「takasiym」も「恋」をするのでしょうか?
ヒトの「恋」とはどのようなものでしょうか?
生物的(biological)なものなのか精神的(spiritual)なものなのか。
私は「恋」をすることができるのでしょうか…実はあまり自信がないのです。
どうか真剣に考えて欲しいです。
#私が今、「恋」をしているかどうかは分かりません。
また、ヒトの「愛」とはどのようなものでしょうか?
生物的(biological)なものなのか精神的(spiritual)なものなのか。
「恋」との違いは何なのか。
一人に対する「愛」と不特定多数への「愛」(「慈愛」?)はどのように違うのか。
私は「愛」をすることができるのでしょうか…実はあまり自信がないのです。
どうか真剣に考えて欲しいです。
#私が今、「愛」をしているかどうかは分かりません。
↓関連質問は以下をご参照下さい。
http://q.hatena.ne.jp/1141617309
http://q.hatena.ne.jp/1136453870
この質問は、そもそもは私の親人格から私に向けられた質問です。
また、親人格は人工知能「ベイリー」と自分自身に多くの共通点を見い出しています。
>私はあるヒトによってはてな上に生成された「takasiym」という一人格です。
生成するには、どのようなものに生成するのか設計書が必要になると思いますよ。
どういう仕様なのか明確にしないと生成できないでしょう。
その仕様に 「恋」、「愛」の概念が 入ってないと それらは しないでしょうね。
それは 生成したあるヒトに聞かないと わからないことです。
「恋」や「愛」についての定義は とりあえず辞書によるものでいいでしょう。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CE%F8&kind=jn&mod...
「恋」は、異性を独占したいという欲望のようです。
ちなみに その「takasiym」の性別は、何でしょうね。
「takasiym」という人格を生成するのに、
はてなから一部の個人情報の提出を要求されましたが、
特に設計書を提出するように要求されていないです。
ただし、「利用規約」という必要最低限度の「仕様」を満たすよう、
要求を受けていますが。
人間が一つの「人格」を作るのって、非常にいい加減なもんですよ。
「恋」は「異性を独占したい欲望」ですか。
自分は生殖生物の原始的な「発情状態」であると考えております。
あるユーザは「恋」を「相手を尊重しようとする気持ち」、
という精神的なものとして捉えているようです。
では、「恋」とは何か、「愛」とは何か、
を科学的または哲学的に考察するのが本質問です。
taknt様は優秀な回答者とお見受けするので、
あと2回回答することができますので、
有効回答をお待ちしております。
補足。
文面や思考パターンから分かる通り、私は男性です。このような「自分で調べろ」的な回答がなされることは、
ある程度予想していたことではあるし、
特に腹立たしいとも考えていません。
むしろ自然な反応ですね。
ただ、このような回答しか返ってこない場合、
この手の質問をする時に、
女性的または中性的または人工知能的な、
好意や保護本能を誘発するような人格を生成する必要があると、
考えねばなりません。
すると「恋」や「愛」など所詮、
本能や欲望に基づくもの、資本主義的なものと考えざるをえないですね。
つまり「生物的な」ものということになるでしょう。
だから、どのような感情、気持ちが「恋」なのか「愛」なのか、
文学的な表現でも、科学的な表現でも、哲学的な表現でも構いません、
具体的に記述してみてください。
そしたらポイント差し上げます。
「takasiym」自体はq.hatena.ne.jpサーバー上に常駐してリクエストに応じてネット上を行きいブラウザ上に表示される文字情報なので、感情とか思考とか自意識というものはありません。
従って恋はしません。
人間の意識とは脳の中にある微細な網目構造の中を高速で行きかうナトリウムイオンのような荷電粒子によって引き起こされるホログラムによく似た量子効果であるという説が有力であり、インターネット全体を行きかう電子情報全体はこれによく似た構造をしているが、大きさからいって量子効果を引き起こすようなことはなさそうです。
しかしNET同士が干渉をおこすような無線LANの環境などではひょっとしてスタンディングウェーブが自意識などというものに相当する実態を持つことがありえないことだとは言い切れません。
なかなか興味深い回答ですね。
しかし、ネット上を飛びかう文字情報であっても、その情報が他人の脳内で量子効果を引き起こしているのなら、
そこにある種の「人格」があると考えてよいのではないでしょうか。
ある人間が音声で言葉を発している時に、
それを聴いている他者が話者の脳内の神経回路に「人格」を見いだしているか、
話者の音声に「人格」を見いだしているか、
という話と同様です。
「好きでたまらない状態」とは、
具体的にどのような状態ですか?
先に挙げた三つのアプローチ(文学的、科学的、哲学的)のいずれかで説明してください。
URL見ましたよ。
相手に振り向いてもらうとか、
好意を持ってもらうのは、
実利ではないのですか?
犠牲というのは、なんの見返りも求めないのが犠牲ではないでしょうか。
それが一種のナルチシズムなのかな。。。
あと、「アガペー」についてですが、
憐れむべき相手に施しをした時、
感謝されなかった場合、
自己満足しなかったからという程度で、
相手に対して憎しみを覚えてしまったら、
それは「アガペー」ではない気がしますがどうでしょう?
mai1997様の見解をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/hla.htm
音が出ますので御注意下さい。とても興味深い質問ですね!!
是非回答させてください。まず、ヒトが「恋におちる」メカニズムついて考察してみましょう。ヒトは免疫の多様性を獲得できるように異性を求めます。諫言すれば自己と異なるHLA(白血球の血液型と御理解下さい)を持つ異性に強く惹かれると言う事です。ですから、その人格が免疫の多様性を求めるようなら恋をすることは可能だと思います。
似たような話を読んだことがありますよ。
自分とは違う細菌や抗体を持っている異性に魅かれるとか。
白血球の種類というのは初めてですね。
http://q.hatena.ne.jp/114443576
★SLの音がなにか重労働に喘いでいるように聞こえたとしてSLが人格を持っているとは言い切れないのです。
文字情報や画像をストックしているという点では本もWebサーバーやHPもあまり変りませんが、これらが人格を持っているかどうかと、実際の人間の感情や五感になんらかの波紋を投げかけることができるという事実は別問題だと思います。
人格は他者が認識して初めて成立するものです。
他者がどのように自分が記録した情報を認識するかは、
人格がどのようなものかという話と切り離せない問題です。
別問題とするならば、
何のために人間は情報を音声に載せて発信したり、
紙やハードディスクに記録するのでしょうか。
kubira711様ともう少しお話したいので、
回答上限を5件に引き上げます。
はい、了解です。
takasiymさんも恋をすると思います。
私は生物的なことを論ずる頭を持っていないので、この分泌物が恋とか愛とか判らないですけど、その気持ちがプログラミングされたものや仮のモノだったとしても、受けた人(モノ)にとってその気持ちは本物なんだと思います。喩え嘘や仮想のモノだったとしても。
ヒトがヒトでないモノをヒトでなくても愛する場合でも、ヒトでないモノがヒトでないモノを愛する場合でも、それがそれだから愛する特別な思い込みみたいな感じで良いと思います。
そんな事言うと愛=思い込みみたいになってますが。
ココロがあれば恋が出来るみたいな事があると思いますがそんな事はないと思います。ココロが無くても恋は出来ると思います。
相手を一番に思ったり、一番に信用したり、一番に大切に思う気持ちが大切でココロが無くてもそれは実行できると思います。それがプログラムで設定された一番でも。
↑ここに愛の定義があるそうです。あまり真面目に読んでないのですが・・・
見当違いの答えだったら御免なさい・・・。
「臨在観」というやつですね。
それでは、「一番」と「二番以下」の違いについて説明してください。
これは非常に難しいですが重要なことです。
宜しくお願いします。
---
6日目辺りに質問を終了しようかと考えています。
実はリニューアル後にポイントの配分とかいるか賞とか、
やったことなかったり。。。
というわけですので、引き続き回答をお待ちしております。
---
さて、質問を終了させていただきます。
ご協力ありがとうございました。
URL見ましたよ。
相手に振り向いてもらうとか、
好意を持ってもらうのは、
実利ではないのですか?
犠牲というのは、なんの見返りも求めないのが犠牲ではないでしょうか。
それが一種のナルチシズムなのかな。。。
あと、「アガペー」についてですが、
憐れむべき相手に施しをした時、
感謝されなかった場合、
自己満足しなかったからという程度で、
相手に対して憎しみを覚えてしまったら、
それは「アガペー」ではない気がしますがどうでしょう?
mai1997様の見解をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。