[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 埼玉県
  5. 川口・戸田・蕨
  6. 川口・戸田・蕨 観光
  7. 川口市立文化財センター分館「旧田中家住宅」
川口・戸田・蕨×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

川口市立文化財センター分館「旧田中家住宅」

名所・史跡

川口・戸田・蕨

このスポットの情報をシェアする

川口市立文化財センター分館「旧田中家住宅」 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11301213

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

麦味噌の醸造業と材木商で財を成した4代目田中徳兵衛が大正12年に建てたもの。大正時代の本格的な洋風住宅、和館、文庫蔵、表門及び煉瓦塀が国の登録有形文化財となっている。他に茶室と池泉回遊式の日本庭園がある。

施設名
川口市立文化財センター分館「旧田中家住宅」
住所
  • 埼玉県川口市末広1-7-2
電話番号
048-222-1061
アクセス
埼玉高速鉄道 川口元郷駅 徒歩 8分
JR京浜東北線川口駅東口 バス 11、12、14番系統
末広一丁目 徒歩 3分
JR京浜東北線赤羽駅 バス 20系統「川口市立医療センター」行または21系統「鳩ヶ谷公団住宅」行
「坂口」 徒歩
予算
【料金】 大人: 200円 20名以上団体1人160円 中学生: 50円 20名以上団体1人40円 小学生: 50円 20名以上団体1人40円
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(20件)

川口・戸田・蕨 観光 満足度ランキング 4位
3.33
アクセス:
3.18
人混みの少なさ:
3.50
バリアフリー:
3.17
見ごたえ:
3.54
  • 通りに面してありました

    • 4.5
    • 旅行時期:2023/12(約1年前)
    • 0

    歩いていると通りに面してあったので驚きました。
    川口は鋳物が地場産業ですが、こちらは麦味噌の醸造業と材木商で財をなした田...  続きを読む中徳兵衛がたてた和洋折衷の建物です。
    外観は古い洋館という感じでした。
    スタッフの方は丁寧に説明して下さり、気持ちよく見学できました。
      閉じる

    投稿日:2024/03/03

  • 川口市の洋館

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/12(約2年前)
    • 0

    川口市の散策の途中、この「旧田中家住宅」へ寄りました。私の入場券は210円でした。検温が有り、ここの説明を聞きました。靴を...  続きを読む脱ぎ、上がりました。
    ここは国道122号線日光御成道(にっこうおなりみち)沿い。田中家は味噌醸造と材木商を営んでいたそうで、4代田中徳兵衛さんは貴族院議員も務められたそうです。
    外観は化粧レンガ積み、3階建ての洋館で、大正12年(1923年)竣工だそうです。建設中に関東大震災が有ったはずです。
    内部は木で作られており、日本の大工さんが作ったのでしょう。2階、3階とも洋間と和室が混在しており、和洋折衷です。それぞれ素晴らしい。
    1階の増築部和館の大広間も見事です。各階に窓が多く、アルミサッシではなく、木の窓です。それぞれ可動で、綺麗にメンテナンスされていました。
    入場料210円は安いと思いました。見学、楽しめました。  閉じる

    投稿日:2022/12/03

  • 旧田中家住宅は、川口市文化財センターの分館です。国の重要文化財にも指定されています

    貴族院議員の家柄の田中家は、材...  続きを読む木商として財を成し、味噌醸造業も経営していました。
    それらの財力の一部を住宅に充てています。旧田中家住宅は、大正時代に建設された本格的な洋風住宅です。
    大正10年に上棟した後、増築されていて、木造煉瓦造三階建の洋館の他、和館、文庫蔵、茶室、池泉回遊式庭園、煉瓦塀等が、順次、増築されています。
    国道122号線に沿って建てられていて、見学者が絶えません。
    敷地内の建物、庭園、建物内の調度品等、本格的なレベルまでを追求していたと伝えられています。
    庭園は、味噌醸造蔵の跡地に造営された本格的な池泉回遊式日本庭園です。
    和館や茶室から眺められるよう配慮されています。  閉じる

    投稿日:2022/08/17

  • 大正時代の洋館

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/07(約3年前)
    • 0

    大正12年に竣工した煉瓦造り3階建ての洋館です。
    ルネッサンス様式の流れをくむ大正時代の本格的洋風住宅になります。
    ...  続きを読む中家は代々味噌醸造業と材木商を営んでいた家系ですが、川口の街道沿いに突然出現する様子が面白いです。  閉じる

    投稿日:2022/09/18

  • 洋館と和館からなる歴史的建造物

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/05(約3年前)
    • 0

    川口元郷駅から徒歩8分くらいのところにあるスポット。
    川口の旧家で代々麦味噌醸造と材木商を営んで繁栄した田中家の住宅であ...  続きを読むる。
    道路に面して見られるのは大正時代に建築された洋館で、個人の邸宅としては立派な外観だった。内部を見学でき、当時の洋風スタイルな室内を見ることができた。3階建てであり広さを感じた。
    洋館と和館は2階でつながっており、こちらは畳敷きの室内となっていた。庭や離も見学でき、写真撮影も自由。当時の豪華な邸宅を見学することができた。  閉じる

    投稿日:2022/05/18

  • 広い家を探検

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 0

    洋館と和館がある広い家が子供には楽しかったらしく、以前訪れた時のようにイベントでお雛様とか飾ってないよ?と言ったけれど、行...  続きを読むきたいというので訪れました。飾り物もなく本来の姿の住宅もなかなか楽しかったです。隅から隅まで探索して楽しみました。  閉じる

    投稿日:2022/05/16

  • 雛人形の展示

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/02(約3年前)
    • 0

    以前休館日に訪れてしまいリベンジで訪れました。桃の節供で雛人形の展示をしているということで、あわせて楽しむことができました...  続きを読む。洋と和が入り混じった豪華な住宅とてもすてきでした。三階建ての広い住宅、大小の部屋が入り組んでいて、探検感覚があったのと、いろいろな雛人形を見られたのが子供にも楽しめたようでした。建物内を二周もして楽しみました。案内の方にいろいろ説明を聞くこともでき充実した時間を過ごすことができました。中庭には池がありコイもいます。  閉じる

    投稿日:2022/02/23

  • 面白い

    • 5.0
    • 旅行時期:2021/09(約4年前)
    • 0

    川口元郷駅から少し歩くと到着します。現代人でも羨ましいと思えるほど広く立派な住居です。洋館と和館さらには茶室まであり全て入...  続きを読むることができます。当然エアコンはありませんが、窓が空いていて風鈴の音もあって涼しさを感じられます。  閉じる

    投稿日:2021/09/27

  • 川口市の重要文化財

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/07(約4年前)
    • 0

    この旧田中家住宅は、埼玉県川口市にある歴史的建造物で、ルネッサンス様式を取り入れた洋館です。
    平成30年12月25日に国...  続きを読むの重要文化財に指定されましたが、川口市内では初の重要文化財指定物件になり、大切に保全されている様子が良いです。  閉じる

    投稿日:2021/08/18

  • ルネッサンス様式

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    大正12年に竣工した煉瓦造り3階建て、ルネッサンス様式の流れをくむ大正時代の本格的洋風住宅です。
    田中家は代々味噌醸造業...  続きを読むを行なっていたそうですが、個人の迎賓館というのも中々すごいです。
    川口元郷の街道沿いにあって、目立ちます。  閉じる

    投稿日:2021/02/10

  • 旧田中家住宅

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/07(約5年前)
    • 0

    煉瓦造り3階建てルネッサンス様式の流れをくむ大正時代の本格的洋風住宅で重要文化財指定物件です。月曜日が休みです、知らずに訪...  続きを読むれてしまい閉まっていました(^◇^;)少し離れたところに無料駐車場もあります。  閉じる

    投稿日:2020/07/31

  • 大正時代の洋館

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/07(約5年前)
    • 0

    大正12年に竣工の煉瓦造り3階建ての建物です。
    ルネッサンス様式の流れをくんだ洋風住宅で、4代目田中徳兵衞が迎賓施設とし...  続きを読むて建設したものです。
    川口元郷周辺の街道沿いに突然現れるので、インパクトのある建物で、面白いです。  閉じる

    投稿日:2020/07/03

  • 和洋折衷の大正時代の豪邸

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/11(約5年前)
    • 3

    現在は川口市立文化財センター分館としての位置づけとなります。
    田中家は明治から昭和にかけて味噌醸造業・材木商として財を築...  続きを読むき、こちらの住宅は大正時代に建設された和洋折衷の建物です。
    道路沿いに普通に立っている感じでした。

      閉じる

    投稿日:2019/12/26

  • 住宅街の中にある国指定重要文化財

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/11(約5年前)
    • 0

    江戸時代末期から味噌製造と材木商で財を成し、大正時代から増改築された田中家の洋館を一般展示しています。
    毎週日曜13:3...  続きを読む0からこの建築物についてガイドをしてくれますが、通常でも管理人の方が入場した際に軽く一階の部屋や田中家について説明をしてくれます。
    東京から荒川を渡った県境の街にこのような建造物が残っているのはとても貴重です。  閉じる

    投稿日:2019/11/02

  • 川口元郷の国道122号線沿いに、ひときわ存在感のある煉瓦積みの洋館があります。
    5月に目の前を通った時にその存在を初めて...  続きを読む知り、今回見学に行きました。
    この建物は大正12年に2年越しの工事で建てられた、味噌の醸造と材木商を営んでいた豪商、田中家の住宅。
    設計者は日本の近代建築の礎を築いたジョサイアコンドルの弟子だった、左立七次郎のもとで建築を学んだといわれる櫻井忍夫。
    私の大好きな建築家のジョサイアコンドルにつながっていた洋館だということを知って、興味深くじっくり隅々まで見学してきました。
    道路沿いの3階建ての洋館の奥には和館がつながりその奥には、別棟の茶室もあって、庭も見ごたえのあるもので楽しめました。
    月曜日が定休日になっていて入館料は200円。
    洋館好きにはお勧めの建物です。  閉じる

    投稿日:2019/07/16

  • 電車だとSRの川口元郷駅が近いですが川口駅が起点ならバスが便利です。
    大正時代の洋風建築で重要文化財です。
    学校のよう...  続きを読むにも見えますが個人宅で味噌の醸造で財を成したそうです。
    近くで見るとびっしり積まれた煉瓦がとても頑丈そうでした。
      閉じる

    投稿日:2019/04/16

  • 洋風の建物の外観が目を引きます

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/12(約6年前)
    • 0

    埼玉高速鉄道・元郷駅から7分ほどのところに建つ、川口の地場産業であった味噌醸造と材木商として財を成した田中家の住宅です。周...  続きを読む辺の建物はすべて現代的な建物のため、趣ある洋風の建物の外観がとても目立ちます。和洋折衷の建物と庭園から成り、当時使用されていた帳場や応接室、書院造や数寄屋造りの部屋、大広間、茶室、書斎などが保存されています。材木商をしていたこともあり、黒漆や屋久杉、桐などがいたるところに使われていて、調度品を含め、大変豪華な造りだったことがわかります。庭園は枯山水や州浜もある池泉回遊式庭園です。田中家の歴史や味噌醸造の過程も展示されています。現在、和室は集会や茶会などにも利用されています。川口の地場産業が鋳物だったことは知っていましたが、味噌づくりも盛んだったことは知りませんでした。川口の地場産業だった味噌醸造がいかに盛んだったかがわかる貴重な建物だと思いました。  閉じる

    投稿日:2018/12/27

  • 和洋折衷の建物

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/02(約7年前)
    • 0

    川口元郷から徒歩で約8分、リンガーハットの前にある大正時代の和洋折衷の建物。
    道路からは洋館しか見えませんが、裏に和の建...  続きを読む物があります。
    2月に行ったのでちょうどアンティークのひな人形が沢山飾ってあって
    いい雰囲気がでていました。
    ブロックはイギリス式に積まれているようです。
    入場料200円で建物と庭を見ることができます。  閉じる

    投稿日:2018/02/10

  • 街道沿いの近代建築

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/02(約10年前)
    • 1

     大正12年(1923年)に竣工した洋館部分と、昭和9年(1934年)に増築された和館部分があります。このような和洋折衷の...  続きを読む建築は近代建築によく見られるものです。内部は一般200円で観覧できます。3階建てとなっており、各部屋は当時の雰囲気を今も残しています。鯉の池のある庭の散策もいい感じです。  閉じる

    投稿日:2015/02/11

  • 和洋折衷の住宅

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/10(約13年前)
    • 0

    川口の行国道122号線沿いにある住宅。この前を通るたびに気になっていたが、数年前に修復が終わり公開されるようななったのでよ...  続きを読むってみた。
    大正12年に洋館部分が建てられ、昭和9年に和館を増築したとのことだ。庭園が整備され、桜の季節はきれいなことだろう。
    国の有形文化財に登録されている。
      閉じる

    投稿日:2012/10/21

1件目~20件目を表示(全20件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

川口市立文化財センター分館「旧田中家住宅」について質問してみよう!

川口・戸田・蕨に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • kiraさん

    kiraさん

  • いっちゃん2013さん

    いっちゃん2013さん

  • Toratoraさん

    Toratoraさん

  • さいたまさん

    さいたまさん

  • amstrobryさん

    amstrobryさん

  • イチさん

    イチさん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP