アカウント名:
パスワード:
根拠にしている法令とか読んでもいまいち不明。あれってなにを保護してるの?
つまり、出力を上げた違法無線機とか、無免許で他人が使っている周波数帯を使う人間とか、設計不良で周囲にノイズをまき散らす機器とかによる干渉が存在していたんですよ。そういうものが存在すると、干渉を受けた機器が動かなかったり、誤動作したり、仕事に問題が出たりするので、規制をしようっていうことですよね。
今の携帯電話にしろテレビにしろ、何も繋がないスピーカーを置いておくだけで軽快なミュージックが流れ出すような出力のものはまずないですし、そういったものを使うメリットもあまりなくなったので、実感できないというのはあると思います。少なくとも、かつてはそういうことが普通にあったそうですし、出力が小さくなった今の携帯電話でも人によっちゃ着信に気づくとかイヤホンを垂らしておくとノイズが聞こえてくるとかあるともいいます。目的ということなら、安全で円滑な無線機の運用とかを保護してると思いますよ。
なるほど。これはわかりやすい回答でありがたいです。
技適が整備された当初の状況と、現在の状況で、想定している課題が噛み合わなくなってきているという理解で良い?
トラックの違法無線。
今は知らないけど、10年ぐらい前は江ノ島あたりとか、すごかったよ。
トラックの違法無線はいまでも酷いと思いますけど、だけど奴等の使ってる帯域は無線LANとはずいぶん離れてますよね?当初の状況: トラックの違法無線のようなヤンチャを縛るためのルール現在の状況: トラックの違法無線からかなり離れた帯域を使う無線LANなどの仕組みに不必要な or 厳しすぎるルールというような差異があるのではないかと一連の回答をもらう中で感じました。
そこはやっぱり携帯の普及に合わせて変えていってほしいところで、バンドを統一したり方式を統一したりということは行われています。しかし各国で割り当てが違うなどで世界中で1つの周波数に割り当てるということがなかなかできず、相互認証に留まっているのが現状ですね。
今でも時々違法な高出力のCB無線と見られる音声がラジオなんかに入ったりしますね。ニコ生とか見てても、たまに変な会話が混じったり。CB方面のスラング入ってるから多分違法CBでしょうね。
>技適が整備された当初の状況と、現在の状況で、想定している課題が噛み合わなくなってきているという理解で良い?
日本の電波事情に合わない機器が使用されればトラブルはありうるでしょう。数倍電波強い無線LANとか使われたりとか。それなりの品質の電波を発している機器が使われてるからこそ、現在の環境が維持できているんじゃないですかね。
海外の携帯電話がそのまま使えるようにするには、海外の電波割り当てや、海外の機関によるチェックとかすり合わせが必要だと思います。ていうか、やってほしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
そもそも技適でなにを守っているのか、よくわからない。 (スコア:2)
根拠にしている法令とか読んでもいまいち不明。
あれってなにを保護してるの?
Re: (スコア:5, 参考になる)
つまり、出力を上げた違法無線機とか、無免許で他人が使っている周波数帯を使う人間とか、設計不良で周囲にノイズをまき散らす機器とかによる干渉が存在していたんですよ。そういうものが存在すると、干渉を受けた機器が動かなかったり、誤動作したり、仕事に問題が出たりするので、規制をしようっていうことですよね。
今の携帯電話にしろテレビにしろ、何も繋がないスピーカーを置いておくだけで軽快なミュージックが流れ出すような出力のものはまずないですし、そういったものを使うメリットもあまりなくなったので、実感できないというのはあると思います。少なくとも、かつてはそういうことが普通にあったそうですし、出力が小さくなった今の携帯電話でも人によっちゃ着信に気づくとかイヤホンを垂らしておくとノイズが聞こえてくるとかあるともいいます。目的ということなら、安全で円滑な無線機の運用とかを保護してると思いますよ。
Re:そもそも技適でなにを守っているのか、よくわからない。 (スコア:1)
なるほど。これはわかりやすい回答でありがたいです。
技適が整備された当初の状況と、現在の状況で、想定している課題が噛み合わなくなってきているという理解で良い?
今でもある (スコア:0)
トラックの違法無線。
今は知らないけど、10年ぐらい前は江ノ島あたりとか、すごかったよ。
Re:今でもある (スコア:1)
トラックの違法無線はいまでも酷いと思いますけど、だけど奴等の使ってる帯域は無線LANとはずいぶん離れてますよね?
当初の状況: トラックの違法無線のようなヤンチャを縛るためのルール
現在の状況: トラックの違法無線からかなり離れた帯域を使う無線LANなどの仕組みに不必要な or 厳しすぎるルール
というような差異があるのではないかと一連の回答をもらう中で感じました。
Re:今でもある (スコア:2)
そこはやっぱり携帯の普及に合わせて変えていってほしいところで、バンドを統一したり方式を統一したりということは行われています。
しかし各国で割り当てが違うなどで世界中で1つの周波数に割り当てるということがなかなかできず、相互認証に留まっているのが現状ですね。
Re: (スコア:0)
今でも時々違法な高出力のCB無線と見られる音声がラジオなんかに入ったりしますね。
ニコ生とか見てても、たまに変な会話が混じったり。
CB方面のスラング入ってるから多分違法CBでしょうね。
>技適が整備された当初の状況と、現在の状況で、想定している課題が噛み合わなくなってきているという理解で良い?
日本の電波事情に合わない機器が使用されればトラブルはありうるでしょう。
数倍電波強い無線LANとか使われたりとか。
それなりの品質の電波を発している機器が使われてるからこそ、現在の環境が維持できているんじゃないですかね。
海外の携帯電話がそのまま使えるようにするには、海外の電波割り当てや、海外の機関によるチェックとかすり合わせが必要だと思います。
ていうか、やってほしい。