[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2011/11/26

心配ごとを理論上で解決すると半分くらいに減る

前回のつづきです。

しばらくブログを書いていなかったせいか、まとまらなくなってきています。初心を忘れずに、できるだけ丁寧に書いていこうと思ってます。

生きていれば心配になることってたくさんある


・子供が風邪を引いたけど病院に行かなくて大丈夫かな?
・たくさん仕事がたまっているけど間に合うだろうか?
・カードでたくさん買い物したけど残高大丈夫だろうか?
・原発が爆発したけど健康的には大丈夫なの?
・ただ何も成し遂げないで死んでいくのだろうか?

自分では簡単に解決しづらい問題だから

心配になったり不安になったりするのですが、週次レビューは、こういう問題を「自分で」スッキリさせるためのひとつの手段です。
もちろんレビューをしただけでは問題を解決できません。ですが、気持ちを落ち着かせて問題解決に向きあうことに関しては、私はこれより良い方法を知りません。

心配ごとを少なくするためにやること

例えば、カードでたくさん買い物をしてしまい(よくやりますw)、残高が心配になったとします。こんなときは、この2つをチェックすると良さそうです。

・いくら使ったか?
・いくら残っていれば良いか?

ということは、この2つを準備すればよいことになります。

・レシートを集めて
・通帳を記帳すればよい

結論が出れば同じ問題で悩むことはありません。さらに次に取るべき行動を決めることもできます。もし残高が足りないとわかったら、別の口座から移せばよいとわかるからです。
それでも足りなかったら…新しい悩みが増えることになりますねw。それはおいておいて。

さて、準備することが何かわかったら次は行動です。

・レシートを全て集めてカード明細だけ抜き出す
・引き落とし口座の記帳に行く

さらにいつやるのかを決めます。

・レシートの整理は明日の夕食後に
・記帳は明日の昼休みに行く

ここまでくると心配指数は半分くらいに減っているかもしれません。理屈の上だけでも問題を解決させると、気持ちが落ち着いて安心しますよね。

実はこの手順は週次レビューそのものです

簡単だと感じた方がほとんどかと思います。難しいと感じるのは多くの物事を一度に扱おうとすることが原因であり、時間さえかければどなたでもできることだと思います。だから短時間で効率良くやる方法を探したり、挫折してしまったりするのでしょう。

この手順は頭の中だけではやりません。メモや手帳、パソコンやスマートフォンなど、記録が行えるものの上で行います。頭はモノを覚えておく機能もありますが、それは道具にまかせることもできます。頭は心配ごとを解決するために使うべきです。

さらに次回につづきます〜。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/11/25

その場でメモを取る破壊力を知る前にやめてしまう悲劇

次回はレビューのチェックリストを紹介しますなんて書きましたが、予想より遙かに長くなってしまったので、一部を切り出して先にアップしたいと思います。

その場でメモを取るのは誰でもできること

ですが、誰もが続くものではありません。その破壊力に気がつくところまで到達する前にやめてしまうからです。メリットを感じないことを続ける方はほとんどいません。

なので、メリットがわかりやすいように3つのパターンを紹介します。

メモをとらない

冷蔵庫を空けてタマゴが少ないことに気がついたとします。タマゴが無くなると困るなぁ〜っと牛乳を取り出して閉める。もちろん買い物に行ったときには忘れている。

これは絵に描いたような失敗ですね。次はメモをとるようにしてみます。

まとめてメモを取る

買い物に行く直前で冷蔵庫を空けて足りないものをチェック。買い物リストを作ります。タマゴと牛乳が少ないことに気がついたのですが、マーガリンまでは気が付きませんでした。フタを空けないとわからなかったし、そもそも急いでいたからです。

これは運が悪かったですませられる問題かもしれません。ただし出かける直前にリストを作り始めるというのは、なかなかストレスのかかる作業です。出かける直前というタイミングで冷蔵庫の中を全てをチェックするのはなかなか敷居が高いやり方だからです。

その場でメモを取る

冷蔵庫に買い物リストを貼り付けておきます。ある日タマゴが少ないことに気がつく、メモる。またある日牛乳が少ないことに気がつく、メモる。マーガリンも同じく。買い物に行く時にそのリストを持っていく。

買い物に出かけるときの行動を比べると、こちらのほうがはるかに自然な動きです。気がついたときに書いているので漏れにくいはずですし、余分な時間もかかりません。冷蔵庫にマグネットでメモとペンを貼り付けておくとさらにやりやすくなります。この方法は買い物リストに限らず、GTDやタスク管理にも有効な方法です。

心配ごとは熱い内に打て

最後に私の名言集の中からこの言葉を贈ります。
ほとんどの心配ごとは心配している間でないと解決しようと思わないものです。そしてたいてい事後に後悔することになります。

別にやらなかったから死んでしまうというわけでもない、他人から見るととるに足らないものだったりするので、まぁいいかぁなんて流せるものなら良いのですが。

もしそうでなければ、熱い(心配している)内に対策を打つのが良いと思います。心配ごとをその場でメモる、ほっとひと息ついた時間に見返して取るに足らない問題なら捨てる、まだ心配ならもう少し考えをまとめてメモする、もしくは行動を起こす。

もし同じ心配をブリ返してしまうことにお悩みなら、ぜひお試しください。

この言葉、実は以前お世話になっていた会社の社長に言われた言葉を私なりに解釈したものです。元々の意味は女の子に対する気持ちが熱い内にアプローチしろ!それが一番気持ちいい!という主旨でした。妙に説得力がある話です(えっそうでもないですか?)。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/11/23

タスクのレビューはモヤモヤをスッキリさせる行為 #tokyohack

タスク管理分科会を開催しました。
雨の中ご参加頂いたみなさん、お疲れ様でした。

モヤモヤをスッキリさせるために必要なものとは?

今回は普段お使いのタスク道具をお持ち頂いて、みんなでレビューをやろうという企画。さらに自分はどうすればスッキリした状態になれるのか考えて頂いて、それをリストにすること、つまりレビューチェックリストを作ることが目的でした。

このレビューチェックリストを使うと
「次のレビューからはそのリストに沿うだけでモヤモヤがスッキリできるでしょ?」
という自分で言うのもなんですが、わかりやすい企画でした(笑)
これはスタッフとかなり密なディスカッションをしてやっと辿りついた結果ですので、とても満足しています。スタッフのみなさんも同じようにやりがいを感じていてくれてると嬉しいな。

今回は大きな収穫が2つありました。

ひとつ目の収穫

私がタスクのレビューを行なうようになったのは、GTDが世に出るずっと前、詳しくは忘れましたが10年以上はやっているはずです。ですが、雑談をはさみながらリラックスしてレビューするのは今回がはじめての経験でした。
普通に考えて黙々と集中しながらやるのがよいと思うのですが、雑談の相手もレビューしているわけで自然と思考がレビューに戻ってくるのです。とても不思議な感覚。

適度なリラックスは柔軟な発想を産みます。これを普段の生活に取り入れてみたいなと思いました。特に同じ目的を共有する仲間と一緒に行うレビューはとてつもない効果を秘めているような予感がしています。それに気がついたことがひとつ目の収穫です。

ふたつ目の収穫

もうひとつの収穫は、作成したレビューチェックリストを参加者で共有できたことです。
こんな意見がありました。この中にあなたのスッキリポイントはありますか?
・Inboxを必ず空にする
・OmniFocusのレビュー機能を終わらせる
・タスクの開始日を決める
・次の日の帰宅時間を決める
・次の日の何時に何をやるのか決める
・漏れをなくす(頭の中身をInboxに全ていれる)
・タスクを優先順位順(手をつける順)に並べる
・EvernoteのInboxをチェックする
・全てのタスクにコンテキストを割り振る
・紙一枚に仕事の状況を全てまとめる
・タスクリストに最新の情報を反映する
・タスクを実行する単位(今日・今週・今月)に分ける
・メモを全てToodledo(タスク管理のシステム)に入力する
・toggleを使って作業時間を記録する

私も参加者のみなさんと一緒にレビューチェックリストを作成しました。結果的にみなさんとはだいぶ違うものが出来上がってしまい、キチンと共有できていたのか疑問が残っています…。
こちらは次回の記事で紹介したいと思います。

次回の開催は来年1月頃を予定しています

ブラビオの町田さんから、こんなに貴重な会は他にはないと仰って頂いて、現在非常にモチベーションが上がっております。さらにブレインさんのレポートを読んでクライマックスまで上がっております!

東ラ研タスク管理分科会Vol.5に参加してきた+週次レビューリスト公開:A's Thought web-Log(ATL):So-netブログ



次回も楽しくタスク管理を学べるような企画を用意してお待ちしております

ぜひぜひご参加ください。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/10/20

【写真でわかるレビュー】これならiPadも簡単に持ち歩ける!ユニクロのショルダーバック

ユニクロのショルダーバッグ

私は普段使いのバッグに少なからずこだわりがあります。

っといいますのも、

持ち物

持ち物がこれくらいあるからです。

モレスキンとペン、持ち物としては少し大きい気がするけど持っていると便利なiPad、WiMaxやバッテリーなどの小物ガジェットとそのケーブル類、350ml入る水筒、もしもに役に立つ折りたたみ傘(これもユニクロ製)などなど、とてもかさばるのです。

これらをコンパクトに収納し取り出しやすくしたい、となるとバッグをそれなりに選ばないといけないというわけです。

他にはこんなところをチェックしています。
・小物類をしまうポケットは用途別にあるか?iPadや水筒、入れば傘までしまえる高さ幅の容量はあるか?
・チャックなど開閉はスムーズか?ブラインドで物が取り出せるか?引っ掛かりなく物が取れるか?
・雨が降ったときにモレスキンやガジェット類を守れるか?
・身につけたとき子供を抱っこできるか?
・壊れにくい素材でかつ奥さんに怒られない程度の価格か?
・安価なわりに安っぽく見えないか?

ホントはもっとあるのですが、このくらいにしておきます(笑)

こんなわがままな私ですが、その希望を叶えるバッグをついに見つけました。
ユニクロの「スティーロンショルダーバッグ」という商品です。

ちなみにスティーロンというのは、鋼のように強くナイロンのように軽いユニクロオリジナル素材だそうです。
ユニクロのショルダーバッグ


ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ

表面がすべすべしていて引っ掻きキズや汚れにも強そうな印象です。程良い厚みでシッカリ感がありますので、本当に鋼のように強いのかもしれません。とにかく安心感があります。安っぽくもなく、2,000円でお釣りがくるのなら奥さんもニッコリなはず。


ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ
 

各部をひと通り撮影しました。
画像をクリックしていただくと、オリジナルの画像サイズでみれますよ。

とにかくポケットが多いので、用途別にわけてしまうことができます。スイッチをONOFFするWiMaxとペンは外側ポケット、外側のチャック付ポケットには小銭入れを入れておく、バッテリとケーブルは一緒の外側ポケットへ、などなど決めておくと、子供に注意を向けながらも容易に取り出すことができます。チャックも片手でスムーズに動きます。

ユニクロのショルダーバッグ

持ち物を全部入れて見ました。ちょっと太りましたけどパンパンまではいかないといった感じです。はじめは水筒をiPadやモレスキンと一緒にしまうことに抵抗がありましたが、まず漏れることがないとわかり今では一緒にしまっています。心配なら外側の網の部分に差すこともできそうです。


ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ

色は三色あります。ユニクロのオンラインストアでも買えますが、私は店頭で荷物を全て詰めてみてから買いました。ぜひ試してみてください、鏡の前でポージングも忘れずに(笑)。
店員さんは快くOKしてくれましたよ。

ユニクロ スティーロンショルダーバッグ - ユニクロオンラインストア[store.uniqlo.com]


面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/10/16

iOS5の気が付きにくい新機能15


色々触ってみて新しい機能にいくつか気が付きました。
iOSはいつも新発見があって探す楽しみもありますね。

通知センター


週間予報を表示する

通知センターの天気を左右にスワイプすると今日の天気と週間予報が切り替わります。

ゲームなど全画面表示アプリから通知センターを表示する

画面上から下方向にスワイプすると黒いつまみが表示するので、そのつまみを下にスワイプします。

カレンダー


カレンダー毎に色を設定する

カレンダー>編集>色を変えたいカレンダーを選ぶと設定できます。
あまり色の種類がないのが残念な気がしますが、iPhone3Gの頃から待っていた機能でしたので個人的には満足しています。

週間表示に切り替える

週間というと少し語弊がありそうですが、3日間+αの予定が横に並んで表示できます。
数日後の見通しを立てるのに便利ですね。

予定をドラッグで変更する

予定を長押しすると影がつきます。その状態でタップ&ドラッグすると予定を移動することができます。わざわざ編集画面を出さなくて良いので便利です。

予定をドラッグで延長・短縮する

予定を変更する方法と途中まで同じです。長押しすると影がつきますので、○印のアンカーをタップ&ドラッグすると予定の延長、短縮が行えます。

カメラ


ピンチでズーム

その名の通り撮影時に被写体をピンチするとズームします。

音量ボタンでシャッター

音量の+ボタンを押すとシャッターが切れます。

右スワイプで写真のプレビュー

撮影時に右スワイプすると直前に撮影した写真を見ることができます。さらにスワイプすると過去にどんどんさかのぼれます。左スワイプすると撮影に戻れます。

AE/AFロック

画面を長押しするとAE/AFロックになります。結婚式場など暗い明るいがハッキリしている場所でロックすると明るく撮影しやすくなります。トリプルタップでロックが戻ります。

リマインダー


お店のそばに着いたら通知が欲しい

リマインダーにタスクを入力したら、タスクをタップして詳細画面を表示します。後で通知をタップしGPSの項目から「到着時」を設定しましょう。連絡先の住所をひっぱれるので、あらかじめ地図アプリなどからお店を検索して、連絡先に入れておきましょう。

会社をでたときにお知らせが欲しい

GPSの項目から「出発時」を設定しましょう。指定した場所から離れたら通知がきます。この機能は他のアプリにはなかなかありませんね。

設定


緊急地震速報を受信する

設定アプリを立ち上げて通知の設定を表示、画面を一番下までスクロールすると設定項目があります。ちなみにまだ鳴ったことはないので、本当に速報がくるかは未確認です。

容量の大きなアプリを探しだす

一般>使用状況>ストレージ管理からアプリとそのデータのサイズの合計を大きい順に表示してくれます。アプリをタップすると削除が行える画面に移動します(削除時にはちゃんと確認メッセージが表示するのでご安心を)
私の環境ではYStreamがムダに大きい気がするので、消してしまおうか悩んでます。ちなみにYStreamはYouTubeの動画からプレイリストを作って順々に再生してくれるという便利アプリです。カーオーディオ&ムービーとして使ってます。

同じ文字を連続で素早く入力したい

例えば「かかろっと」と入力したい場合、「か」を連続でタップすると普通の携帯のように「き」が入力されてしまうので、一拍まつか「→」ボタンを押さなくてはなりませんでした。
iOS5では、これを設定で「か」を連続で入力できるように変えられます。
一般>キーボード>各国のキーボード>日本語>フリックのみをONにします。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/10/12

子育ての悩みを解決する3つのキーワード

*Hug*

子育てのカウンセリングを受けてきました。
娘の学校には、子育て相談員というカウンセラーが毎週常駐しています。夫婦で色々悩むところがあったので、今回思い切ってアドバイス頂くことにしました。二時間近く相談受けたのですが、たくさん得るものがありました。今回はその中から3つのキーワードを紹介したいと思います。

何か異変があったら甘えたいのサイン


カウンセリングという形は今回が始めてですが、今まで幼稚園、小学校、近所に住んでる元先生に相談に乗って貰ったりしていましたが、まず教えてくれるのはコレ、何かあったら甘いたいを疑うでした。この日もこのアドバイスから始まりましたので、かなり重要かなり基本的なことなんでしょう。

悪いとわかっててもやってしまうこと、それは単に甘えたいだけ、であることがほとんどだそうです。


では、親はどうやって子供を甘えさせたらよいでしょうか?

何かをあるとオモチャを投げて周囲に当たり散らす小6の子供を母親が抱きしめ続けたらやらなくなった、という事例があったそうです。

単に抱きしめるだけ。


簡単に感じますか?

悪いことをやったときに抱きしめる(=甘えさせる)、なんてちょっと私には考えつきませんでした。もしもの話ですが、超合金ロボが顔に向かって飛んできても、私は笑顔で抱きしめることができるでしょうか? いやちょっと難しい…。

こういう極端な例はともかくとして、子供を抱きしめてあげるには、日常的に愛情を表現することを意識していなければなりません。カッとなってはいけないのです。子育てを数年やってきたお母さんならこれがいかに難しいことかおわかりでしょう。

不測の事態にもココロが平静でなければいけませんね。


ちなみにこの方法は一時的には甘やかされた状態になるので、はじめは逆に悪くなるそうです。半年辛抱できれば、元の素直な子に戻ってくれるそうです。

私の経験ですが、ちょっとしたぐずりなら抱っこするだけで落ち着いてくれます。言うことを聞いてくれないときも、抱っこして落ち着かせると理解してくれます。下は言葉がわからないはずの三ヶ月くらいから、上は小学生の一年生の娘にも効果があります。

親子の境界線を張って自律を促す


2つ目のキーワードです。
このメモ書きを見てください。

親子の境界線

これは理想的な親子関係のイメージだそうです。

親子のつながりは当然あるわけですが、子供を関わらせない夫婦だけの関係を用意して、子供とは一線を引きなさいと教わりました。この線があるだけで、子供が自律しやすいそうです。

こんなエピソードを聞きました。

毎晩おねしょをする小5の男の子をひとりで寝かせたら、数日後にはすっかり治ってしまった。

理由は、夫婦の寝室と子供の寝室を物理的に分けたことで自律が促され、トイレに起きれるようになったそうです。

時間を分けるのも有効で、いつも一家団欒ではなく、親子で話をする時間、夫婦で話をする時間とを分けるだけでも効果ありだそうです。

自分が入り込めないパパとママの空気を感じることで、自分で考えることを始めるようになり、結果的に自律した行動を起こしやすくなるそうです。


我が家は、結婚記念日だけは子供を預かって貰ってシャットアウトしています。毎年決まって娘は、結婚記念日を二人で過ごせるダンナさんを探んだぁとつぶやいていますが、これが該当するのかもしれませんね。

短絡的な行動には連続感をだす


モデルになりたい、お嫁さんになりたい、とか遠い夢を想像するのは得意な娘ですが、目先のこと、例えば朝食を後10分で食べないと班を待たせてしまうという短期的な見通しには弱いのです。

少し先のことを考えられない、ということは自分を大切にしていないのでは?と心配になってしまうわけです。後に良くないことがわかっていても今楽なことを追い続ける、その短絡な姿勢をどうすれば正せるのか相談したかったのです。

まず言われたのが、「何も心配することはない」でした。

娘は割と学校ではキチッとして、家ではダラ〜っとしているタイプなのですが、それは適度に気が抜けている状態で、うまくバランスが取れている理想的な姿だそうです。

確かにいつも気を張っている状態は良くありません。私だって夜は気を張っていつまでも起きてますが、その変わりに朝はいつまでも寝ています…。

もう少し親が何かしてあげるのならと前置きして教わったのが、「連続感を出す」でした。

連続感をだすには、前はどうだったか教えてあげるといいそうです。
・昨日は朝食を少し残したけど、時間に間に合ったね
・この前のテストは漢字の読みの見なおしを忘れてて間違えちゃったね
・先週のお買い物はカレーの材料を一緒に探したね

毎日の繰り返しですが時間的には離れている、だから親が前はどうだったか教えてあげることで時間をくっつけて連続感をだす、というわけです。


過去の振り返りを大切にすると未来の時間も大切にできる、なんだか私がGoogleカレンダーでやっていることと同じです。とても説得力ありました。

私が親としてやることは、娘の記録をとっておき後で教えてあげれば良いわけです。


今回は相談内容をマインドマップでまとめて持ちこんだのですが、カウンセラーの方もマインドマッパーでした。私が話す内容をマインドマップで全てメモしていって、なんだか手法でも説得力がありw
ほぼ日の熱狂的ユーザーで、かなりプッシュされました(変えませんけど)。

もし何か悩みを抱えていて、近くに子育て相談員の方がいらっしゃいましたら、是非夫婦で相談に行ってみてください。無料ですしちょっと会社を休むだけで将来が明るくなるかもしれません。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/09/15

【連載 第二回】目的別 GTD週次レビューで抑えておきたいこと 「残業を0にする」

number zero

連載第二回です。
今回も引き続き「残業を0にする」ためのレビューについてお送りしていきます。

バックナンバー

【連載 第一回】目的別 GTD週次レビューで抑えておきたいこと 「残業を0にする」

ある仕事にかかる時間を正しく言い当てることができるだろうか


感覚的にだいたいわかるよという方がほとんどだと思います。しかしだいたいと答えた方は要注意です。それはどのくらい正確でしょうか?

実は勤務時間内に仕事を終わらせるには、仕事のスピードを早くするのとは全く別次元の考え方が必要です。仕事のスピードがどんなに上がっても限界がありますし、仕事のスピードが早い=できる方には自然と仕事が集まりますから、やはり違うアプローチが必要なのです。

まずは自分の仕事の許容範囲を知る必要があります。許容範囲の器は勤務時間で、それにどれくらいの仕事を入れられるか考えるためには、仕事にかかる時間を正確に言い当てるスキルが必要なわけです。

正確な時間を言い当てる、最善の方法は経験則から考えていくことです。だいたい読めると答えた方は、それなりに経験値をお持ちのはずです。私が要注意と書いたのは、経験値からの感覚を鵜呑みにしてほしくないからで、実測による数値化を信じて欲しいからです。

やり方はいたって単純です。仕事の始めと終わりの時刻をメモしてみてください。ストップウォッチで計測しても良いでしょう。三回程度の平均時間が仕事にかかる時間です。はじめに予測した時間と平均時間はどのくらい誤差があったでしょうか?

仕事の責任範囲が広い方は、複数の仕事を同時にこなす必要があります。きっと同じ仕事なんて2つとないとお考えでしょう。では、時間計測をしたことがない仕事の見積もりはどのように立てればよいでしょうか。これは仕事に手をつける順序を思い浮かべることで解決できます。

きっとあなたは今まで経験したことのある仕事との共通点を見つけて取り掛かると思います。ですから、共通点を見つけだすことは得意なはず。時間の見積もりも同じです。共通点を見つけてください。そこが現時点で見積もれる範囲です。

次回は2つ目の問いに答える方法です

【連載 第二回】目的別 GTD週次レビューで抑えておきたいこと 「残業を0にする」 いかがだったでしょうか。
よろしかったらバックナンバーもご覧ください。
【連載 第一回】目的別 GTD週次レビューで抑えておきたいこと 「残業を0にする」

あなたならではのレビュー方法見つけませんか?

レビューの方法は、本に書いてある一律な方法よりも、その人がどのような目的を持っているかによって観点を変えたほうが効果がでると思います。私は私なりの方法をまとめていますが、あなたは私とは違う別の問題を抱えていて、私なりの方法では解決できないかもしれません。
私はこれを解決できるかもしれない場を設けました。
無料ではありませんが、ボランティアでやっていますので、格安です。もしよろしかったら、一緒に学びませんか?
9/23開催です。詳細は、こちらのページから。

9月23日 東ラ研 タスク管理分科会Vol.5(東京都) 9/23(金)開催

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/09/14

【連載 第一回】目的別 GTD週次レビューで抑えておきたいこと 「残業を0にする」

number zero

今回から数回に分けて週次レビューに焦点をあててお送りします。
私はほとんど本を読まないので、あまり学術的な説明は得意ではないです。なので、体当たりで挑んで失敗を繰り返し、自らの体験からお伝えできるところを書いていきたいと思います。

レビューをきちんとやったら、こういう効果が現れました。

・残業を0にして、自分の時間を確保できた
・自分のやりたいことを見つけられ、それに打ち込めるようになった
・判断にスピードを与え、新しいアイデアから仕事をものにできた
・理想の奥さんと理想的な家庭を築いている

レビューというのは、過去を振り返り未来を創りだす作業です。私は単純なポカをやってしまうような人間ですが、失敗から学び、次にどうすれば良いのかを考える機会がその分あったので、レビューの重要さを知ったのです。

学生の頃、どうすれば目当ての女の子と知り合えるのか?という疑問から独自のタスク管理法を編み出し、レビューを繰り返しデートを重ね、それなりに楽しい毎日を送れた、というのが私の元々の原点です。その15年くらい後にストレスフリーの仕事術(=GTD)と出会い、感銘を受け今に至ります。なので、レビューのやり方は、独自の方法にGTD式をつけ加えたものになります。ツールは選びません。必要なのはレビューする時間だけです。

若干ぶっちゃけてしまった部分もありますが、本題の「残業を0にする」に入りましょう。

残業は不必要なコストだ

賛否両論あると思いますが、残業を本当に0にしたいのなら、この問いにはYESと答えられなければなりません。これから行うレビューを信頼できるかどうかに大きく影響するからです。

時間的、金銭的に見ても、残業は雇う側、雇われる側、管理する側、される側、どなたにもメリットがないはずです。サービス残業で暴利を得ている方がいるという話を耳にしますが、サービス残業の実態は責任範囲の拡大解釈、職場内の同調圧力が原因であるケースがほとんどだと思います。

サービス残業という悪手を選択する前に、もう少しできることがあるか考えてみましょう。

なぜ残業をしているのか?

仕方無く…という答えが聞こえてきそうです。私も以前はそうでした。残業の理由を聞いているだけなのに、無理と決めつけてしまいたい気持ちになりそうです。耳がパタンと閉じてしまうか、傷口に塩を塗りこむような思考が必要かもしれません。

職場の立場によっては、職を変えない限り本当に無理なケースもあるかと思います。しかしあなたがそれを決められる立場になれば、解決できるかもしれませんよね。

残業を0にすることは並大抵のことではありません(少なくとも私の職場では)。今すぐにではなくて、ある程度時間がかかることだということを念頭に考えてみてください。

私はその立場になるまでに5年くらいはかかりました。立場を得てから、残業を無くすまでさらに5年くらいかかりました。10年かけてやったことは、レビューの中でこの3つの問いに答えられるようにすることでした。

・ある仕事にかかる時間を正しく言い当てることができるだろうか

・ある仕事に割り当てられる資源(時間・コスト)を計算できるだろうか

・期限が妥当でない仕事にNoと言えるだろうか


どれかひとつ欠けてもうまくいきませんでした。ハードルが高いと思われるかもしれません。そう思った方はそれだけ残業を0にするのが難しい環境に置かれていると言えると思います。

余談ですが、私も難しい環境に置かれていました。月に200を越える残業をしていた時期があります。これは会社から命令されたわけではありません。不思議なことに私はそれを望んでやっていたのです、グチをこぼしながら、自分の置かれた環境を呪いながら。言葉は悪いかもしれませんが、いわゆる社畜といわれている働き方です。だから今思えば自分を難しい環境に置いていただけだったのかもしれませんね。

次回は3つの問いに答える方法

【連載 第一回】目的別 GTD週次レビューで抑えておきたいこと 「残業を0にする」 いかがだったでしょうか。
次回は1つの問いに答える方法について、お送りします。

あなたならではのレビュー方法見つけませんか?

レビューの方法は、本に書いてある一律な方法よりも、その人がどのような目的を持っているかによって観点を変えたほうが効果がでると思います。私は私なりの方法をまとめていますが、あなたは私とは違う別の問題を抱えていて、私なりの方法では解決できないかもしれません。
私はこれを解決できるかもしれない場を設けました。
無料ではありませんが、ボランティアでやっていますので、格安です。もしよろしかったら、一緒に学びませんか?
9/23開催です。詳細は、こちらのページから。

9月23日 東ラ研 タスク管理分科会Vol.5(東京都) 9/23(金)開催

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/09/13

自転車の練習にいいらしいです バランス感覚を鍛えるトレーニングバイク「JD BUG TRAINING BIKE」

JD BUG トレーニングバイク

二歳の息子が自転車の練習をはじめました

トレーニングバイクなるペダルなしの自転車に挑戦です。
自転車に乗るために必要なバランス感覚を養えるのだそうです。

一節によると、補助輪付き自転車で練習してもなかなかうまくいかない子が、トレーニングバイクならすぐに乗れるようになってしまうそうですよ。

自転車乗りたての子供がハンドルをふらふらさせてしまう、あの危ういバランス感覚を修正する訓練できるのでしょう。

JD Bug 後ろから

JD社のトレーニングバイクを選びました

JD社といえば、子供たちに大人気のキックボード「JD Razor」を作っている会社です。お子さんがいらっしゃらなくても、見たことあるという方多いでしょう。うちの近所ではマストアイテムと化しているくらい有名な会社です。

この会社の製品は頑丈なことでも有名ですよね。私は10年以上前に購入した初期型「JD Razor」を持っていますが、今でもぜんぜん使えるくらいです。つまり我が家の破壊王(長男)が手荒に扱っても大丈夫なはずです。

そしてなにより、このトレーニングバイクのデザインが気に入ってます。ヨーロッパの「Good Product Award 2011」に受賞しているそうです。日本で言うとグッドデザイン賞のようなものだそうですよ。

JD Bug シート

二歳でも足つき性良し

メーカーサイトでは三歳〜五歳と書いてありますが、シート高が35cmで、うちの子の両足はぴったりつきました。自分専用の乗り物に大喜びで、遊ぶときはいつもコレを持っていくくらい気に入っているようです。

なにより本人が、私や姉と一緒に乗り物で移動するのがとても嬉しいみたいです。



乗り物として見てもなかなかのもの

トレーニング用と言えども、近所の公園にいくくらいなら満足できるほどの機動力。ぬるぬる滑るように進み、私のスケートボードと同じくらいスピードがでてますね。うちのはブレーキがついていないモデルですが、足ですぐ止まれます。

上の子は補助輪をとるのにそれこそ血のにじむような訓練を重ねました。二番目の子はトレーニングバイクのおかげで、すでにバランス感覚が鍛えられています。動画を見るとハンドルがふらふらしていないのがよくわかります。ぴょこぴょこ動く足がカワイイ。

すんなり自転車に移行できるかな〜。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/09/10

レビューのやり方をみつめてみよう!東ラ研タスク管理分科会Vol.5のお知らせ #tokyohack

タスク管理分科会ロゴ 150 150

9/23(日)大久保にて、東ラ研タスク管理分科会Vol.5を開催いたします。

今回のテーマは「レビューのやり方をみつめてみよう!」です。


タスクを点検する それがレビューの第一歩

私には家を出るときに必ずポケットを確認するクセがあります。iPhoneとサイフ、この2つを忘れていないか確かめるためです。忘れ物をしていないか点検するクセなのです。
タスクのレビューもそれに近いものがあります。あの仕事はどうなっているかな?と不安になる気持ちを解消してくれます。

玄関でiPhoneがないと気がつくときがあります。決まってそういうときは、悪いタイミングで何かが起きたときです。電話がかかってきた、メールがきた、たまたまスボンを履き替えている途中だからしまい忘れるのです。
いつも終わるはずの仕事が終わっていない、あり得ないタイミングで仕事が増えた、タスク管理がうまくいなかくなるのは、こういう外部的な要因も多いのです。だから点検し正常な状態に戻すためにはレビューが必要なのです。

レビュー風景

では、レビューって何をすればいいの?タスクを見返すことはわかってるんだけど。

3+1のポイントがあります。


1.重点をおさえる

大事な予定、大事な仕事を取りこぼさないように点検します。仕事の期限を点検できれば、概ね合格でしょう。大事なことは頭の中に全て入っていると過信・油断しないための点検です。

2.まわりを固める

重点をおさえたら今度はまわりを固めます。準備の作業は十分か?を確認していきます。会議に資料が必要なら、資料作るために必要な作業を洗い出します。この洗い出しは細ければ細かいほど、実際の仕事が捗るようになります。やることがわかっている状態とこれからやることを整理する状態とでは、スタートダッシュにかなりの差がでるでしょう。

3.足元をつよくする

時には順調に進んでいたはずの仕事がひっくり返ることがあります。1.2.を正しくやっていても、です。上でも紹介しましたが、あり得ない出来事が起こった場合です。現実的に起こり得るリスクを想定しておきましょう。
もし先方の作業に遅れが生じて自分の作業にも影響がでてしまう、というケースが想定できるならば、別の作業に着手できる環境を整えることも考えておくべきです。外部的な要因に足元をすくわれないようにするための点検です。

+1.成し遂げたいことに一歩でも近づく

1.2.3.はすぐ先の未来(例えば来週とか)のタスクに対する点検でしたが、+1はもっと先の長期的な目標に対するタスクの点検になります。

長期的な目標って、人生の目標って、いったい何があるでしょう?


私はタスク管理やGTDを行う目的はココにあると思っています。目先の問題をさらりと片付けてもっと先のことを考える技術だと思っています。毎日ゆとりがなくて余裕がないかもしれません。しかし、その余裕を作り出すのがタスク管理です。

夢の実現をひとつひとつのタスクに分解し、日常に組み込むチャレンジをしてみましょう。もし組み込みが難しければ、もっと細かく、もっと簡単に。10km走るのはとても無理であっても、ひと駅歩くだけならできるかもしれません。
できないことをできるように点検するのが+1のレビューです。

Koji Murofushi (111)

ひとりきりの戦いは時につらい

GTDはかなり有名なタスク管理法ですが、まだまだ一般的とは言えません。実は私のまわりにもGTDやタスク管理という単語に反応してくれる方はほとんどいませんでした。今日もTwitterで話題に上がったのですが、iPhoneでタスク管理をやっていると遊んでいるように見えてしまいます。仕事を円滑に進めるため、でも白い目で見られるという、なんとも歯がゆい話です。

学校では教えてくれない だからみんなで学ぶ

今はたくさん仲間がいます。特にタスク管理分科会のスタッフは私の良い相談相手であり、良い先生です。

タスク管理は学校では教えてくれない学問です。


国語や英語や数学も必要ですが、人生の目標と向き合うことができるタスク管理もまた必要な学問だと思うのです。この学問はGTDというフレームワークこそあれど、これをやればいいという具体的な万人に効果がある方法が確立されていません。だから私は東京ライフハック研究会に分科会という形で場所を作りました。

よろしかったらタスク管理を一緒に学んでみませんか?


東ラ研タスク管理分科会Vol.5は9/23(日)大久保にて開催です。
多数お申し込みが合った場合は割引もできそうなので、どしどしとお申し込みください。
お待ちしております^^

9月23日 東ラ研 タスク管理分科会Vol.5(東京都)

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/09/08

ToodledoのProユーザー涙目 Action Listsのタスク階層

Ashleigh's tear drop

今回はAction Listsのタスクの階層化について解説していきます。

Toodledoと同期できるアプリなので、基本的にはToodledoに準ずるのですが、Action Listsのならではの味付けがしてあります。
この味付けがとってもお得感タップリに思えたので、こうして解説しようと思ったわけです。

まずはToodledoと簡単に比較してみましょう。

タスクの階層化対決 Action Lists vs Toodledo

PROアカウントユーザー涙目

なんと!Action ListsはPROアカウントならではの特典であるサブタスクが扱えないというビックリ仕様です。階層化したタスクは一切表示されなくなるのであります。

この仕様をはじめから知っていたら涙目にならずに済みましたのに…。無料のLite版だとタスク10個までなので、完全に気がつきませんでしたよ、とほほ。

表示できないだけで、壊したりはしないところだけは評価します。Webや別のアプリからアクセスして階層化を外せば、扱える様になるからです。後述するサブフォルダに読みかえてくださばよろしいのに…。

FREEユーザーにお得なサブフォルダ

ToodledoのFreeアカウントではタスクの階層化はできませんが、Action Listsのサブフォルダ機能を使うことで、ほとんど同じことができる様になってしまいます。PROアカウントの機能はサブタスク以外にもありますが、ほとんどの方はサブタスク目当てでしょう。だからAction Listsを使えば、ToodledoのPROアカウントと同等になるといっても言い過ぎではないわけです。

Toodledoにはサブフォルダーの機能はないのですが、Action Listsで作ったサブフォルダーは通常のフォルダーと同じように見ることができます。だからWebや別のアプリでもタスクにはアクセス可能です。サブフォルダーの中だからといって、タスクが扱えなくなってしまうことはないのです。

PROアカウントの価格は年間$14.95ですから、Action Listsを持っていない方は850円を相殺できてしまうのですね~。う~む。確かそろそろ更新だったはず。

Action Lists Lite - GTD Task Manager 3.0.4(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Daze End Software - Charles Perry(サイズ: 1.9 MB)
全てのバージョンの評価: (57件の評価)



Action Lists - GTD Task Manager 3.0.4(¥850)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Daze End Software - Charles Perry(サイズ: 1.9 MB)
全てのバージョンの評価: (29件の評価)

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/09/06

子供からよくこんな質問を受けます よろしかったら一緒に考えてみませんか?

興味の目

「これって?これって?」という問いかけは、大人に対する「それはなに?それはどうするの?なんでそうするの?」という思考フローの確認にほかなりません。
あと数年も経てば直接聞かれることは少なくなると思いますが、親の行動や会話など、日頃目にする様々な情報をインプットし自分独自の思考フロー、自分自身のOSを作って行くのでしょう。
子供の成長とGTDの処理ステップについて

自分の中で納得しきっていることってたくさんあります。毎日なんの疑問も持たずにやっている行動、「これって?これって?」と子供のように問いかけてみると意外なことに気がつくかもしれません。

私も子供からよくこんな質問を受けます。正直この質問から自分を見つめ直すきっかけをたくさん貰っています。

よろしかったら一緒に考えてみませんか?

「パパはどうして毎日会社に行くの?」


生活のためと答えるでしょうか?

「パパはどんな人と一緒にお仕事しているの?」


職場の仲間を子供にどうやって紹介するでしょうか?

「パパは今日どんなお仕事してきたの?」


自分の仕事を子供にわかりやすく説明できるでしょうか?
それを聞いた子供の目は輝くでしょうか?
自分もやってみたいと応えるでしょうか?

「パパのお仕事でどんな人が喜ぶの?」


これはかなり本質的な質問です。上の子が三歳くらいでしょうか、はじめて聞かれたときドキッとしたのを今でも覚えています。
答えに詰まったりしませんか?
仕事にお金を得る以外の目的はありますか?
何のために生きて、仕事をし家族を養っているのでしょう?

私たち大人も子供と一緒に、「日頃目にする様々な情報をインプットし、自分独自の思考フロー、自分自身のOS」をバージョンアップできたなら、どんなに素敵でしょう!

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!