2022/12/08 - 2022/12/08
364位(同エリア509件中)
キャンサー50さん
- キャンサー50さんTOP
- 旅行記54冊
- クチコミ7624件
- Q&A回答4件
- 307,640アクセス
- フォロワー2人
「本当の住みやすい街大賞」で、近年常に上位にランクインされている人気の町、川口市。
かつては鋳物の町として知られ、児童文学「キューポラのある街」に描かれ、同名で映画化もされました(浦山桐郎監督、吉永小百合主演)。
学生だった昔、一度立ち寄った記憶があり、その当時は平屋の暗い色彩の工場が並んでいたような記憶があります。
今や洗練された川口市内を、鋳物の町の名残りを探して散策してきました。
ちなみにキューポラとは鋳物工場の溶解炉のことです。
- 旅行の満足度
- 3.0
- 観光
- 3.0
- 同行者
- その他
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
-
JR川口駅西口駅前にある川口西公園(リリアパーク)。
人工の流れに沿って遊歩道があり、彫刻が点在します。川口西公園 <リリアパーク> 公園・植物園
-
広場を見下ろす子供の像。
実は下に相方がいて、ジャンケンをしています。川口西公園 <リリアパーク> 公園・植物園
-
「纏う女」というタイトルの像。
川口西公園 <リリアパーク> 公園・植物園
-
「くろがね号のゆくえⅡ」。
ジブリ映画に出てきそうです。川口西公園 <リリアパーク> 公園・植物園
-
東屋などもあり、駅前とは思えない雰囲気です。
川口西公園 <リリアパーク> 公園・植物園
-
西口から東口へ移動しました。
西口と違って東口はショッピングモールなどがいくつかあって賑やかです。
その一つが駅に隣接する複合商業施設川口キュポ・ラ。
キューポラから名を取っています。キュポ ラ ショッピングモール
-
川口キュポ・ラの前にあるキューポ・ラ広場。
キューポ・ラ広場 公園・植物園
-
キューポ・ラ広場にある「働く歓び」像。
注湯作業(溶けた鉄を鋳型に流し込む作業)をする鋳物職人の像です。キューポ・ラ広場 公園・植物園
-
おなじく広場にあるキュポラ像。
キューポ・ラ広場 公園・植物園
-
キュポラ像の脇にある説明板にて、内部構造を知ることができます。
キューポ・ラ広場 公園・植物園
-
川口駅からJR線路沿いに北に向かうとすぐにあるショッピングモール、アリオ川口。
この建物の前にもキュポラ像がありました。アリオ川口 ショッピングモール
-
JR西川口駅まで北上すると青木町平和公園があります。
青木町平和公園 公園・植物園
-
公園の中心部に置かれた英霊記念碑は、川口市の鋳物技術を用いて造られており、平和公園の象徴的オブジェです。
青木町平和公園 公園・植物園
-
青木町平和公園から北東方面にあるSKIPシティ。
2003年に埼玉県川口市にオープンした「さいたま新産業拠点」で、行政施設と映像産業拠点施設によって構成されています。
映像産業拠点施設は、ポストプロダクション、インキュベートオフィス、映像ホール、映像ミュージアム、映像公開ライブラリーの6つの施設で構成されており、時間があればゆっくり見てみたいスポットです。スキップシティー 名所・史跡
-
SKIPシティから南下を始め、ほどなく出くわす川口オートレース場。
想像以上に大きくて驚きました。川口オートレース場 テーマパーク
-
川口オートレース場近くの鎮守氷川神社。
説明板によると、室町時代の初期の創建にかかる武蔵国の古社で、現存する棟札などの造営資料から室町期には既に足立郡芝郷青木村の惣鎮守として広く諸人の崇敬を集めていたことがわかるそうです。鎮守氷川神社 寺・神社・教会
-
氷川神社社殿。
鎮守氷川神社 寺・神社・教会
-
境内には元気の木「大欅」、縁結びの木「夫婦椋」という、存在感のある2本の神木があります。
鎮守氷川神社 寺・神社・教会
-
富士塚もありました。
鎮守氷川神社 寺・神社・教会
-
境内で売られていた厄割玉。
背後にある厄災落としの割石(割板)に、自分の厄をこめた厄玉を投げつけるそうです。鎮守氷川神社 寺・神社・教会
-
氷川神社を南下して、国道122号線に出会うとある旧田中家住宅。
大正10年(1921)着工、同12年竣工の煉瓦造り3階建て、ルネッサンス様式の流れをくむ大正時代の本格的洋風住宅で、北側に蔵棟、南に台所を配しています。
田中家は代々味噌醸造業と材木商を営んでおり、素封家としての暮らしぶりを今に伝える貴重な文化遺産です。
国指定重要文化財です。川口市立文化財センター分館「旧田中家住宅」 名所・史跡
-
国道122号線を南下して、埼玉高速鉄道川口元郷駅ちかくにある鈴杖寺。
錫杖寺 寺・神社・教会
-
鈴杖寺本堂。
説明板によると、養老元年(717)に行基が本堂を建立、自ら地蔵菩薩を刻み本尊とし開基したと伝えられています。錫杖寺 寺・神社・教会
-
鈴杖寺からほど近い川口市立文化財センター。
川口市内の発掘調査の出土品や鋳物業に関する資料、獅子舞などの民俗芸能や歴史的建造物など、数多くの文化財の収集・保管・展示を行っています。
川口市には、旧石器時代の天神山遺跡や縄文時代の遺跡である新郷貝塚をはじめ多くの遺跡が残されているそうです。川口市立文化財センター 美術館・博物館
-
鈴杖寺の西にある川口神社。
説明板によると、社伝によると平安時代の天慶年間(938~947)、武蔵国足立郡司武芝によって武蔵一の宮大宮氷川神社わり分祀勧請したものと伝えられています。
明治42年、鋳物師の神として祀られていた金山神社を合祀して、川口神社となりました。
11月19日は金山神社の祭礼で「裸踊り」や「寒踊り」と称して、鋳物職人たちが器量の上達を願い、裸や素足で参拝しました。川口神社 寺・神社・教会
-
川口神社社殿。
川口神社 寺・神社・教会
-
説明板には川口宿と鋳物業の発祥の歴史や、川口鍋釜製造図などが描かれており、興味を引きます。
川口神社 寺・神社・教会
-
川口神社の南にあるのが、この散策の終点、川口市母子父子福祉センター。
説明板によると、この建物は旧鋳物問屋鍋屋平五郎商店別邸として4代目嶋崎平五郎氏が西洋文化の風情を取り入れて建築したもので、平成13年、国の登録有形文化財に登録されました。
隆盛を誇った当時の鋳物産業の経済力を象徴している建物です。
建物の裏にある池泉回遊式日本庭園も川口市指定名勝です。
なお、母子・父子福祉センターは、令和3年に運営を終了していました。
鋳物工場こそ見た記憶がありませんが、「鋳物」「キュポラ」というキーワードは今も至るところで見かけることができた街歩きでした。川口市母子父子福祉センター(旧鋳物問屋鍋平別邸) 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
28