[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

禅宗(ぜんしゅう)は、中国において発達した、禅那(ぜんな)に至る真の教えを説くとする大乗仏教の一宗派。南インド出身で中国に渡った達磨僧(ボーディダルマ)を祖とし、坐禅(座禅)を基本的な修行形態とする。ただし、坐禅そのものは古くから仏教の基本的実践の重要な徳目であり、坐禅を中心に行う仏教集団が「禅宗」と呼称され始めたのは、中国の唐代末期からである。こうして宗派として確立されると、その起源を求める声が高まり、遡って初祖とされたのが達磨である。それ故、歴史上の達磨による、直接的な著作は存在が認められていない。伝承上の達磨のもたらしたとする禅は、部派仏教における禅とは異なり、了義大乗の禅である。 中国禅は、唐から宋にかけて発展し、征服王朝である元においても勢力は健在だったが、明の時代に入ると衰退していった。 日本には、禅の教え自体は奈良時代から平安時代にかけて既に伝わっていたとされるが、純粋な禅宗が伝えられたのは、鎌倉時代の初め頃であり、室町時代に幕府の庇護の下で日本仏教の一つとして発展した。明治維新以降は、鈴木大拙により日本の禅が、世界に伝えられた。 近年では、禅の修行方法を取り入れた更生教育や社員教育などに力を入れている寺院が目立つ。

Property Value
dbo:abstract
  • 禅宗(ぜんしゅう)は、中国において発達した、禅那(ぜんな)に至る真の教えを説くとする大乗仏教の一宗派。南インド出身で中国に渡った達磨僧(ボーディダルマ)を祖とし、坐禅(座禅)を基本的な修行形態とする。ただし、坐禅そのものは古くから仏教の基本的実践の重要な徳目であり、坐禅を中心に行う仏教集団が「禅宗」と呼称され始めたのは、中国の唐代末期からである。こうして宗派として確立されると、その起源を求める声が高まり、遡って初祖とされたのが達磨である。それ故、歴史上の達磨による、直接的な著作は存在が認められていない。伝承上の達磨のもたらしたとする禅は、部派仏教における禅とは異なり、了義大乗の禅である。 中国禅は、唐から宋にかけて発展し、征服王朝である元においても勢力は健在だったが、明の時代に入ると衰退していった。 日本には、禅の教え自体は奈良時代から平安時代にかけて既に伝わっていたとされるが、純粋な禅宗が伝えられたのは、鎌倉時代の初め頃であり、室町時代に幕府の庇護の下で日本仏教の一つとして発展した。明治維新以降は、鈴木大拙により日本の禅が、世界に伝えられた。 日本においては、坐禅修行を主とする仏教宗派が「禅宗」と総称されることが多い。これに対して、臨済宗14派と黄檗宗からなる臨済宗黄檗宗連合各派合議所と、曹洞宗宗務庁は2019年、中学校の歴史教科書について、個々の宗派名を書かず「禅宗」と一括りにする記述を改めるよう申し入れた。 近年では、禅の修行方法を取り入れた更生教育や社員教育などに力を入れている寺院が目立つ。 (ja)
  • 禅宗(ぜんしゅう)は、中国において発達した、禅那(ぜんな)に至る真の教えを説くとする大乗仏教の一宗派。南インド出身で中国に渡った達磨僧(ボーディダルマ)を祖とし、坐禅(座禅)を基本的な修行形態とする。ただし、坐禅そのものは古くから仏教の基本的実践の重要な徳目であり、坐禅を中心に行う仏教集団が「禅宗」と呼称され始めたのは、中国の唐代末期からである。こうして宗派として確立されると、その起源を求める声が高まり、遡って初祖とされたのが達磨である。それ故、歴史上の達磨による、直接的な著作は存在が認められていない。伝承上の達磨のもたらしたとする禅は、部派仏教における禅とは異なり、了義大乗の禅である。 中国禅は、唐から宋にかけて発展し、征服王朝である元においても勢力は健在だったが、明の時代に入ると衰退していった。 日本には、禅の教え自体は奈良時代から平安時代にかけて既に伝わっていたとされるが、純粋な禅宗が伝えられたのは、鎌倉時代の初め頃であり、室町時代に幕府の庇護の下で日本仏教の一つとして発展した。明治維新以降は、鈴木大拙により日本の禅が、世界に伝えられた。 日本においては、坐禅修行を主とする仏教宗派が「禅宗」と総称されることが多い。これに対して、臨済宗14派と黄檗宗からなる臨済宗黄檗宗連合各派合議所と、曹洞宗宗務庁は2019年、中学校の歴史教科書について、個々の宗派名を書かず「禅宗」と一括りにする記述を改めるよう申し入れた。 近年では、禅の修行方法を取り入れた更生教育や社員教育などに力を入れている寺院が目立つ。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 521362 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 33818 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92626511 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:altname
  • 別稱 (ja)
  • 別稱 (ja)
prop-ja:bpmf
  • ㄔㄢˊ (ja)
  • ㄔㄢˊ (ja)
prop-ja:buc
  • Sièng (ja)
  • Sièng (ja)
prop-ja:c
  • (ja)
  • 達摩宗、佛心宗 (ja)
  • (ja)
  • 達摩宗、佛心宗 (ja)
prop-ja:date
  • 2015 (xsd:integer)
  • 2021 (xsd:integer)
prop-ja:hangul
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:hanja
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:hn
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:j
  • Sim4 (ja)
  • Sim4 (ja)
prop-ja:kana
  • ぜん (ja)
  • ぜん (ja)
prop-ja:kanji
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:kyujitai
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:l
  • 依坐禪、禪立名 (ja)
  • 依坐禪、禪立名 (ja)
prop-ja:myr
  • Chán (ja)
  • Chán (ja)
prop-ja:p
  • Chán (ja)
  • Chán (ja)
prop-ja:phfs
  • Sàm (ja)
  • Sàm (ja)
prop-ja:pic
  • File:Enso.svg (ja)
  • File:Enso.svg (ja)
prop-ja:piccap
prop-ja:picsize
  • 150 (xsd:integer)
prop-ja:poj
  • Siân (ja)
  • Siân (ja)
prop-ja:romaji
  • Zen (ja)
  • Zen (ja)
prop-ja:rr
  • Seon (ja)
  • Seon (ja)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:teo
  • Siam5 (ja)
  • Siam5 (ja)
prop-ja:title
  • 禅宗 (ja)
  • 禅宗 (ja)
prop-ja:vie
  • Thiền (ja)
  • Thiền (ja)
prop-ja:w
  • Chʻan2 (ja)
  • Chʻan2 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:wuu
  • Zoe (ja)
  • Zoe (ja)
prop-ja:y
  • Sìhm (ja)
  • Sìhm (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 禅宗(ぜんしゅう)は、中国において発達した、禅那(ぜんな)に至る真の教えを説くとする大乗仏教の一宗派。南インド出身で中国に渡った達磨僧(ボーディダルマ)を祖とし、坐禅(座禅)を基本的な修行形態とする。ただし、坐禅そのものは古くから仏教の基本的実践の重要な徳目であり、坐禅を中心に行う仏教集団が「禅宗」と呼称され始めたのは、中国の唐代末期からである。こうして宗派として確立されると、その起源を求める声が高まり、遡って初祖とされたのが達磨である。それ故、歴史上の達磨による、直接的な著作は存在が認められていない。伝承上の達磨のもたらしたとする禅は、部派仏教における禅とは異なり、了義大乗の禅である。 中国禅は、唐から宋にかけて発展し、征服王朝である元においても勢力は健在だったが、明の時代に入ると衰退していった。 日本には、禅の教え自体は奈良時代から平安時代にかけて既に伝わっていたとされるが、純粋な禅宗が伝えられたのは、鎌倉時代の初め頃であり、室町時代に幕府の庇護の下で日本仏教の一つとして発展した。明治維新以降は、鈴木大拙により日本の禅が、世界に伝えられた。 近年では、禅の修行方法を取り入れた更生教育や社員教育などに力を入れている寺院が目立つ。 (ja)
  • 禅宗(ぜんしゅう)は、中国において発達した、禅那(ぜんな)に至る真の教えを説くとする大乗仏教の一宗派。南インド出身で中国に渡った達磨僧(ボーディダルマ)を祖とし、坐禅(座禅)を基本的な修行形態とする。ただし、坐禅そのものは古くから仏教の基本的実践の重要な徳目であり、坐禅を中心に行う仏教集団が「禅宗」と呼称され始めたのは、中国の唐代末期からである。こうして宗派として確立されると、その起源を求める声が高まり、遡って初祖とされたのが達磨である。それ故、歴史上の達磨による、直接的な著作は存在が認められていない。伝承上の達磨のもたらしたとする禅は、部派仏教における禅とは異なり、了義大乗の禅である。 中国禅は、唐から宋にかけて発展し、征服王朝である元においても勢力は健在だったが、明の時代に入ると衰退していった。 日本には、禅の教え自体は奈良時代から平安時代にかけて既に伝わっていたとされるが、純粋な禅宗が伝えられたのは、鎌倉時代の初め頃であり、室町時代に幕府の庇護の下で日本仏教の一つとして発展した。明治維新以降は、鈴木大拙により日本の禅が、世界に伝えられた。 近年では、禅の修行方法を取り入れた更生教育や社員教育などに力を入れている寺院が目立つ。 (ja)
rdfs:label
  • 禅宗 (ja)
  • 禅宗 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:sect of
is prop-ja:宗旨 of
is prop-ja:宗派 of
is prop-ja:範囲 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of