◆Toyoshima, K & T K Vogt, 196906, "Enhancement and Inhibition of Avian Sarcoma viruses by Polycations and Polyanions," Virology, 38(3): 414-426. ISSN: 00426822 (Print); 10960341 (Electronic)
◆Anderson,W F, 198508, "Human Gene Therapy:Scientific and Ethical Consideration," The Journal of Medicine and Philosophy, 10(3): 275-291. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Fletcher, J C, 198508, "Ethical Issues in and beyond Prospective Clinical Trials of Human Gene Therapy," The Journal of Medicine and Philosophy, 10(3): 293-309. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Anderson, W F, 198912, "Human Gene Therapy: Why Draw a Line?" The Journal of Medicine and Philosophy, 14(6): 681-593. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Juengst, E T, 199112, "Germ-line Gene Therapy: Back to Basics," The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 587-592. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Zimmerman, B K, 199112, "Human Germ-line Therapy: The Case for Its Development and Use," The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 593-612. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Nolan, K 199112, "Commentary: How Do We Think about the Ethics of Human Germ-line Genetic Therapy?" The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 613-619. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Lappe, M, 199112, "Ethical Issues in Manipulating the Human Germ Line" The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 621-639. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Moseley, R, 199112, "Commentary: Maintaining the Somatic/Germ-line Distinction: Some Ethical Drawbacks," The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 641-647. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Mauron, A & J M Thevoz, 199112, "Germ-line Engineering: A Few European Voices," The Journal of Medicine and Philosophy, 16(6): 649-666. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆佐倉 統 19920525 『現代思想としての環境問題――脳と遺伝子の共生』(中公新書1075),中央公論社, 187p. \693 ISBN-10: 4121010752 ISBN-13: 978-4121010759 [amazon]/[kinokuniya]
◆Stock, Gregory 199309 Metaman: The Merging of Humans and Machines into a Global Superorganism, Simon & Schuster=199507 林 大 訳,『メタマン――人と機械の文明から地球的超有機体へ』,白揚社,421p. ISBN-10: 4826900635 ISBN-13: 978-4826900638 \3262 [amazon]/[kinokuniya]
◆Resnic, D, 199402, "Debunking the Slippery Slope Argument against Human Germ-line Gene Therapy," The Journal of Medicine and Philosophy, 19(1): 23-40. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Peters, T, 199508, "'Playing God' and Germline Intervention," The Journal of Medicine and Philosophy, 20(4): 365-86. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Gardner,William, 1995, "Can Human Genetic Enhancement be Prohibited?," The Journal of Medicine and Philosophy, 20(1): 65-84. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Silver, Lee M. 1997 Remaking Eden, Sanford J. Greenburger Associates Inc=19980530 東江 一紀・渡会 圭子・真喜志 順子 訳 『複製されるヒト』,翔泳社,368p. ISBN-10: 4881356089 ISBN-13: 978-4881356081 [amazon]/[kinokuniya]
◆Torres, J M, 199702, "On the Limits of Enhancement in Human Gene Transfer: Drawing the Line," The Journal of Medicine and Philosophy, 22(1): 43-53. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Juengst, E T, 199704, "Can Enhancement Be Distinguished from Prevention in Genetic Medicine?" The Journal of Medicine and Philosophy, 22(2): 125-142. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆立岩 真也 1997/09/05 『私的所有論』,勁草書房,465+66p. →別ファイル
◆立岩 真也 19980221 「遺伝子治療の現状を離れて少し考えてみる」,遺伝子医療を考える市民の会議・専門家パネル2 於:大阪科学技術センター →別ファイル
◆Sass, H M, 199806, "Introduction: Why Protect the Human Genome?" The Journal of Medicine and Philosophy, 23(3): 227-233. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Richter, G & M D Bacchetta, 199806, "Interventions in the Human Genome: Some Moral and Ethical Considerations," The Journal of Medicine and Philosophy, 23(3): 303-317. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Parens, E ed., 1998, Enhancing Human Traits: Ethical and Social Implications, Washington D.C: Georgetown University Press. ISBN: 0878407804
◆Parens, E, 1998, "Is Better Always Good? The Enhancement Project," E Parens ed., Enhancing Human Traits: Ethical and Social Implications, Washington D.C: Georgetown University Press, 1-28. ISBN: 0878407804
◆Newman, S, 199804, "Genetic Enhancement:the State of the Technology," Presentation at the Ecumenical Roundtable on Science, Technology, and the Church, Boston, April 23, 1998.
◆Jon Gordon, 199903, "Genetic Enhancement in Humans," Science, 283: 2023-2024. ISSN: 00368075 (Print); 10959203 (Electronic)
◆Holtug, N, 199904, "Does Justice Require Genetic Enhancements?" Journal of Medicine and Philosophy, 25(2): 137-143. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Gordon, C J, M A Muesing, A E Proudfoot, C A Power, J P Moore & A Trkola, 199901, "Enhancement of Human Immunodeficiency Virus Type 1 Infection by the CC-chemokine RANTES Is Independent of the Mechanism of Virus-cell Fusion," Journal of Virology, 73(1): 684-694. ISSN: 022538X (Print); 10985514 (Electronic)
◆Mehlman, M J, 1999, "Regulating Genetic Enhancement," Wake Forest Law Review, 34(3): 671-714. ISSN: 0043003X
◆Shapiro, M H, 1999, "The Impact of Genetic Enhancement on Equality," Wake Forest Law Review, 34(3): 561-637. ISSN: 0043003X
◆Berry, R M, 1999, "Genetic Enhancement in the Twenty-First Century: Three Problems in Legal Imagining," Wake Forest Law Review, 34(3): 715-735. ISSN: 0043003X
◆永原國宏,20001201,「LASIK術後成績とエンハンスメントの時期」『IOL & RS』14(4): 366-70.
◆Mori, M & D Neri, 200106, "Perils and Deficiencies of the European Convention on Human Rights and Biomedicine," The Journal of Medicine and Philosophy, 26(3): 323-333. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Habermas, J., 2001, Frankfurt am Main : Suhrkamp, (=20041125,三島憲一訳『人間の将来とバイオエシックス』法政大学出版局.)
◆稲吉光子,20011112,「看護におけるアクションリサーチ――エンハンスメントアプローチの理論と方法論 (焦点 看護実践・理論・研究をつなぐアクションリサーチ)」『看護研究』34(6)[通号166]: 501-9.
◆寺園慎一, 2001, 『人体改造』,NHK出版.
◆霜田 求, 2001, 「生命操作の倫理問題――社会的文脈に定位する視角から」,『コミュニケーション理論を軸とした実践哲学の可能性についての研究』文部省科研費研究成果報告書.
◆Stock, Gregory 2002 Redesigning Humans: Our Inevitable Genetic Future.=20031231 垂水 雄二 訳
『それでもヒトは人体を改変する――遺伝子工学の最前線から』
,早川書房,358p. ISBN-10: 415208538X ISBN-13: 978-4152085382 \2310 [amazon]/[kinokuniya]
◆Coors, M, 200206, "Therapeutic Cloning: from Consequences to Contradiction," The Journal of Medicine and Philosophy, 27(3): 297-317. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Fukuyama, F. 2002 Our Posthuman Future: Consequences of the Biotechnology Revolution, Farrar. Straus and Giroux, New York.=20020927 鈴木 淑美 訳 『人間の終わり ――バイオテクノロジーはなぜ危険か』,ダイヤモンド社,286p. ISBN-10: 4478180350 ISBN-13: 978-4478180358 [amazon]/[kinokuniya] en.
◆Glannon, W, 200206, "Extending the Human Life Span," The Journal of Medicine and Philosophy, 27(3): 339-354. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Harris, J & S Holm, 200206, "Extending Human Lifespan and the Precautionary Paradox," The Journal of Medicine and Philosophy, 27(3): 355-368. ISSN: 03605310(Print); 17445019 (Electronic)
◆Mehlman, M J & K M Rabe, 2002, "Any DNA to Declare? Regulating Offshore Access to Genetic Enhancement," American Journal of Law & Medicine, 28(2&3):179-213. ISSN: 00988588
◆Deutscher Bundestag Referat Offentlichkeit (Hrsg.) 2002 Enquete-Kommission. Recht und Ethik der modernen Medizin.Schlussbericht, Berlin=20040720, 松田純 監訳・中野真紀・小椋宗一郎 訳,『人間の尊厳と遺伝子情報――ドイツ連邦議会審議会答申 現代医療の法と倫理 上』,知泉書館,246p. ISBN-10: 4901654357 ISBN-13: 978-4901654357 \3780 〔amazon〕/[kinokuniya] en. ss be bp g01 d07d c0201
◆Wissenschaftliche Abteilung des DRZE[生命環境倫理ドイツ情報センター] 2002 drze-Sachstandsbericht.Nr.1. Enhancement. Die ethische Diskussion uber biomedizinische Verbesserungen des Menschen,New York: Dana Press=20071108, 松田純・小椋宗一郎 訳『エンハンスメント――バイオテクノロジーによる人間改造と倫理』,知泉書館
◆McKibben, Bill, 2003, ENOUGH : Staying Human in an Engineered Age, (=20050830,山下篤子訳『人間の終焉――テクノロジーはもう十分だ!』河出書房新社).
◆Kass, Leon R, ed. 2003 Beyond Therapy: Biotechnology and the Pursuit of Happiness: A Report of The President's Council on Bioethics,New York: Dana Press(=200510, 倉持武 監訳『治療を超えて――バイオテクノロジーと幸福の追求:大統領生命倫理評議会報告書』,青木書店,407p. ISBN-10: 4250205339 ISBN-13: 978-4250205330 \6825 [amazon]/[kinokuniya] ※ be. en.
◆霜田 求, 200310, 「生命の設計と新優生学」『医学哲学 医学倫理』21. http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/mspaper/paper16.htm
◆松田純,2004,「『Enhancement(増進的介入)』と『人間の弱さ』の価値」『続・独仏生命倫理研究資料集(上)』千葉大学. http://www.hss.shizuoka.ac.jp/shakai/ningen/matsuda/20040729_04.pdf
◆粟屋剛, 20040423, 「人間は翼を持ち始めるのか?」西日本生命倫理研究会編『生命倫理の再生に向けて――展望と課題』青弓社:149-193.
◆山崎喜代子, 2004, 「生物学の展開と生命倫理」,山崎喜代子編『生命の倫理』九州大学出版会:29-52.
◆Agar, Nicholas 2004 Liberal Eugenics: In Defense of Human Enhancement, Blackwell
◆Rothman, S & D Rothman, 2004, The Pursuit of Perfection: The Promise and Perils of Medical Enhancement, New York: Vintage Books. ISBN: 0679758356
◆Ramez, Naam 2005 More than Human: Embracing The Promise ofBiological Enhancement, Random House, Inc=20061130 西尾 香苗 訳 『超人類へ!――バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会』,河出書房新社,304p. ISBN-10: 4309906982ISBN-13: 978-4309906980 2200+ [amazon]/[kinokuniya]en
◆松田純, 20050215 『遺伝子技術の進展と人間の未来――ドイツ生命環境倫理学に学ぶ』,知泉書館, 264p. ISBN-10: 4901654470 ISBN-13: 978-4901654470 \2940 [amazon]/[kinokuniya] en, ss, be, bp, g01, d07d, c0201
◆加藤尚武,20050401,「エンハンスメントの倫理問題」『日本医師会雑誌』134(1):34-7.
◆虫明茂,20050919,「エンハンスメントの倫理問題」『生命倫理』15(1)[通号16]:12-18.
◆島薗 進,20050919,「増進的介入と生命の価値――気分操作を例として」『生命倫理』15(1)[通号16]: 19-27.
◆金森修, 20051020, 『遺伝子改造』勁草書房.
◆森岡正博,200603,「人間の生命操作に対する批判的見解に関する予備的考察(1)――大統領評議会報告書の場合」『疑似法的な倫理からプロセスの倫理へ−「生命倫理」の臨床哲学的変換の試み』(大阪大学文学部):63-75. http://www.lifestudies.org/jp/handai01.htm
◆川北晃司,20060920,「増進遺伝子技術利用に関する倫理的考察」『工学教育』54(5): 20-4.
◆松田純,200701,「エンハンスメント(増強的介入)と〈人間の弱さ〉の価値」島薗 進・永見勇監修『スピリチュアリティといのちの未来――危機の時代における科学と宗教』人文書院,114-30.
◆石川 准 編 20070130 『脈打つ身体――身体をめぐるレッスン3』,岩波書店,276p. ISBN-10: 4000267299 ISBN-13: 978-4000267298 2835 [amazon]/[kinokuniya] ※ en.
◆金森 修 20070130 「装甲するビオス」,石川編[2007:3-26]
◆森岡正博,200703,「生延長(life extension)の哲学と生命倫理学――主要文献の論点整理および検討」『人間科学:大阪府立大学紀要』2:65-95. http://www.lifestudies.org/jp/lifeextension01.htm
◆鈴木 貴之 200706 「神経薬理学的方法を用いた知的能力の増強――その倫理的諸問題」『アカデミア』85:125-51.
◆町田宗鳳・島薗 進編, 20070920, 『人間改造論――生命操作は幸福をもたらすのか?』,新曜社.
◆Matsuda, Jun, 2007, "Enhancement and the Value of Human Weakness, Science and Religion in the Age of Crisis", Proceedings 1: 147-61.
◆Lanzerath, Dirk(松田純・小椋宗一郎訳), 20070915,「病気という概念がもつ規範的な機能と,人間の生活世界の医療化――人体改造技術とエンハンスメントは人間の未来を決定するか?(Krankheit und der kranke Mensch)」国際シンポジウム『医療・薬学の歴史と文化』講演原稿,於静岡B−nest静岡市産学交流センター7階大会議室 http://life-care.hss.shizuoka.ac.jp/kusuri/news/20070915/02.pdf
◆生命環境倫理ドイツ情報センター 編 20071110 『エンハンスメント――バイオテクノロジーによる人間改造と倫理』,知泉書店,174p ISBN-10:4862850219 ISBN-13:9784862850218 \2600 [amazon]/[kinokuniya] ※ en
◆伊吹 友秀・児玉 聡, 20080331, 「長寿化を目指した先端医療技術の使用をもたらす倫理的・社会的問題」長谷川敏彦 主任研究『長寿科学の推進に係るグランドデザインに関する研究』(平成19年度 厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業報告書):285−295.
◆田中 幹人, 20080522, 『iPS細胞 ヒトはどこまで再生できるか?』日本実業出版社.
「不老不死は実現するのか? エンハンスメントという問題」……p224
◆空閑厚樹, 20080601, 「〈人間となる〉ために――「エンハンスメント」はどのような意味で「問題」なのか」,『現代思想 (特集:ニューロエシックス――脳改造の新時代)』36(7)(2008-06).
◆上田 昌文・渡部 麻衣子 編 20080731 『エンハンスメント論争――身体・精神の増強と先端科学技術』
,社会評論社, 288p. ISBN-10: 4784506152 ISBN-13: 978-4784506156 2835 [amazon]/[kinokuniya] en.
◆20080801 『科学特集:生と死の脳科学――意識・倫理・エンハンスメント』78(8)(2008年8月号 通算912号),岩波書店. 雑誌コード: 02317-08 \1400
◆信原 幸弘・原 塑 編 20080825 『脳神経倫理学の展望』,勁草書房, 357p. \3150 ISBN-10: 4326153970 ISBN-13: 978-4326153978 [amazon]/[kinokuniya]
◆河野 哲也, 20081120, 『暴走する脳科学――哲学・倫理学からの批判的検討』,光文社.
◆美馬 達哉 20101220 『脳のエシックス――脳神経倫理学入門』,人文書院,251p. ISBN-10: 4409041010 ISBN-13: 978-4409041017 \2730 [amazon]/[kinokuniya] ※ be d07d2 en ne
◆Irving Goffman 1961 Asylums: Essays on the Social Situation of Mental Patientsand Other Inmates, Doubleday(=1984, 石黒毅訳『アサイラム――施設収容者の日常世界』(ゴッフマンの社会学3)誠信書房).
(pp82-83)
個人の私的所有物は、それから自己が構成される素材(マテリアル)の重要な一部をなしているが、しかし被収容者の所有物が少なければ少ないほど、それに比例して容易に職員は彼を扱えるであろう。精神病院の病棟で在院患者数が毎日変動しても、それに驚くほど能率的に対応できるのは、入院者も退院者も身一つのほか何の私物ももたずに入院したり退院したりし、また自分がどの部屋に入れられるかを選択する権利を与えられていない、という事実に関係がある。さらにまた、患者の衣服がいつも洗い立てできれいに保たれているその手際よさは、誰が汚した衣服でも別々にせず一まとめにし、洗濯された衣料品が戻されるときには、大よその大きさを手掛りに戻されるのであって、所有者を手掛りにしてではないという事実に関係がある。運動場へ出ようとする患者に暖かい衣服を着せるいちばん手取り速く確実〔な方法〕は、病棟備え付けのコートの山積みされている前を歩かせて、着るか着ないかあるいはどれを着るかについては有無を言わせないことである。病棟に帰って来たときには、このように共有化された衣服に対する要求は棄てさせ〔外出するときと〕同様の健康上の理由をつけて返却させるのである。衣服の構造は次の商業広告が訴えるように能率という観点から決められるのであって、自己昂揚self-enhancementという観点からではない。
「快適で、丈夫! スナップ止めのパンティ付き。上下一続きの下着。精神障害者ならびに精神遅滞者収容施設で考案されテスト済み。露出衝動を抑制し、また破れにくい。頭からかぶって着用。ブラジャーその他の下着類も不用。スナップ止めの股座(またぐら)は排泄訓練に便利。柄模様または二色。襟ぐりは丸・X・ボート。アイロン不要(注144)。」
◆Singer, Peter ; Walters, William A. W. eds. 1982 Test-Tube Babies: A Guide to Moral Questions, Present Techniques, and Future Possibilities, Oxford University Press(=19831024, 坂元正一・多賀理吉訳『試験管ベビー』岩波書店).
(pp138-139)
ついでながら、体外受精・胚移植はそもそも正当な医学的操作とみなすべきかどうかという疑問が提出されているが、論ずるまでもない。R・G・エドワーズは、体外受精や胚移植によって、患者である女性の状態は以前と変らないから、これらは不妊の治療とはいえない、という「注目すべき意見」に注釈をつけている。糖尿病をなおすのにインシュリンを注射することや、視力障害を矯正するのに眼鏡をかけさせることに対比させて、彼はこの意見に反論する。「実際、ほとんどの医学の治療、とくに体質的あるいは遺伝的な病気の治療は、本質的には同じような対症療法である。まったく同じ議論が不妊の治療にも当てはまる。患者が望みどおり子供を得たならば、治療は目的を達成したことになろう。これが治療ではないというのはナンセンスだ(*1)」と。この答えには、素朴な常識がみられるが、反対論も、彼のいうほどに無意味なものではない。不妊は特殊な病気である。これは、病気というより症候群であるといった方がよいかもしれない。病気ないしは障害とみなしているのは、その女性の卵管の閉塞である。だから、彼女のつまった卵管を再建して、ふつうの方法で妊娠できるようにするのが真の治療であろう。ところが、体外受精の場合に治療されているのは、自分の子供をもちたいという彼女の願望であり(*2)、しかも夫婦関係や生殖に生物学の技術を導入することによってなされているのである。「この操作を医学の実践と解釈するためには、医学は、願望を満足させるために寄与するものと解釈しなければならない」ということになる(*3)。
私がこの議論に言及したのは、これが体外受精・胚移植に対する強硬な反対論であると考えているからではなく、この議論が、標準的な医学倫理でこの問題を解決するのが難しいことを示しているからである。
ふつう医学は、癒す機能によって正当化されている。疾病は災いであり、医学はこれに対抗しようとする。たとえ治療がその過程で害を及ぼそうとも(たとえば、四肢切断による機能の喪失や、ある種の治療用薬剤による衰弱があっても)、われわれは、その損失を病気をなおしたり、鎮めたりする利益と比較考量するのである。
しかし、医学あるいは生物学の技術が機能障害の治療から、機能の増進へ向けられるとなると、これを正当化するのはそれほど単純でも明快でもない。リウマチの患者を歩けるようにするために薬を与えることと、運動選手に薬を与えて記録を破らせることとは、別である。
医学という職業が病気の治療をこえて、「願望を満足させる」ところまで進んでも、それ自体間違いではないが、その基本的な治療の役割という限界を超えていることは認めなくてはならないし、願望の正当性や用いる手段の妥当性についての質問にすべて答えなくてはならない。
◆森下直貴, 199809, 「「健康」は「ウェルネス」か?――健康概念の全体的な枠組みに関する考察」『生命倫理』8(1):19-28.
(pp20-21)
以下では、メディスン概念の再定義とヘルスケアとの関連づけ`をめぐる問題が、健康概念の解釈のし方に掛かっていることを示したい。
周知のように、メディスンmedicineの語源medicsは癒しの技art of healingを意味する。healはhealthと同じくwholeつまりある種の完全無欠さ・十全さに由来するから、healingとは元の完全な状態へ復帰させることである(OED)。したがって、メディスンの目標とはこの完全な状態としての健康の回復であり、これをめざして病気を治す(キュアcure)のである(ちなみに、cureの語源はcareと同じであり、派生的にmedical careを意味するようになった)。以上を考慮すると、メディスンを構成するのは、目標(健康の回復)、ケア(これを支えるものとして、説明体系としての理論・技術・対人的な実践がある)、担い手としての職業的専門家、の三つの要素といつことになる。クロード・ベルナールらによって確立された近代医学の場合の構成では、生物医学的なbiomedical理論・技術・実践を前提にして、これを身につけた医師(内科医、外科医、精神科医)による、biomedical careを通した、健康の回復という形態になろう(4)。しかし今日、近代以来支配的であったバイオメディスンに対して、これではあまり狭すぎて何らかの拡張もしくは超越が必要だという認識が広まっている(5)。ここにヘルスケアという名称が登場する理由の一つがある。こうした主張を次の四つの方向で整理してみよう。
(1)第一の方向はバイオメディカルケアの延長線上にある。これには、(a)慢性病へのケアや予防医学preventive careと、(b)今までに前例のない対応をもとめられるような、terminal or palliative care、experimental medical care(臓器移植や遺伝子治療など)、abnormal medical care(不妊治療、中絶、性転換ほか)などがある。担い手としては医師以外に各種の医療技術者が含まれる。
(2)第二はバイオメディカルケアのもつ生物主義的な狭さをこえる方向である。これには、(c)nursing care、rehabilitation、psychological careとともに、(d)health-related social workも入る。担い手としては、ナース、理学療法士のほか、臨床心理療法士、ソーシャルワーカーなどである。ここまでがヘルスケアという言葉の外延にはいる。
(3)第三は個々の患者をこえて集団を扱う社会医学の方向である。これはヘルスケアに対してヘルスプロモーションpromotionといわれ、(e)健康教育(健康管理)、(f)法的な保健public protectionないしは公衆衛生、(g)環境改善政策(環境倫理)が含まれる。保健関係者や公衆衛生学者や環境政策担当者などが担い手となる。ヘルスケアとヘルスプロモーションの両方をあわせて、ヘルスエンハンスメントenhancementと表現されることがある(6)。
(4)第四はバイオメディスンとしての近代医学そのものをこえる方向である。ヨーロッパの古い医学、道教・漢方医学などの中国医学、インド医学そのほかや、民間療法への関心が高まっている。魂のヒーリングを求める声も少なくない。これに応えるべくホーリスティックholistic or comprehensive医療も宣言されて久しい。ここでの担い手は全人的な医療者、伝統的・民間療法師、宗教家などである。
以上の四方向の主張で問われているのは、(1)バイオメディスンとしての医学の定義を堅持した上でヘルスケアと並列させるのか、(2)メディスンの定義を拡張してヘルスケアに合体させるのか、(3)ヘルスプロモーションまで含めてメディスンを定義し直すのか、(4)メディスンの原義と伝統に立ち返り、幸福や魂のヒーリングまで含めて定義するのか、といった選択肢である.しかし、これらの定義の違いは、根本的には目標としての健康概念の違いにほかならない。というのも、いずれの定義を選ぶにせよ、メディスンの定義は健康概念をどう把握するか、すなわち、生物医学的な概念に健康を押し止めるのか、それとも、それをこえた何らかの全体的な概念を設定するのか、その場合、その拡張はどこまで到るのか、そもそも医療がめざすべき健康という元の「完全な」状態とは何か、への答えに依存しているからである。
◆Julian, Robinson 1998 The Quest for Human Beauty,W. W. Norton & Company. Inc.(=20051031, 伴田良輔訳『肉体美大全』東洋書林.
(p18)
有史以前のはるか昔から、人類の男女は剥き出しの体を、時には痛みを伴うような方法で、変化させたり、美しくするための工夫を重ねていた。恋人を探す、部族の威信を高める、悪霊から身を守る、神々をなだめるといったことがその目的だった。
当時からずっと、装飾したり、伸ばしたり、美しくしたりするために、肉体は容赦なく使われてきたし、そのためにかかる時間やコスト、伴う苦痛はほとんど無視されてきた。それぞれの個人、時にはコミュニティー全体が、肉体の形、色、手触り、サイズを、社会的信望を高めて性的に魅力的なものにするために変化させてきたのである。その対象は腰、臀部、鼻、眼、歯、髪、耳、頭部、胸、肌、手、指、手足の爪、乳首、唇、ヘソ、性器、肩、手首、首、すね、足、くるぶし、胸郭、頬、恥骨部分、輪郭など、体のほとんどの部分に及んだ。
今日でさえ世界中の男女が、この排他的ではかなく疑わしいことの多い「向上」のために自分自身の肉体を捧げ、切除したり痛めつけたりしている。彼らは、骨格の矯正や破壊、血流や呼吸の圧迫、皮膚の破壊、衰弱に等しいダイエット、過度のエクササイズ、下剤の日常的服用やわけのわからない外科手術など、状況が違えば拷問として非難されるはずの苦痛に、自ら望んで身をゆだねている。ただ、仲間たちから羨まれ、異性から認められ、あるいは特殊な部族的、文化的グループの一員であることが一目でわかる外見を手に入れることのみが、その目的である。
人間を「受肉」という神学用語を用いて、観念的側面である人格と、物質的存在である人体を、ともに人間の異なった象限の像であるとし、第三者の侵害からは無条件に守られるものとした。言い換えれば、人体・人格・人権=三位一体説とする哲学を宣言し、これに立脚して関連法規の大改編を行ったのである。この改正が「人体の人権宣言」といわれるゆえんである。この哲学を具現化した「人体の尊重に関する法律」は、一九九四年の成立によって、民法典第一編「人」第一章「私権」の中に「人体の尊重(Du respect du corps humain)」という節として繰り込まれた(二〇〇四年の改正で一部分追加)。