Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 『困学紀聞』(こんがくきぶん、繁体字中国語: 困學紀聞)は、中国における考証学の先駆けとなった書物である。20巻。南宋の王応麟撰。咸淳年間(1265年 - 1274年)の成立である。 撰者は、南宋を代表する儒学者であり、「玉海」などの撰者としても著名である。「困学」の語は、困窮しながらも諸学を学ぶことを言う。書名の意味は、苦労して四部の諸書から重要な書物を選び、分類の上で評論や考証を加えたものということである。項目には、周易・尚書・詩経・周礼・儀礼・礼記・大戴礼・春秋・春秋三伝・論語・孝経・孟子・小学・経説・天道・暦数・地理・諸子百家・考史・評文・評詩・雑識などがある。 清の閻若璩・全祖望・程瑤田・何焯・銭大昕・・の注があり、これを困學紀聞七箋という。また、翁元圻撰の翁注困學紀聞二十巻がある。 本書の初刻本は、元代の泰定2年(1325年)に刊行されているが、現存する刊本としては、明版、清の乾隆(1736年 - 1795年)刊本、景元刊本(1926年)が見られる。『四部叢刊』三編に収録される。 (ja)
- 『困学紀聞』(こんがくきぶん、繁体字中国語: 困學紀聞)は、中国における考証学の先駆けとなった書物である。20巻。南宋の王応麟撰。咸淳年間(1265年 - 1274年)の成立である。 撰者は、南宋を代表する儒学者であり、「玉海」などの撰者としても著名である。「困学」の語は、困窮しながらも諸学を学ぶことを言う。書名の意味は、苦労して四部の諸書から重要な書物を選び、分類の上で評論や考証を加えたものということである。項目には、周易・尚書・詩経・周礼・儀礼・礼記・大戴礼・春秋・春秋三伝・論語・孝経・孟子・小学・経説・天道・暦数・地理・諸子百家・考史・評文・評詩・雑識などがある。 清の閻若璩・全祖望・程瑤田・何焯・銭大昕・・の注があり、これを困學紀聞七箋という。また、翁元圻撰の翁注困學紀聞二十巻がある。 本書の初刻本は、元代の泰定2年(1325年)に刊行されているが、現存する刊本としては、明版、清の乾隆(1736年 - 1795年)刊本、景元刊本(1926年)が見られる。『四部叢刊』三編に収録される。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 841 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 『困学紀聞』(こんがくきぶん、繁体字中国語: 困學紀聞)は、中国における考証学の先駆けとなった書物である。20巻。南宋の王応麟撰。咸淳年間(1265年 - 1274年)の成立である。 撰者は、南宋を代表する儒学者であり、「玉海」などの撰者としても著名である。「困学」の語は、困窮しながらも諸学を学ぶことを言う。書名の意味は、苦労して四部の諸書から重要な書物を選び、分類の上で評論や考証を加えたものということである。項目には、周易・尚書・詩経・周礼・儀礼・礼記・大戴礼・春秋・春秋三伝・論語・孝経・孟子・小学・経説・天道・暦数・地理・諸子百家・考史・評文・評詩・雑識などがある。 清の閻若璩・全祖望・程瑤田・何焯・銭大昕・・の注があり、これを困學紀聞七箋という。また、翁元圻撰の翁注困學紀聞二十巻がある。 本書の初刻本は、元代の泰定2年(1325年)に刊行されているが、現存する刊本としては、明版、清の乾隆(1736年 - 1795年)刊本、景元刊本(1926年)が見られる。『四部叢刊』三編に収録される。 (ja)
- 『困学紀聞』(こんがくきぶん、繁体字中国語: 困學紀聞)は、中国における考証学の先駆けとなった書物である。20巻。南宋の王応麟撰。咸淳年間(1265年 - 1274年)の成立である。 撰者は、南宋を代表する儒学者であり、「玉海」などの撰者としても著名である。「困学」の語は、困窮しながらも諸学を学ぶことを言う。書名の意味は、苦労して四部の諸書から重要な書物を選び、分類の上で評論や考証を加えたものということである。項目には、周易・尚書・詩経・周礼・儀礼・礼記・大戴礼・春秋・春秋三伝・論語・孝経・孟子・小学・経説・天道・暦数・地理・諸子百家・考史・評文・評詩・雑識などがある。 清の閻若璩・全祖望・程瑤田・何焯・銭大昕・・の注があり、これを困學紀聞七箋という。また、翁元圻撰の翁注困學紀聞二十巻がある。 本書の初刻本は、元代の泰定2年(1325年)に刊行されているが、現存する刊本としては、明版、清の乾隆(1736年 - 1795年)刊本、景元刊本(1926年)が見られる。『四部叢刊』三編に収録される。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |