アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
富士通が開発? (スコア:3, すばらしい洞察)
丸投げ先(実際の開発先)はどこ?
#で子会社が派遣とか色々使うんだろうけど。
Re:富士通が開発? (スコア:3, おもしろおかしい)
「どこまでがFの人?」とクライアントに質問されました。
非常駐のマネージメント担当者のみF子会社
リーダ以下、常駐者全員がF子会社の協力会社だった。
営業以外、Fの人はいないというオチが…(笑)
☆大きい羊は美しい☆
Re:富士通が開発? (スコア:2, おもしろおかしい)
>非常駐のマネージメント担当者のみF子会社
>リーダ以下、常駐者全員がF子会社の協力会社だった。
そんな話、Fじゃなくても、NでもHでもIでも普通にありふれる話。
#昔、顧客先に常駐しているHとCのSE20名で親睦会を開いたら、
#H or C本体の人は一人もいなかったという事があった。
Re:富士通が開発? (スコア:1)
居るだけマシでしょう。
マネジメントも丸投げみたいな偽装請負が横行しているのがこの業界…
Re:富士通が開発? (スコア:1)
>
>居るだけマシでしょう。
>マネジメントも丸投げみたいな偽装請負が横行しているのがこの業界…
マネージャだけ常駐してたら、それこそ偽装請負では?
マネジメントまで含めて請負にしてれば偽装ではない、ただの請負な気がするけど。
作業はまるまる下請けがやるけど、管理は元請けがやるってのがいけないんじゃないの?
# まぁこの業界の体質がいいとはいいませんけども
Re:富士通が開発? (スコア:1)
ちょっと説明不足でしたかね。
請負もしくは準委任契約だと、会社A社(元請)から会社B社に対して仕事Wを依頼する、という形になります。この場合、A社にも管理者は当然いるでしょうが、B社にも管理者が必須です。B社作業のマネジメント、例えばB社メンバへの直接の作業指示は、B社の管理者行う必要があります。一方、B社メンバへの直接の指示をA社の人間が行う場合は、派遣契約でなければなりません。この命令系統について整理すると、
派遣の方が条件が厳しくて高コストになりがちですから、偽装請負が横行するわけですね。
命令系統の話で言うと、A社とB社だけならまだ簡単ですけど、B1社、B2社…なんてのが共同でプロジェクトに参加してたりすると、B1社メンバが隣の席に座っているB2社メンバに仕事を依頼する場合…なんて考え出すと、実際には請負で行けるプロジェクトは非常に限られている気がします。
Re:富士通が開発? (スコア:0)
ノ
Re:富士通が開発? (スコア:0)
日立から東芝(即身) (スコア:0)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:富士通が開発? (スコア:0)
そうそう、あと下請け、孫請け曾孫請けにもちゃんと売り付けます。PRIMEPOWER込みで。
#東証がSymfowareになったら楽しい事になりそうだなぁ...
Re:富士通が開発? (スコア:1)