[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

関 羽(かん う、? - 建安24年12月(220年1月))は、中国後漢末期の武将。字は雲長(うんちょう)。もとの字は長生。司隷河東郡解県(現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)の人。子は関平・関興。孫は関統・関彝。 蜀漢の創始者である劉備に仕え、その人並み外れた武勇や義理を重んじた彼は曹操など同時代の多くの人から称賛された。後漢から贈られた封号は漢寿亭侯。諡が壮繆侯(または壮穆侯)だが、諡号は歴代王朝から多数贈られた(爵諡を参照)。死後、後世の人々に神格化され関帝(関聖帝君・関帝聖君)となった。 小説『三国志演義』では、「雲長、関雲長あるいは関公、関某と呼ばれ、一貫して諱を名指しされていない」、「大活躍する場面が壮麗に描かれている」など、前述の関帝信仰に起因すると思われる特別扱いを受けている。 見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため、諸葛亮からは「髯(ひげ)」殿と呼ばれ、『三国志演義』などでは「美髯公(びぜんこう)」などとも呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 関 羽(かん う、? - 建安24年12月(220年1月))は、中国後漢末期の武将。字は雲長(うんちょう)。もとの字は長生。司隷河東郡解県(現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)の人。子は関平・関興。孫は関統・関彝。 蜀漢の創始者である劉備に仕え、その人並み外れた武勇や義理を重んじた彼は曹操など同時代の多くの人から称賛された。後漢から贈られた封号は漢寿亭侯。諡が壮繆侯(または壮穆侯)だが、諡号は歴代王朝から多数贈られた(爵諡を参照)。死後、後世の人々に神格化され関帝(関聖帝君・関帝聖君)となった。 小説『三国志演義』では、「雲長、関雲長あるいは関公、関某と呼ばれ、一貫して諱を名指しされていない」、「大活躍する場面が壮麗に描かれている」など、前述の関帝信仰に起因すると思われる特別扱いを受けている。 見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため、諸葛亮からは「髯(ひげ)」殿と呼ばれ、『三国志演義』などでは「美髯公(びぜんこう)」などとも呼ばれる。 (ja)
  • 関 羽(かん う、? - 建安24年12月(220年1月))は、中国後漢末期の武将。字は雲長(うんちょう)。もとの字は長生。司隷河東郡解県(現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)の人。子は関平・関興。孫は関統・関彝。 蜀漢の創始者である劉備に仕え、その人並み外れた武勇や義理を重んじた彼は曹操など同時代の多くの人から称賛された。後漢から贈られた封号は漢寿亭侯。諡が壮繆侯(または壮穆侯)だが、諡号は歴代王朝から多数贈られた(爵諡を参照)。死後、後世の人々に神格化され関帝(関聖帝君・関帝聖君)となった。 小説『三国志演義』では、「雲長、関雲長あるいは関公、関某と呼ばれ、一貫して諱を名指しされていない」、「大活躍する場面が壮麗に描かれている」など、前述の関帝信仰に起因すると思われる特別扱いを受けている。 見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため、諸葛亮からは「髯(ひげ)」殿と呼ばれ、『三国志演義』などでは「美髯公(びぜんこう)」などとも呼ばれる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 69292 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 15553 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92080382 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ひらがな
  • かん う (ja)
  • かん う (ja)
prop-en:カタカナ
  • グァン・ユー (ja)
  • グァン・ユー (ja)
prop-en:サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-en:タイトル
  • 関 羽 (ja)
  • 関 羽 (ja)
prop-en:ピン音
  • Guān Yǔ (ja)
  • Guān Yǔ (ja)
prop-en:ラテン字
  • Kuan1 Yu3 (ja)
  • Kuan1 Yu3 (ja)
prop-en:主君
prop-en:出生
  • 生年不詳 (ja)
  • 生年不詳 (ja)
prop-en:出身地
  • 河東郡解県 (ja)
  •  (現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村) (ja)
  • 河東郡解県 (ja)
  •  (現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村) (ja)
prop-en:別名
  •  伽藍菩薩(仏教) (ja)
  •  協天大帝関聖帝君(道教) (ja)
  •  文衡聖帝(儒教) (ja)
  • 渾名:髯殿(ひげどの) (ja)
  • 神号: (ja)
  •  伽藍菩薩(仏教) (ja)
  •  協天大帝関聖帝君(道教) (ja)
  •  文衡聖帝(儒教) (ja)
  • 渾名:髯殿(ひげどの) (ja)
  • 神号: (ja)
prop-en:名前
  • 関羽 (ja)
  • 関羽 (ja)
prop-en:
  • 雲長 (ja)
  • 雲長 (ja)
prop-en:広東語ピン音
  • Gwaan1 Jyu5 (ja)
  • Gwaan1 Jyu5 (ja)
prop-en:死去
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:死没地
  •  (現在の湖北省襄陽市南漳県) (ja)
  • 荊州南郡臨沮県 (ja)
  •  (現在の湖北省襄陽市南漳県) (ja)
  • 荊州南郡臨沮県 (ja)
prop-en:注音符号
  • ㄍㄨㄢ ㄩˇ (ja)
  • ㄍㄨㄢ ㄩˇ (ja)
prop-en:王朝
prop-en:画像
  • Guanyu.jpg (ja)
  • Guanyu.jpg (ja)
prop-en:称号・役職
  • 漢寿亭侯 / 前将軍・仮節鉞 (ja)
  • 漢寿亭侯 / 前将軍・仮節鉞 (ja)
prop-en:簡体字
  • 关羽 (ja)
  • 关羽 (ja)
prop-en:繁体字
  • 關羽/關羽 (ja)
  • 關羽/關羽 (ja)
prop-en:英文
  • Guan Yu (ja)
  • Kuan Yü (ja)
  • Guan Yu (ja)
  • Kuan Yü (ja)
prop-en:説明
prop-en:諡号
  • 壮繆侯/忠義侯 [[#死後の関羽と関羽信仰 (ja)
  • 壮繆侯/忠義侯 [[#死後の関羽と関羽信仰 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 関 羽(かん う、? - 建安24年12月(220年1月))は、中国後漢末期の武将。字は雲長(うんちょう)。もとの字は長生。司隷河東郡解県(現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)の人。子は関平・関興。孫は関統・関彝。 蜀漢の創始者である劉備に仕え、その人並み外れた武勇や義理を重んじた彼は曹操など同時代の多くの人から称賛された。後漢から贈られた封号は漢寿亭侯。諡が壮繆侯(または壮穆侯)だが、諡号は歴代王朝から多数贈られた(爵諡を参照)。死後、後世の人々に神格化され関帝(関聖帝君・関帝聖君)となった。 小説『三国志演義』では、「雲長、関雲長あるいは関公、関某と呼ばれ、一貫して諱を名指しされていない」、「大活躍する場面が壮麗に描かれている」など、前述の関帝信仰に起因すると思われる特別扱いを受けている。 見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため、諸葛亮からは「髯(ひげ)」殿と呼ばれ、『三国志演義』などでは「美髯公(びぜんこう)」などとも呼ばれる。 (ja)
  • 関 羽(かん う、? - 建安24年12月(220年1月))は、中国後漢末期の武将。字は雲長(うんちょう)。もとの字は長生。司隷河東郡解県(現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)の人。子は関平・関興。孫は関統・関彝。 蜀漢の創始者である劉備に仕え、その人並み外れた武勇や義理を重んじた彼は曹操など同時代の多くの人から称賛された。後漢から贈られた封号は漢寿亭侯。諡が壮繆侯(または壮穆侯)だが、諡号は歴代王朝から多数贈られた(爵諡を参照)。死後、後世の人々に神格化され関帝(関聖帝君・関帝聖君)となった。 小説『三国志演義』では、「雲長、関雲長あるいは関公、関某と呼ばれ、一貫して諱を名指しされていない」、「大活躍する場面が壮麗に描かれている」など、前述の関帝信仰に起因すると思われる特別扱いを受けている。 見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため、諸葛亮からは「髯(ひげ)」殿と呼ばれ、『三国志演義』などでは「美髯公(びぜんこう)」などとも呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • 関羽 (ja)
  • 関羽 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:caption of
is prop-en:commander of
is prop-en:本尊 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of