アカウント名:
パスワード:
配達はコミュニティ単位と言えば、似た話を思い出した。日本の某所では、道端に(使わなくなった)冷蔵庫が置いてあって、それは新聞を地区ごとにまとめてそこに配達していくのだそうだ。ただし、地区ごと(=冷蔵庫ごと)に当番のような人がいて、冷蔵庫から回収して、各戸に配達して回る仕組みになっている。
郵便にそのような仕組みは考えづらいけど(信書の秘密もあろうし)、コミュニティの状況(&文化)と配達テムが密接に結びついている事情があると思うと、ひょっとしたらラストワンマイルの配達委託ということで、信書も配達可能なような気もしないでもない(既にあったりして)。ともあれ、日本の郵便システムが現状のまま維持されるのかというと、人口がほどよく密集した地域以外では、やはり疑問に思える。
荷物については、そもそも宅配(ドアまで持ってきてもらう)までがサービスと思われており、せいぜい、各戸が宅配受け取り用のボックスを家に備える程度か←複数業者対応となると、ちょっとうまい仕組みを思いつかない。
信書の類となると、FAXかメールか、はたまた個人(世帯)クラウドか。日本では、コミュニティ・メールボックスが導入されるよりも、単に信書が消え去るのみかもしれない。自分とこでも、組織や団体(役所系含む)からの通信物以外は、そういうのは、ITで何とかなる。若干の書類はあるが、これは純デジタル化しているはずのもので、今後消え去るはず。残りはダイレクトメールばかりで、個人間の通信はメールかSNS。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
信書が残っている方が不思議だったりして (スコア:3)
配達はコミュニティ単位と言えば、似た話を思い出した。日本の某所では、道端に(使わなくなった)冷蔵庫が置いてあって、それは新聞を地区ごとにまとめてそこに配達していくのだそうだ。ただし、地区ごと(=冷蔵庫ごと)に当番のような人がいて、冷蔵庫から回収して、各戸に配達して回る仕組みになっている。
郵便にそのような仕組みは考えづらいけど(信書の秘密もあろうし)、コミュニティの状況(&文化)と配達
テムが密接に結びついている事情があると思うと、ひょっとしたらラストワンマイルの配達委託ということで、信書も配達可能なような気もしないでもない(既にあったりして)。ともあれ、日本の郵便システムが現状のまま維持されるのかというと、人口がほどよく密集した地域以外では、やはり疑問に思える。
荷物については、そもそも宅配(ドアまで持ってきてもらう)までがサービスと思われており、せいぜい、各戸が宅配受け取り用のボックスを家に備える程度か←複数業者対応となると、ちょっとうまい仕組みを思いつかない。
信書の類となると、FAXかメールか、はたまた個人(世帯)クラウドか。日本では、コミュニティ・メールボックスが導入されるよりも、単に信書が消え去るのみかもしれない。自分とこでも、組織や団体(役所系含む)からの通信物以外は、そういうのは、ITで何とかなる。若干の書類はあるが、これは純デジタル化しているはずのもので、今後消え去るはず。残りはダイレクトメールばかりで、個人間の通信はメールかSNS。。