2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧
曹魏の夏侯氏は夏侯惇・夏侯淵を含め郷侯・亭侯で、県侯に基本なっていないんだな。 曹氏はある程度の功績がある者は県侯に至っているらしいから、曹魏(曹操)の中で夏侯氏と曹氏は、ともに親戚、宗室といった扱いが共通しているように思えるが、実際の待遇…
父(李)守、身長九尺、容貌絶異、為人嚴毅、居家如官廷。初事劉歆、好星歴讖記、為王莽宗卿師 。 【注】 平帝五年、王莽攝政、郡國置宗師以主宗室、蓋特尊之、故曰宗卿師也。 (『後漢書』列伝第五、李通伝) 後漢初の李通の父李守は「宗卿師」と呼ばれてい…
もうすぐ6月も終わりか・・・。今月も疲れる1か月だった(まだ終わってないが)。 具合が悪かったネッコはすっかり元気になった。2週間も薬入りご飯を食わせてたが今では普通の質素飯。 来月は良い1か月になるといいなあ・・・。多分無理だけど。
曹操の私兵と後漢末の郡兵の関係は、ドイツの国民社会主義ドイツ労働者党の政権時代における武装親衛隊とドイツ国防軍の関係の相似形・・・という説をさっき思いついた。 今のところ特にそれ以上の広がりは無いが、いつか思い出したくなるかもしれないので、…
建安十五年十二月己亥令を改めて見てみたが、曹操は「人の力で成し遂げられた勝利ではない。天が漢を助けたのだ」と言いながら、その同じ令の中で「自分(曹操)がいなかったら天下に僭称者が何人いたことか」と、自分自身の功績を誇るような言葉を述べてい…
今日は少々疲れており、一休みとさせていただきたく・・・。 明日から本気出す。たぶん。
曹丞相はね 劉備なんて恐れないし 守りに入らないし やる戦全部がめちゃくちゃ勝てなきゃいけないの それなにの・・・董昭は何もわかってないのに・・・安定を選んで曹丞相を魏公にしようとした・・・ 荀彧、曹操の厄介ファン説。
おそらくだが、劉邦は秦が大梁を滅ぼし、張耳が外黄に住んだという時期には仕官せず食客になっていた。 このころは劉邦は20代前半か。 で、数年後に秦が全国を統一してから、劉邦は秦の官吏として登用されたのだろう。20代後半か30代前後の「壮」と呼…
秦之滅大梁也、張耳家外黄。高祖為布衣時、嘗數從張耳游、客數月。 (『史記』巻八十九、張耳陳余列伝) そうか、『史記』張耳陳余列伝の記事から「高祖劉邦は大粱が滅んだ時に布衣だった」ことがわかるな。始皇22年か? 官吏になったのは少なくともそれ以…
眠ッ! 座ったまま眠りそうになったので、今日は寝るわ・・・。
劉邦が秦の官吏としてはどうも不真面目な面ばかり目立つのは、彼自身は自分を魏臣と規定していたので、魏を滅ぼした秦に対してはサボタージュしていた説。
及壮、試為吏、為泗水亭長、廷中吏無所不狎侮。 (『史記』巻八、高祖本紀) 漢の高祖劉邦は、「壮」となったころに官吏になったという。 「壮」は経書的には30歳ころを言う(『礼記』曲礼上)そうで、ここもちょうど30歳ではないとしてもその年代を言っ…
そういえば、劉邦が仕官したのっていつ頃なんだろう? そして、当時はどういう時代だったんだろう? 統一前か統一後か、そもそも最初の仕官先は秦ってことでいいのか? この辺、一度ちゃんと整理してみようか・・・。
漢の劉邦は「不事家人生産作業」(『史記』高祖本紀)などと言われ、家業の第一次産業に従事しようとしなかった、といった風に伝えられている。 だが彼は一方で吏となり亭長に就任はしているわけで、これは「家業を手伝わない代わりに官吏になるための勉強や…
思ったんだけど劉邦って「ゴク潰し」「ニート」って感じではないよな。亭長やってたわけだし。 むしろ立ち位置としては『金瓶梅』における西門慶が近いんじゃないか? 『水滸伝』の宋江も似てるか・・・?
あー今日も疲れて眠いわ。無理。お休み。
今日は飼い主が疲れたので寝る。 ネッコは元気になってきた・・・かもしれない。
病院へ連れて行ったネッコ、膿を出すため切開することになって診察台の上で数分間に渡って叫ぶ。 今は病院へ行く前より元気そうです。
調子悪ネッコ、今日も元気ではない。 また病院かな・・・。昨日よりは多少マシっぽいが・・・。
昨日はネッコが何だか具合悪そうだったので病院へ行った。 注射打たれて帰ってきた。まだ大人しいが、少しは体調が良くなっている・・・かもしれない。 元気になりますように。
なんかさっき妙に体調が悪く感じた。体が重いというか。 なんだろう、食べたものが悪かったんだろうか?今はそこまで悪くないんだが・・・。
曹操って宋皇后の事件で失脚するまでの方が曹氏全体の羽振りが良かった(それ以降は失脚を経ている)位のはずなので、若い頃の妻、つまり最初の正妻と思われる劉夫人がそういった時期に結婚した相手なんじゃないかと思う。 つまり、劉夫人が最も家格の高い家…
曹操の子の相殤王鑠って、早死にだったとは言われるが子供がいたようだし、いつ亡くなったのかよく分からないし、微妙に何か隠されてる感じがあるよな・・・。 おそらくは最初の正妻であろう劉夫人の子、つまり嫡子だろうし、年齢も曹丕以上じゃないかと思う…
曹操の正妻は丁氏であったが、この丁氏というのは曹操の父曹嵩の妻と同じ姓である。 まあ同族、なんなら近親の可能性が高いだろう。曹操とその正妻は従兄弟の関係でもおかしくない。 そう思えば、丁氏が曹操を一方的に離縁できたのも、それでも曹操が丁氏の…
今日は元号だと「6年6月6日」なのか・・・。 アンチクリストの日や。
個人的には烈祖様や曹丕や曹操に対してことさらに悪感情を抱いているわけでもなければ、特に貶めようと思ってもいないのだが、見つけた話などを積み重ねていくたびに彼らの微妙なポイントや失点が加算されている気がする。 気がするだけならいいが。
華嶠譜敍曰、文帝受禪、朝臣三公已下並受爵位。(華)歆以形色忤時、徙為司徒而不進爵。魏文帝久不懌、以問尚書令陳羣曰「我應天受禪、百辟羣后莫不人人悦喜、形于聲色、而相國及公獨有不怡者、何也?」羣起離席長跪曰「臣與相國曾臣漢朝、心雖悦喜、義形其…
t-s.hatenablog.com t-s.hatenablog.com そういえば、華歆が曹丕即位時に不満げな顔をしていたために不興を買ったという件と、王祥が司馬炎に対して敢えて拝礼を行わなかった件は、ある意味では同じような意味合いなんだろうな。 あと司馬孚などが高貴郷公の…
gofest.pokemongolive.com 『Pokémon GO Fest 2024』、これがまあまあ近所だったわけですが・・・。 とりあえず、この時期の開催で良かった、という感想。もっと暑い時期だったら救急搬送が100倍くらいになってただろうし、もっと寒い時期だったら苦行に…
6月・・・。 今宵は結構疲れて眠いので、また今度。睡眠と共に始まる6月。