多くの方が誤解しているのですが、Era Handling for the Japanese Calendar https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ee923790.aspx [microsoft.com]) に公開されているようにレジストリ対応すれば大丈夫、といった単純な話ではありません。その一例としまして、元号には 1 文字表示 (合字) が存在します。「明治」「㍾」「大正」「㍽」「昭和」「㍼」「平成」「㍻」といった具合です。この対応が必要になってくるのです。歴史的背景や技術的な詳細については後日 blog で説明しますが、まずは改元に際して発生する作業、プロセスを紹介します。
法を読んでみた (スコア:2)
元号法 [e-gov.go.jp]を読んでみた(昭和54年に制定されたようです)。
要約するとw、
皇位の継承があつた場合に限り、政令で定めて、改める
と言うことです。
いつまでに、とか、遅滞なくとかの規定はないんですね。
この「政令」については、1件事例があります [e-gov.go.jp]。
政令だから当たり前だけど、内閣が 制定しています。
内閣が
「皇位の継承があったけど、元号法第1項に基づく政令は、平成32年12月31日に制定するよ」
とか言うことは法的には問題ないんじゃないかな。
あと、皇位の継承後に、速やかに、内閣が元号法第1項に基づく政令を制定するとしても、
附則に「この政令は、平成32年12月31日の翌日から施行する。」と明記することも考えてほしい。
Re:法を読んでみた (スコア:1)
オフトピだけど、法令検索と閲覧が昨秋(だっけ?)システム更改して
扱いづらくなった。もっさりと重い。なんでこうなんだろ?
一人一殺 (スコア:1)
> システム屋を殺す気かと思いました
盛り上がるかどうかで判断する馬鹿は居ない方がためになる。
Re:一人一殺 (スコア:3, すばらしい洞察)
そういう人たちを昨年の選挙で選んじゃったんだからしょうがない。
Re:一人一殺 (スコア:2, おもしろおかしい)
J-NSCが活動しているようだ。
オフトピックではなく、選挙で当選した人たちが新元号について
困る人がたくさんいるにもかかわらず「盛り上がり」というどうでもいい
理由で発表を遅らせようとしているという話なのに。
あえて特定の政党名は書かなかったが、やはり自民党のイメージダウンとなる
コメントはマイナスにするんだね。
Re:一人一殺 (スコア:1)
アルファベット表記が「H」であり、「平成」と重複するのでアウト。
Re:一人一殺 (スコア:1)
新元号の名前と略号用の変数を準備するだけでは不十分すかね。
看板屋はんこ屋名刺屋印刷屋とか実体物扱うところは毎度お疲れ様の稼ぎ時なのでしょうね。
Re:一人一殺 (スコア:1)
こういう思い違いをしている馬鹿が多すぎるのでMSがわざわざブログエントリまで起こす羽目になった。
新元号 改元の対応のプロセス [microsoft.com]
そういや日本工業標準調査会も「シフトJISの拡張なんてマッピングテーブル差し替えるだけやろ」とかやって見事に無視された過去があったな。
Re:一人一殺 (スコア:2)
合字は要らないと思うなぁ
Re:一人一殺 (スコア:2)
役所とかで、今後の文書では合字の使用を禁止すればいいと思う。
過去の文書には遡及しない。
そうすれば、㍻までで、以後は追加更新しないで済む。
Re:一人一殺 (スコア:1)
合字を使わなければイケナイ理由ってなんだろうね。
英文字の略号禁止だけど一文字で表さないといけない制約があったのかな。
もしかしたら、イニシエの日本語ワープロ専用機時代になにかあったんだろうか。
Re:一人一殺 (スコア:1)
「レジストリ対応すれば大丈夫」なんて思ってる人もいるんだ。
でも、元号改正自体は古よりわかりきってる事だから。
長きに渡って利用される予定のシステムで、元から対応準備してないならそれはそれで仕様決めた人達のうっかり感が滲み出そう。
Re:一人一殺 (スコア:1)
Re:一人一殺 (スコア:1)
消費税、固定値ならいいけど、
もし (6+64/log(代金))% みたいな税率になったらどうするんだろう。
システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
官公庁は(たぶん)元号を使い続けるだろうから、新元号対応用の書類フォーマットも
用意しないといけないし……。
// これを機に西暦で統一、とはならないだろうし
そしてよく考えると天皇陛下の「できるだけ混乱が起きないように」との思いに
反しているような気が。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
5月以降の年のところを空欄にして、手書きできるようにするとか?
○○元年皐月
Re: (スコア:0)
普通に平成31年のカレンダーや手帳を作ればいいだけだよ。
そもそも、即位する前に元号を決めること自体、一世一元制では手続き上の瑕疵がある。元号を決めて発表するとそれを了承するプロセスが存在するわけで、今上陛下が次の元号を承諾して手続きを進めると、新天皇である皇太子殿下の立場がなくなる。天皇にvetoがないとはいえ、新元号制定は紛れもない国事行為だから、その制定が新天皇の職務であるべき。
だから、国民への発表は即位後でいい。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:2)
運転免許証を更新したら「平成35年2月まで有効」って文面にされてしまった
いや新元号5年って読み替えればいいんだろうけどなんとなく座りが悪いのでなんとかしてほしいな。
「新元号(仮)5年2月まで有効」
でもいいからさ。存在しない未来の年を書かれるのはなんとなくモヤっとするわ
Re: (スコア:0)
2019年は平成31年としてやり過ごして、2019年の間に新元号の制定と発表を行って、手帳やシステムで新元号を使うのは2020年からにすれば良いということですね(その際は新元号2年となるのだろうけど)。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:2)
改元タイミングを退位とずらせばいい気もしますね
別に即位のタイミングでもいいんだろうし
次の正月と決めてもよさそうなもんだ
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:2)
一世代ぐらいの長さの区切りってのは悪くないですし良いアイデアなのかも
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
帝は13~17歳の男系で皇室の血をひく(ことになっている)少女からオーディンションで「斎宮」として選び、3年毎に変わることにすればいいと思う。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
売り物カレンダーはそれでいいかも知れませんが、配布用カレンダーなどは安価に製造する必要があるのでもっと前に刷るのだそうです。1年以上前に入稿し印刷所の予定の空きを縫って印刷してもらうのです。(印刷所も印刷機を遊ばせておくよりいいので、安く刷ってくれる。)
ギリギリで入稿すると正規料金(場合によっては割り増し)を取られるので、タダで配布できるような値段にはなりません。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
>1年以上前に入稿
国立天文台、暦要綱 [nao.ac.jp]による
法律で具体的に月日が明記されない国民の祝日のうち、春分の日・秋分の日は、 前年2月の官報に暦要項を掲載することにより発表
正式発表よりも前に入稿ってこと?
// 「一年以上前」が「一年近く前」の微修正なら何も変じゃないんだけど。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
なるほど。
春分の日だったか秋分の日だったかのどっちか忘れたけど、
当年と前年が同日で翌年に一日前後したことがあって
「動くんだー」と一人で感心した粉みかんな思い出があります。
それと混同していたということで許してください。
理科年表を全部手元においてあらためるほどの気力はないけど。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
>元号で年を覚えるのは辞めた
いいんじゃないでしょうか。それで不利益が容認できる範囲だと見切っているなら。
日刊新聞や市販のポケットサイズのスケジュール帳やら補助手段には事欠かないし
元号による記載を半ば強要する役所ほかでは元号表記のカレンダーがあるだろうし
その前に (スコア:1)
改元前に天皇が死んじゃったらどうなるの?
そこまで問題になるのか? (スコア:1)
誰が作ったか不明なエクセルマクロとか、ツール類とか使ってるなら問題発生するかもしれないなと推測するけど、
元号の追加・変更に対応出来ないシステム設計しているほうがダメすぎだよ。
# 予算やら何やらが原因で手が回らないってのはあるかもしれないけど
そう思ってるので「システム屋を殺す気かと思いました」とか言ってるのは、自分のところは無能ですって言っているように聞こえちゃう。
元号の追加・変更に対応不可能なシステムだとしても、仮の元号を使って開発or試験するくらい出来るだろうし(営業が予算をぶんどってこれるかだろうけど
元号の正式発表後に必要な変更箇所とか試験項目やらリストアップするぐらい出来るでしょうと。
Re:そこまで問題になるのか? (スコア:1)
> 仮の元号とやらををちゃんと決まった元号に書き換えて問題が起きないエビデンスは
> どうやって確保するんだ?
自動テストコードでアサートされる変数の値を1箇所変更して全部流し直す。
Re:そこまで問題になるのか? (スコア:1)
勘違いされているような気がしますが、正式な元号が決定してから試験しないなんて言ってるつもりはないですよ。
正式発表されてから施行されるまでの期間で試験可能であるか、判断もできないなら、
それこそ、見積もりもスケジューリングも出来ませんって無能さをさらけ出してると思うんだけど。
間に合わない程の試験規模になるとわかっているのなら、今のうちに政府とか客先にはたらきかけないとダメでしょうが。
Re:そこまで問題になるのか? (スコア:1)
発表から実施までの数ヶ月(以上)の間に確保すれば。
19年4月30日発表:改元は延期になりました... (スコア:1)
結局末永く平成の世は続いたのであった。
#なんてならねぇかな
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re:19年4月30日発表:改元は延期になりました... (スコア:1)
#誰の仕業だ...
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
盛り上がるって何ぞ (スコア:0)
発表がギリギリになることで盛り上がるって具体的に何だろう
新しい元号が何になるかの賭博でもしてるのか?
Re:盛り上がるって何ぞ (スコア:1)
いっそのこと
「新元号がぎりぎりまで発表されないのでみんな西暦を使うようになり、新元号には見向きもされなくなりました」
ってなってしまえばいいのにね。
Re:盛り上がるって何ぞ (スコア:2)
普通に皇紀でいいのにな。
Re:盛り上がるって何ぞ (スコア:1)
憲法改正論議でしょ。
新元号、新天皇誕生で「日本を変えよう。まずは憲法から」という機運を高めるためにね。
今の天皇陛下は言及はできないけど、護憲派だからなー。
Re:盛り上がるって何ぞ (スコア:1)
発表するときの官房長官、誰にするぅ?と閣僚が盛り上がるという話でないことを願う。
Re:盛り上がるって何ぞ (スコア:1)
それもそれ以外もひっくるめて「運用でカバー」というマジックワードで
強権発動すれば無益な興奮はクールダウンできるんじゃないでしょうか?
いやいや、馬鹿すぎだろ (スコア:0)
2文字なのは確定してるんだから、設定で変えられるようにしてテストしろよ
まさか、埋め込んでるの!?
Re:いやいや、馬鹿すぎだろ (スコア:2, 参考になる)
新元号の文字コードが、よりによってShift_JISで0x5cを含む
いわゆるShift_JISのダメ文字になってたりして。
Re:いやいや、馬鹿すぎだろ (スコア:1)
テスト用のダミー元号を決めてIT業界内で統一しといて欲しい。
ケータイとかパソコンとかの時計を数年後に設定してバグ出し、とかやるときに、どのOS、どのサーバでやっても同じように表示されると分かりやすくて便利だし。うっかりそのまま修正を忘れて切り替えを迎えても、一目で切り替え漏れだと分かって楽だし。
# それがほんとの次の元号だと勘違いしちゃうやつらが一定数現れて混乱するのを指さして笑えるし
Re: (スコア:0)
カレンダーや手帳は設定では変えられないぞ。
Re:いやいや、馬鹿すぎだろ (スコア:1)
アップデートで簡単に変えられるでしょ。
Re: (スコア:0)
ちゃんと開発できないやつは、よくこういうこと言うよね。
テストの主旨がわかってないんだろうな。
問題なのは変える手間じゃなくて、ちゃんと変わるか予想外の問題が出てないか
確認する手間なんだよ。「設定変えたので変わってるはず」で済むんだったら楽勝。
システムによっては外字作るか、Unicode に新しい文字を登録して、新しいフォント
準備しなっくちゃならないとか、笑えるやつもあるし。
# 私は「OSの設定変えたので変わってるはず」で押し通すつもりだけど。
Re:いやいや、馬鹿すぎだろ (スコア:1)
酷いシステムになると「文字列xが○○だったら~処理」みたいなのがハードコーディングされてたりして…
# 何故可変のものを比較するのに固定値を埋め込んでしまうのか…
Re:システム屋よりカレンダーや手帳の業界が死ぬね (スコア:2)
必須っていうけど書き込み済みの元号を消して西暦で書いても受け取らなきゃいかんとか決まってなかったっけ
何か通達とかあったような
Re:システム屋よりカレンダーや手帳の業界が死ぬね (スコア:2)
なるほど…
そういうの戦うのが好きな人に頑張ってもらわないとダメですね…
Re:いやいや、馬鹿すぎだろ (スコア:1)
6バイトになると思っていたのですが、10バイトの場合には具体的にどのようなコードになるのでしょうか?
Re:いやいや、馬鹿すぎだろ (スコア:1)
確かに法律では決まってないね。決めたのは閣議報告。
https://www.digital.archives.go.jp/das/contents/pdf/lossy/H11B00017200... [archives.go.jp]