ワイヤレスでもいい音を聴きたい話〜200GB超の同期を添えて〜
はじめに
- この記事は1年以上前にお蔵入りした記事のリブートなので、一部昔の話が混じっていますがご容赦ください
- 会社でやったLTスライドをそのまま持ってきたので、記事というよりスライド風になっています
オーディオ改善したい
- ~1年前~ 3年前の自分の環境
- 音楽だけで200GBを超えてきて、容量256GBだとしんどい
- 「趣味:同人音楽」なので、配信サービスに来ない
- サーバーに置いとくと通信量がえらいことに(alacだと1000kbps程度、つまり毎秒1Mb)
- ついでにそろそろワイヤレスイヤホンにしたい
- が、実はiPhoneだと音質が悪かったり…
イヤホンのワイヤレス事情
- Bluetoothで音楽を聴く場合、コーデックが重要
- コーデック:通信時の圧縮形式。遅延・圧縮効率・音質が変わる
- 基本的には、kbps、秒間に送れるデータ量、が大きい方が音質は良い
- 参考情報:CDは1411kbps、ハイレゾは9216kbpsなど
- iPhoneの対応しているコーデックは、SBCとAAC
- SBC:~約200kbps、ラジオと同じレベル
- AAC:~256kbps、mp3形式ならこのくらい?
- Androidなら、SBC、aptX、aptX HD、LDACなど
- aptX:~384kbps
- aptX HD:~576kbps
- LDAC:~990kbps、現状普及している中だと最高音質
-> AndroidでLDACを使いたい
walkmanを買う?
- 最近のwalkmanはAndroidを搭載し始めている
- ストリーミングサービスなどにアクセスしやすくなった
- 音楽を聴く以外の処理が走るので、電池持ちが悪い
- SoCケチってるので動作が遅い
- ワイヤレスで聞く場合、本体のDACの性能(イヤホンジャック)は関係ない
まずは中古のAndroid端末を選ぶ
- 音楽を入れるストレージはそんなに早くなくていい
- 本体ストレージは小さくて良くて、追加でmicroSDの512gbを買うことにしたい
- あれ?microSDを挿せる端末って最近は売ってない?
- Xperiaシリーズが対応していたのでこれにする
- Xperia 5無印の赤ロムがヤフオクでちょうど1万円だったので購入(3年前の話)
- 赤ロム:分割払い中にバックれるなどして携帯会社からbanされてる端末
- wifi専用端末になるが、外で通信使わんしまあええか
ワイヤレスイヤホンを買う
- ソニーのWF-1000XM4一択
- 左右分離型で唯一LDACに対応している製品(これを買った3年くらい前)
- (追記) 最近はLDAC対応製品増えた :thumbsup:
音楽をAndroidに同期する
- iPhoneだと、iTunesがよしなにやってくれていた
- Androidでは、自分で管理する必要がある
- 毎回microSDのフォルダにコピペすると、時間がかかりすぎるし重くて固まる・落ちる
- 更新差分だけチェックしたいのに…
- xperiaに付随するソフトで同期しようとすると、200GBあるせいで固まって使い物にならない…
-> adbを直接触ろう!
adbを活用
もうちょっと自動化
- 音楽ファイル名に「inst」などを含むときは同期するリストから外す
- instは聞かないけどファイルとしては持っておきたい
- .shファイルにコマンドを置いておく
- pathは毎回固定なので記述は楽
- .batファイルでダブルクリックだけで起動するように
- (未来への課題)自動再生でこのbatファイルが起動すると更に楽になる
- レジストリを書き換える必要があるらしい、まだ勉強が追いついてないので情報求ム
いざ実用
- Xperia 5 + WF-1000XM4 で、LDACで繋いで使ってみた
- 音質
- 最初に紹介した有線の環境と遜色ないレベルの音質
- CDを可逆圧縮したalacが約1000kbps、LDACが990kbpsなので情報量には遜色なし
- 使い心地
- 電車内などで途切れることもたまにある
- が、ワイヤレスであることが便利すぎて戻れなくなった
- 音質
- 持ち歩くスマホ:私用iPhone、音楽Xperia、社用Galaxy
最近の話
- Xperia 5 IVの新品をソフトバンクが投げ売りしていたのでこれにアップグレード(ちょうど1年前)
- 定価12万なのに、返却なし回線なし3万2千円
- 発売から2年経った今の中古相場でも5万円するのに…
- ちなみにこの超値下げする販売方法は去年規制が入ったので、今後ここまで安くなることはない
- 返却だとまだ1円スマホが蔓延っているが…
- イヤホンに後継機WF-1000XM5が出たのでこれにアップグレード
- 音質が良くなって小型化した、納得の後継機
- 本体の質感だけちょっと不満
- 古いXperia 5 + WF-1000XM4はセットで弟にあげた
- もらう前の弟「ワイヤレスは音悪いし有線一択だな」
- もらった後の弟「無線便利すぎ、もう有線戻れん」
コロナワクチン後遺症体験談
ブログではお久しぶりです、すずです。
この記事は
徒然 Advent Calendar 2022 - Adventar
の2日目の記事です。
なんか病気のことを綴るブログみたいになってきましたね。どうしてこうなった。
今回の病気はコロナワクチン後遺症(コロナワクチン長期副反応)です。
この手の記事を書くとヤバい人が来るかもなので、あらかじめ断っておきたいのですが、私自身は反ワクチンではありません。
ワクチン長期副反応が出る人もいるよ、でも打つとコロナに対して抗体ができるよ、リスクとリターンを考えると打った方がいいんじゃない?という説明でいいと思う。ただ、長期副反応に対してはしっかり認知してもらって、データを集めた上で治療法は確立してほしい。そんな感じです。
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年7月10日
上記のスタンスに立ち、コロナに関する陰謀論などもしません。ただの体験談を語るだけです。
というかTwitterの #ワクチン後遺症 #ワクチン長期副反応 タグとか反ワク・陰謀論だらけでまともに病気に関する情報収集が全然出来ないのほんとなんとかしてほしい…
あともしワクチン後の長引く症状で困ってる人がいたらひとまず https:/longcovid.jp を見ましょう、かなり助けになるはずです。
前置きはこのくらいにして、本編始めます。
ワクチン接種3回目当日〜2週間くらい
1回目2回目のモデルナ接種は普通の数日で治る副反応でした。なので3回目も特に深く考えずモデルナにしました。ただ、接種前から嫌な予感はしてたんですよね、やべー副反応が起こるんじゃないか、長引くんじゃないか、みたいな。なんとなくですけどね。なので、ゴールデンウィークの直前の4月28日にワクチンの日程を組んでいて、最悪1週間くらいは倒れても大丈夫なようにしてました。んで打った日の夜から、38度くらいの高熱が出る普通の副反応がありました。当時のツイート:
解熱剤服用済みで38度、ワクチンと相性悪すぎないか
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年4月29日
というか体重に応じてワクチンの量を調整とかないんですか(私の体重に対して過剰な気がする)
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年4月29日
体重に対して量が過剰はワクチン接種の時に議論されなかったんですかね?100kgの人と50kgの人じゃ必要なワクチンの量も違う気がするんですけどね…
まあさておき、ここから2週間、微熱と頭痛と倦怠感が続きます。ずっとバファリン飲んでるのにね。倦怠感と言うと軽く聞こえるかもですが、当時のだるさは尋常でなくて、トイレすらまともにいけなくなったりします。
トイレ行くために立ち上がったら体に力入らなくて転びかけたので今日の営業は終了です。あと微熱は継続中です。
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年5月10日
納豆を混ぜる作業あるじゃないですか、あれレベルの力を入れる作業がしんどくってですね、というかそもそもで箸を持つのが大変っていうレベルでした。箸が鉛の塊みたいに感じるんですよ。ほんとにしんどい。
流石におかしいと思って地元のクリニックに行ったんですよ。そしたらバファリン2週間飲んでるのヤバいからやめろと言われ(それはそう)、軽い血液検査を実施しました。結果は異常なし、「自律神経のせいじゃない?」と軽くあしらわれてしまいました。いや絶対おかしいでしょ。
1ヶ月くらい様子見
ここから1ヶ月くらい様子見をしていたんですが、頭痛がバファリンの長期服用のせいだったのか落ち着いただけで(辞めた直後の離脱症状の頭痛がすごかったので長期服用ダメ絶対)、依然として微熱と倦怠感が続いていました。また、1日頑張って作業をしてしまった翌日に異常な怠さに襲われてダウンしてしまう、俗に「クラッシュ」と呼ばれる症状も起きていました。この頃、Twitterで平畑医師がコロナ後遺症 / ワクチン後遺症について色々発信しているのを目にし始めます。このサイトhttps://longcovid.jpも同時に発信していて、読んでて自分はコロナ後遺症と同じ症状が出ているワクチン後遺症なのではないかと思い始めました。このサイトを読んで、MF/CFS(筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群)の基準で言うps4相当の倦怠感と自己判断しました。どの程度の症状かはサイトを見てください。また、平畑医師のつぶやきから、同じように自律神経のせいとされて放置されている患者さんが多数いること、後遺症外来というしっかりと診てくれる外来があることを知りました。まあ要するにこのお医者さんのクリニックのことです。少なくとも3000人のコロナ後遺症、200人のワクチン後遺症を診ているという実績を信じ、この平畑医師のクリニックへかかることにしました。
いざヒラハタクリニックへ
最初はオンラインで診てもらうことにしたのですが、まず1回目の申し込みは人が多すぎて予約キャンセルに。2回目の申し込み午前9時に対して、2回目以降は優先して診てもらえるという状態にも関わらず診察が午前2時とかいう混雑っぷりで、コロナ後遺症やワクチン後遺症で苦しんでいる人が思いのほかいることを思い知らされました。(というか正確にはちゃんと診てくれるお医者さんが平畑先生くらいしかおらず、人が集中しているというのが正しいですが)。その時の相談で、ps4くらいなら渋谷まで来ても大丈夫というお墨付きを得たので、現地に行ってレントゲンや血液検査などを受けることにしました。
某クリニックのコロナ後遺症外来でワクチン長期副反応を診てもらった。今日は他の疾患がないか色々検査。まあ異常はないんだろーなーという感じ(結果は後日)
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年6月22日
なお、オンライン診療が混雑していると言うことは当然現地の予約なしの飛び込みも混雑しているわけで、軽く6時間待ちでした(ちなみに予約は当時2ヶ月待ち)。移動だけで疲弊してしまい、座っているのも厳しく、近くのネットカフェで横になって脱力していました。せっかく漫画もあるし読むかーと用意こそしたものの、横になりながらでも漫画を手で持つと言う動作が脱力感によりできず、断念してうずくまって音楽を聴きながら耐え忍んでいました。ヤバいね。翌日クラッシュしないか心配でしたが、なんとか耐えました。よかった。
ヒラハタクリニック検査結果
検査結果を端的に言うと、膠原病疑いあり(のちの検査でこれも否定されました)で、それ以外は正常とのことでした。お薬も何種類か出してもらいましたが、あくまで対症療法的とのことでした。ワクチン後遺症・コロナ後遺症の特徴として、各種検査では異常がないのに体調不良が存在するというものがあります。このせいで、後遺症の存在を知らない医師にぞんざいに扱われがちなのですが、症状は確かに存在するので患者さんは困ったままです。悲しいね。研究も途上段階にあり、詳細はわからないことだらけです。ただ、平畑先生の経験則的に、喉の上の方である上咽頭に炎症がある「慢性上咽頭炎」を併発している人が多いらしく、私の場合も多分あるだろうから耳鼻科にかかってほしいという指示を受けました。この炎症が怠さや微熱を引き起こす原因の一つになっていることが多いらしいです。みんなも喉は大事にしようね。
いざ耳鼻科へ
さて、この慢性上咽頭炎に対する耳鼻科での対処ってどんなものだと思います?のみぐすり?ぬりぐすり?ブッブー。正解は、鼻から薬液をつけた綿棒を突っ込んで上咽頭を直接擦り付けるという、聞くだけで痛そうな、そして実際めちゃくちゃ痛い、上咽頭擦過療法、別名Bスポット療法と呼ばれる治療法です。いや怖いて。鼻の奥ぐりぐりて。しかも痛いのが確実なのかよ。勘弁してくれ。怖くてしばらくいけずにいたんですが、7月になってようやく覚悟を決めて耳鼻科へ向かいました。電車で一駅のところにある人気の耳鼻科で、コロナ後遺症に理解のある優しい先生でした。最初に内視鏡で喉の上の方の様子を見てもらったんですが、やはり上咽頭炎があるとのこと。喉を見ることなくこれを言い当てた平畑先生はすごいなーと思いつつ、いざBスポット療法開始。痛い。とにかく痛くて涙が出る。そして血が綿棒に染み付いている。ヤバいだろこれ。終わった後も1日ずっと染みてて痛い。耳鼻科へ行ったのを少し後悔するレベルでしたが、耳鼻科の先生曰く、この治療で改善したコロナ後遺症の例を見ているからワクチン後遺症でもきっと効くだろうとのことでした。半信半疑になりつつも、頼れる治療法はこれくらいしかないので、ここから毎週通うことにしました。ちなみに出血がある=効果かなりあり、らしいです。効くといいなぁ。最初の数回で効果が出ることは稀で、少なくとも10回は通ってほしいとのことでした。この痛いのを、10回???
なお7月の症状はこんな感じです。
実は最近カービィをちょくちょくやってるんだけど、1時間もしないうちに疲労でダウンするから全然進めてないんだよねー、まだクリア率30%くらいだった気がする
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年7月28日
ゲームすら満足に遊べないの、マジでしんどいですね。ゲームを遊ぶのにも体力が要るという悲しい現実を突きつけられていました。
久々すぎて指の筋肉衰えたのか、指つりそうになりました。やっぱ筋肉って使わないとダメだね
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年8月5日
当然キーボードもダメです。情報系出身としてこれは致命的で、将来仕事できないんじゃないかと不安にもなりました。というか卒業できるのか??となりました。ヤバいですね。
10回後、症状どうなる?
7月から耳鼻科に通い始め、9月ごろまで通い続け、ついに10回を達成しました。どうなったかというと……!依然として微熱・倦怠感は続きました。若干倦怠感がマシになったかなーくらいで、症状は無限に続いていました。私が何をしたっていうんだ。これがコロナにかかった後の後遺症なら納得こそするけど、かかってすらいない、予防のはずのワクチン接種でこうなるって、なんだかやるせないなぁ、という気持ちに。ただ、着実に回復はしてきていて、カービィをクリアするに至りました。
そいえばやっとカービィディスカバリー100%クリアできたからrta in japan見るのを解禁した!あまりに動きが洗練されているし暇な時間の魅せプもあって見るのがたのしい
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年9月7日
そろそろ復帰したい
そんなこんなで、次の一手を考えます。なにせ9月ですから、そろそろ修論の準備を始めないと、今年度の卒業が怪しくなってきます。ここまで書いてませんでしたが、5月からは指導教官2名の温情により、ゼミをお休みしておりました。卒業したいということでゼミに復帰しましたが、週2時間とかの作業しかできず、大体が私の体調報告で終わっていきます。なんかプロ研でU研にお世話になっていた頃と似てないか?
1時間ちょっとパソコン作業したら手首が疲労困憊になることが判明、修論やばくないか
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年9月15日
修論やべーという焦りの中、平畑先生は実はBスポット療法以外にもいろいろな治療法を紹介していて、その中にまだ試していないものがいくつかあったので、試してみることにしました。それは…?
いざ鍼灸へ
なんと東洋医学の鍼灸でした。いや鍼さしてお灸据えるだけで治るわけないじゃーんと思い、今まで行っていませんでしたが(あと高いし)、ここまできたら藁にもすがる思いでなんでもやろうということで、保険診療外の鍼灸に行くことにしました。近場の鍼灸からちょっと遠いところまで色々調べたところ、「コロナ後遺症も診ます、状況に応じて西洋医学の先生も紹介します」という、誠実そうな鍼灸師さんを電車で2駅のところに見つけることができました。その人のページでは、コロナ後遺症の患者さんにBスポット療法とヒラハタクリニックを紹介したと書いてあって、無碍にされることはなさそうです。いざ行くぞと決意をしたその日のうちに電話をして、翌日の予約を取り付けるスピードプレイをかましていざ向かいました。問診を20分くらいしたのちに60分の施術をしてもらいました。鍼ってちょっと怖かったんですが、実際は注射針より細い(液を通す穴がない分細い!)ので全然痛くなかったです。うつ伏せで背中に刺されたりとかなのでそもそも見えないし。怖いのは最初だけ。行った感想はこんな感じでした:
ちょっと身体が軽くなった気がするが、怠さは相変わらず残っていて、この2つがせめぎ合ってる感じがする
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年9月17日
鍼灸、めっちゃ効くじゃん
1回目から体が少し軽くなったことで、ちょっと期待感が出てきました。鍼灸舐めててすいませんでした、本当に。そこから2回目3回目と続けて通っていくうちに、みるみる体が軽くなってきまして。これまでは病院以外の外出など考えられないくらいの怠さがあったのですが、ついに好きなイラストレーターさんの個展に足を運ぶ気力が出てきました。
#こむぎこをこねたもの展 に来たぞー!\すややになっていこうね/
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年10月1日
画集にサインもしてもらってとても嬉しい、大事にします!#こね展 pic.twitter.com/2H8xiC9aVj
まだやっぱり怠さはあって、歩くの遅いし階段は登るのも降りるのもしんどくてエレベーターを全力活用したりでしたが、なんとか行って帰ってくることができました。
この後も鍼灸に通うのが楽しくて、帰り際にカフェに寄って美味しいパフェを食べるなどの元気が出てきました。体が軽いと気分も軽くなる、これ本当ですよ。この頃から気分が明るくなってきました、何もないけど体がちょっと軽くなっただけですごく楽しい、みたいな。とてもいい感じ。
うまバーガー🍔 pic.twitter.com/IBys7T8muu
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年10月15日
その後
他にも倦怠感に効くと噂のBCAA(要はアミノ酸)を追加で摂るなどしながら今日に至っています。Bスポット療法は継続中でもう20回はやってます。痛い。なんとか修論は方向性が決まり、12/7に被験者実験をすべくシステムの改修などを現在進行形で頑張っています。11月くらいからは5-6時間くらいのPC作業であればできるようになってきていて、余裕のあるスケジュールで進めていたのもあり、なんとかなりそうです。ただ、処方されている薬の中に眠くなるものがあり、毎日お昼寝をしてしまうので、これまでのように1日全力で作業をしてビハインドを取り戻そう!みたいなのは難しいままです。また、依然として外出は厳しいものがあり、病院に行く以外はおうちに引きこもっています。それでも、強制「ゲームは1日1時間(体調のせい)」だった頃よりかは明らかに体調はいいので、未来は明るい気がします。ところで就活が4月で止まったままなんですが、どうしましょうね。まあなんとかなるっしょ!(希望的観測)
…半分くらい冗談です。抑えの内定自体は持っているのでまあなんとかはなります。ただベストを尽くすのは難しいかなぁ。そんな感じです。
平畑先生ありがとう
自分でSQL書いてデータ分析するタイプのお医者さん、信頼度が高い(ワクチン後遺症で大変お世話になっております、だいぶ良くなってきたのは先生のおかげです) https://t.co/XoHyIY3WsC
— すず@療養中 (@suzu_prg) 2022年11月27日
なぜかお医者さんなのに、当時の応用情報に相当する資格を持っている平畑先生。先生がウェブサイトも含め、対処法ややってはいけないことなどなど、沢山の有益な情報を積極的に発信してくださったおかげで、ワクチン後遺症について知ることができたし、ここまで回復することができました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございます。あとTwitterよく見てるんですが、午前3時4時まで診察を続けている姿が日常になっていて、倒れてしまわないか心配です。TV出演や論文等の情報公開にも積極的な姿も見ています、社会全体でコロナ後遺症やワクチン後遺症に対する周知・理解・対処法の共有などが進むことを期待しています。今は医者も含めて社会の無理解がすぎます。悲しいね。
最後に
色々落ち着いたら飲みに行こうねの約束がどんどん後ろ倒しになっていて私は悲しい。まだ体調的に外出は厳しいし胃の調子もよくないので難しいけど、元気になったら絶対行くので。皆様におかれましては、もう少しお待ちいただけると幸いです。絶対行くからなー回復してみせるぞーうおーー!!
精神科通い,始めました
この記事は
徒然 Advent Calendar 2020 - Adventar
の2日目の記事だよ!
去年の秋頃から続く私の体調不良について,ある程度症状が落ち着いた今,振り返ってみようかなーと思ったので筆を取った次第.
おや?吐き気がするぞ…
ことの発端は去年の10月中旬の胃腸風邪(?)から.午前の授業を終え,友人とご飯を食べた直後,猛烈な吐き気に襲われてしまったことから始まった.この日は午後の授業もあったけれど,大事をとって帰宅した.熱を測ったら微熱で,風邪でもひいたかなと.
この後1週間近く微熱が続き,大学をしばらくお休みしてしまった(こんなに大学休んだのは初かもしれない.我ながら真面目な学生だなぁ).
ここで例の金曜1,2限,1回でも欠席 or 20分以上の遅刻をかますと即落単という悪名高き†情理実験C†が待ち構えていたわけだけど,なんとか1週間休んだ甲斐もあって,当日の朝になってちょうど熱が下がるというファインプレーをすることができた.
「よっしゃーなんとかなるぞー」と安堵しながら電車に乗ると,なんとその日に限って人身事故で電車が止まるというアクシデントが.ひぃー.電車内で待機をしていたところ,さらに吐き気がやってきたため,急遽トイレへ駆け込み,それでもおさまらなかったので駅の救護室にお世話になった.
(駅の救護室を使ったのは初めてだったけれど,しっかりしたベッドと洗面台が完備されていて落ち着ける場所だったよ.駅員さんも優しく対応してくれるので,みんなも駅で急に体調が悪くなったら臆せず使おうね.)
1時間くらい休んでから病院へ行って,お薬と診断書をもらってその日は帰宅した.診断書があれば1回は†情理実験C†を休めるらしく,その権利を行使してことなきを得た.
翌週も微熱が続いたものの,なんとか実験の日には体調が戻ったため,無理やり体を引きずって登校することに.この日はなんとか大学にたどり着けたが,朝の電車に恐怖を覚えるようになっていた.
ここから春先までずっと胃腸の不良を引きずることになる.食べすぎる(というより腹六分目くらい?まで食べる)とすぐに吐き気がやってくるようになってしまった.ただでさえ痩せ気味の私が4kgの減量に成功したというとその壮絶さが伝わるだろうか.高校1年生の時よりも軽くなってた.こわっ.
満員電車への恐怖高まる
さて,春先から時を戻して,なんとか体を引きずって登校した次の回の実験の日に事件が起こる.1限に向けて電車に乗っていると,突然胃の中が掻き回されるような感覚に陥った.
これはダメだと悟った私は,各駅停車に乗り換え,20分以内で済む遅刻を確定させることと引き換えに座って大学へ向かうことを選んだ.
座って電車に揺られること10分,動悸と吐き気に手足の震え,寒気までやってくる体調不良オンパレードに見舞われていた.嫌な予感というのは的中してしまうものだ.今日も休むと落単が確定してしまうという恐怖から,そのまま耐え忍んでなんとか大学まで向かった.
実験室になんとか20分以内の遅刻でたどり着いた私は,顔面蒼白+手足が痺れた状態でぐったりしながら実験をこなした.よくあの状態で実験をやり切ったなと当時の自分を褒めてやりたい.
ここまで来たところで,私は気付いていた.これはパニック障害だなと.*1
私の場合は原因が朝の満員電車だとわかっていたので,翌週から1限のある日は大学近くの友達の家に前泊し,そこから通うようにした.これのおかげでなんとかパニック発作を回避することができた.
パニック発作,再び
満員電車を避ける工夫を続けて春休みになり,このまま症状を出さずに回復に向かうだろうと.思っていた矢先.大学で行われた某研究室のイベントに遊びに行った時に,突然吐き気と動悸に襲われてしまい早退する事態が発生してしまった.
今までは満員電車という場所さえ回避できれば症状は出ないと思っていたのに,それ以外の場所で出てしまったのではもう制御しきれないな,と思った私は,当日その足で病院の精神科を訪れる決断をした.
精神科に行って症状を説明すると,あっさりとパニック障害の診断が出た.その日のうちに,不安時(症状が出たときの緊急用)に飲む抗不安薬と胃薬*2を処方してもらい,心の平穏が訪れた.
それ以降,運がいいのか悪いのか,コロナウイルスの影響があって全ての案件がほぼオンラインになり,家から出ることがほぼなくなった.そのため,パニック症状の原因になりそうな事案から遠ざかることができ,穏やかな日々を過ごせている.不安時に飲む薬にも手をつけることなく,そのまま万が一のお守りとして機能している.
また,胃薬も順調に効き始め,ある程度の量なら吐き気なしに食べられるようになってきた.リングフィットで筋肉がついたおかげかもしれないが,体重も順調に戻ってきている.平穏な日々だ.
平穏な日々?
…とはいうものの,パニック症状自体は出なくなった代わりに,特に今年の春ごろは強い不安感に襲われて,勝手に涙が出たり夜に眠れなくなったりしていた.完全に平穏かと言われるとそうでもない気がする.(軽いうつ症状みたいなものが出ていたと思う).
せっかく通っているのだからと精神科の先生に相談もしたが,ある程度寝れているのなら問題はないと言ってスルーされてしまった.安易に薬を増やされて薬漬け生活,というのも嫌なので,先生の言うように寝れてるのなら大丈夫なのだろう,と自分を説得するなどしていた.
秋になった最近は,その反動かは分からないが仮眠の傾向が強く出ていて,12時間寝てさらに昼寝する,みたいな生活を繰り返している.その分不安感が出ることはなくなったので,必要な睡眠だと思ってたくさん寝るようにしている.すやぁ…(CV:水瀬いのり)
現状の報告
いまだに食べすぎたり刺激物を食べたりすると吐き気に襲われることもあるが,普通の食事程度なら大丈夫になってきた.
また,精神科に通っているとは言っても,定期報告と胃薬をもらいに行っているようなもので,日常の一部と化すくらいには平穏なものである.
ただし,先生には毎回のように『無理しないでくださいねー』と言われているので,しばらくは現状のだらだら生活を続けようと思う.
今学期の目標 pic.twitter.com/em5ihlv4bt
— すず (@suzu_prg) April 9, 2020
てすと
Hello, world!