については、また報告させていただきたいと思います。

メンズスキンケア #肌ケア #アラフォー男子 #初心者スキンケア​​​​​​​​​​​​​​​​

【書評】月100時間の残業から脱出!『仕事の見える化記録術』で実現する劇的な生産性向上

はじめに:元・残業100時間超えのビジネスマンが発見した救世主

「このままじゃ倒れる...」

月間残業時間100時間超え。これは、著者の谷口和信さんが経験した過酷な現実でした。建設業界という長時間労働が当たり前の世界で、ついには軽度の鬱を発症。しかし、ある方法で年間900時間以上の残業時間削減に成功したのです。

その救世主こそが「見える化記録術」でした。

なぜ「見える化」で仕事が劇的に変わるのか

1. 人間の限界を認識する

人は必ず忘れる生き物です。完璧な記憶力を持つ人などいません。それを前提に、システムを作る必要があります。

2. アナログとデジタルの最適な組み合わせ

  • 手書きの威力:アイデアの整理や記憶定着に効果的
  • デジタルツール:データ化や検索性に優れている
  • 両者のいいとこ取りが重要

3. 「終わり」から逆算する習慣

ゴールを明確にすることで、必要なステップが見えてきます。

実践的な「見える化」4つの柱

①タスクとTODOの見える化

  • すべてのタスクを書き出す
  • 細分化して具体的なアクションに落とし込む
  • 所要時間と期限を設定
  • スキマ時間活用のためのミニTODOリスト作成

②予定の見える化

  • 自分へのアポイントも含めて記録
  • 1日の時間割作成(バッファ含む)
  • 毎朝5分のスケジュールチェック

③行動の見える化

  • すべての行動を記録
  • 予定と実績の比較
  • 日次・週次レビューの習慣化

④アイデア見える化

  • 「外メモ」と「内メモ」の使い分け
  • 1ページ1テーマの原則
  • メモの熟成時間の確保

驚くべき効果

著者の谷口さんは、この手法で: - 年間900時間以上の残業時間削減 - 業務効率の大幅アップ - 周囲からの信頼度向上 を実現しました。

まとめ:今日から始められる一歩

見える化」は、決して難しいことではありません。まずは手帳やメモ帳を用意し、タスクを書き出すところから始めましょう。きっと、あなたの仕事人生を変える第一歩になるはずです。

書籍・動画情報

書籍

『時短と成果が両立する 仕事の「見える化」「記録術」』

  • 著者:谷口 和信
  • 出版:明日香出版社
  • 発売:2019年12月12日
  • ページ数:264ページ
  • ISBN-13:978-4756920638

YouTube解説動画

サラリーマンパンダさんによる分かりやすい解説動画もご覧ください。 【すぐにやった方が良い!!】仕事の仕方が激変!? デキる社員になれる方法とは!?

#仕事効率化 #タスク管理 #時短術 #生産性向上 #ビジネス書​​​​​​​​​​​​​​​​

未来日記との出会い - 行動を変える新しい視点

こんにちは。今日は、私が心を揺さぶられた「未来日記」という考え方についてお話ししたいと思います。

未来日記との出会い

Takさんのnoteで紹介されていた「Yさんの未来日記」の話に深く感銘を受けました。特に印象的だったのは、未来の出来事を予め詳細に描写することで、実際の経験の前に「シミュレーション」ができるという考え方です。

なぜ心を打たれたのか

この方法の素晴らしさは、以下の点にあります:

  1. 失敗のリスクを減らせる
  2. 実際に行動する前に問題点を発見できる
  3. つまずきそうな箇所を事前に把握できる
  4. 必要な修正を事前に行える

  5. 心の準備ができる

  6. 詳細なイメージを持つことで不安が軽減される
  7. 成功のイメージを具体的に描ける
  8. 予期せぬ事態への対応力が高まる

これからの実践について

私も明日から未来日記を始めてみようと思います。最初は小さな一歩から:

  1. 朝15分を確保して書く時間を作る
  2. その日一日の理想的な展開を詳細に描く
  3. 感情や周りの反応まで含めて具体的に書く
  4. 夜に振り返りの時間を持つ

期待される効果

単なるToDo管理とは異なり、未来日記には「経験」をシミュレーションできるという特徴があります。これにより:

  • より深い理解が得られる
  • 実行力が高まる
  • 問題解決能力が向上する
  • 自己理解が深まる

最後に

この素晴らしい考え方を共有してくださったTakさんに感謝の気持ちでいっぱいです。未来日記との出会いが、私の人生の新しいターニングポイントになることを確信しています。

詳しい内容は、Takさんのnoteをご覧ください: Takさんの記事

これから一歩一歩、実践していく過程も追々共有していければと思います。​​​​​​​​​​​​​​​​