[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

岩国藩(いわくにはん)は、周防国大島郡の一部(鳴門村・神代村)および玖珂郡南部を領地とした藩。藩庁は岩国陣屋(現在の山口県岩国市)。江戸時代を通じて長州藩毛利家一門の吉川家が領主だったため、吉川藩(きっかわはん)という通称もある。 長州藩の支藩とみなされるが、長州藩では幕府に岩国領(いわくにりょう)を支藩とする届けを出しておらず、吉川家は毛利家の家臣であり、徳川家の陪臣であるによって諸侯に非ず(大名ではない)と主張していた。その一方で幕府からは3万石の外様大名格として扱われるという、極めて変則的な存在が江戸時代を通じて続いた。正式に岩国藩が認められたのは、大政奉還後の慶応4年(1868年)3月、新政府によってのことである。 以下では、前身である岩国領の時代から併せて記述する。

Property Value
dbo:abstract
  • 岩国藩(いわくにはん)は、周防国大島郡の一部(鳴門村・神代村)および玖珂郡南部を領地とした藩。藩庁は岩国陣屋(現在の山口県岩国市)。江戸時代を通じて長州藩毛利家一門の吉川家が領主だったため、吉川藩(きっかわはん)という通称もある。 長州藩の支藩とみなされるが、長州藩では幕府に岩国領(いわくにりょう)を支藩とする届けを出しておらず、吉川家は毛利家の家臣であり、徳川家の陪臣であるによって諸侯に非ず(大名ではない)と主張していた。その一方で幕府からは3万石の外様大名格として扱われるという、極めて変則的な存在が江戸時代を通じて続いた。正式に岩国藩が認められたのは、大政奉還後の慶応4年(1868年)3月、新政府によってのことである。 以下では、前身である岩国領の時代から併せて記述する。 (ja)
  • 岩国藩(いわくにはん)は、周防国大島郡の一部(鳴門村・神代村)および玖珂郡南部を領地とした藩。藩庁は岩国陣屋(現在の山口県岩国市)。江戸時代を通じて長州藩毛利家一門の吉川家が領主だったため、吉川藩(きっかわはん)という通称もある。 長州藩の支藩とみなされるが、長州藩では幕府に岩国領(いわくにりょう)を支藩とする届けを出しておらず、吉川家は毛利家の家臣であり、徳川家の陪臣であるによって諸侯に非ず(大名ではない)と主張していた。その一方で幕府からは3万石の外様大名格として扱われるという、極めて変則的な存在が江戸時代を通じて続いた。正式に岩国藩が認められたのは、大政奉還後の慶応4年(1868年)3月、新政府によってのことである。 以下では、前身である岩国領の時代から併せて記述する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 85567 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4843 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88770702 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:after
prop-en:before
  • (周防国) (ja)
  • (周防国) (ja)
prop-en:title
  • 行政区の変遷 (ja)
  • 行政区の変遷 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:years
  • 1868 (xsd:integer)
  • 岩国藩→岩国県 (ja)
prop-en:表記
  • (ja)
  • (ja)
  • (ja)
  • (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 岩国藩(いわくにはん)は、周防国大島郡の一部(鳴門村・神代村)および玖珂郡南部を領地とした藩。藩庁は岩国陣屋(現在の山口県岩国市)。江戸時代を通じて長州藩毛利家一門の吉川家が領主だったため、吉川藩(きっかわはん)という通称もある。 長州藩の支藩とみなされるが、長州藩では幕府に岩国領(いわくにりょう)を支藩とする届けを出しておらず、吉川家は毛利家の家臣であり、徳川家の陪臣であるによって諸侯に非ず(大名ではない)と主張していた。その一方で幕府からは3万石の外様大名格として扱われるという、極めて変則的な存在が江戸時代を通じて続いた。正式に岩国藩が認められたのは、大政奉還後の慶応4年(1868年)3月、新政府によってのことである。 以下では、前身である岩国領の時代から併せて記述する。 (ja)
  • 岩国藩(いわくにはん)は、周防国大島郡の一部(鳴門村・神代村)および玖珂郡南部を領地とした藩。藩庁は岩国陣屋(現在の山口県岩国市)。江戸時代を通じて長州藩毛利家一門の吉川家が領主だったため、吉川藩(きっかわはん)という通称もある。 長州藩の支藩とみなされるが、長州藩では幕府に岩国領(いわくにりょう)を支藩とする届けを出しておらず、吉川家は毛利家の家臣であり、徳川家の陪臣であるによって諸侯に非ず(大名ではない)と主張していた。その一方で幕府からは3万石の外様大名格として扱われるという、極めて変則的な存在が江戸時代を通じて続いた。正式に岩国藩が認められたのは、大政奉還後の慶応4年(1868年)3月、新政府によってのことである。 以下では、前身である岩国領の時代から併せて記述する。 (ja)
rdfs:label
  • 岩国藩 (ja)
  • 岩国藩 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:前身 of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of