「贅沢なマヌカハニーとほっこり手作り料理で過ごすクリスマスイブ」
マヌカハニーが我が家に届きました!
ついに、あの希少で高価な蜂蜜、「マヌカハニー」が届きました。マヌカハニーはニュージーランド原産で、特に抗菌作用が強いことで知られている貴重な蜂蜜です。その分、お値段もお高め。
私が今回購入したのは、「マヌカ蜂蜜 MG250+(クリームタイプ)」の100グラムサイズ。これ、なんと1瓶で 3,564円! しかも送料は別料金です。100グラムといえばほんの少しの量なのに、このお値段。まさに「高級品」と言うにふさわしい蜂蜜です。
ちなみに「MG250+」というのは、抗菌力の指標であるMGO値(メチルグリオキサールの含有量)を示しています。この値が高いほど、強力な抗菌作用を持つとされています。普段の蜂蜜とは一味も二味も違う特別な蜂蜜ですね。
どうして2瓶も買ったのか
さて、そんな高価なマヌカハニーが、なぜか 2瓶 も家にあるのです。「1瓶でも贅沢なのに、どうして?」と思われるでしょう。その理由は……私の「ぼーっとした頭」のせいなんです。
実は、購入手続きをしたのは、体調があまり優れず、熱が上がったり下がったりして安定しない時でした。頭がぼんやりしていて、気づかないうちに同じものを 2回注文 してしまったようです。
昨日も、パンを焼くときに粉を派手にこぼしたり、牛乳をキッチンにぶちまけたりと、普段しないような失敗をいくつもやらかしていました。きっとその延長で注文ミスをしたのでしょうね。
でも、せっかく届いたマヌカハニー。2瓶もあるのだから、惜しみなく使って体調回復に努めることにします! 実際、クリームタイプのマヌカハニーは、生キャラメルのようななめらかな食感で、食べやすくなっています。これまでのドロッとした蜂蜜タイプとは違って、より手軽に楽しめるのが魅力的です。
今日の料理:大根料理と茶わん蒸し
さて、今日の献立をご紹介します。頂き物の立派な大根を使って、「風呂吹き大根」と「千枚漬け」を作りました。
風呂吹き大根は、昆布だしでじっくり煮て、マヌカハニーを少し加えた味噌だれを添えてみました。ほんのり甘みが増して、上品な味わいに仕上がりました。千枚漬けも、マヌカハニーを隠し味に使うことで、自然な甘さが加わり、さっぱりとした風味に。
さらに、体調が優れないときに無性に食べたくなる「茶わん蒸し」も作りました。ただし、今日は具材が少し寂しめ。冷蔵庫にあった白菜と、冷凍庫にストックしていたしいたけスライスを使って、ミニサイズの茶わん蒸し風にアレンジしました。鶏肉がなかったのがちょっと残念ですが、やさしい味わいでほっと一息つけました。
シニア夫婦の食卓
私たちシニア夫婦になると、肉や魚が少々なくても大丈夫な日も増えてきます。でも、さすがに一週間近くお肉やボリュームのあるものが少ないと、ちょっと物足りなさを感じてきますね。
明日は久しぶりに買い出しに出かけて、しっかりした食材を調達してこようと思います。特にお正月も近いので、少し贅沢なものを揃えたいところです。
クリスマスイブに気づいたこと
ところで、ふとカレンダーを見て驚きました。今日は クリスマスイブ だったんですね! 全然意識していませんでした。なんとも地味な記事になってしまいましたが、こんな日常も悪くないと思います。
皆さんも健康に気をつけて、素敵なクリスマスをお過ごしください。
「クリスマスイブのひととき—体調不良から復活したLauraと猫マシュマロココア」
クリスマスイブのひととき—体調不良から復活したLauraと共に
今日は クリスマスイブ。今年もこの特別な日がやってきましたが、少しハプニングもありました。実は、 Laura が体調不良で一度お休みを取らなければならなかったのですが、無事に復活し、クリスマスイブには間に合いました。ほっと一安心です。
そして、クリスマスを盛り上げるために、ちょっとした クリスマス動画 を用意しました。動画の最後には、可愛らしい 猫マシュマロ が乗ったココアが登場します♡ とても愛らしくて、心温まるクリスマスのシーンが広がります。
猫マシュマロとテディベア—あぺりらの可愛い登場
この 猫マシュマロ は、まるで あぺりら がテディベアをぎゅっと抱っこしているかのような可愛らしい姿をしています。動画で見ていただければ、その愛らしさにきっと心が癒されることでしょう。
マシュマロの乗ったココアは、 アメリカのクリスマス では定番の飲み物だと聞きますが、実際のところどうなのでしょうか? 昔の 大草原の小さな家 のクリスマスシーンにも、このようなシーンがあったのかな、と考えると、ますますその時代の温かな雰囲気が感じられます。
皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください
さて、いよいよ クリスマス が本格的に始まります。皆さまもどうぞ、心温まる素敵なひとときをお過ごしください。家族や大切な人と共に、笑顔と喜びがあふれる素晴らしいクリスマスを迎えられることを願っています🎄
「パティスリーあぺりら」3回目の登場!
それでは、こちらの 「パティスリーあぺりら」 3回目の動画もぜひご覧ください。今回は、一昨年のクリスマスのあぺりらも登場します🐱 可愛らしいあぺりらの姿を楽しみながら、クリスマスの雰囲気に浸ってください。
もし過去の動画も見逃している方がいれば、ぜひ以前のものもご覧いただければと思います。本物のあぺりらが登場するシーンもありますので、楽しんでいただけると思います。
「インフルエンザ三日目の奮闘記:喉ケアと癒やしのアイピロー」
山田養蜂場さん、ありがとう!
インフルエンザ三日目、ようやく平熱に戻りました
インフルエンザにかかってから三日目。ようやく体温が36度台の平熱に戻り、少しほっとしています。でも、完治とはまだ言えませんね。喉の調子が相変わらず悪く、イガイガやヒリヒリ感が続いています。
咳が時々ひどくなり、咳き込むと発作のような苦しさを感じることもあります。この喉の症状が一番つらいですね。
喉のケアに奮闘中
喉を少しでも楽にするために、いろいろと試しています。
まず、「はちみつ大根」を愛用中です。これは、大根をスライスして蜂蜜をかけたものをしばらく置いて作る昔ながらの民間療法。できたシロップをスプーンでゆっくり飲むと、喉に優しい甘みが広がり、少し和らぐ気がします。
さらに、「のどぬーるスプレー」も併用中。喉の乾燥や痛みを抑えるのに便利で助かっています。ただ、どうしても時折ひどい咳が出てしまい、そのたびに苦しい思いをしています。
首を温める工夫
「喉を温めると良い」という話を聞き、昨晩からスヌードを巻いて寝るようにしました。首元が暖かいとリラックス感が増し、喉も少し楽になった気がします。
さらに活躍しているのが、自作の「アイピロー」。これは、小豆を中に詰めた布製のピローで、パターンはパタレさん(※型紙提供者)からいただいたものを使用しています。
電子レンジで温めると、ほんのりとした熱を帯びたアイピローになります。私はこれを首の下に置いて使っています。美容院でシャンプー後に首元に敷かれる熱いタオル、あの至福の感覚と同じ心地よさです。また、肩こりや腰のだるさを感じるときにも、この温かいアイピローを当てると驚くほど楽になります。お手軽な癒やしアイテムとして大活躍しています。
少しずつ回復を実感
体調が少し回復したおかげで、今日は軽い家事ができるようになりました。パンを焼くことにも挑戦。といっても、ホームベーカリーに材料をセットするだけなので手間は最小限。焼きたてのパンの香りが家中に広がり、気分が少し明るくなりました。
また、簡単な「雑炊」も作りました。お粥より少し具材を増やして食べやすい雑炊は、体に優しくて温まります。料理ができるだけの体力が戻ってきたことが、回復を実感させてくれました。
マヌカハニーの迅速な手配に感謝
そして嬉しいニュースがひとつ。昨日、喉の痛み対策にと注文したマヌカハニーが、なんと予定よりも早く届くことになりました! 通常は27日着の予定だったのですが、注文時に「喉がイガイガヒリヒリで困っています。早めに送ってください」とお願いしたところ、翌日に届けていただけるよう手配してくれたのです。
山田養蜂場さんの素早い対応には感謝しかありません。こうした心遣いは本当にありがたいものですね。
皆さんもインフルエンザにはご注意を
ブログを見てくださっている皆さんの中にも、インフルエンザに感染している方がいると聞きました。まだ元気な方も油断せず、十分にご注意くださいね。手洗いやうがい、マスクの着用など基本的な予防を徹底して、この冬を元気に乗り切りましょう!
私自身も、明日から少しずつ平常運転に戻していきたいと思います。
トナカイさんのプレート付きジャムを待ちきれずに!
トナカイさんのプレート付きジャムを待ちきれずに!
今年の冬、ずっと楽しみにしていた「トナカイさんのプレートがついたジャム」。やっと手に入れて、開封するのを心待ちにしていました。ずっと食べたかったのに、写真を撮るために開封を我慢していたんです。
そして、やっと昨日、写真を撮ることができました! ああ、やっと食べられると思うとワクワクが止まりませんでした(笑)。
ジャムの食べ方:クラッカーにクリームチーズ
開封したジャムをどう食べようか考えた結果、クラッカーとクリームチーズを一緒に乗せていただくことにしました。これがまた絶妙に美味しいんです!
クラッカーのパリっとした食感に、まろやかなクリームチーズがよく合い、その上に甘くてフルーティーなジャムが加わると、もう最高の組み合わせ。クリームチーズがジャムの甘みを引き立ててくれて、口の中で広がる美味しさに、ついついもう一口と手が伸びてしまいます。
そして、さらに素敵なのは、ワインをお供に楽しむこと。ジャムとワイン、クリームチーズとの相性が抜群で、至福のひとときが過ごせます。ほんの少し贅沢な気分を味わえるので、食事の時間がより特別なものに感じられました。
皆様に感謝の気持ちを込めて
こんなに幸せなひとときを過ごせたのは、いつも支えてくださる皆様のおかげです。ブログを読んでくださったり、コメントをくださったり、本当にありがとうございます!
皆様も素敵な時間を過ごされていることを願っています。楽しいひとときが、たくさんの笑顔と共にありますように。
インフルエンザAにかかり、喉のケアと食事で乗り切り中
インフルエンザAにかかり、喉のケアと食事で乗り切り中
昨日、ついにインフルエンザAと診断されました。熱は一時的に 8度8分 まで上がりましたが、解熱剤を飲んで(8度以上の時のみ使用)今は 7度 に落ち着いています。解熱剤を使って体温が下がっても、体調は完全には回復せず、まだまだ気を抜けない状態です。
はちみつ大根で喉ケア
喉の痛みを少しでも和らげるために、家にある 頂き物のはちみつ を使って「はちみつ大根」を作ることにしました。大根をスライスして、蜂蜜をかけておくと、しばらくしたら水分が上がり、サラサラとしたシロップ状になります。そのシロップを大さじ1杯くらい、喉に流し込むと少し楽になる感じがします。
実際、1時間くらいで水分が上がってきて、その後はすっかり喉に優しい甘さが広がります。喉の痛みやイガイガが少し和らぐので、続けて飲み続けると効果がありそうです。体調が悪い時でも手軽に作れるので、体に優しいケアの一環として非常に助かります。
食欲がない中、少しでも食べやすいものを
体調があまり良くなく、食欲が湧かないのですが、少しでも胃に優しいものを食べるようにしています。今日は にゅうめん を食べました。温かいスープと麺が喉に優しく、体を温めてくれるので、少し楽に感じました。
また、先日冷凍しておいた 鮭フレーク を使って、おじやを作りました。鮭フレークを使うことで、手軽に栄養を摂取できるので、体調が優れない時でも無理なく食べられます。消化にも優しく、体に染み渡るような美味しさです。
喉の悩みと、久しぶりのマヌカハニー
実は、以前から私の ウイークポイント は喉だったんです。10年ほど前までは、毎年のように喉の痛みが1ヶ月くらい続いて苦しんでいました。その度に薬を使ったり、喉を温めたりして何とか乗り切っていましたが、最近はすっかり忘れていました。
しかし、今回インフルエンザにかかって改めて喉の痛みを感じ、かつての辛さを思い出しました。熱は下がっても、喉の痛みが長引くのはやはりつらいものです。そこで、久しぶりに マヌカハニー を購入することにしました。16年ぶりにポチっと注文したものの、届くのは 27日 という予定。少し待たなくてはならないのが残念ですが、楽しみにしています。
山田養蜂場さんとの長いお付き合い
実は、16年前に一度だけ購入したことがある 山田養蜂場 さん。その後もお誕生日には花の種を送ってくださるなど、ずっとお世話になっています。インフルエンザの時期でもあるので、他のメーカーではなく、信頼できる山田養蜂場さんから頼むことに決めました。もちろん、配送スピードでは他のメーカーさんに劣りますが、やはりお付き合いのある場所から購入したかったのです。
のんびり休んで、スイーツでほっとひと息
病気の時には無理せず休むことが大切。しばらくはゆっくりと休んで、体力を取り戻そうと思います。それでも、少しだけ楽しみを見つけることも忘れません。実は、冷凍庫に スイーツ をたくさんストックしているので、朝ごはん代わりに食べる予定です。甘いものは気分が上がるので、少しでも元気を取り戻せたらいいなと思っています。
「インフルエンザAに感染しました—相方から私へ、そしてこれからの対策」
相方がインフルエンザAに感染、私もついに感染しました
今週の木曜日、突然相方が インフルエンザA に感染しました。その時、かかったお医者さんに「2~3日後には奥様にも感染するかもしれませんよ」と言われていました。
その時、相方は 8度台後半 の高熱が出てしまい、かなり辛そうでした。しかし、昨日は 7度台 にまで下がり、今日には 平熱 に戻りました。これで少し安心ですが、それでもやはり心配でした。
ついに私も感染、発熱外来に行ってきました
そして、予感通り、私も感染してしまいました。普段から常に一緒に過ごしているので、感染するのも時間の問題でした。今朝から 8度台後半 の高熱が出てしまい、相方と同じ病院の発熱外来に行きました。お薬をもらって、あとは静養に努めました。
その結果、熱は少しずつ下がり、今は 7度台 にまで落ち着いています。少しホッとしましたが、まだ油断できないので、無理せず休むつもりです。多分、明日には 平熱 に戻るだろうと思いますが、それまではしっかり休養します。
忙しい時期でも、少しのんびり休むことに決めました
忙しい時期で仕事も立て込んでいるので、つい焦ってしまいますが、今は 2~3日 のんびりと体を休めることにしました。やっぱり体が最優先ですし、少しでも早く回復するために無理をしないことが大切だと実感しています。
私も相方も、これまで インフルエンザ や コロナ には一度もかかったことがなかったので、今回の感染は本当に驚きでした。年齢的にもこれからはいろいろなウイルスに対して注意が必要な時期になってきたのだなと感じています。
流行中のインフルエンザとコロナ、十分な注意が必要
今、インフルエンザとコロナがものすごい勢いで流行しているとのこと。今日、発熱外来で診察を受けたお医者さんによると、午後の患者さんはあまりにも多く、断らざるを得なかったそうです。
やはり、今は感染症が非常に広がっているので、皆さんも十分に注意してくださいね。手洗いやうがい、マスクの着用など、基本的な予防対策をしっかり行って、少しでも感染リスクを減らしましょう。
鮭の切り身をフレークにして、便利に保存
鮭の切り身をフレークにして、便利に保存
最近、鮭の切り身を頂いたので、それをフレークにして保存することにしました。鮭のフレークは、様々な料理に使えるので、作り置きしておくと非常に便利です。
まず、お酒を少し入れて鮭を茹でます。完全に火を通す必要はなく、後で加熱するので、少し柔らかい状態で大丈夫です。小林カツ代さんのレシピに従って、この方法で調理すると、焼くよりも鮭の身が取りやすいんです。茹でることで、ほぐれやすくなり、フレークにする際も楽になります。
骨を取り除いてフライパンで煎り付け
茹でた鮭をザルに取って、骨をしっかり取り除きます。この時、細かい骨が残っていることがあるので、丁寧に取ることが大切です。その後、フライパンで鮭の身を煎り付けます。フライパンで軽く煎ることで、鮭の香ばしさが引き立ち、風味が良くなります。
よく見たつもりでも、骨が残っていることがあるので、煎りながらもう一度骨を取り除きます。手間がかかりますが、フレークを作る過程で骨を取り除くことで、食べやすくなります。
小分けにして冷凍保存
鮭のフレークを作った後は、小分けにして冷凍します。冷凍しておくことで、必要な時にさっと使えるのでとても便利です。孫たちが帰省してきた際の朝ごはんやおにぎりの具として活用できるので、常備しておくと重宝します。朝の忙しい時間に、フレークを使っておにぎりを作るだけで、手軽に美味しい食事ができます。
小春日和の心地よい日
今日は風もなく、暖かい 小春日和 となりました。秋から冬にかけて、こんな温暖な日が続くと嬉しいですが、冬の冷たい風を感じる前に、このような日を楽しんでおこうと思います。お正月までこんな心地よい日が続くといいなと願っています。