アカウント名:
パスワード:
半世紀近くもプレートテクトニクスで地震研究をやってきて、余震のメカニズムも解明できないでいる。地球科学自体が袋小路に入り込んでいるのは、すこし調べればすぐわかる。わからないのは、専門家と称する利権を握っている人だけだ。
国際的に見れば、プレートテクトニクスはすでに過去になりつつある。
たった半世紀で分かるわけないだろ、何言ってるんだ?南海トラフ地震に関して言えば、どの理論も、まだ1度も検証されていない。
自然科学の分野だと、自分の存命中に成果が出れば僥倖。弟子のそのまた弟子辺りで成果が出るのが普通という分野は多い。大地震のように、同じ場所で50年、100年に1回しか観測できないなら、成果が100年後でも全く不思議ではない。
地震は世界中で毎日起きています。M7以上は年に数回ですが、M6クラスは数十回も起きます。もし、南海トラフだけの地震研究なら、それは科学ではないです。ただの利権です。
#3582096とは別のACですが.で,南海トラフに近い条件の地域での,そのまま参考にできる地震はどの位あるのですか?例えば,インドネシア周辺では今世紀に入ってからだけでも 2回はM7超の地震が起きていますがこの「実績」は,世界中の地震頻発地帯のどのエリアにおいても高確率で再現するということですか?(そんな訳ないよね)さまざまな前提条件を無視し,わずかな共通点だけから結論を求めるのはそれこそ「科学」から遠い態度だと私は考えます.# その意味で,地震予知を前提にしていた東海地震対策には批判的(地域限定とはいえ継続的にデータ収集してたことだけは評価)## 地震はスケールがデカ過ぎて再現実験が出来ない上に,とても手の届かない地下深くで起きる(ことが多い)からデータ取りが難しい## 童話に出てくるような「何枚もの寝具の下のマメが感知できる」レベルのセンサがあればなぁ## 必要な部分だけ見られる透視装置でも可
静岡に住んでますが、地震予知ができることを前提にした対策なんて聞いたことないし、地元の避難訓練でも地震予知の話題なんて一度も出ない。家具を金具で壁に固定したり、棚からの飛び出し防止に耐震ベルトを付けたり、避難の所要時間を毎回ストップウォッチで測ったり、そういう普通の対策ばかりです。
なので東海地震研究の件で住民側にデメリットはないので、素直に研究の成果だけ評価してあげればいいと思う。
べつACだけど、わたしも含めた年齢層の高い人と、若い人で話がかみあってないのかなあ。予知前提は過去の話です。過去形で書いてるでしょ。
あのころのように東海地震予知関連に偏っていたのは治ってきた。今のどこが悪いんだという話なら、今は良くなってきた。そういう話。
1980年代は予知前提で、避難訓練も警戒警報発令からだったんだよ。「想定死者数は0です」なんて揶揄するように語る人もいた。予算も地震観測網も東海偏重だった。
40年前の話で批判してたのですか。その当時はそうだったのかもしれませんが、はぁそうですか、以外コメントしようがありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
プレート、断層はもうあきらめたほうがいい (スコア:2, 興味深い)
半世紀近くもプレートテクトニクスで地震研究をやってきて、余震のメカニズムも解明できないでいる。地球科学自体が袋小路に入り込んでいるのは、すこし調べればすぐわかる。わからないのは、専門家と称する利権を握っている人だけだ。
国際的に見れば、プレートテクトニクスはすでに過去になりつつある。
Re: (スコア:0)
たった半世紀で分かるわけないだろ、何言ってるんだ?
南海トラフ地震に関して言えば、どの理論も、まだ1度も検証されていない。
自然科学の分野だと、自分の存命中に成果が出れば僥倖。
弟子のそのまた弟子辺りで成果が出るのが普通という分野は多い。
大地震のように、同じ場所で50年、100年に1回しか観測できないなら、成果が100年後でも全く不思議ではない。
Re: (スコア:-1)
地震は世界中で毎日起きています。
M7以上は年に数回ですが、M6クラスは数十回も起きます。
もし、南海トラフだけの地震研究なら、それは科学ではないです。
ただの利権です。
Re: (スコア:1)
#3582096とは別のACですが.
で,南海トラフに近い条件の地域での,そのまま参考にできる地震はどの位あるのですか?
例えば,インドネシア周辺では今世紀に入ってからだけでも 2回はM7超の地震が起きていますが
この「実績」は,世界中の地震頻発地帯のどのエリアにおいても高確率で再現するということですか?(そんな訳ないよね)
さまざまな前提条件を無視し,わずかな共通点だけから結論を求めるのは
それこそ「科学」から遠い態度だと私は考えます.
# その意味で,地震予知を前提にしていた東海地震対策には批判的(地域限定とはいえ継続的にデータ収集してたことだけは評価)
## 地震はスケールがデカ過ぎて再現実験が出来ない上に,とても手の届かない地下深くで起きる(ことが多い)からデータ取りが難しい
## 童話に出てくるような「何枚もの寝具の下のマメが感知できる」レベルのセンサがあればなぁ
## 必要な部分だけ見られる透視装置でも可
Re:プレート、断層はもうあきらめたほうがいい (スコア:1)
静岡に住んでますが、地震予知ができることを前提にした対策なんて聞いたことないし、地元の避難訓練でも地震予知の話題なんて一度も出ない。
家具を金具で壁に固定したり、棚からの飛び出し防止に耐震ベルトを付けたり、避難の所要時間を毎回ストップウォッチで測ったり、そういう普通の対策ばかりです。
なので東海地震研究の件で住民側にデメリットはないので、素直に研究の成果だけ評価してあげればいいと思う。
Re:プレート、断層はもうあきらめたほうがいい (スコア:2, すばらしい洞察)
べつACだけど、わたしも含めた年齢層の高い人と、若い人で話がかみあってないのかなあ。
予知前提は過去の話です。過去形で書いてるでしょ。
あのころのように東海地震予知関連に偏っていたのは治ってきた。
今のどこが悪いんだという話なら、今は良くなってきた。そういう話。
1980年代は予知前提で、避難訓練も警戒警報発令からだったんだよ。
「想定死者数は0です」なんて揶揄するように語る人もいた。
予算も地震観測網も東海偏重だった。
Re: (スコア:0)
40年前の話で批判してたのですか。
その当時はそうだったのかもしれませんが、はぁそうですか、以外コメントしようがありません。