[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME >

エンハンスメント Enhancement



改造

■文献

◆Toyoshima, K & T K Vogt, 196906, "Enhancement and Inhibition of Avian Sarcoma viruses by Polycations and Polyanions," Virology, 38(3): 414-426. ISSN: 00426822 (Print); 10960341 (Electronic)
◆Anderson,W F, 198508, "Human Gene Therapy:Scientific and Ethical Consideration," The Journal of Medicine and Philosophy, 10(3): 275-291. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Fletcher, J C, 198508, "Ethical Issues in and beyond Prospective Clinical Trials of Human Gene Therapy," The Journal of Medicine and Philosophy, 10(3): 293-309. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Anderson, W F, 198912, "Human Gene Therapy: Why Draw a Line?" The Journal of Medicine and Philosophy, 14(6): 681-593. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Juengst, E T, 199112, "Germ-line Gene Therapy: Back to Basics," The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 587-592. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Zimmerman, B K, 199112, "Human Germ-line Therapy: The Case for Its Development and Use," The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 593-612. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Nolan, K 199112, "Commentary: How Do We Think about the Ethics of Human Germ-line Genetic Therapy?" The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 613-619. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Lappe, M, 199112, "Ethical Issues in Manipulating the Human Germ Line" The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 621-639. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Moseley, R, 199112, "Commentary: Maintaining the Somatic/Germ-line Distinction: Some Ethical Drawbacks," The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 641-647. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Mauron, A & J M Thevoz, 199112, "Germ-line Engineering: A Few European Voices," The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 649-666. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆佐倉 統 19920525 『現代思想としての環境問題――脳と遺伝子の共生』(中公新書1075),中央公論社, 187p. \693 ISBN-10: 4121010752 ISBN-13: 978-4121010759 [amazon][kinokuniya]
Stock, Gregory 199309 Metaman: The Merging of Humans and Machines into a Global Superorganism, Simon & Schuster=199507 林 大 訳,『メタマン――人と機械の文明から地球的超有機体へ』,白揚社,421p. ISBN-10: 4826900635 ISBN-13: 978-4826900638 \3262 [amazon][kinokuniya]
◆Resnic, D, 199402, "Debunking the Slippery Slope Argument against Human Germ-line Gene Therapy," The Journal of Medicine and Philosophy, 19(1): 23-40. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Peters, T, 199508, "'Playing God' and Germline Intervention," The Journal of Medicine and Philosophy, 20(4): 365-86. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Gardner,William, 1995, "Can Human Genetic Enhancement be Prohibited?," The Journal of Medicine and Philosophy, 20(1): 65-84. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Silver, Lee M. 1997 Remaking Eden, Sanford J. Greenburger Associates Inc=19980530 東江 一紀・渡会 圭子・真喜志 順子 訳 『複製されるヒト』,翔泳社,368p. ISBN-10: 4881356089 ISBN-13: 978-4881356081 [amazon][kinokuniya]
◆Torres, J M, 199702, "On the Limits of Enhancement in Human Gene Transfer: Drawing the Line," The Journal of Medicine and Philosophy, 22(1): 43-53. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Juengst, E T, 199704, "Can Enhancement Be Distinguished from Prevention in Genetic Medicine?" The Journal of Medicine and Philosophy, 22(2): 125-142. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆立岩 真也 1997/09/05 『私的所有論』,勁草書房,465+66p. →別ファイル
◆立岩 真也 19980221 「遺伝子治療の現状を離れて少し考えてみる」,遺伝子医療を考える市民の会議・専門家パネル2 於:大阪科学技術センター →別ファイル
◆Sass, H M, 199806, "Introduction: Why Protect the Human Genome?" The Journal of Medicine and Philosophy, 23(3): 227-233. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Richter, G & M D Bacchetta, 199806, "Interventions in the Human Genome: Some Moral and Ethical Considerations," The Journal of Medicine and Philosophy, 23(3): 303-317. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Parens, E ed., 1998, Enhancing Human Traits: Ethical and Social Implications, Washington D.C: Georgetown University Press. ISBN: 0878407804
◆Parens, E, 1998, "Is Better Always Good? The Enhancement Project," E Parens ed., Enhancing Human Traits: Ethical and Social Implications, Washington D.C: Georgetown University Press, 1-28. ISBN: 0878407804
◆Newman, S, 199804, "Genetic Enhancement:the State of the Technology," Presentation at the Ecumenical Roundtable on Science, Technology, and the Church, Boston, April 23, 1998.
◆Jon Gordon, 199903, "Genetic Enhancement in Humans," Science, 283: 2023-2024. ISSN: 00368075 (Print); 10959203 (Electronic)
◆Holtug, N, 199904, "Does Justice Require Genetic Enhancements?" Journal of Medicine and Philosophy, 25(2): 137-143. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Gordon, C J, M A Muesing, A E Proudfoot, C A Power, J P Moore & A Trkola, 199901, "Enhancement of Human Immunodeficiency Virus Type 1 Infection by the CC-chemokine RANTES Is Independent of the Mechanism of Virus-cell Fusion," Journal of Virology, 73(1): 684-694. ISSN: 022538X (Print); 10985514 (Electronic)
◆Mehlman, M J, 1999, "Regulating Genetic Enhancement," Wake Forest Law Review, 34(3): 671-714. ISSN: 0043003X
◆Shapiro, M H, 1999, "The Impact of Genetic Enhancement on Equality," Wake Forest Law Review, 34(3): 561-637. ISSN: 0043003X
◆Berry, R M, 1999, "Genetic Enhancement in the Twenty-First Century: Three Problems in Legal Imagining," Wake Forest Law Review, 34(3): 715-735. ISSN: 0043003X
◆永原國宏,20001201,「LASIK術後成績とエンハンスメントの時期」『IOL & RS』14(4): 366-70.
◆Mori, M & D Neri, 200106, "Perils and Deficiencies of the European Convention on Human Rights and Biomedicine," The Journal of Medicine and Philosophy, 26(3): 323-333. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Habermas, J., 2001, Frankfurt am Main : Suhrkamp, (=20041125,三島憲一訳『人間の将来とバイオエシックス』法政大学出版局.)
◆稲吉光子,20011112,「看護におけるアクションリサーチ――エンハンスメントアプローチの理論と方法論 (焦点 看護実践・理論・研究をつなぐアクションリサーチ)」『看護研究』34(6)[通号166]: 501-9.
◆寺園慎一, 2001, 『人体改造』,NHK出版.
霜田 求, 2001, 「生命操作の倫理問題――社会的文脈に定位する視角から」,『コミュニケーション理論を軸とした実践哲学の可能性についての研究』文部省科研費研究成果報告書.
Stock, Gregory 2002 Redesigning Humans: Our Inevitable Genetic Future.=20031231 垂水 雄二 訳  『それでもヒトは人体を改変する――遺伝子工学の最前線から』 ,早川書房,358p. ISBN-10: 415208538X ISBN-13: 978-4152085382 \2310 [amazon][kinokuniya]
◆Coors, M, 200206, "Therapeutic Cloning: from Consequences to Contradiction," The Journal of Medicine and Philosophy, 27(3): 297-317. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Fukuyama, F. 2002 Our Posthuman Future: Consequences of the Biotechnology Revolution, Farrar. Straus and Giroux, New York.=20020927 鈴木 淑美 訳 『人間の終わり ――バイオテクノロジーはなぜ危険か』,ダイヤモンド社,286p.  ISBN-10: 4478180350 ISBN-13: 978-4478180358 [amazon][kinokuniya] en.
◆Glannon, W, 200206, "Extending the Human Life Span," The Journal of Medicine and Philosophy, 27(3): 339-354. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Harris, J & S Holm, 200206, "Extending Human Lifespan and the Precautionary Paradox," The Journal of Medicine and Philosophy, 27(3): 355-368. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Mehlman, M J & K M Rabe, 2002, "Any DNA to Declare? Regulating Offshore Access to Genetic Enhancement," American Journal of Law & Medicine, 28(2&3):179-213. ISSN: 00988588
◆Deutscher Bundestag Referat Offentlichkeit (Hrsg.) 2002 Enquete-Kommission. Recht und Ethik der modernen Medizin.Schlussbericht, Berlin=20040720, 松田純 監訳・中野真紀・小椋宗一郎 訳,『人間の尊厳と遺伝子情報――ドイツ連邦議会審議会答申 現代医療の法と倫理 上』,知泉書館,246p. ISBN-10: 4901654357 ISBN-13: 978-4901654357 \3780 〔amazon〕[kinokuniya] en. ss be bp g01 d07d c0201
◆Wissenschaftliche Abteilung des DRZE[生命環境倫理ドイツ情報センター] 2002 drze-Sachstandsbericht.Nr.1. Enhancement. Die ethische Diskussion uber biomedizinische Verbesserungen des Menschen,New York: Dana Press=20071108, 松田純・小椋宗一郎 訳『エンハンスメント――バイオテクノロジーによる人間改造と倫理』,知泉書館
◆McKibben, Bill, 2003, ENOUGH : Staying Human in an Engineered Age, (=20050830,山下篤子訳『人間の終焉――テクノロジーはもう十分だ!』河出書房新社).
Kass, Leon R, ed. 2003 Beyond Therapy: Biotechnology and the Pursuit of Happiness: A Report of The President's Council on Bioethics,New York: Dana Press(=200510, 倉持武 監訳『治療を超えて――バイオテクノロジーと幸福の追求:大統領生命倫理評議会報告書』,青木書店,407p. ISBN-10: 4250205339 ISBN-13: 978-4250205330 \6825 [amazon][kinokuniya] ※ be. en.
霜田 求, 200310, 「生命の設計と新優生学」『医学哲学 医学倫理』21.
 http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/mspaper/paper16.htm
松田純,2004,「『Enhancement(増進的介入)』と『人間の弱さ』の価値」『続・独仏生命倫理研究資料集(上)』千葉大学.
 http://www.hss.shizuoka.ac.jp/shakai/ningen/matsuda/20040729_04.pdf
粟屋剛, 20040423, 「人間は翼を持ち始めるのか?」西日本生命倫理研究会編『生命倫理の再生に向けて――展望と課題』青弓社:149-193.
◆山崎喜代子, 2004, 「生物学の展開と生命倫理」,山崎喜代子編『生命の倫理』九州大学出版会:29-52.
◆Agar, Nicholas 2004 Liberal Eugenics: In Defense of Human Enhancement, Blackwell
◆Rothman, S & D Rothman, 2004, The Pursuit of Perfection: The Promise and Perils of Medical Enhancement, New York: Vintage Books. ISBN: 0679758356
◆Ramez, Naam 2005 More than Human: Embracing The Promise ofBiological Enhancement, Random House, Inc=20061130 西尾 香苗 訳 『超人類へ!――バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会』,河出書房新社,304p. ISBN-10: 4309906982ISBN-13: 978-4309906980 2200+ [amazon][kinokuniya]en
松田純, 20050215 『遺伝子技術の進展と人間の未来――ドイツ生命環境倫理学に学ぶ』,知泉書館, 264p. ISBN-10: 4901654470 ISBN-13: 978-4901654470 \2940 [amazon][kinokuniya] en, ss, be, bp, g01, d07d, c0201
加藤尚武,20050401,「エンハンスメントの倫理問題」『日本医師会雑誌』134(1):34-7.
◆虫明茂,20050919,「エンハンスメントの倫理問題」『生命倫理』15(1)[通号16]:12-18.
島薗 進,20050919,「増進的介入と生命の価値――気分操作を例として」『生命倫理』15(1)[通号16]: 19-27.
金森修, 20051020, 『遺伝子改造』勁草書房.
森岡正博,200603,「人間の生命操作に対する批判的見解に関する予備的考察(1)――大統領評議会報告書の場合」『疑似法的な倫理からプロセスの倫理へ−「生命倫理」の臨床哲学的変換の試み』(大阪大学文学部):63-75.
 http://www.lifestudies.org/jp/handai01.htm
◆川北晃司,20060920,「増進遺伝子技術利用に関する倫理的考察」『工学教育』54(5): 20-4.
松田純,200701,「エンハンスメント(増強的介入)と〈人間の弱さ〉の価値」島薗 進・永見勇監修『スピリチュアリティといのちの未来――危機の時代における科学と宗教』人文書院,114-30.
石川 准 編 20070130 『脈打つ身体――身体をめぐるレッスン3』,岩波書店,276p. ISBN-10: 4000267299 ISBN-13: 978-4000267298 2835 [amazon][kinokuniya] ※ en.
金森 修 20070130 「装甲するビオス」,石川編[2007:3-26]
森岡正博,200703,「生延長(life extension)の哲学と生命倫理学――主要文献の論点整理および検討」『人間科学:大阪府立大学紀要』2:65-95.
 http://www.lifestudies.org/jp/lifeextension01.htm
◆鈴木 貴之 200706 「神経薬理学的方法を用いた知的能力の増強――その倫理的諸問題」『アカデミア』85:125-51.
◆町田宗鳳・島薗 進編, 20070920, 『人間改造論――生命操作は幸福をもたらすのか?』,新曜社.
◆Matsuda, Jun, 2007, "Enhancement and the Value of Human Weakness, Science and Religion in the Age of Crisis", Proceedings 1: 147-61.
◆Lanzerath, Dirk(松田純・小椋宗一郎訳), 20070915,「病気という概念がもつ規範的な機能と,人間の生活世界の医療化――人体改造技術とエンハンスメントは人間の未来を決定するか?(Krankheit und der kranke Mensch)」国際シンポジウム『医療・薬学の歴史と文化』講演原稿,於静岡B−nest静岡市産学交流センター7階大会議室
 http://life-care.hss.shizuoka.ac.jp/kusuri/news/20070915/02.pdf
◆生命環境倫理ドイツ情報センター 編  20071110 『エンハンスメント――バイオテクノロジーによる人間改造と倫理』,知泉書店,174p ISBN-10:4862850219 ISBN-13:9784862850218 \2600 [amazon][kinokuniya] ※ en
◆伊吹 友秀・児玉 聡, 20080331, 「長寿化を目指した先端医療技術の使用をもたらす倫理的・社会的問題」長谷川敏彦 主任研究『長寿科学の推進に係るグランドデザインに関する研究』(平成19年度 厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業報告書):285−295.
◆田中 幹人, 20080522, 『iPS細胞 ヒトはどこまで再生できるか?』日本実業出版社.
 「不老不死は実現するのか? エンハンスメントという問題」……p224
◆空閑厚樹, 20080601, 「〈人間となる〉ために――「エンハンスメント」はどのような意味で「問題」なのか」,『現代思想 (特集:ニューロエシックス――脳改造の新時代)』36(7)(2008-06).
◆上田 昌文・渡部 麻衣子 編 20080731 『エンハンスメント論争――身体・精神の増強と先端科学技術』 ,社会評論社, 288p. ISBN-10: 4784506152 ISBN-13: 978-4784506156 2835 [amazon][kinokuniya] en.
◆20080801 『科学特集:生と死の脳科学――意識・倫理・エンハンスメント』78(8)(2008年8月号 通算912号),岩波書店. 雑誌コード: 02317-08 \1400
◆信原 幸弘・原 塑 編 20080825 『脳神経倫理学の展望』,勁草書房, 357p. \3150 ISBN-10: 4326153970 ISBN-13: 978-4326153978 [amazon][kinokuniya]
◆河野 哲也, 20081120, 『暴走する脳科学――哲学・倫理学からの批判的検討』,光文社.
美馬 達哉 20101220 『脳のエシックス――脳神経倫理学入門』,人文書院,251p. ISBN-10: 4409041010 ISBN-13: 978-4409041017 \2730 [amazon][kinokuniya] ※ be d07d2 en ne


■催し、報告

◆1939, 「遺伝学者宣言」第7回国際遺伝学会 於:エジンバラ (「世界人民はいかにして最も有効に遺伝的に改良できるのか」という問いがたてられたことによるもの)
◆20080114, 「国際公開シンポジウム 人間改造のエシックス ブレインマシンインターフェースの未来」 於:京都大学 後援:生存学創成拠点
◆林芳紀, 20080323, 「エンハンスメント問題を論じる視点」(仮)京都生命倫理研究会 京都女子大学.
 http://philosophy.cs.kyoto-wu.ac.jp/
◆中川輝彦, 20080518, 「エンハンスメントの社会学・序説」(第34回 日本保健医療社会学会大会 ラウンドテーブル・ディスカッション) 於首都大学東京.
 http://www.onyx.dti.ne.jp/~star/japanhealth34/program.html


■引用

◆Irving Goffman 1961 Asylums: Essays on the Social Situation of Mental Patientsand Other Inmates, Doubleday(=1984, 石黒毅訳『アサイラム――施設収容者の日常世界』(ゴッフマンの社会学3)誠信書房).
(pp82-83)
個人の私的所有物は、それから自己が構成される素材(マテリアル)の重要な一部をなしているが、しかし被収容者の所有物が少なければ少ないほど、それに比例して容易に職員は彼を扱えるであろう。精神病院の病棟で在院患者数が毎日変動しても、それに驚くほど能率的に対応できるのは、入院者も退院者も身一つのほか何の私物ももたずに入院したり退院したりし、また自分がどの部屋に入れられるかを選択する権利を与えられていない、という事実に関係がある。さらにまた、患者の衣服がいつも洗い立てできれいに保たれているその手際よさは、誰が汚した衣服でも別々にせず一まとめにし、洗濯された衣料品が戻されるときには、大よその大きさを手掛りに戻されるのであって、所有者を手掛りにしてではないという事実に関係がある。運動場へ出ようとする患者に暖かい衣服を着せるいちばん手取り速く確実〔な方法〕は、病棟備え付けのコートの山積みされている前を歩かせて、着るか着ないかあるいはどれを着るかについては有無を言わせないことである。病棟に帰って来たときには、このように共有化された衣服に対する要求は棄てさせ〔外出するときと〕同様の健康上の理由をつけて返却させるのである。衣服の構造は次の商業広告が訴えるように能率という観点から決められるのであって、自己昂揚self-enhancementという観点からではない。
 「快適で、丈夫! スナップ止めのパンティ付き。上下一続きの下着。精神障害者ならびに精神遅滞者収容施設で考案されテスト済み。露出衝動を抑制し、また破れにくい。頭からかぶって着用。ブラジャーその他の下着類も不用。スナップ止めの股座(またぐら)は排泄訓練に便利。柄模様または二色。襟ぐりは丸・X・ボート。アイロン不要(注144)。」


中川米造, 19770215, 『医の倫理』玉川大学出版部.
(pp52-64)
 このような議論を避けるためには、そもそも禍根は、望ましくない遺伝子にあるのであるから、これを、望ましいものに変えることができればよい。このような方法は、一〇年前は、たしかにS・Fの世界か、夢の中でしか、考えられないことであった。しかしながら、遺伝子の分子構造を明らかにする方法が生まれ、その構造を酵素をつかって、特定の部分を切ったり、つないだりしたりすることができるようになり、そうして全く新しくできた遺伝子を、増殖させて、新しい性質をもった生物をつくりだすことが現実にできるようになった。まだ新種といっても大腸菌などの細菌だけだが、ショウジョウバエなどの遺伝子組換え実験も精力的にすすめられており、やがては人間にまでも原理的には可能性がひらけたといえる。
 たとえ、人間まで到達できなくとも、この方法は、社会に対して大きな貢献をなしうると考えられている。新井俊彦氏は、それについて、つぎのように書いている。「今まで細菌の遺伝子のみでしらべられていた遺伝子の調節機構が、より高等な生物の遺伝子でも解明可能になるだろう。その結果は人間の遺伝子が、健康や病気の状態のとき、どのように調節されているかを理解するのに役立つ、たとえば、ガンをおこす遺伝子が、実際どのように腫瘍の成長を促進しているかを知ることができる。また、特殊な化学反応をおこなう遺伝子が、プラスミドを介して大腸菌に入れられ、そこで、細菌の一部として増殖することすなわち、大腸菌を一種の工場として、物質を生産することによる利益がある。これは実用的には、インシュリン、ヒトの成長ホルモン、抗体、インターフェロン、ウイルス抑制物質、ワクチン用ウイルス・タンパクなど医療に重要な物質の安価な大量生産を可能にする……(18)」。まさに遺伝を工学化して、工場生産にもつなげることができるのである。したがって、生物学医学の領域で、現在もっとも脚光をあびている領域であり、研究の競争も激しい。
 しかし、ものには常に裏がある。遺伝子組換えつくられる生物は、かならずしも有用な生物とは限らない。それどころか、有用な生物をつくる過程で、無用な生物、存在しては困るような生物ができる確率の方がはるかに多い。これまで、X線など突然変異をおこす方法はいくつも見つかっているが、それで生まれた有用な突然変異説はほとんどない。もちろん、これらの方法は、いわば暗夜に鉄砲式のものだったのに対し、遺伝工学的方法は、はるかに精密であることは疑いないが、それでもロスは避けられない。
 とくに、このロスになる新種の生物は、現在の研究材料が、細菌やウイルスなどを中心にしているために、ある日、これまで知られていない猛威をふるう強力な病原性の細菌やウイルスが生まれないという保証はない。
 遺伝工学研究の大きな潮流の中で、主要な働きをしてきたスタンフォード大学のポール・バーグは、遺伝子組換えをおこなった大腸菌を動物に感染させると、その動物がガンになる可能性のあることを発見した。うっかり、このような菌を野放しにすると、大変な事故を招くおそれがあると、バーグらが提唱して、一九七四年七月、アメリカ科学アカデミー生命科学部会組換え遺伝子委員会(バーグ委員長)は「組換え遺伝子に潜在する生物学的危険性」についてアッピールを発表した。これはとくに危険性が予想される遺伝子組換え実験のある種のタイプについて、今後、潜在的な危険性についての疑いが完全に晴れるが、危険性を確実に防止することができるようになるまで、中止すること、あるタイプの実験については軽率にはおこなわないことなどを提唱、国際的にもよびかけをおこなった。
 これにこたえて日本でも、指導的な研究者が、同年末来、討議をおこない一九七五年二月同様な見解に達し、日本学術会議に、今後の検討をひきついだ。
 一九七五年二月にアメリカのアロシマで開催された国際会議は、このような実験のモラトリアムが決議されるかと思われたが、予防措置をとりつつ実験を再開することに落ちつき、具体的管理案の作成はそれぞれ、国ごとにおこなうことになった。

 一九四九年のノーベル医学生理学賞は、二人の神経科学者に与えられた。一人は、ドイツのワルター・ヘス、そして、もう一人はポルトガルのエガス・モニスである。(略)
 授賞式には、それぞれの部門について、まず、カロリンスカ大学の教授から、授賞の意義について紹介があり、ついで、授賞者の講演があるのが恒例である。医学生理学賞については、オリベルクローナ教授が紹介したが、モニスについては、つぎのようにのべた。
 「アントニオ・エガス・モニスが、前頭葉白質切離術の発見にいたりました思想の道は、まずもって、大脳における、ある種の精神の局在に関するものであります。前頭葉が、高次の大脳機能、とくに感情に関して、重要であり、前頭葉が銃弾や腫瘍で破壊されたときに、ある種の人格変化、とくに感情面での変化をまねき、時には知能、とくに、判断や、社会的適応力などの高度に総合的な知的機能の変化を生ずることは、以前から知られておりました。(略)そこで、モニスは、感情的緊張を伴う、病的精神状態が、前頭葉の破壊または、前頭葉と他の脳との連絡を断てば、軽快するのではないかと考えました。この考えにもとづき、モニスは、前頭葉と他の脳部分との連絡を中断するための手術方法を工夫しつづけました。この連絡は、大脳白質中を通りますので、この手術を前頭葉または前前頭葉白質切離術と申します。間もなく、感情の緊張が主体となっている病的状態が、この手術によって、はなはだ、有利に(favorably)反応することがわかりました。そのような病気としましては、まず、恐怖や不安を伴う憂うつ状態、強迫性神経症、被害妄想、および、すべての精神病のうち、もっとも重大でかつ多い、分裂病、とくに、そのうち、分裂病型の行動、感情的要素が高度に侵され、不安が強かったり、食事を拒否したり、攻撃性があるようなものが属します。この種の病気の特徴は、主観的な苦悩の大きいことと、廃疾性であります。このような病者、とくに分裂病では、はなはだ難しい患者が多く、しばしば周囲の人々に危険であります。この場合他の治療法は、失敗しており、いったん治っても再発するものであることを思い出していただけば、モニスの精神科治療の問題についての発見の大へんな重要性は容易におわかりいただけるものと存じます。予期された通り、治療成績は、非分裂病性の病気にもっとも優れています。つまり、憂うつ、強迫性神経症などでありますが、これらの患者で、手術をうけた患者は大部分が回復し、就労可能になりました。分裂病では、人格の解体が、進行しすぎているものの成績は、それほど良くはありません。しかし、少数例は精神病院から解放され、そのうちある例は、全く元通り仕事ができるようになりました。あまり有効でない例でも、看護問題が大いに単純化されました。(校正者注:「看護問題が大いに単純化されました」傍点)。これは、手術後患者が(静かな)病棟に留ることができるためであります。……
 いずれにしましても、前頭葉切離術は、多くの苦しんでいる患者、完全な廃疾者を回復させ、社会復帰させてきたのでありますから、これまでの精神科治療のうち、もっとも重要な発見だと考えねばなりません」(傍点筆者)。
 (略)ノーベル賞で、保証されてからは当然、爆発的にひろがっていった。手術の手技そのものも、一度、方法が開拓されてしまえば、それほど難しいものではない。(略)
 右にのべたように、分裂病には、あまり有効でない。そこで、精神病一般に適応をひろげてゆき、心因性の便秘や、夫婦の不和にさえもおこなわれたという。
 このような拡大普及にともなって、副作用問題も、気づかれはじめたころ、薬剤や電気によるショック療法が導入され、その後直ちに向精神薬、つまり、精神状態を変える薬が登場し、治療の流行は、そちらに移り、手術的療法は、向精神薬の無効な場合に限っておこなわれるようになった。副作用についても、それをなるべくすくなくするための術式の改良も試みられていたが、もはや、流行からはとりのこされた方法であり、前頭葉離断術そのものはむしろ地方の小病院で採用されるという状況となった。
 しかし、脳の研究がすすむにつれて、脳手術による精神状態の変化の可能性が、たかくなった。というよりは、動物実験でたしかめられた可能性を人間において、一層明確にするために、おこなわれたといってもよいであろう。(略)いわゆる定位脳手術という。(略)この微小部分の破壊によって、たとえば、四肢の緊張がつよいためにおこっていた運動障害を軽くしたり、不随意運動を軽減したりすることができるようになった。
 しかし、もっと劇的にみえるのは、感情的な行動に密接した部分に、選択的に破壊や刺激をあたえて、望んだように行動を変化させることである。この方法は、実は、モニスと同時にノーベル医学生理学賞をうけた、ヒスがはじめたものである。(略)
 動物で可能なことは、人間でも同じことである。これまで、精神科医が、苦労してつみあげた治療法で手に負えなかった問題も、簡単に解決できるという希望をいだかせる。デルガドは、そのような希望を一九六九年『精神の物理的制御 精神教化社会(サイコシビライズド・ソサイエティ)へむけて』という著書で表明した。副題の精神教化とは、かなり刺激的な表現であるが、彼は、この言葉が気にいって何度か彼の論文の表題につかっている。しかし、一般には精神外科という名称がつかわれている。
 実際に人間にこの精神外科手術が適用されたのは、一九七二年、ニューオルリンズ大学のヒスであるようだが、すぐ各地で、それを追った精神外科手術がおこなわれるようになった。(略)
 昭和四八年(一九七三年)一〇月、東京で開かれた第五回国際神経外科学会は、精神外科を批判するグループから、会を守るために多数のガードマンが動員されたが、その前年、ヒューストンでおこなわれた、神経学シンポジウムも、強い抗議行動のために、学会の一部を中止せざるをえなかった。
 精神外科に対する批判は、それが、刺激法としておこなわれるものに対しては、人間の電気的コントロールであり、人間の自由に対する根元的な挑戦であるということである。とくに、小型コンピューターと電源とを体内に埋めこんで、行動統御をおこなうということ(これは既に実現されている)になると、ますます、その印象がつよくなる。
 とくに、この方法が、てんかんを中心とした自制のききにくい暴力的傾向を有するものの治療としておこなわれ、行刑関係から、かなり好意的にみられ支援をうけていることが政府の人民管理であるとして感情的な反感をかっている。
 行刑関係者としては、行刑思想が、懲罰的なものから、教育的、治療的さらには予防的にすすもうとしているとき、脳の器質的変化の故に、自制力を失って、暴力行為におよび自らを、または他人に損傷を与えるのであるならば、精神外科によって、暴力的傾向を矯正できるとすれば、本人にとっても、同国の人々にとっても有利であるばかりでなく、社会的費用も、軽減できるという理由をあげる。(略)
 すでに精神外科の施術をうけた患者の病歴経過についても、全く対立した記述があって、どちらを信頼してよいか、判断にまよわされる。 しかし、これで精神外科をおこなう条件が問題なく整えられるかどうかは疑問である。
 こういうわけは、行動統御ということからすると、単に精神外科だけが問題になるわけではないからである。精神外科は、それをより印象的にしたというだけのことであって、向精神薬による「薬づけ」は、薬物による行動統御だし、ショック療法も、かなり懲罰的につかわれることが非難されているが、それを別にしても、これも行動統御にちがいない。精神分析や催眠術も、意識下に働きかけて、治療者が患者の精神をコントロールする。ゆきつくところは、そもそも精神病というのは存在するかという議論にまで発展する。精神病というのは「体制」擁護のために、医師がはった架空のラベルではないかという反問さえおこる。そのようなラベルのもとに、社会的な差別を導入し、治療という名のもとに自由をうばう。「体制」批判者が精神病というレッテルをはられて精神病院に監禁される事例は過去にもあったし、現在でも、また将来も、その危険性はあるという主張は、全面的には承認しえないとしても、政治のカが大きくなるにつれて、無視しえない説得力をもっている。


Singer, Peter ; Walters, William A. W. eds. 1982 Test-Tube Babies: A Guide to Moral Questions, Present Techniques, and Future Possibilities, Oxford University Press(=19831024, 坂元正一・多賀理吉訳『試験管ベビー』岩波書店).
(pp138-139)
 ついでながら、体外受精・胚移植はそもそも正当な医学的操作とみなすべきかどうかという疑問が提出されているが、論ずるまでもない。R・G・エドワーズは、体外受精や胚移植によって、患者である女性の状態は以前と変らないから、これらは不妊の治療とはいえない、という「注目すべき意見」に注釈をつけている。糖尿病をなおすのにインシュリンを注射することや、視力障害を矯正するのに眼鏡をかけさせることに対比させて、彼はこの意見に反論する。「実際、ほとんどの医学の治療、とくに体質的あるいは遺伝的な病気の治療は、本質的には同じような対症療法である。まったく同じ議論が不妊の治療にも当てはまる。患者が望みどおり子供を得たならば、治療は目的を達成したことになろう。これが治療ではないというのはナンセンスだ(*1)」と。この答えには、素朴な常識がみられるが、反対論も、彼のいうほどに無意味なものではない。不妊は特殊な病気である。これは、病気というより症候群であるといった方がよいかもしれない。病気ないしは障害とみなしているのは、その女性の卵管の閉塞である。だから、彼女のつまった卵管を再建して、ふつうの方法で妊娠できるようにするのが真の治療であろう。ところが、体外受精の場合に治療されているのは、自分の子供をもちたいという彼女の願望であり(*2)、しかも夫婦関係や生殖に生物学の技術を導入することによってなされているのである。「この操作を医学の実践と解釈するためには、医学は、願望を満足させるために寄与するものと解釈しなければならない」ということになる(*3)。
 私がこの議論に言及したのは、これが体外受精・胚移植に対する強硬な反対論であると考えているからではなく、この議論が、標準的な医学倫理でこの問題を解決するのが難しいことを示しているからである。
 ふつう医学は、癒す機能によって正当化されている。疾病は災いであり、医学はこれに対抗しようとする。たとえ治療がその過程で害を及ぼそうとも(たとえば、四肢切断による機能の喪失や、ある種の治療用薬剤による衰弱があっても)、われわれは、その損失を病気をなおしたり、鎮めたりする利益と比較考量するのである。
 しかし、医学あるいは生物学の技術が機能障害の治療から、機能の増進へ向けられるとなると、これを正当化するのはそれほど単純でも明快でもない。リウマチの患者を歩けるようにするために薬を与えることと、運動選手に薬を与えて記録を破らせることとは、別である。
 医学という職業が病気の治療をこえて、「願望を満足させる」ところまで進んでも、それ自体間違いではないが、その基本的な治療の役割という限界を超えていることは認めなくてはならないし、願望の正当性や用いる手段の妥当性についての質問にすべて答えなくてはならない。


米本昌平, 19850120, 『バイオエシックス』講談社.
(pp135-137)
 この一年以上あと、これとほとんど同じ実験操作をベータ・グロビンでではなく、成長ホルモン遺伝子を用いて行なわれたのが、いわゆる"スーパーマウス"の実験である。
 日本の各新聞は第一面を大幅に割き、大々的にこれを報道した。この責任の一端は、論文を掲載した当の学術誌『ネイチャー』にもある。"巨大(ギガンティック)マウス)というキャッチフレーズまでつけて、センセーショナリズムを煽ったからである。
 しかし、八二年十二月十六日号に載った論文で報告していることは、注入した別種のネズミの成長ホルモン遺伝子の読み始め部分(プロモーター)が効率のよいものに細工してあったことと、それが成長ホルモンであったために、生まれてきた仔二十一匹中七匹の姿形が大きくなったこと以外、すでに行なわれたマイクロ・インジェクション実験と比べてとくに新しいところはない。
 はからずもここでも、マスコミの報道基準が、学術的重要さではなく、話題性、ニュース性にあることが再確認されてしまった。むしろ問題にすべきは、俗受けする実験結果よりは、この論文の論理展開の粗雑さの方かもしれない。読後感としては、この実験のさまざまな小細工は、ワグナーとホッペの実験を遺伝子を変えてやってみたという、「やってみました論文」であることをカモフラージュしようとしている臭いがプンプンするのである。
 この実験でなぜ成長ホルモンが選ばれたかという理由は、グロビンのように生まれてきた仔の血液をとってそれが発現されているか否かを分析してみるまでもなく、もし成長ホルモンが発現すれば一見して大ぶりのマウスが生まれるだろうという、指標(マーカー)としての明瞭さのためであろう。そのためにも成長ホルモンが高効率で発現されるように細工がしてあるのであり、その結果、体重が二倍になったマウスの血液中の成長ホルモンの濃度は八百倍にまでハネ上がってしまっていた。
 がんらいホルモンは微量で効くものであり、このような操作によって何倍の大きさのマウスができるのかという問いは、すでに愚問になってしまっている。成長ホルモンというアクセルをいっぱいに踏んでも操作できるのはせいぜい体重が二倍になる程度、つまりクマのようなマウスはできなかったのであり、この実験結果からはむしろ、生物の形態形成における構造的な安定性を読みとるべきであろう。

 私は、どちらかというと、ここで言及した諸技術の負の面に、これまでの論調よりは楽観的な立場をとってきた。しかし、だからといって日本も、もっとこれを推し進めろ、と言いたいのではない。これらの諸技術に対して、人間そのものを操作するものではないかと危惧する感覚は、きわめて健全なものである。しかしこの文明が続くかぎり、世代交代も続くのであり、生死に関与するさまざまな技術への態度決定も、永遠に問われることになる。このような場で、ナチだヒトラーだという政治的警句を投げつけるだけというやり方は、そろそろ通用しなくなってきており、本当の意味で長期に耐える問題の整理に手をつけるべきだ、というのが私の立場なのである。


米本昌平, 19870630, 「生命科学の哲学」長尾龍一・米本昌平編『メタ・バイオエシックス――生命科学と法哲学の対話』日本評論社:272-276.
(pp272-273)
 ところで、森村氏の議論の中で再三引用されているグラヴァーのように、人間の遺伝子操作をも完全な自由主義的適用にまかせようとする論を立てる場合、その前提には、将来望ましい遺伝的形質を持つ人間を積極的に作り繊すことが可能になるであろうことが、当然入ってくる。事実、科学者もしばしばその可能性を指摘し、近く行なわれようとしている遺伝子治療との厳格な線引きが必要であることを主張することがある。しかし、科学者はもともと研究の行く末については極端な楽天家であり、結果的にホラを吹いてしまうことがある。彼らの「いずれの日にはできる」という発言は、「まず不可能」といっているのと同じと思った方がよい場合が多い。
 今日、遺伝子として分子レベルで確実に把握されているもののほとんどは、タンパク質の遺伝子であり、タンパク質はしょせん生体を作る素材でしかない。人類遺伝学では、一種類の酵素の異常に起因する遺伝病が具体例としていくつかあげられるのが普通だが、これは一遺伝子の異常による病気であるがゆえに、分子レベルでの追跡が容易であることを意味している。だからこそ、欠陥のある遺伝子の代わりに正常なものを補うという遺伝子治療の発想にもつながるのである。
 しかし、たとえば、血液型の遺伝子が存在するのと同じような意味で、頭の良さを決める遺伝子があるかといえば、(一部のアメリカの科学者はその存在を信じているらしいが)それは存在しない。たしかに、生まれつき俊敏な子はいるが、それは両親の形質の天文学的な数の組合せの一つの結果として、まったく確率論的に生じてくるものである。これをもって「いつの日かDNA操作によって優秀な人間も作り出せる」というのだとしたら、これは空疎な言明でしかない。「DNAは生命の設計図である」という表現は、分子生物学がもっぱらウイルスを研究対象としていた一九六〇年代ならばこそ比喩以上の迫真性をもちえたのである。
 もちろん、科学技術の現状がたとえそのようなものであったとしても、法哲学の議論における窮極モデルとして、遺伝子レベルで積極的な人間の改良が可能になった日のことを想定して論じることは、不合理なことでも不毛なことでももちろんない。
(p276)
 人間性や人格や"人間が生きている"ということを、操作主義的に(これがしばしば医学的だと主張される)なんらかの生理反応を指標に定めてそれに投影することは、本質的に不可能なのであり、これに結着を求めようとすれば、必然的に政治的にならざるをえないのである。このような論理構造である事実を、生命科学の領域から明らかにする哲学的活動がほとんど抜け落ちていることに、あらためて気づき、思い知らされているのが実情である。


池田光穂(・佐藤純一, 19950425, 「健康ブーム」黒田浩一郎編『現代医療の社会学――日本の現状と課題』世界思想社:263-278.
(pp267-268)
 近代化にともなう印刷メディアの普及は、健康観の普及とともに健康に関連する商品すなわち、滋養強壮食品、健康器具、健康法に関連する書物などの流通を著しく促進させた。明治時代以降現在にいたるまで、健康法に関する出版は相当な数におよび、この点では健康法への関心は、今日まで絶えたことはないと言える。しかしながら、人びとがどのような種類の健康を求めてきたのか、ということに焦点を当てれば追求される具体的な内容は変化している。
 いまここで、健康観というものを「養生の健康観」と「獲得の健康観」とに分けてみよう。「養生の健康観」は現在の健康状態を損なわずに維持するという消極的なものであるのに対して、「獲得の健康観」は健康は増強するものであり、健康であるということが個人による努力の結果生じると積極的に考えるものである(この区分については、第三節で論じる)。
 このようにみると明治期を通しての健康法とは、養生の健康観に根ざしたものが多いのに対して、大正から昭和初期にかけて流行した健康法には獲得の健康観に傾斜したものが多い。田中は前者の健康観を「消極的衛生」、後者の健康観を「積極的衛生」と名づけ、このような健康観の変化を促した要因を、徴兵検査を通して明らかになった日本人の「体格劣化」という国家的危機に対抗する体操の普及や、それに呼応した優生学思想の普及とに求めて論じている(田中聡『なぜ太鼓腹は嫌われるようになったのか』河出書房新社、一九九三年)。
(pp174-175)
 「養生の健康観」とは正反対に、積極的な努力を通して健康を達成しようとする健康観は「獲得の健康観」というべきものである。このような健康観が強力に主張されるようになるのは、一九三一(昭和一六)年以降の総力戦体制における健兵健民づくりキャンペーンを通してである。しかし、実際に人びとのあいだにより広がるようになるのは第二次世界大戦以後のことであろう。
 現代社会において健康増進の手段として重要視されているのは、レクリエーションや身体運動、とくにスポーツである。先に述べた軍国主義的な立場ではなく、個々人の体力づくりや健康増進という観点からスポーツの効用が説かれるようになるのは、ヨーロッパでは、一九六〇年代後半のノルウェーのトリム運動が嚆矢だといわれている。トリムとはスポーツやレクリエーションを通して個人や集団の楽しみあるいは幸福感を満たすこととされている。トリムの英訳は身体的適合(physical fitness)であり、日本語ではフィットネスという外来語と同じ意味でもちいられている。七〇年代以降の西欧における健康とスポーツの関係を決定づけたトリムやフィットネスにおいて、枢要なことは「健康をめざした身体運動」を、快活さや親しみやすさという価値のなかに位置づけたことである。旧西ドイツは、トリム運動について国家的なキャンペーンを組み、国民の大多数をそれに参加させた。
 むろんトリム運動は、労働時間の短縮などの経済的効果といった政治経済的な期待をともない、政策面での努力があったからこそ成功したといわれている。わが国においては、一九六四年の東京オリンピック開催の前後の比較的早い時期にトリム運動が紹介されている。六四年以降は毎年一○月一○日が体育の日と定められ、この日に身体運動を行うことが政府の主導によって一種の国民行事と化している。これは、六四年の「国民の健康・体力増強対策について」の閣議決定および、翌年の「体力づくり国民会議」の設置によるものである。七八年には厚生省による「国民健康づくり計画」が発足し「健康・体力づくり事業財団」が設置された。またスポーツ振興政策においては、有能な選手を育てるというエリート中心の政策が一貫していたが、八八年に文部省体育局スポーツ課が「生活スポーツ課」と「競技スポーツ課」に二分され、スポーツの大衆化推進のための部局が創設された。このような政府主導による健康維持、体力づくりの政策は現在まで続いている。


立岩真也, 199709, 『私的所有論』勁草書房 →別ファイル


立岩真也, 19980221, 「遺伝子治療の現状を離れて少し考えてみる」,『遺伝子治療を考える市民の会議』 →別ファイル


◆森下直貴, 199809, 「「健康」は「ウェルネス」か?――健康概念の全体的な枠組みに関する考察」『生命倫理』8(1):19-28.
(pp20-21)
以下では、メディスン概念の再定義とヘルスケアとの関連づけ`をめぐる問題が、健康概念の解釈のし方に掛かっていることを示したい。
 周知のように、メディスンmedicineの語源medicsは癒しの技art of healingを意味する。healはhealthと同じくwholeつまりある種の完全無欠さ・十全さに由来するから、healingとは元の完全な状態へ復帰させることである(OED)。したがって、メディスンの目標とはこの完全な状態としての健康の回復であり、これをめざして病気を治す(キュアcure)のである(ちなみに、cureの語源はcareと同じであり、派生的にmedical careを意味するようになった)。以上を考慮すると、メディスンを構成するのは、目標(健康の回復)、ケア(これを支えるものとして、説明体系としての理論・技術・対人的な実践がある)、担い手としての職業的専門家、の三つの要素といつことになる。クロード・ベルナールらによって確立された近代医学の場合の構成では、生物医学的なbiomedical理論・技術・実践を前提にして、これを身につけた医師(内科医、外科医、精神科医)による、biomedical careを通した、健康の回復という形態になろう(4)。しかし今日、近代以来支配的であったバイオメディスンに対して、これではあまり狭すぎて何らかの拡張もしくは超越が必要だという認識が広まっている(5)。ここにヘルスケアという名称が登場する理由の一つがある。こうした主張を次の四つの方向で整理してみよう。
 (1)第一の方向はバイオメディカルケアの延長線上にある。これには、(a)慢性病へのケアや予防医学preventive careと、(b)今までに前例のない対応をもとめられるような、terminal or palliative care、experimental medical care(臓器移植や遺伝子治療など)、abnormal medical care(不妊治療、中絶、性転換ほか)などがある。担い手としては医師以外に各種の医療技術者が含まれる。
 (2)第二はバイオメディカルケアのもつ生物主義的な狭さをこえる方向である。これには、(c)nursing care、rehabilitation、psychological careとともに、(d)health-related social workも入る。担い手としては、ナース、理学療法士のほか、臨床心理療法士、ソーシャルワーカーなどである。ここまでがヘルスケアという言葉の外延にはいる。
 (3)第三は個々の患者をこえて集団を扱う社会医学の方向である。これはヘルスケアに対してヘルスプロモーションpromotionといわれ、(e)健康教育(健康管理)、(f)法的な保健public protectionないしは公衆衛生、(g)環境改善政策(環境倫理)が含まれる。保健関係者や公衆衛生学者や環境政策担当者などが担い手となる。ヘルスケアとヘルスプロモーションの両方をあわせて、ヘルスエンハンスメントenhancementと表現されることがある(6)。
 (4)第四はバイオメディスンとしての近代医学そのものをこえる方向である。ヨーロッパの古い医学、道教・漢方医学などの中国医学、インド医学そのほかや、民間療法への関心が高まっている。魂のヒーリングを求める声も少なくない。これに応えるべくホーリスティックholistic or comprehensive医療も宣言されて久しい。ここでの担い手は全人的な医療者、伝統的・民間療法師、宗教家などである。
 以上の四方向の主張で問われているのは、(1)バイオメディスンとしての医学の定義を堅持した上でヘルスケアと並列させるのか、(2)メディスンの定義を拡張してヘルスケアに合体させるのか、(3)ヘルスプロモーションまで含めてメディスンを定義し直すのか、(4)メディスンの原義と伝統に立ち返り、幸福や魂のヒーリングまで含めて定義するのか、といった選択肢である.しかし、これらの定義の違いは、根本的には目標としての健康概念の違いにほかならない。というのも、いずれの定義を選ぶにせよ、メディスンの定義は健康概念をどう把握するか、すなわち、生物医学的な概念に健康を押し止めるのか、それとも、それをこえた何らかの全体的な概念を設定するのか、その場合、その拡張はどこまで到るのか、そもそも医療がめざすべき健康という元の「完全な」状態とは何か、への答えに依存しているからである。


◆Julian, Robinson 1998 The Quest for Human Beauty,W. W. Norton & Company. Inc.(=20051031, 伴田良輔訳『肉体美大全』東洋書林.
(p18)
 有史以前のはるか昔から、人類の男女は剥き出しの体を、時には痛みを伴うような方法で、変化させたり、美しくするための工夫を重ねていた。恋人を探す、部族の威信を高める、悪霊から身を守る、神々をなだめるといったことがその目的だった。
 当時からずっと、装飾したり、伸ばしたり、美しくしたりするために、肉体は容赦なく使われてきたし、そのためにかかる時間やコスト、伴う苦痛はほとんど無視されてきた。それぞれの個人、時にはコミュニティー全体が、肉体の形、色、手触り、サイズを、社会的信望を高めて性的に魅力的なものにするために変化させてきたのである。その対象は腰、臀部、鼻、眼、歯、髪、耳、頭部、胸、肌、手、指、手足の爪、乳首、唇、ヘソ、性器、肩、手首、首、すね、足、くるぶし、胸郭、頬、恥骨部分、輪郭など、体のほとんどの部分に及んだ。
 今日でさえ世界中の男女が、この排他的ではかなく疑わしいことの多い「向上」のために自分自身の肉体を捧げ、切除したり痛めつけたりしている。彼らは、骨格の矯正や破壊、血流や呼吸の圧迫、皮膚の破壊、衰弱に等しいダイエット、過度のエクササイズ、下剤の日常的服用やわけのわからない外科手術など、状況が違えば拷問として非難されるはずの苦痛に、自ら望んで身をゆだねている。ただ、仲間たちから羨まれ、異性から認められ、あるいは特殊な部族的、文化的グループの一員であることが一目でわかる外見を手に入れることのみが、その目的である。


霜田 求, 200110, 「未来医療の倫理性」『精神神経学雑誌』103(10):778-782.
 具体的な言説の事例をいくつか挙げてみよう。
[事例1]体細胞遺伝子治療は、「患者の重篤な遺伝的欠陥を医療により矯正するという目的」で行われるものとして「倫理的」であり、子孫への影響の可能性がある生殖系列遺伝子治療の場合、体細胞遺伝子治療による十分な経験、動物研究、公衆の認知と賛同という三つの条件を満たした場合は「倫理的に」問題はない。これに対し、何らかの欲望に基づいて正常な遺伝子に操作を加える、従って治療とは言えない「改良(enhancement)」および「優生学的(eugenic)」な遺伝子工学は、「倫理的に」認めがたい。(W.F.アンダーソン:分子血液学者、遺伝子治療のパイオニアの一人)(1)


◆平塚志保, 200309, 「遺伝医学の発展と疾病・治療概念の変容」『生命倫理』13(1):167-174.
(p170)
3.発病していない状態への医学的介入―治療(treatment or cure)か強化(enhancement)か―
 通常、治療と強化との相違は反規範主義的な文脈から理解され、治療が、一定の基準に身体的、精神的な機能や能力を回復させることを意図した介入であるに対して、強化は、すでに正常とみなされる機能や能力を向上させることを意図した介入とされる12)。したがって、治療と強化は、疾病もしくは損傷とみなされる状態を予防、治療することを意味する介入と、正常機能もしくは種構成員の特徴として考えられている状態を強化・増強する介入の問に線引きがされ13)、これは、アメリカ合衆国にみられる公的保険を規制する法における「医学的必然性」の概念と非常に密接である。医学的必然性について言えば14)、例えば、保険会社は、成長ホルモン欠損やターナー症候群と診断された低身長な子どもへの成長ホルモン補充療法をカバーする。疾病という状態がない場合、例えば単に両親が背が高いことを望んでいる子どもに対する同療法をカバーしない。同様に、保険会社は、一般的に、乳房切除手術や外傷後の乳房再建術をカバーする。しかし、女性が自分の乳房が大きく美しくなったならば、人生が向上すると感じているとしても美容整形はカバーしない。


仲正昌樹<, 20030910, 『「不自由」論--「何でも自己決定」の限界』筑摩書房.
(pp111-112)
 スローターダイクは、そのような「フマニタス」の起源を、プラトンの『ポリティコス(政治家)』に求めている。このエクリチュールでプラトンは、「人間」を他の動物と同様に「育種」する術として「政治」を記述している。つまり、狼を飼い馴らして飼い犬にし、猪を飼い馴らして豚にしたように、「書物」を読むよう促すことで、欲望剥き出しの狂暴な「野生人」を、統制の取れた生活をする「文明人」へと品種改良するわけである。「エクリチュール」によって生み出された「人間」は、さらなる「エクリチュール」を通して「自己」の分身を生み出し続け、「エクリチュール」の王国としての西欧を作り上げたのである━フランス語のエクリチュールは、「書かれたもの」と共に「書く行為」をも指す。


霜田 求, 200310, 「生命の設計と新優生学」『医学哲学・医学倫理』21:31-45.
 種々の先端医療技術の手を借りて自らの望む/望まないヒト生命を生み出す/出さない営みを広義の「設計」と呼びうるとすれば、それは生命の始まりの段階――配偶子、受精卵・胚、胎児、新生児――への「介入(intervention)」の三つの様式に区分することができるであろう。
 第一の様式は、「望ましい/望ましくない質」を備えた生命の活動を開始させる/させないという肯定(生存)的/否定(消去)的な「選別(selection)」である。そうした選別が行われる場合、「正常/異常」「健常/障害」といった人間の生の質の評価が基準として働く。第二に、配偶子、受精卵・胚といった生殖細胞系列(germline)と胎児・新生児(および成体)への、消極(治療)的な介入(=cure or treatment)または肯定(増強)的な介入(=enhancement)を挙げることができる。これは主として遺伝子への「改変(modification)」あるいは「操作(manipulation)」と呼ばれるもので、それぞれマイナス(疾患・異常)の消去ないし緩和とプラス(望ましい質)の付加という手法に対応する[3]。そして第三に、再生医療のための治療的(therapeutic)クローニングとクローン個体を産生する生殖的(reproductive)クローニングから成る「作製(production)」である。


松田純, 2004, 「『Enhancement(増進的介入)』と『人間の弱さ』の価値」『続・独仏生命倫理研究資料集(上)』千葉大学.
 健康の回復と維持という目的を越えて,能力や性質の「改善」をめざして人間の心身に医学的に介入することをEnhancementという。ドイツ語ではVerbesserungという言葉も用いられるが,Verbesserungにはbesser(より善く) するという価値評価がすでに入り込んでいる。増進的介入の倫理的是非をこれから問題にするとき,すでに「善い」という価値評価が入っているのは適当ではない。そこでenhauncer (アングロフランス語:高める,機能強化)→enhauncen(中期英語)に由来するEnhancement という英語をそのまま用いることが提唱されている。現在ではまだVerbesserungが用いられることも多いが,しだいにEnhancement が定着していくものと予想される。ここでは「増進的介入」と訳したり,遺伝子レベルの介入になる場合は「増進的遺伝子操作」といった語を用いる。
 増進的介入は,その目的によって,
(1) 肉体的能力の増進(physical enhancement)(例えば遺伝子操作による筋力の増強)
(2) 知的能力の増進(intellectual enhancement)(例えば記憶などの認知力の強化)
(3) 性質の「矯正」(moral enhancement)(例えば攻撃性などの行動特性の矯正)
の三種類に区別できる。
 手段および分野としては,薬物(例えば成長ホルモン剤や向精神薬など)の利用,スポーツにおけるドーピング,外科的な美容整形,さらに遺伝子操作によるものまでさまざまある。
Enhancementをめぐる問題として次のようなものがある。
(1) 増進的介入に公共の医療資源を用いてよいか? 具体的には公的医療保険を適用してよいか? 増進的介入はそもそも医学の使命と合致するか?
(2) 増進的介入は公正な手段と言えるか?
(3) 人間を人間たらしめている「人間の条件(conditio humana)」に照らしてみたとき,増進的介入をどう評価できるか?


松原洋子, 200405, 「座談会 生命操作技術と倫理」《科学》(特集=遺伝子診断と倫理)
松原──もちろん,そういう意味では,科学に限らず,経済や産業や,社会全部に似た構造があるとことはわかります.しかし,生命科学や医療が非常に独特なのは,ヒトの体に直接かかわってくるということです.  たとえば原発の場合でも,原発による恩恵を受ける人がいますが,その場合の恩恵と,医療の恩恵とでは,受ける人にとっての切実さが違います.
 確かに一方では,公序良俗に反する実験的医療はすべきでないという議論があります.しかし他方では,公序良俗に反してもして欲しいと願っている,非常に切実な事情のある人がいるのです.この,なんとかして欲しいという人がいることを,簡単には片付けられないのです.そこで,たとえば,自己決定であるというように抜け道をつくるやり方があるのです.
  生命倫理とは何か?
鳥海──切実な希望を考慮するというと,極端な例では,圧倒的多数の人が,人の寿命の延長を望むなら,望んでいるのだからいいのか,というように別次元の問題が生じますね.
 だから,さきほど「倫理とは何か?」という議論がでたのは,望む,望まないを越えた線引きをしてくれるものとして,倫理に問題を預けたいと考えるからでですよね.
松原──いまの時点での議論は,平均的な健康状態を維持する,あるいは人間として普通の寿命まで生きられるようにするのはいいけれど,肉体的能力を大幅に増強させたり,常識を超えた長寿が得られるようにするというようなことはいけない,ということになってますね.つまり,「エンハンスメントはしない」ということですね.
 しかし,いまではどこからがエンハンスメントになるのかが,ぜんぜんわからなくなっているのです.たとえば,代理出産では他の人の身体を装置として利用することになります.自分の身体で完結しないシステムまで容認するような生殖医療はエンハンスメントではないのか? しかし,当事者にすれば,普通の人が普通にもっている子どもをもちたい.その願いのどこがおかしいのかと思っています.またさらに,生殖医療に関しては,単に子どもをもてるというだけでなく,「五体満足な健康な子どもをもてるのはあたり前だ」というところまで,だんだんに基準が広がっているのです.
倫理とは何か? ということでおっしゃっていることはよくわかります.実際に,生命倫理ではそういう議論も多数なされてはいるのですが,クリアできてないのだと思うのです.
 たとえば,クローン人間にしても,なぜいけないかというのはよくわからないです.いまはとりあえず,安全性が問題だとされていますが,それならば,すでに実用化されている生殖医療は安全なのかと考えると,必ずしもそうはいえないと思います.「おかしい」からと簡単にいいますが,でも,ほんとうにおかしいのはどこなのかというのはよくわからないのです.危険だとか,気持ち悪いとか,混乱するとか,いずれも同じです.いいのか,悪いのかというのは,たいへん難しい議論です.


池田清彦, 20040708, 「生きとし生けるものの倫理――生物学の視点から」中岡成文編『岩波 応用倫理学講義1 生命』岩波書店:67-85.
(pp83-85)
 人間が他の人間とどのように関係すべきかについては別に述べたことがある(『正しく生きるとはどういうことか』新潮OH!文庫)のでここでは述べない。ここではもっぱら、人間を生物学的に変えるという問題を論じてみたい。
 遺伝子工学の発展やその他の技術的進歩により、人間の細胞を直接的、間接的にいじって人間を変化させることが夢物語でなくなってきた。すでに述べたように人間は保守的な側面をもつから、人間改造については強い抵抗が予想される。それと同時に人間は、より長生きしたい、より健康に生きたい、といった強い欲望をもつから、そういった面での改造はいずれ行われると予測される。問題は遺伝的改造により、人間の本性が変わってしまうのではないかとの危惧であろう。このような危惧を抱く人は多いと思う。この人たちの頭の中では、人間の本性といったものが存在すると漠然とではあれ想定されているに違いない。はたして、そんなものがあるのだろうか。
 前にも触れたように、主流の進化理論によれば、進化は次のようなプロセスにより起こるとされる。遺伝子に偶発的な突然変異が起こる。この突然変異が引き起こす表現型が適応的であれば、この突然変異は集団中に拡がり、非適応的であれば集団中から消えるだろう。このプロセスが何回も繰り返されて、生物集団は徐々に元の集団とは異なる遺伝子型と表現型をもつものに変わっていくに違いない。すなわち進化は漸進的なプロセスだというわけである。
 人間はチンパンジーと約六五〇万年前に分岐したとされる。そのあと漸進的に進化して現在の人間ができたとすれば、チンパンジーと人間は連続的につながってしまう。そうだとすると、人間とチンパンジーを分けるはっきりした不連続線を想定することは困難になる。人間の本性とチンパンジーの本性もまた連続的につながってしまうと考える他はない。現在の人間とチンパンジーの違いは、この二つをつなぐ系列の生物個体がすべて死んでしまった果てのみてくれの現象にすぎないことになる。
 そもそも、現代の主流の進化論は種の実在性を認めないのだから、人間の本性の不変性など認めないに決まっている。だから、人間の本性を変えない限り、遺伝的改変は許されるが、本性を変える場合は許されないといった話は、主流の進化論の文脈においては成立しないのだ。どれだけ変化したら本性が変わったことになるのか。明示的な基準はないからである。
 もっとも、主流の進化論は進化の実相を捉えていないと考える私の立場では、話は少し違ってくる。人間とチンパンジーの違いは遺伝子の違いというより(人間とチンパンジーのDNAは九八・七七パーセント共通である)、オートポイエティックな発生システムの違いにより生じているのではないかと私は思う。もし、人間の本性がこのシステムから発しており、しかも人間とチンパンジーのシステムが連続していないのであれば、人間の本性を擁護する試みには多少とも存在論的根拠が与えられることになる。すなわち、システムの改変を許容する改造は許されないが、システムを変えないものならば許されるということになろう。もちろん、今の段階では、システムの何たるかはわかっておらず、いかなる改造はシステムを変化させ、いかなる改造は変化させないかについても何もわかっていないから、所詮、絵空事にすぎないと言えばその通りなのではあるが。
 しかしもし、遺伝子のみを操作している限り、人間の基本発生システムが変わらないのであれば、人間の本性が存在するという立場に立ったとしても、遺伝子改造を阻止すべきだとする根拠はなくなってしまう。現実的な流れとしては、世の中はこの方向で動いてゆくと私は思う。最初は恐る恐るやるにしても、しばらく試みて、遺伝子を改造しても別に大したことは起こらないとわかれば、技術的な問題さえクリアーできれば、なだれを打って改造が行われる可能性は大いにあるだろう。但し、多くの形質は単独の遺伝子だけでは決まらず、他の遺伝子たちとの組み合わせによって決まると思われるので、頭を良くするとか、美人にするとかいった改造が、そう簡単にうまくいくとは思われないけれども。
 さて、問題は、人間の本性を決めるシステムがあるにせよないにせよ、現在の人間の形質や行動や心理特性から大幅に遠ざかるような人為的改造が許されるかどうかにある。多くの人々は基本的には保守的だから、そういう動きに対して反対の立場を取るだろう。しかし、改造されるのは、機械や人間以外の自然物ではなく、人間自身である所に、この問題の核心はある。
 たとえば、改造の結果、人間の本性を変えるのは良くない、といった心理特性が消えてしまったとしたらどうだろう。すべての人がこういう考えに変わってしまえば、人間の本性を変えて良いものかどうか、といった問題は、この時点で消えてしまうことになる。細胞を操作して、人間の行動パターンや心理特性を変えることができるとなると、こういう不思議なことが生じることとなろう。
 倫理というものも、所詮人間が考えるものである以上、人間を変えてしまえば、その内容も形式も変わってしまうだろう。すべての人間が、人間が守るべき道、などといったことを考えなくなれば、倫理という概念はその時点で消滅してしまうからだ。現在の世界で生じている様々な問題は、人間の利己心、復讎心、ネポティズム(縁者びいき)といった心理特性に発していることは間違いない。人間改造の結果、そういった心理特性が消滅すれば、世界は平和になるのだろうか。あるいは、平和を希求するといった多くの人々が共有している心理特性をなくしてしまえば、それは別の解決策と言えるのだろうか。そう考えると、人間を変えることは、善悪の問題ではなく、善悪の基準を変えることなのだ。倫理というコトバを使えば、それは倫理に照らし合わせて許されるべきかどうかという問題ではなく、倫理そのものを変えるということを含んでしまう問題なのである。


金森修, 20051020, 『遺伝子改造』勁草書房.
(p228)
 (f)松田純の『遺伝子技術の進展と人間の未来(90)(二〇〇五)は、ヒトES細胞研究などについての現代ドイツでの激論のありさまを回顧している。ただ、その第五章がわれわれの主題、遺伝子改良(エンハンスメント)に当てられている。先に触れたハーバーマスの議論や、アーレントのnatalityという概念に着目しながら、松田氏は遺伝子改良が、人間がもつ根源的な弱さを隠蔽し、弱さに否定的意味しか与えないような動向に拍車をかけるものだと見る。自立した主体的人間という啓蒙主義的人間像は健康な成人をモデルにしている。ところが、赤ちゃんから老人に至るまで、他者の補助や介護を必要とせざるを得ないようなあり方でわれわれは存在している。むしろ傷つきやすさや壊れやすさこそが人間文化の本質的条件なのだ、とする。――このこと自体に異論はない。〈人間の弱さ〉は、ほぼ自明な事実として誰に対しても説得力をもつ。だが、これが遺伝子改良への反論として言挙げされている限り、その説得性は十分なものとはいえない。根源的傷つきやすさがあるからこそ、せめて少しでも寿命が長くなるようにしたい云々という反論が、この文脈にすんなりと収まってしまう。いつまでも生きていられるなら、もっと長く生きたいとは思わない。ロボットのような腕をもつなら、筋力を高めたいとは思わない。要するに、人間の根源的弱さは、改良を抑止するどころか、それを新たに基礎づける論理としても、同様に使われうるということである。
(pp244-245)
 もう少し考えてみよう。或る人が重大事故のせいで片足の膝から下を失ってしまう。ところが同時代の医療の粋を尽くした精巧な義足が装着される。その結果、その人は、かえってそれまでよりも若干早く走れるようになる。これは治療なのか、強化なのか。この場合、直接の契機は治療的なものだというのは確かだが、結果的には一種、強化的な効果をもたらす治療だ。また、怪我をしたその人を心配していた友人が、結果的にその人がかえって早く走れるようになったのをみて、怪我などはしていないのに、意図的に両足を切断し、その後で精巧な義足を切断部位に装着したいと望むとすれば、それは許されることなのだろうか。その人は、いわば自らの身体を〈サイボーグ化〉することを願望するということになる。だが、この事例の場合、それによって迷惑をこうむる他者がいるとは考えにくい。その人がもし、短距離走の選手だとしたら、話は別だろうが……。このようにして、治療的実践の成果の存在自体が、治療の枠を破る改良的な医療行為への道を開いてしまうという構図が、否応なく透視されてくる。今後、このような事例はどんどん出てくる可能性がある。
 ちなみに、この事態は『治療を超えて』の、まさに主題そのものだった。


◆瀧井宏臣, 20051020, 『人体ビジネス――臓器製造・新薬開発の近未来(フォーラム 共通知をひらく)』岩波書店.
(pp16-17)
 骨髄を使った臓器再生について、高倉教授は未来ビジョンを持っている。
 「冷凍保存した骨髄を解凍しても骨が培養できることがわかっています。おそらく一〇年後には、骨髄細胞からいろいろな臓器ができる時代が来るでしょうから、若い時に骨髄を採って冷凍保存し、年をとって病気になった時、解凍して臓器を造るというようなことも十分に考えられます。もっとも、それが実現したら平均寿命がますます延びるので、そんなことをしてほんとにええのか、という議論はあると思います」
 大手の企業では、カメラなどの精密機器で知られるオリンパスが二〇〇一年から骨の再生ビジネスに参入している。
 オリンパスが独自に開発したオスフェリオンという素材は、実に不思議な材料だ。
 骨補墳材と名づけられているが、手術などで骨が欠損した部分に埋め込むと体内で分解吸収され、新たに生成した患者自身の骨に置き換わるというのだ。固形のものが基本だが、自由に成形できる顆粒状の製品もある。
 主成分はβ-リン酸三カルシウム。オリンパスの独自技術によって、多孔質つまり微細な穴がたくさん開いているような構造になっている。その結果、体積の二五%が固形成分で、残りの七五%は空気である。
 オスフェリオンが体内に埋め込まれると、その周囲に骨芽細胞が広がり、新たに骨を造り出す一方で、マクロファージと呼ばれる巨大細胞がオスフェリオンを食べてしまう。そして、半年から一年程度で患者が自分の力で再生した骨に置き換わっていくのだ。
 この不思議な素材を使うと、どんなメリットがあるのか。
 ひとつは、患者負担の軽減だ。患者の別の骨を切り取って移植するケースでは手術を二度しなければならないが、その必要がなくなる。また、これまでのアパタイトなどの人工骨では素材が体内に残ってしまうため、子供に手術をする場合、親の苦悩は相当なものだった。しかし、オスフェリオンの場合、すべて自分の骨に置き換わるため、そういう心配がなくなったのだ。
 オリンパス研究開発センターの水野均部長は「オスフェリオンを素材にした培養骨が使えれば、より早く骨に置き換わり、入院期間の短縮にもつながります。また、本来骨がない部位に骨を造り、脆くなった骨を強化するなどの工夫もできるようになり、メリットは大きいと思います」と話している。
 オリンパスではこの素材を武器に、二〇〇一年から再生医療の分野に参入。二〇〇二年には神戸市の先端医療センターで研究をスタートさせた。オスフェリオンで成型した人工骨の上に間葉系幹細胞を培養した培養骨を造る研究を進め、事業化をめざしている。
 また、研究の過程でベンチャー企業と共同開発した間葉系幹細胞の自動培養装置を商品として販売する計画も進め、再生医療関連で一〇年後(二〇一二年度)の売り上げ一〇〇億円をめざすという。


米本昌平, 20060625, 『バイオポリティクス――人体を管理するとはどういうことか』中公新書.
(pp209-215)
 その中で注目すべき法体系を築き上げたのがフランスである。フランス政府は一九八三年以来、政府が国家倫理諮問委員会を置き、ここが多数の意見書を書き上げ、また議会内部にも技術評価局が置かれた。国務院(コンセイユ・デタ)の立法官僚らは、これらの成果を受け継いで法案の作成作業に没頭し、九二年三月、国民議会に生命倫理関連三法案を上程した。法案は二年を超える審議を経て、九四年七月に公布された。この新しい法体系は二〇〇四年に大幅に改正されたが、これがどれほどユニークなものか、日本社会に理解されているようには見えない。
 法改正の一大特徴は、生命倫理的な諸課題の出現に応じて、フランスの法体系が拠って立つ哲学(形而上学(けいじじょうがく))を明確にし、ここを基盤に演繹的・体系的な法整備を行ったことにある。人体的自然の扱いを個人の自己決定だけに委ねる道は採らず、国家が人体的自然の管理・統御に関与する必然性を論じ、そのための関与の様式を示し、立法府を歴史的議論に巻き込んだのである。他の国が、生命倫理的諸課題を現行の法秩序の本質を脅かすものとはみなさず、既存の法律の部分修正か、新規の個別法の採用で対処しているのとは、明確に異なっている。フランスは、生命倫理的諸課題の政治的主題化(バイオポリティクス)という二一世紀の課題に真正面から取り組んだのであり、意識的にその最先端を走ろうとしているようにも見える。
  サパン演説
 法改正の核心は、一九九二年三月二十五日に政府案提出の折に、サパン司法大臣が行った「人体の尊重に関する法律」の提案演説に集約されている。これは、導入のスピーチと概説から成っている。かなり長くなるが重要なので、その表現を細部にわたって引用しておく。
 一、 人体について
 人体の法的地位は、それへの不可侵と、譲渡不可能という、二つの基本原則を軸に編成される。これで人間の尊厳と人格は保障される。
 また、この人体の法的地位の枠組みを越えて、遺伝的遺産はそれ自身が保護されなければならない。(略)

 人間を「受肉」という神学用語を用いて、観念的側面である人格と、物質的存在である人体を、ともに人間の異なった象限の像であるとし、第三者の侵害からは無条件に守られるものとした。言い換えれば、人体・人格・人権=三位一体説とする哲学を宣言し、これに立脚して関連法規の大改編を行ったのである。この改正が「人体の人権宣言」といわれるゆえんである。この哲学を具現化した「人体の尊重に関する法律」は、一九九四年の成立によって、民法典第一編「人」第一章「私権」の中に「人体の尊重(Du respect du corps humain)」という節として繰り込まれた(二〇〇四年の改正で一部分追加)。

 第一六条 法は、人(personne)の至高性を保障し、その尊厳に対する侵害を禁じ、その生命の始まりから人の尊重を保障する。
 一、各人は自らの身体を尊重される権利をもつ。人体は不可侵である。人体およびその要素と産物は財産権の対象になりえない。
 二、裁判官は、人体への不法な侵害またはその要素や産物の不法な濫用(らんよう)を阻止するのにふさわしい、あらゆる措置をとることができる。
 三、人体の統合性への侵害は、本人もしくは例外的に他者の"医療"上の必要がある場合にのみ、行うことができる。同意能力のない人に治療上の侵襲が必要なときは、事前に関係者の同意を得なければならない。
 四、種としての人の統合性は侵害できない。人を組織的に選別することを意図するあらゆる優生学的実践は禁止する。他者と遺伝的に同一の子を生まれさせる目的の行為は禁止される。遺伝病の予防もしくは治療を目的とする研究によるものを除き、子孫を改変する目的で遺伝性質を改変することはできない。
 五、人体もしくはその要素や産物に、財産的価値を与える契約は無効である。
 六、人体実験への参加、人体要素の摘出もしくはその産物の収集に対して、対価を与えることはできない。
 七、他人のために出産もしくは妊娠をする契約は無効である。
 八、人体の要素もしくは産物を贈与する場合およびそれを受け取る場合に、その個人が同定できる情報は開示できない。贈与した者は受け取った者を知りえないし、受け取った者は贈与者を知りえない。治療上の必要がある場合、贈与者もしくは受領者の医師のみが個人を特定できる情報に接することができる。
 九、本節の条文はすべて公序である。
(pp216-218)
 フランスの立法官僚が、生命倫理関連諸法の哲学的基盤を明確にし、これに立脚した法整備を進めた原動力としては、科学技術による人体への「侵攻」に対する漠然とした危機感と、アメリカの現状に対する暗黙の批判にあったことは確かであろう。立法準備を委ねられたこのエリート集団が、現代医療や生命科学の現状を総覧した結果、人体への侵襲や人体部分の利用を、個々人の意思に委ねたままにすれば、公序の破壊を招く恐れがある、と結論づけたのだ。
 自己決定によって処分された人体部分は、いったん人間関係の文脈から切断され、無名化されてしまえば、個々の人格という社会的意味のオーラは漂白され、商品として扱われるのは避けられなくなる。実際、アメリカでは、ヒト組織の配分コストや配分最適化のためには市場化がいちばんという、正当化論が当然視されている。そして商品としてのヒト組織は、カタログを介して欧州社会に押し寄せてきている。
 加えて、長年の各国政府自身の努力により、欧州の共通市場化が貫徹してしまえば、人体の商品化という潮流をフランス一国で押しとどめるのは不可能になる。そこで、フランス革命以来、磨き上げられてきた「人権」という統治機構の腕を、「人格を具現する人体」という法哲学的発見を手がかりに拡張し、「内なる自然」を統御・管理しようというのである。
 「臓器をあげてもいいと言う人と、臓器をもらいたいと言う人がおり、この間に真摯な合意があるのなら、これを規制するのは人権侵害ではないか」という主張は、アメリカ的な人権概念の用法である。第三者に対して明確な害をなすことがない限り、個人の行動は原則自由という自由主義思想の表明と、このタイプの人権概念は、実は等値なのだ。第1章でも触れたように、「患者の自己決定」と訳されるpatient’s autonomyはアメリカ的な用法であり、これを欧州流の意味を込めて表現すればpatient self-decision-makingとでもなるのであろう。アメリカにおいては、身体の処分は完全な私領域に属するプライバシーであり、自己統治の対象という確信のもとにあるが、この点、フランスでは身体の処分は断固プライバシーではないのである(図14)。
 さらに言及しておくべきは、この考え方の欧州一円への波及である。フランスにおいて、このような突出したバイオポリティクス哲学が具現化したことの意味は小さくない。あたかも水が高きから低きに流れるように、欧州共通価値の確立に、無視できない影響を与えている。
(pp244-246)
 「内なる自然」に対する技術介入の線引きに関して、逆にこれを積極的に解除しようという思想的立場が存在する。こんなところで、クローン人間作成を公言する新興宗教団体「ラエリアン」など、泡沫的なアクターを引き合いに出すのは適切ではない。すでに十数年来、個々人が科学技術を自由に動員して、生物としての自身の身体を改良していくことを主張する、超人間主義(transhumanism)が存在している。オックスフォード大学哲学科のニック・ボストロム教授が主宰する「世界超人間主義協会(World Transhumanist Association)」がその例である。この協会はこう宣言している。

 (前略)超人間主義は、技術を自らの精神的・(生殖を含む)肉体的能力を拡張し、生涯にわたって制御したいと望む人が、その倫理的権利をもつという立場を支援する。(中略)手にしうる利益が、技術への嫌悪や不必要な規制によって実現されえないとすれば、それは悲劇である。(中略)われわれは、何がなされるべきかを冷静に議論するフォーラムと、責任ある決定が行われうる社会的秩序を必要としている。

 ボストロムは、超人間主義を、歴史的には世俗的人間主義(secular humanism)と啓蒙主義の延長線上にある立場として位置づけ、現在の人類は科学技術によって健康・寿命・知能・運動能力の面で改良の余地があり、精神状態も自己制御しうる存在である、と考える。明らかに、キリスト教的世界観からの脱却が西欧近代であったことを、自覚している言葉の使い方である。実際、「生命科学による現世的自己救済」を開始した世代の人類を、フランシス・フクヤマらの用語に従って「ポストヒューマン(posthuman)」と呼び、それがなんら歴史を逸脱した異物ではないと指摘する。彼は、技術規制を当然視する立場を一括して「バイオ保守派(bioconservative)」と呼び、この中に、ジェレミー・リフキンはもちろん、レオン・カス、フランシス・フクヤマ、ジョージ・アナスなどを含めて論じている。原理主義的な反対論ばかりか、われわれの感覚からすれば常識的なバランス感覚をもち、規制を認める者までをも一律に、「内なる自然」に対する技術を規制するという一点において、バイオ保守派とみなすのである(N.Bostrom:Bioethics,Vol.19,p.202,2005)。
 先端医療・バイオテクノロジーに関するシビリアン・コントロール論が組み立てられれば、このタイプの主張と正面から議論を闘わせることができるし、本書では意図的に言及はしなかった、「パーソナルな優生学」とも実質的な議論が可能となるだろう。


◆金森 修 20070130 「装甲するビオス」,石川編[2007:3-26]
*石川 准 編 20070130 『脈打つ身体――身体をめぐるレッスン3』,岩波書店,276p. ISBN-10: 4000267299 ISBN-13: 978-4000267298 2835 [amazon][kinokuniya] ※ en.

 このように見ていくなら、知識を身に付けたビオスは、実は既に鎧を身に着けたビオス、技術的装甲を帯びたビオスになっているということが理解されるだろう。知識と金属的装甲との間の違いは、視点の違い、物化過程の程度の違いであるにすぎず、本質的な相違はない。ビオスは盾によって槍を防ぐのと同じように、ビタミンによって壊血病を防ぐ。現代のビオスは、既に多様な手段によって自分の自然状態を補強し、補し、そうすることで自分の強みを極大化させ、弱みを極小化させている。以下の部分で、その極大化が比較的明示的に現れている幾つかの具体例に簡単に触れるつもりだが、それは、ここまでのより原理的な確認からすれば、単に具体的な例証、一種のdemonstrationにすぎないということが分かるはずである。
 具体例としては、次の四つの事例をあげておこう。(1)遺伝子工学を応用したゲノム補強、(2)美容整形、(3)精神薬理学的な自己補強、(4)サイボーグ技術による機械的補強。
(略)
 さて、以上のように、ごく簡単にとはいえ、遺伝学、医学、薬理学、工学の中で出現している〈強化されたビオス〉の姿態について通覧的な描写をしておいた。現れとしては多様に見えるそれらの姿態は、欠如や弱さを補する装甲という意味ではどれもが同じであり、しかも、鎧を着けるという様式は、多様な外観にもかかわらず、どれにも共通するものだということが確認された。
 ここで、一つ改めて述べておかねばならないことがでてくる。先に私は、知識を身に付けるということ自体が、一種の装甲なのだという意味のことを述べた。知識によって、われわれは外敵から身を守る手段を揃え、周囲環境を快適にし、自己の肉体でさえ、快適化された環境内部で的確に動けるように直していく。第三節で俯瞰した諸展開は、確かに比較的現代的な装甲の様式だとはいえ、それらもまた、知識の一種である以上、過去のビオスの根本的傾性との連続性の方が強い。
 だとするなら、鎧という言葉が含意する着脱可能性は、誤解を与えるというべきではないのか。つまり、鎧なら、闘いの時には着けて、帰ってくれば外せばいい。ところが、ビオスが身に付ける鎧は、そう簡単には着脱できない鎧、行動様式の規範になってしまうか、文字通り身体の一部になってしまった鎧なのだと考える方が正確なのではなかろうか。

◆小泉義之, 20070210, 「<難病と倫理>研究会発表」難病と倫理研究会第1回京都セミナー.
 <資料>の21頁には、よくある話ですが、簡単に流されてしまう類の話を引いておきました。ALSの研究で発見されたIGF-1は、それに伴う技術を含め、アンチエイジング治療やエンハンスメントにおいて活用される可能性があります。つまり、莫大な利益を生む可能性があります。とするなら、その利益はALS患者も得る権利があるのではないでしょうか。一般に正常と病理、正常と異常の対比において、病理や異常がなければ、具体的には病人が生きていなければ、医学的にも科学的にも知りようのないことばかりであって、それがこの福祉国家においては膨大な産業に活用されているわけですが、だとすれば、病人がそこで利権を分配される制度設計を行なうべきではないでしょうか。例えば治験データの所有権・使用権は、集団としての患者に帰されるべきではないでしょうか。


◆山中浩司・額賀淑郎, 20070228, 『遺伝子研究と社会』昭和堂.
用語解説
遺伝子改造(強化・エンハンスメント)
遺伝子改造(genetic enhancement)とは、本来の治療目的ではなく、生体の機能を高めるために遺伝子を改変することをさす。体細胞遺伝子治療による遺伝子改造はまだ実現していないが、その倫理的な問題は人間の本質を操作・強化する潜在性のために生じている。たとえば、遺伝性疾患の筋力増強のために作られた遺伝子治療が、スポーツ選手における薬物ドーピングに代わる「遺伝子ドーピング」として導入される可能性がある。


◆加藤眞三, 20070920, 「肥満社会とエンハンスメント願望のもたらす悲劇」町田宗鳳・島薗進編『人間改造論――生命操作は幸福をもたらすのか?』新曜社:115-142.
(pp115-116)
 遺伝子操作により人間を改造(エンハンスメント)する「ジェネティック・エンハンスメント」は、エンハンスメントと遺伝子操作という二つの倫理的問題をかかえている。
 医療行為は、本質的に治癒過程のエンハンスメントであり、エンハンスメントがすべて許されないとするならば、現代の医療は成立しえない。多くの薬剤が病人の治癒過程をエンハンスメントするために使用されている。抗生剤は細菌を弱めて体内から排除する能力を高めて治癒を促すものであり、ホルモン剤は不足するホルモンを補うことによって生体の機能を回復・維持させるものである。このようにして薬物はヒトの病気の過程を変化させ、治癒させ、健康に生活するための能力を高める。
 また、私は遺伝子操作の農作物には反対であるが、遺伝子操作もすべてが許されないとするならば、現在既に世の中で広く利用されているインスリンやインターフェロンなどの薬物も使用できないことになり、現実的な対応ではない。実際に治療をうけている患者にとっても大問題となる。
 すなわち、この二つの要素は、良いか・悪いかのどちらかに明瞭に区別できる性質のものではなく、グレイゾーンのなかでどこに線を引くのか、そして、他に代替法があるかどうかの問題となる。


◆川口有美子, 20080114, 「ALSの隠喩、TLS(Totally Locked-in State)を概観する:重篤なコミュニケーション障害をもつ人の在宅介護の体験から」国際公開シンポジウム:人間改造のエシックス――ブレインマシンインターフェースの未来 於京都大学.
 そして、これは身体とマシーンの関係概念図です。先ほどからこれはエンハンスメントなのか、それとも治療なのかということで、先生方の話題になっていました。機械(呼吸器)を治療というふうには考えずに、呼吸緩和というふうに考えれば、こういう図が書けるのではないかなと私は思ってきました。そこに昨今、BMIが出てきて、私たちALSの支援者が積極的に考えてきたのは、まさにここの部分(図の右側)だとわかりました。難病ケアの延長に最終的に出てくる領域で、それは苦痛を緩和し自立をもたらすものですが、サイボーグや超人と混同されるようになると困りますね。強制的な労働力増進とか強化教育ということは、健常な者をより強くして利用しようとする他者による、優生学的なエンハンスメントであろうと思います。ですので、エンハンスメントが治療か否かというよりも、優生か否かが論点になると思います。
(略)
この図はブレインマシーンも含む人体改造の私の考え方を整理したものですが、縦軸に緩和と強制、横軸に自立と依存を配置して、機械と人体との接続について表してみました。ここでは、医療とエンハンスメントとは対置せず、強制強化と対置するのはパリエーション(緩和)です。この図は各人の倫理観によって当然大きく変わり、その多様性は認められると思われます。その国の政治や文化によっても違うものになるでしょう。たとえば、呼吸器の位置を、ALSの長期在宅療養に慣れてきた私たちはパリエーションと考えていますが、人命に対する強制とする場合もあるでしょう。私たちは、治療やリハビリでは、よくならない障害や病気の人のための技術に、右上のパリエーション+自立の理念を用います。パリエーションも自立ではなく依存の方向にいけば、安楽死もあるでしょう。障害の補助具もパリエーションではなく、強制強化の方向に行けば超人サイボーグですし、そのまま依存方向にいけば指揮系統が別人にあるサイボーグ兵士や労働者、国家のためのサイボーグのような天才児の誕生です。


◆山海嘉之・松原洋子, 20080301, 「サイボーグ患者宣言」(対談)『現代思想』(特集:患者学――生存の技法)36(3)(2008-03):48-67
松原  サイバニクスが浸透した社会で、人々はどのように生きることになるのでしょうか。今のHALはとてもクールでスタイリッシュですね。でも、杖をつきながら巣鴨の地蔵通り商店街に繰り出すおばあさんたちにも、HALのような技術は大歓迎でしょう。彼女たちは老老介護をする側だったりもするのです。そうした人々の生活シーンにスッと馴染むとすれば、それはヒロイックなサイボーグではなく「所帯じみたサイボーグ」。すでにメカトロニクスを駆使した家電製品が住まいの雑多な風景に溶け込んでいるように、日々の普通の暮らしぶりに馴染むサイボーグです。
 クールなライフスタイルの人は、クールなサイボーグになっていただいて結構なのですが、サイボーグ表象が戦闘的・超人的イメージに偏っているのはおかしい。戦闘的・超人的なサイボーグ表象が、サイボーグをめぐる議論を具体的な技術アセスメントや患者の経験との摺り合わせ以上に、エンハンスメント是非論に追いやっているのではないでしょうか。中島孝医師と川口有美子さんが先月号の対談(「QOLと緩和ケアの奪還」)で、ロボットやサイボーグ概念をエンハンスメント(enhancement,増強)からパリエーション(palliation,緩和)へ転換しよう、と提案しています。パリエーションによって折り合いをつけながら、ままならない身体とともに、それなりに恙なく生きる。そういう生活現場からのサイボーグ表象とサイボーグ技術の再編が、サイボーグ患者論への出発点です。
 個人主義の枠を外して関係性で見れば、エンハンスメントがパリエーションにもなります。山海研究室が協力した重度障害者のアルプス登山プロジェクトで、脊髄損傷の男性を彼と親しい理学療法士が背負って登りましたね。このとき理学療法士はHALで身体機能が増強されていました。でもそれは、まずアルプス登山を決意した脊髄損傷の人がいて、彼の意志を実現するためのものでした。理学療法士のエンハンスメントは、脊髄損傷の人の身体機能を補完して彼を「登山」させたことで、広義のパリエーションに転化したと言えます。「緩和」(パリエーション)は「治療」(トリートメント)との対比で使われますが、拡大解釈すれば、介護は被介護者のパリエーションの技法の一つと見ることもできる。そうであればHALで増強されたゆとりの介護もまた、パリエーションです。
 技術で増強された個人が悪さをしたらどうする、という議論以前に、関係性も含めたパリエーションに適ったサイボーグ技術と運用システムをどう作るのか、という議論をすべきではないでしょうか。そうすればエンハンスメントに伴う問題系も自ずと見定められるはずです。


■新聞記事

義足ランナー:ピストリウスに五輪の道…出場へ「条件」も
 義足の陸上男子短距離選手、オスカー・ピストリウス(南アフリカ)に北京五輪出場の道が開かれた。スポーツ仲裁裁判所(CAS)は16日、同選手が使用するカーボン繊維製の義足が人工的な推進力を与え、競技規則に抵触するとした国際陸連(IAAF)の判断を覆し、健常者のレースに出場することを認めた。ただピストリウスが実際に五輪に出場できるかは、今後の記録の伸びにかかっている。
 五輪出場には参加標準記録の突破が求められる。ピストリウスの四百メートルの自己記録は46秒56だが、最低でも標準記録Bの45秒95を上回ることが必要だ。さらに南アフリカから45秒55の標準記録Aをクリアする選手が現れれば、ピストリウスも標準Aを超えないと状況は厳しくなる。
 記録突破の期限は7月23日。「ブレードランナー」の愛称で知られる21歳も「残された時間は少ない。せっかくのチャンスをみすみす逃すつもりはないが、記録を出すのはかなり大変だと思う」と認める。
 参加標準記録を突破できなかった場合も、千六百メートルリレーのメンバーとして五輪に参加する道はある。だがそれも南アフリカが同リレー出場権を獲得できるか微妙な位置におり、楽観はできない。(共同)
毎日新聞 2008年5月17日 17時17分(最終更新 5月17日 17時19分)
 http://mainichi.jp/enta/sports/general/track/news/20080518k0000m050004000c.html

義足ランナーのピストリウス勝訴 北京五輪出場へ道開く
 スポーツ仲裁裁判所(CAS)は16日、義足の陸上男子短距離選手、オスカー・ピストリウス(21)=南アフリカ=が健常者のレースに出場することを認める裁定を下した。カーボン繊維製の義足が人工的な推進力を与え、競技規則に抵触するとした国際陸連(IAAF)の判断を覆したもので、同選手が目指す北京五輪出場に道が開けた。
 CASは、国際陸連が論拠とする研究データが、義足が生む有利性を十分に証明していないとして退けた。一方でこの裁定はピストリウスの事例に限定し、ほかの義足選手には適用できないと指摘。ピストリウスの義足も将来的に国際陸連がより精度の高い科学的根拠を示せば禁止される可能性も示した。
 国際陸連は昨秋にドイツの大学に依頼して義足の効果を研究。地面から強い反発力を受ける義足で走るピストリウスは、健常者より約25%少ないエネルギーで同じ速度を維持できるなどとして、健常者のレースに出場できないとの結論を1月に下していた。
 生まれつきの障害で1歳になる前に両ひざ下を切断したピストリウスは「ブレードランナー」の愛称を持ち、2004年アテネ・パラリンピックの200メートルで優勝。昨年7月には世界のトップ選手が出場した競技会で400メートルのBレースに出場し、46秒90で2位に入った。(共同)
陸上ニュースへ
 「ブレードランナー」の愛称で知られる義足のスプリンターに北京五輪出場の道が開けた。障害者スポーツで数々の栄冠を獲得してきた21歳の人気者は、境界を越えて健常者のレースに挑戦する。
 ただ今回の裁定はピストリウスに限定した特例的な色合いが強い。国際陸連(IAAF)が昨秋にドイツの大学で実施した義足の研究には、ピストリウス自身も全面的に協力。「チーター」と呼ばれる愛用の義足の材質チェックや動作解析に加え、5人の一般選手と消費エネルギーを比較するなど詳細なデータを収集した。
 国際陸連がそこから引き出したのは、弾力性があるカーボン繊維製の義足は人工的な推進力を与え、競技規則に抵触するとの結論だった。これをスポーツ仲裁裁判所(CAS)は「ほかの選手より有利であることを十分に証明していない」として退けた。
 研究データがピストリウスと「チーター」から得たものであることを理由に、CASの裁定は「ほかの選手や異なるタイプの義足には当てはまらない」と慎重だ。また判断自体も、新たな科学的根拠があれば覆る可能性に言及し、含みを持たせた。(共同)
◆ディアク国際陸連会長の話
「国際陸連はCASの決定を受け入れる。ピストリウスはこの夏どの大会に出ても歓迎されることになる。将来、彼の偉業を称賛することになるだろう。(共同)」
◆オスカー・ピストリウスの話
「分かった時は泣いてしまった。歴史に残る日になるだろう。法廷問題に多くの時間を取られたが、これですべてを練習に注げる。」
2008年05月17日 更新
 http://www.sanspo.com/sokuho/080516/sokuho100.html

義足ランナー、五輪へ道 スポーツ仲裁裁判所が裁定
2008年05月17日00時06分
 【ロンドン=村上研志】スポーツ仲裁裁判所(CAS)=本部スイス=は16日、両脚に障害をもち、カーボン製の義足の陸上男子スプリンター、オスカー・ピストリウス(21)=南アフリカ=が北京五輪など一般の大会への出場を求めたことについて、認められるとの裁定を下した。
[写真。]
義足を付けて練習するピストリウス=AP
 国際陸連は義足が人工的な推進力を与えるとして認めなかったが、義足で受ける利益が科学的に十分証明できないとしてこれを覆し、ピストリウスが当該の義足で走る場合に限って一般の大会出場を認めた。将来、科学的研究が進み、有利性が証明されれば新たな判断が下る可能性を示した。
 国際陸連は裁定を受け入れると発表した。ピストリウスは最も出場の可能性が高い400メートルの個人記録でも参加標準タイムに達しないが、南アが参加すればリレーチームでの出場ができる。
 ピストリウスは障害者陸上で、両脚に障害があるクラスで短距離3種目の世界記録保持者。国際陸連は本人と共同で義足が有利に働くかをテスト、今年1月に研究者の報告をもとに義足は規約で禁じる「競技力向上を手助けする人工装置」とした。
 http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200805160314.html


cf: ENHANCE Project Site
 http://www.enhanceproject.org/index.html


*作成:植村 要野崎 泰伸
UP:20071218 REV:20080520,0618,0724,0823 0825 20091218 20100102 20100627,0707,0921,0922, 20110209
遺伝子  ◇薬について(とくに精神医療で薬の使うことを巡る言説)  ◇サイボーグ関連文献表:発行年順  ◇科学技術  ◇生命倫理[学]