[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/



パスワードを忘れた? アカウント作成
2019年10月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2019年10月4日の人気コメントトップ10
14017485 comment

SAKAGUCHI_flaskのコメント: 三審制 (スコア 5, 参考になる) 70

>泉佐野市長は大阪高裁に提訴する意向とのこと。

いきなり高裁なんですね、と思ってちょっと調べたら法律で定めがありました。
国地方係争処理委員会の裁定(今回は勧告)が一審の判決に相当する、ということでしょうか。
地裁の判決に相当すると思うと、それなりに権威のある判断なんですね。

地方自治法 第二百五十一条の五
        第二百五十条の十三第一項又は第二項の規定による審査の申出をした普通地方公共団体の長その他の執行機関は、次の各号のいずれかに該当するときは、高等裁判所に対し、当該審査の申出の相手方となつた国の行政庁(国の関与があつた後又は申請等が行われた後に当該行政庁の権限が他の行政庁に承継されたときは、当該他の行政庁)を被告として、訴えをもつて当該審査の申出に係る違法な国の関与の取消し又は当該審査の申出に係る国の不作為の違法の確認を求めることができる。ただし、違法な国の関与の取消しを求める訴えを提起する場合において、被告とすべき行政庁がないときは、当該訴えは、国を被告として提起しなければならない。

14017715 comment

annoymouse cowardのコメント: 設置に対する処分じゃない (スコア 5, 参考になる) 64

大学側の通告文を読めば明らかですが (togetterのまとめに写真が載っています)
処分される理由は像を設置したことではありません.

当該学生は大学の業務を妨害した為に処分が検討されています.
(例えば試験会場で大声を出すことで受験生の邪魔をしています.最低ですよね)

タレコミのタイトルも「大学業務を妨害した学生,当局が処分を検討」と読み替えると
みなさん腑に落ちると思います.

京大には「自由の学風」はありますが「自由な学風」はありません
当該学生はこの違いが理解できていないのでしょう

14017431 comment

コメント: Re:少量なら健康にいいってのはホント? (スコア 4, 興味深い) 65

日本の厚生労働省では1日あたりアルコール20g程度を「節度ある適度な飲酒」としているようです。

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_alcohol.html

少量なら身体に良いという言い方はしていませんが、この程度であれば、「身体に悪くはない」
という基準と考えてもいいのではないでしょうか。

アルコール20gというと、ビール中ビン1本程度になります。

ビール中ビン = 500mL
ビールのアルコール度数(体積%) = 5%
アルコールの比重 = 0.798 g/cm3

500(cm3) * 0.05 * 0.798(g/cm3) = 19.95(g)

生中一杯の量はお店によって違うとしても、だいたい同じくらい
じゃないでしょうか。

同じサイトのなかでは1日あたりアルコール60gを超えると「多量飲酒」
と書いてあります。

問題は、そういうことを言う人に限って、生中一杯では終わらないこと
が多いことでしょう。

14017611 comment

monyonyoのコメント: Re:たとえ高裁で国が負けても、最高裁逆転する算段 (スコア 4, 参考になる) 70

人事権といいますが、内閣は最高裁裁判官を解任することはできませんよ。なので怖くもなんともないです。

14017579 comment

beroのコメント: Re:たとえ高裁で国が負けても、最高裁逆転する算段 (スコア 4, すばらしい洞察) 70

どちらかと言えば最高裁裁判官国民審査制度(議員選挙のついでみたいなやつ)を有効活用できないorしない国民(俺ら)の自業自得では

政権におもねった裁判官はクビだ!と思う国民が多ければ罷免できる。それを恐れるならむやみに政権びいきの判決もできまい
しかしいまだかつて罷免された例はないので、国民が怖くなければ、人事権を握った政権(内閣)だけが怖いとしてもしかたあるまい
今度の裁判官がどうかはしらんが、一般論として

14017278 comment

コメント: Re:地球温暖化の悪影響だ! (スコア 3, 参考になる) 65

むしろ逆みたいだぞ。
アルコールの摂取により血管が拡張して温かく感じるが、体はより早く冷えるんだそうな。

https://edition.cnn.com/2012/02/08/world/europe/europe-cold-snap/index.html

14017622 comment

コメント: ああ、Tangoプロジェクト終了の巻き添え喰らったんやね (スコア 3, 興味深い) 34

2018年4月からの提供を予定していたが、仕様を満たすスマートフォンが終売となったため、提供を延期していた。
このため、両社は豚の3Dデータを撮影可能なカメラを搭載した専用の小型端末を独自開発...

2018年末でGoogleのTango Projectが終了になって、
Tango用の深度撮影ハードウェア付きの端末もディスコンになったからハードも自前で作らなきゃならなくなったのか。

でも、来年のiPhoneToFセンサー積んでくるんじゃね?
なんて話もあるから、また来年には「市販のスマホ」+アプリでできるようになるんじゃね?
ハードの開発費、いくらかかったか知らんけどさw

まあ、「専用の小型端末」つってもIntel Realsenseと安物スマホをUSBでつないだだけのものかも知らんけど。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...