X68k 用スプライト拡縮回路がついに発表される 5
タレコミ by seisei
seisei 曰く、
お手違いでトップページに云々なお気遣いも賜りましたので ( ? ) 再ポスト失礼
先日 fj.sys.x68000 にて発表されたこの回路は ( 準 ) コプロ ( 風な ) 回路であり
拡縮率に応じてピクセルデータを間引いたビット列を生成するという物
現時点ではソフトウェア ( M/W ) 転送向け回路となっているが
PCG エリアへハードウェア転送する構想もある
( 自画自賛ながら ) 特筆すべきは回路規模のフットプリント
現時点ではレジスタ方式でない点はさて置くとして
嘗てのアケ基板例えばバブルシステムでは
小数点演算回路によって拡縮を実現していたとの情報もある
( http://mobile.twitter.com/RCAVictorCo/status/171674695473736930 )
が今回の回路では間引用インデクスを
LUT すら用いずにシフト用 IC のみで動的生成しており
日曜工作に適していると言える程度の回路規模に抑える事ができた
以下ドキュメントを一部抜粋
> * 現状 ハードウェアレベル縮小支援 ( mw レベル拡大に応用可 )
> * アドレス挿げ替え成功時 → 準コプロとして半ダイレクト拡縮 ?
> * ライセンス : GPL ( 販売自由 ) / 研究費等寄付宛先後述
> ( スプライトシステム共通規格 IDF も GPL / 他機種又非 PC に適用可 )
# 回路等のご質問を賜りましたらキーワード提示位は或いは叶いましょうか
# 無料回答は業界関係者様のご迷惑かとも存じますがお目溢し賜りまして
# 折角の ( ダブル ) 祭りですのでスラドを盛上げて参りましょう
X'sELD 投稿原稿 ( GPL ) : スプライト等拡縮演算コプロ風回路共通規格 Hon-HighSaturn 草案 0020240124 版
http://google.jp/search?q=Hon-HighSaturn
リンク (スコア:1)
Re:リンク (スコア:1)
関連技術資料がほぼ皆無だと思われご迷惑をお掛けします
( スラド様への当タレコミが史上初の拡縮回路ドキュメント青写真ともなり得ましょうか )
ハードウェア構成に付いては各社これまで門外不出的な所があり
その方式もタレコミのリンク先
http://mobile.twitter.com/RCAVictorCo/status/171674695473736930 [twitter.com]
に技術解説がある通り様々であった様で
今回 1 から ( 0 から ) の回路設計となったのですが
残念乍ら関連技術 ( のサワリ ) を解説したサイトは自分が知る限り下記だけです
セガ・サターン
http://wizforest.com/OldGood/saturn/;p3 [wizforest.com]
タレコミの記述にシフトとありますが
より具体的には動的生成したビットシフト回数値とカウンタ IC 出力と
を比較した判定結果に基づいて当該回路内クロックを適宜マスクしています
尚クロックマスキング自体は各社共通の方式であろうと想像しています
併せて回路図をご覧になられますと大枠は掴めると思います
http://groups.google.com/g/fj.sys.x68000/c/rzHOQUJ5i6w [google.com] ( html ソース参照 )
http://google.jp/search?q=74+siri-zu+nyuumon [google.jp]
謝々々々 台湾宮廷料理海味館 名●屋市熊の前二丁目 ( MiniStop 対面 )
Re:リンク (スコア:1)
訂正 (スコア:0)
各社共通 → カウンタ式の場合は各社共通
尚カウンタを内部グローバル化するとなると
内部 4 サイクル単位の回路構成しか思い付かず悩んでいます
( それを調整するには更なる IC 追加しか思い付かない )
Re:訂正 (スコア:2)
何故か AC になっている ?
ついでに本スレ
http://hardware.srad.jp/story/24/01/28/0520244/ [hardware.srad.jp]
謝々々々 台湾宮廷料理海味館 名●屋市熊の前二丁目 ( MiniStop 対面 )