2024/03/03 - 2024/03/04
142位(同エリア173件中)
Takahideさん
- TakahideさんTOP
- 旅行記793冊
- クチコミ1918件
- Q&A回答199件
- 859,556アクセス
- フォロワー16人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
弘法大師御誕生1250年記念期間に満願出来るように、四国八十八ヶ所歩き遍路を始めました。
区切り打ち3回目初日は須崎西崎町バス停から第37番岩本寺までの約40kmです。
GPSによる旅程:http://takahide14.stars.ne.jp/Henro/Henro3.html
スケジュール等:http://takahide14.stars.ne.jp/Henro3.html
四国八十八ヶ所:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%85%AB%E5%8D%81%E5%85%AB%E7%AE%87%E6%89%80
四国八十八ヶ所霊場会:https://88shikokuhenro.jp
四国別格二十霊場:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%88%A5%E6%A0%BC%E4%BA%8C%E5%8D%81%E9%9C%8A%E5%A0%B4
四国別格二十霊場会:https://www.bekkaku.com
歩き遍路ルート:https://goo.gl/maps/7fMHqB3q8pNcnVf77
弘法大師御誕生1250年記念:https://88shikokuhenro.jp/1250_commemorative_project/
岩本寺:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%9C%AC%E5%AF%BA
- 旅行の満足度
- 2.5
- 観光
- 2.5
- ホテル
- 3.0
- 交通
- 2.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
-
熱海駅
青春18きっぷで天王寺へ向かいます。
乗車したのは313系3次車2300番台T1編成のクハ312-2310島田行きです。
熱海駅:https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/atami/
熱海駅:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%B5%B7%E9%A7%85
青春18きっぷ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%98%A518%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B7
天王寺:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0620831
天王寺:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E9%A7%85
313系:https://railway.jr-central.co.jp/train/local/detail_03_01/index.html
313系:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7313%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
2300番台:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7313%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#2600%E3%83%BB2300%E7%95%AA%E5%8F%B0%EF%BC%88%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%90%AD%E8%BC%89%E8%BB%8A%EF%BC%89
T1編成:https://raillab.jp/carset/5577
クハ312-2310:https://raillab.jp/car/26239
島田:https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shizuoka/shimada/
島田:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E9%A7%85_(%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C)熱海駅 駅
-
イチオシ
興津駅
当駅始発の浜松行きに乗りかえます。
乗車したのは211系と連結された313系1次車8000番台S2編成のクハ312-8002です。
浜松からは更に豊橋行きに乗り換えます。
乗車したのは313系1次車0番台Y14編成のクハ312-20です。
興津:https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shizuoka/okitsu/
興津:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E6%B4%A5%E9%A7%85
浜松:https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/hamamatsu/
浜松:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E9%A7%85
211系:https://railway.jr-central.co.jp/train/local/detail_03_04/index.html
211系:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84211%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
313系8000番台:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7313%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#8000%E7%95%AA%E5%8F%B0
S2編成:https://raillab.jp/carset/19621
クハ312-8002:https://raillab.jp/car/25917
313系0番台:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7313%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#0%E7%95%AA%E5%8F%B0%E3%83%BB300%E7%95%AA%E5%8F%B0
Y14編成:https://raillab.jp/carset/5486
クハ312-20:https://raillab.jp/car/25979興津駅 駅
-
豊橋駅
米原行き新快速に乗り換えます。
乗車したのは313系1次車300番台Y33編成のクハ312-303です。
名古屋で下車して関西本線亀山行きに乗り換えます。
乗車したのは313系4次車1300番台B518編成のクモハ313-1326です。
豊橋駅:https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/toyohashi/
豊橋駅:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%A9%8B%E9%A7%85
米原:https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/maibara/
米原:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%8E%9F%E9%A7%85
新快速:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%BF%AB%E9%80%9F#%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%9C%B0%E5%8C%BA%EF%BC%88JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7%EF%BC%89
Y33編成:https://raillab.jp/carset/5491
クハ312-303:https://raillab.jp/car/25989
名古屋:https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/nagoya/
名古屋:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E9%A7%85
関西本線:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E7%B7%9A_(%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%9C%B0%E5%8C%BA)
313系1300番台:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7313%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#1300%E7%95%AA%E5%8F%B0
B518編成:https://raillab.jp/carset/6030
クモハ313-1326:https://raillab.jp/car/26969豊橋駅 駅
-
亀山駅
到着が遅れたため急いで加茂行きに乗り換えます。
乗車したのはキハ120形3次車のキハ120-304です。
加茂で奈良行きに乗り換えます。
乗車したのは221系2次車NA415編成のクモハ221-29です。
更に奈良でJR難波行き大和路快速に乗り換えます。
乗車したのは221系4次車NB807編成のサハ220-45です。
亀山:https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/tokai/kameyama/
亀山:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E5%B1%B1%E9%A7%85_(%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C)
加茂:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0620814
加茂:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%8C%82%E9%A7%85_(%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C)
キハ120形:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%8F120%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
3次車:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%8F120%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A#3%E6%AC%A1%E8%BB%8A%EF%BC%88300%E7%95%AA%E5%8F%B0%EF%BC%89
キハ120-304:https://raillab.jp/car/53290
奈良:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0620816
奈良:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85
221系:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC221%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
2次車:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC221%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#1%E3%83%BB2%E6%AC%A1%E8%BB%8A
NA415編成:https://raillab.jp/carset/17556
クモハ221-29:https://raillab.jp/car/24763
JR難波:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0620833
JR難波:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E9%A7%85
大和路快速:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E8%B7%AF%E5%BF%AB%E9%80%9F
221系4次車:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC221%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#3%E3%83%BB4%E6%AC%A1%E8%BB%8A
NB807編成:https://raillab.jp/carset/8410
サハ220-45:https://raillab.jp/car/25862亀山駅 駅
-
天王寺駅
遅い夕食を取ってバス乗り場に向かいます。
天王寺駅:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0620831
天王寺駅:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E9%A7%85天王寺駅 駅
-
しまんとブルーライナー
高知西南交通と近鉄バスが運行する京都駅八条口発宿毛駅行きの夜行バスです。
最初は高知行きのバスを予約しようと思ったのですが、須崎から先の普通列車は運行本数が少なく、高知発5:39の次は12:06発までないため、乗り損ねるわけにはいきません。とさでん交通と阪急バスが運行する『よさこい号』は5:58着なのでそもそも間に合わず、JR四国バスと西日本JRバスが運行する『京阪神ドリーム高知号』は5:32着で定時到着でもギリギリなためこのバスを選びました。
京都から乗車すると\1,000高くなり、三宮から乗車すると\400安くなりますが睡眠時間が1時間半少なくなるのであべの橋から乗車することにしました。
車両は2016年式日野セレガQRG-RU1ESBAです。
しまんとブルーライナー:http://www.kochi-seinan.co.jp/expressway/?q=kyoto
高知西南交通:http://www.kochi-seinan.co.jp
高知西南交通:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E8%A5%BF%E5%8D%97%E4%BA%A4%E9%80%9A
近鉄バス:https://www.kintetsu-bus.co.jp
近鉄バス:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E3%83%90%E3%82%B9
京都駅八条口:https://www.kintetsu-bus.co.jp/highway/map/kyoto.html
宿毛駅:https://www.kintetsu-bus.co.jp/highway/map/nakamura_sukumo9.html
高知:https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/129/basuta-minarunoriba.html
須崎:https://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/kakueki/susaki/
須崎:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E5%B4%8E%E9%A7%85
高知:https://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/kakueki/kochi/
高知:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E9%A7%85
とさでん交通:https://tosaden-highway.com
とさでん交通:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%95%E3%81%A7%E3%82%93%E4%BA%A4%E9%80%9A
阪急バス:https://www.hankyu-kankobus.co.jp/highway/
阪急バス:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5%E3%83%90%E3%82%B9
よさこい号:https://tosaden-highway.com/rosen-osaka.html
よさこい号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%93%E3%81%84%E5%8F%B7
JR四国バス:https://www.jr-shikokubus.co.jp
JR四国バス:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E3%83%90%E3%82%B9
西日本JRバス:https://www.nishinihonjrbus.co.jp
西日本JRバス:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9
京阪神ドリーム高知号:https://www.jr-shikokubus.co.jp/businfo/kochi_ex/
京阪神ドリーム高知号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%8F%B7
三宮:https://www.kintetsu-bus.co.jp/highway/map/sannomiya.html
あべの橋:https://www.kintetsu-bus.co.jp/highway/map/abeno.html
日野セレガ:https://www.hino.co.jp/selega/
日野セレガ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AC
QRG-RU1ESBA:https://www.hino.co.jp/corp/news/2014/20140311.html
QRG-RU1ESBA:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AC#QRG-RU1E%E7%B3%BB/QRG-RU1A%E7%B3%BB/LDG-RU8J%E7%B3%BB/SDG-RU8J%E7%B3%BB大阪阿部野橋駅 駅
-
須崎西崎町
遅延を心配していたにも関わらず15分早着。
この時間であれば列車を待つよりも歩いた方が早いため、前回と重複しますが安和駅まで歩くことにしました。
須崎西崎町:https://www.kintetsu-bus.co.jp/highway/map/nakamura_sukumo1.html
前回:https://4travel.jp/travelogue/11925938 -
イチオシ
安和駅
日の出を待ってスタートします。
安和:https://sta2020.com/susaki_info/tourism/8827/
安和:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%92%8C%E9%A7%85安和駅 駅
-
石灯籠
土讃線を潜ってすぐ右折し道なりに進むと左手にあります。
安和天満宮のお札が祀られています。
安和天満宮:https://kurasusaki.com/pocket_susaki/tourism/%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88/%E5%AF%BA%E7%A4%BE%E4%BB%8F%E9%96%A3/14586/ -
安和の徳右衛門道標
灯籠の対面にある道標で、江戸後期に四国遍路道に沿って約250基建立された「武田徳右衛門標石」の1つです。
「是より 五社迄 六里」
と刻まれています。
五社とはかつて37番札所であった高岡神社のことです。
安和の徳右衛門道標:https://www.kinsei-izen.com/area_data/39_Kochi.html#:~:text=%E5%AE%89%E5%92%8C%E3%81%AE%E5%BE%B3%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%E9%81%93%E6%A8%99
武田徳右衛門:https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/10/view/1810
高岡神社:https://shimanto-town.net/sightseeing_exp/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
高岡神社:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%81%E7%94%BA) -
焼坂(やけざか)峠
保育園を過ぎて道なりに進み、ガードレールが途切れた所を右折して土讃線を潜り、直ぐに左折して線路沿いの未舗装路を進むとやがて峠越えの山道に入ります。
この峠が須崎市と中土佐町との境界です。
山道に生えているのが、土佐虎斑竹だそうです。
保育園:https://susaki-hoiku.or.jp/hoikuen/89/
土讃線:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E8%AE%83%E7%B7%9A
須崎市:https://www.city.susaki.lg.jp
須崎市:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E5%B4%8E%E5%B8%82
中土佐町:https://www.town.nakatosa.lg.jp
中土佐町:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9C%9F%E4%BD%90%E7%94%BA
土佐虎斑竹:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%80%E3%82%B1#%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%80%E3%82%B1 -
へんろ道
峠手前で林道と合流し、その先はゆるやかな下り坂が続きます。 -
石灯籠
高知自動車道の焼坂第一トンネルと焼坂第二トンネルに挟まれて地上に出てきている場所の横を通り土讃線を潜り、土讃線と道の川に挟まれた道を進みます。
国道56号に合流後、道の川第一バス停の先を左に入ります。
久礼川に架かる大川橋の手前にある石灯籠です。
高知自動車道:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
国道56号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%9356%E5%8F%B7
道の川第一:https://busmap.info/busstop/212771/
久礼川:https://geoshape.ex.nii.ac.jp/river/resource/390057/3900570001/ -
土佐久礼駅
長沢川に架かる上久礼橋を渡る手前でへんろ道は大坂経由(直進)とそえみみず経由(右折)に分かれます。
直進して駅に立ち寄り、駅スタンプを押印しました。
一時期は土讃線の終点でもあった土佐久礼駅は一度無人化されましたが、中土佐町が受託する簡易委託駅となって午前中のみ窓口が開いています。
(「もうすぐマルスがなくなって発券できなくなるけど、きっぷ買ってく?」と聞かれましたがどうなったのでしょう?)
土佐久礼:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E4%B9%85%E7%A4%BC%E9%A7%85
土佐久礼:https://www.asahi.com/articles/ASSBL4T1KSBLPLPB006M.html
駅スタンプ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97土佐久礼駅 駅
-
イチオシ
マンホール
土佐久礼駅から国道56号に出て右折し、再び長沢川を渡って左折したところにあるマンホールです。
カツオとカモメが描かれ、旧中土佐町の町章が入っています。 -
道標
川沿いの県道41号(県道319号)を進むと珍しい逆打ちの案内がありました。
右上の様に順打ちの進行方向に貼られているため、逆打ちの場合は殆ど案内の無い状態で歩くことになります。 -
平成遍路石
長沢下バス停付近で県道41号を離れて左に入る所にある道標です。
『 左 土佐往還
そえみみず遍路道
従是岩本寺一八、七粁』
と書かれています。
長沢下:https://busmap.info/busstop/211846/ -
長沢上の道標
左に曲がり長沢川に架かる蝉ケ谷橋を渡って少し進んだ所に立つ1829年建立の道標です。
『此ヨリあん迄二十四丁』
と書かれています。
「あん」とは、空海が七子峠に設けた「海月庵」のことです。
長沢上の道標:https://www.kinsei-izen.com/area_data/39_Kochi.html#:~:text=%E9%95%B7%E6%B2%A2%E4%B8%8A%E3%81%AE%E9%81%93%E6%A8%99 -
ヘンロ小屋 そえみみず 酔芙蓉
先の道標と七子峠への登り道との間にあるへんろ小屋です。
そえみみず 酔芙蓉:http://www.henrogoya.com/koyapage/31/31.html -
添蚯蚓(そえみみず)登り口
道の左側に平成遍路石と椅子があります。
尾根沿いを進む道はかつての土佐往還道ですが、高知自動車道を通すために道が付け替えられています。
添蚯蚓:https://www.town.nakatosa.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=166#a09 -
平成遍路石
大野見を経由してきた県道41号と合流します。
少し進んで国道56号と合流するすぐ左側に海月庵跡のある七子峠があります。
この峠が中土佐町と四万十町との境界です。
大野見:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E8%A6%8B%E6%9D%91
四万十町:https://www.town.shimanto.lg.jp
四万十町:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%81%E7%94%BA -
あまんど様
国道56号を渡り、四万十町コミュニティバスの七子峠床鍋バス停の脇を入ります。
道の左手に、三界万霊塔の上に載った地蔵があります。
へんろ中にこの地で入寂した広島の尼僧を祀ったものです。
この地では「尼」が訛って「あまんど」と言うとのことです。
四万十町コミュニティバス:https://www.town.shimanto.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=1707
七子峠床鍋:https://busmap.info/busstop/211670/ -
お遍路休憩所 雪椿
双津ノ川バス停付近で国道56号に戻り、岩本寺まで10kmの地点にある休憩所です。
双津ノ川:https://busmap.info/busstop/211666/ -
雪の墓
地頭職を務めた池内嘉左衛門の娘お雪と、お雪と恋仲になった僧侶順安(後に名を継いで嘉左衛門)のお墓です。
墓にはお雪が生前好んだ椿が捧げられています。
お雪椿:https://tosabushi.com/2022/03/14036/ -
影野駅
影野バス停の先を左に入ったところにある無人駅です。
「影野駅」と書かれたバス停のポールが立っていますが、バスは来ないはずです。
影野:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1%E9%87%8E%E9%A7%85影野駅 駅
-
仁井田駅
影野駅前の次の信号を左折して線路沿いを進み、替坂バス停付近で国道56号に戻ります。
土讃線を潜って進むと駅舎もバス停も無い六反地駅があり、更に進むと仁井田駅があります。
無人駅ですが、こちらのバス停は生きています。
仁井田:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E4%BA%95%E7%94%B0%E9%A7%85_(%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C)
替坂:https://busmap.info/busstop/1232313/
六反地:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E5%8F%8D%E5%9C%B0%E9%A7%85仁井田駅 駅
-
道の駅 あぐり窪川
国道に面する道の駅です。
スタンプを押すために立ち寄りました。
あぐり窪川:https://aguri-kubokawa.co.jp/roadside_station/
あぐり窪川:https://www.sk-michinoeki.jp/michinoeki/452道の駅 あぐり窪川 道の駅
-
土佐くろしお鉄道窪川駅
根元原交差点を右の県道19号に入り、土讃線を跨いだ次を左に入ると駅前に出ます。
へんろ道は駅手前を右側に入るのですが、駅スタンプ押印のため立ち寄りました。
土佐くろしお鉄道:https://www.tosakuro.com
土佐くろしお鉄道:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8A%E9%89%84%E9%81%93
窪川駅:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%AA%E5%B7%9D%E9%A7%85窪川駅 駅
-
JR窪川駅
隣接しているJRの駅です。
やはり駅スタンプ押印に立ち寄りました。
窪川駅:https://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/kakueki/kubokawa/窪川駅 駅
-
岩本寺 山門(仁王門)
道路から少し奥まったところにある山門(仁王門)です。
岩本寺:https://iwamotoji.or.jp
岩本寺:https://88shikokuhenro.jp/37iwamotoji/岩本寺 寺・神社・教会
-
岩本寺 手水
山門を潜って境内に入ると左側に手水があります。
奥は納経所です。岩本寺 寺・神社・教会
-
岩本寺 鐘楼
手水の右斜め前にある鐘楼です。
鐘は撞くことが出来ます。岩本寺 寺・神社・教会
-
岩本寺 本堂
鐘楼の先にある本堂です。
本堂の奥は直ぐに線路で、境内から通過する列車を見ることが出来ます。
安和の道標に「五社」とあった各宮の本尊を集めたことにより、本尊は不動明王、聖観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五仏もあります。
『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん』×3
『おん あろりきゃ そわか』×3
『おん あみりた ていせい から うん』×3
『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』×3
『おん かかか びさんまえい そわか』×3
不動明王:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E6%98%8E%E7%8E%8B
聖観世音菩薩:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E8%A6%B3%E9%9F%B3
阿弥陀如来:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%BC%A5%E9%99%80%E5%A6%82%E6%9D%A5
薬師如来:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%A6%82%E6%9D%A5
地蔵菩薩:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%94%B5%E8%8F%A9%E8%96%A9岩本寺 寺・神社・教会
-
岩本寺 大師堂
鐘楼の手前を右に入ったところにある大師堂です。
200年ほど前に建てられた境内では最も古い建物です。岩本寺 寺・神社・教会
-
窪川村道路元標
国道でも県道でもない交差点に立っています。
但し、左手の道は県道19号と岩本寺をつなぐ道で、交差するのは本町の通りなので、かつてはここが町の中心だったのでしょう。 -
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
四国八十八ヶ所
-
前の旅行記
四国八十八ヶ所歩き遍路15日目([第36番]青龍寺→[別格第5番]大善寺)
2023/12/05~
土佐市・須崎市
-
次の旅行記
四国八十八ヶ所歩き遍路17日目(四万十町→有井川駅)
2024/03/05~
中村・四万十川周辺
-
四国八十八ヶ所歩き遍路1日目(板東駅→[別格第1番]大山寺)
2023/04/10~
板野・松茂
-
四国八十八ヶ所歩き遍路2日目([第6番]安楽寺→[第11番]藤井寺)
2023/04/12~
板野・松茂
-
四国八十八ヶ所歩き遍路3日目([第12番]焼山寺→[別格第2番]童学寺)
2023/04/13~
吉野川・阿波・脇町
-
四国八十八ヶ所歩き遍路4日目と旧国鉄小松島線廃線跡([第13番]大日寺→南小松島駅)
2023/04/14~
徳島市
-
四国八十八ヶ所歩き遍路5~6日目(南小松島駅→[第19番]立江寺、[別格第3番]慈眼寺→[第21番]太龍寺)
2023/04/15~
徳島市
-
四国八十八ヶ所歩き遍路7日目([第22番]平等寺→[第23番]薬王寺)
2023/04/17~
阿南・日和佐・海陽・那賀
-
四国八十八ヶ所歩き遍路8日目([第23番]薬王寺→[別格第4番]鯖大師本坊)
2023/11/27~
阿南・日和佐・海陽・那賀
-
四国八十八ヶ所歩き遍路9日目(海陽町→佐喜浜町)
2023/11/29~
室戸岬周辺
-
四国八十八ヶ所歩き遍路10日目([第24番]最御崎寺→[第25番]津照寺)
2023/11/30~
室戸岬周辺
-
四国八十八ヶ所歩き遍路11日目([第26番]金剛頂寺→[第27番]神峯寺)
2023/12/01~
室戸岬周辺
-
四国八十八ヶ所歩き遍路12日目([第28番]大日寺、伊尾木洞、土佐電気鉄道安芸線廃線跡)
2023/12/02~
南国・土佐山田・香南
-
四国八十八ヶ所歩き遍路13日目([第29番]国分寺→[第32番]禅師峰寺)
2023/12/03~
南国・土佐山田・香南
-
四国八十八ヶ所歩き遍路14日目([第33番]雪蹊寺→[第35番]清瀧寺)
2023/12/04~
土佐市・須崎市
-
四国八十八ヶ所歩き遍路15日目([第36番]青龍寺→[別格第5番]大善寺)
2023/12/05~
土佐市・須崎市
-
四国八十八ヶ所歩き遍路16日目(須崎西崎町→[第37番]岩本寺)
2024/03/03~
土佐市・須崎市
-
四国八十八ヶ所歩き遍路17日目(四万十町→有井川駅)
2024/03/05~
中村・四万十川周辺
-
四国八十八ヶ所歩き遍路18日目(有井川駅→[番外]真念庵)
2024/03/06~
中村・四万十川周辺
-
四国八十八ヶ所歩き遍路19日目([第38番]金剛福寺)
2024/03/07~
足摺岬周辺
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
土佐市・須崎市(高知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 四国八十八ヶ所
0
36