2023/10/29 - 2023/10/29
308位(同エリア1991件中)
RON3さん
この旅行記のスケジュール
2023/10/29
-
車での移動
-
自転車での移動
ホテルの無料レンタサイクル
-
自転車での移動
ホテルの無料レンタサイクル
-
自転車での移動
ホテルの無料レンタサイクル
-
自転車での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
自転車での移動
ホテルに戻りました
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
四国お遍路ドライブ第2弾の7日目から9日目までの3日間は、高知観光が目的で春のお遍路ドライブで行けなかった場所を巡ります。
8日目は、オリエントホテル高知吉満をチェックアウトして、『土佐の豊穣祭2023 in 嶺北』と『汗見ブルー』を求めて長岡郡本山町の升渕に行きました。
午後は「浦戸湾のんびりクルーズ」と「わんぱーくこうち」で過ごして、夜はひろめ市場やライトアップされた高知城などを散策しました。
【8日目その1】オリエントホテル高知吉満→汗見川→『土佐の豊穣祭2023 in 嶺北』
⇒ https://4travel.jp/travelogue/11893007
【8日目その2】浦戸湾のんびりクルーズ
⇒ https://4travel.jp/travelogue/11893345
【8日目その3】わんぱーくこうち
⇒ https://4travel.jp/travelogue/11893682
本編は【8日目その4】ホテルタウンセンター→帯屋商店街・ひろめ市場・土佐黒潮ひろば・高知城
【表紙写真】高知城追手門
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
四国八十八か所お遍路をいつかしたいと思っていました。
退職後で時間的に自由なので、気ままに自分のペースで、マイカーでドライブしながら回りました。
第1弾は1番札所から43番札所まで、2023年3月26日(日)~4月12日(水)の17泊18日で回りました。
第2弾の今回は44番札所から88番札所まで、観光を織り交ぜながら、2023年10月22日(日)~11月7日(火)の16泊17日で回りました。
【参考資料】
『まっぷる 四国八十八か所 お遍路の旅』2021年 昭文社
『四国八十八ヶ所霊場会HP』⇒ https://88shikokuhenro.jp/
【参考】Google画像検索(Googleレンズ)、Wikipedia
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 30万円 - 50万円
- 交通手段
- 船 自転車 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- じゃらん
-
【8日目】10月29日(日)その4 晴れ
「わんぱーくこうち」(高知県高知市桟橋通)
高知の県鳥ヤイロチョウ(八色鳥)に会えました。
15:10 わんぱーくこうちを出て、ホテルタウンセンターに向かいます。
途中、ソフトバンクやコンビニATMに立ち寄りました。わんぱーくこうち テーマパーク
-
江の口川
かつては高知城の濠としての役割もあって、江戸時代初期から高知城と浦戸湾を結ぶ運河として利用されたそうです。
遊歩道にはヤシの並木があって、良い雰囲気。 -
16:10 ホテルタウンセンター(高知県高知市廿代町)
じゃらん:掃除不要 お得に泊まる連泊ECOぷらん、パン・ゆで卵・飲み物の朝食無料
料金 :3,960円×2泊=7,920円
駐車場: 700円×2泊=1,400円
合計 :9,320円 現金特価
「龍馬パスポート」スタンプ2×2泊=4個押印。ホテル タウンセンター 宿・ホテル
-
客室711号室
シングル、バス・トイレ付、Wifiあり。 -
ユニットバスに温水洗浄トイレ付
-
窓の下に見えるのは、『屋台餃子』の有名店、屋台安兵衛。
駐車場を屋台にしたというのも珍しい。
しかも、創業1970年(昭和45年)というから、50年以上もの歴史があるとは驚きです。屋台安兵衛 グルメ・レストラン
-
長期出張や旅行に必要なものを無料貸し出ししてくれます
-
17:30 ホテルの無料貸自転車で出かけます。
高知市街地は駐車場の心配をするのが大変なので、車を駐車したままで、自転車を利用できるのがホテルタウンセンターの良さの一つです。
街に溶け込む、軽快なママチャリです。 -
日曜市の終わった追手筋(おおてすじ)
「日曜市」は、今から300年も前の江戸時代、四代藩主山内豊昌の1690年(元禄3年)に開催されるようになったそうです。
高知城追手門から東へ約1km続く追手筋という大通りで、400店以上も並ぶ青空市で、1日の人出が約1万5千人と、規模、歴史とも日本一。
午前6時頃から午後3時頃までで、すでに終わっていました。日曜市 市場・商店街
-
追手筋に並行した裏通りの商店街「帯屋町筋」は、東側のはりまや橋方面からひろめ市場まで、「壱番街」「帯屋町一丁目商店街」「帯屋町二丁目商店街」の3つのアーケード街が続いています。
映画『竜とそばかすの姫』の舞台のモデルにもなっています。
「壱番街」には、郷土料理の飲食店やサンゴのお土産店などがあります。
帯屋町一丁目商店街(高知県高知市帯屋町1丁目)
全長約270mもあって、エリア1からエリア3まであります。帯屋町一丁目商店街 市場・商店街
-
帯屋町二丁目商店街(高知県高知市帯屋町2丁目)
官公庁、学校、図書館などにも近いし、帯屋町のバス停もあって、買い物客や通勤、通学客も多い。帯屋町商店街で一番人通りが多い。
ひろめ市場にも一番近い。帯屋町二丁目商店街 市場・商店街
-
明神丸 帯屋町店も帯屋町二丁目商店街にあります。
ひろめ市場の有名店ですが混雑しているので、そちらで雰囲気を味わって、こちらで食べるという裏技もありですね。
日中に「浦戸湾のんびりクルーズ」の乗りましたが、明神丸は一本釣り鰹漁船を何艘も保有しているんですね。藁焼き鰹たたき明神丸 帯屋町店 グルメ・レストラン
-
17:45 ひろめ市場(高知県高知市帯屋町2丁目)
「どろめ」は「生しらす」のことだと知りましたが、「ひろめ」の由来は?
土佐藩主山内家の名家老だった深尾弘人蕃顕(ひろめしげあき)が由来。維新後も、この一帯は「弘人(ひろめ)屋敷」と呼ばれていたそうです。ひろめ市場 グルメ・レストラン
-
一般に言う「魚市場」ではなくて、フードコートのような場所ですね。
-
常に混んでいるので、まずは場所をキープしてから、周りのお店で好きなものを購入します。
-
やいろ亭
行列ができる人気店で、高知名物かつおのタタキ、さば刺身の他、カニクリームコロッケ、くじらカツなどもあります。
(やいろ亭の運営も「ひろめ市場」の運営母体と同じひろめカンパニーです)やいろ亭 グルメ・レストラン
-
人気No.1「生かつお藁焼き」塩とタレがあります。
「あおさのり天ぷら」も珍しく、高知ならではの料理。
スタッフの女性が親切にお薦めとかをアドバイスしてくれて、現金で会計後に、かつおは〇分後、あおさ天は□分後に取りに来てくださいと指示してくれました。 -
やいろ亭「生かつお藁焼き 塩たたき(5切)」(1,300円)
生ニンニクスライス、わさび、レモンも添えられています。 -
「ゆずサワー」(420円)
-
やいろ亭「あおさのり天ぷら」(550円)
あおさたっぷりで、香りが強いです。 -
おかわりは「生ビール(中ジョッキ)」(600円)
-
明神丸 ひろめ市場店
かつお藁焼きの人気店で、長蛇の列です。明神丸 ひろめ市場店 グルメ・レストラン
-
ガラス越しにかつおの藁焼きを見て楽しめます。
-
先ほどのやいろ亭よりも少し安めの価格設定です。
-
かつおの山かけや大根おろしのトッピングもあるし、鰹ハランボもあります。
-
鰹たたき定食にしても、いろんな組み合わせができます。
-
明神丸「鰹たたき塩タレ定食」(1,700円)
やいろ亭の「かつお塩たたき」との食べ比べです。
う~ん、どれも美味しかったです (#^.^#) -
土佐黒潮水産もひろめ市場で、「生かつお藁焼きたたき」をやっています。
土佐黒潮水産 グルメ・レストラン
-
かつおや伊勢海老、うなぎ、あゆなど扱っている種類が多いです。
-
今までに見たことがない一品料理も多いです。
こんなのを出してくれる居酒屋が自宅の近所に欲しいです。 -
土佐黒潮水産 黒潮ひろば(高知県高知市帯屋町2丁目)
ひろめ市場の向かいにある、飲食店とお土産店を兼ねた建物です。
1階入り口横では、注文に応じて生かつお藁焼きたたきの実演販売もやります。
2階は、生かつお、鮪、伊勢海老などの食事ができる飲食店になっています。土佐黒潮水産 黒潮ひろば グルメ・レストラン
-
お土産にできるように、真空パックになっているたたきもあります。
-
海鮮、海産物だけでなく、高知各地のお土産や、果物、お菓子などもあります。
これは、今日の午前中に行った嶺北の「銀不老」を使ったかりんとうですね。 -
仁淀川町の沢渡茶を使った「緑茶かりんとう」というのもあるんですね。
四国がお茶の産地だとは知りませんでした。 -
キティーちゃんと、コラボした「ハローキティ4連ミレービスケット」を孫用に購入。270円×2
高知の野村という会社が作っているビスケット。独特の香ばしさがあって、甘さ控えめ、表面の天日塩が甘味を引き立てているので、子どもから大人まで好まれそうです。中身もキティちゃんの形をしています。 -
こんな本もありました!
『アテはテンプラ カモカナ!!』加茂加奈作・絵
高知の老舗蒲鉾店、松岡かまぼこ店の店長さんの4コマまんがです。一度ご本人にお会いしたいものです。 -
高知城 追手門(高知県高知市丸ノ内)
ライトアップされています。高知城追手門 名所・史跡
-
追手門の中に入って振り返ると、月が光っていました☆
-
板垣退助銅像
高知城の追手門をくぐってすぐの石段の上り口に立っています。
高知市出身の明治の政治家で、自由民権運動を指導。後に自由党の総裁となった人物。
明治維新以前は土佐藩の藩士だったこともあって、板垣退助像がここにあるんですね。
1923年(大正12年)に製作された初代は戦時中に金属供出されて、現在の銅像は、1956年(昭和31年)の再建。
製作:浜口青果(夜須町出身)
題字:当時の内閣総理大臣吉田茂の書
銅像:2.2m
台座:4.205m
全高:6.405m。板垣退助銅像 名所・史跡
-
高知城
この日、10月29日(日)世界脳卒中デーを記念して、高知城は18時(日没後)から22時までブルーライトアップされていました。高知城 (高知公園) 名所・史跡
-
高知城は、年に数回様々なイベントで、ライトアップされたり、プロジェクションマッピングをしていますね。
今春のお遍路ドライブでも4月に『高知城 花回廊~和で綴る花と灯り~』を見ることができました。
⇒ 『ツガニうどん・仁淀ブルーのにこ淵・名越屋沈下橋・土佐あかうし・高知城花回廊☆四国お遍路ドライブ2023年春⑮-3』
https://4travel.jp/travelogue/11825111
****************
この続きは【9日目】10月30日(月)その1「仁淀ブルーの安居渓谷・筏津ダム・佐川ナウマンカルスト」
⇒ https://4travel.jp/travelogue/11894970
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
四国お遍路ドライブ第2弾2023秋【土佐】
-
前の旅行記
高知の県鳥ヤイロチョウを見にわんぱーくこうちへ☆四国お遍路ドライブ第2弾2023年秋⑧-3
2023/10/29~
高知市
-
次の旅行記
仁淀ブルーの安居渓谷・筏津ダム・佐川ナウマンカルスト☆四国お遍路ドライブ第2弾2023年秋⑨-1
2023/10/30~
高知
-
花月の『室戸キンメ丼』にリベンジ☆四国お遍路ドライブ第2弾2023年秋⑦-1
2023/10/28~
高知
-
ナニコレ珍百景大心劇場・馬路村・彌太郎こころざし社中・風見鶏☆四国お遍路ドライブ第2弾2023年秋⑦-2
2023/10/28~
高知
-
嶺北の汗見ブルーと豊穣祭☆四国お遍路ドライブ第2弾2023年秋⑧-1
2023/10/29~
高知
-
ひとり貸し切りの浦戸湾のんびりクルーズ☆四国お遍路ドライブ第2弾2023年秋⑧-2
2023/10/29~
高知市
-
高知の県鳥ヤイロチョウを見にわんぱーくこうちへ☆四国お遍路ドライブ第2弾2023年秋⑧-3
2023/10/29~
高知市
-
ひろめ市場・土佐黒潮ひろば・高知城☆四国お遍路ドライブ第2弾2023年秋⑧-4
2023/10/29~
高知市
-
仁淀ブルーの安居渓谷・筏津ダム・佐川ナウマンカルスト☆四国お遍路ドライブ第2弾2023年秋⑨-1
2023/10/30~
高知
-
フォトスポットの工場と安和駅・しんじょう君銅像・浦ノ内の夕陽と萩の茶屋☆四国お遍路ドライブ第2弾2023年秋...
2023/10/30~
高知・桂浜・土佐・須崎
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
高知市(高知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 四国お遍路ドライブ第2弾2023秋【土佐】
0
41