HiBy RS2
- 「PureAudio HiByOS」を搭載したデジタルオーディオプレーヤー。システムレベルのオーディオ処理を最適化することでピュアなオーディオ再生を実現。
- 45.185MHz/49.152MHzの高精度デュアル水晶発振器により、位相ノイズやジッターを-140dBc/Hz(1kHzオフセット)まで効果的に低減する。
- 主要な音楽ファイルフォーマットに対応し、PCMは最大384kHzまで、DSDは最大DSD256までサポート。USB DAC/同軸デジタル/Line Outに対応。
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン 見た目のよさ、質感 | 3.50 | 4.38 | -位 |
携帯性 軽さ・コンパクトさ | 4.00 | 4.34 | -位 |
バッテリ バッテリの持ちはよいか | 3.50 | 3.89 | -位 |
音質 音質のよさ | 5.00 | 4.25 | -位 |
操作性 操作性のよさ | 2.50 | 3.77 | -位 |
付属ソフト 付属ソフトは使いやすいか | 3.00 | 3.36 | -位 |
拡張性 対応オプション・アクセサリなどの充実度 | 3.00 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年12月17日 22:22 [1792661-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
Line out から プリアンプ を通して アクティブスピーカー・サブウーファーで音楽を楽しんでいます。
音質は素晴らしいです。解像度を損なわない程度に柔らかく、聴いていて疲れません。
以前は KANN(初代) を使っていたのですが、KANN のきらびやかな高音に対してRS2 はよりナチュラルな響きの高音です。バイオリンの音が自然で心地よいです。
低音もよく出ています。バスドラムが響き過ぎるのでサブウーファーの音量を下げたぐらいです。
口コミに書いた DSD256 の音飛びもありませんでした。
スキャンも速かったです。
据置きでプレイヤーとして使うのにはとても良い機種だと思います。アルバム通し聞き、ランダム聞きなら頻繁な操作も必要ないので、操作の不便性を感じることもありません。
もっと早く買い換えれば良かったなぁと思っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月4日 22:55 [1654963-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
黒+緑の色合いは良いですが、
AKっぽいカクばったデザインと
飛び出たボリュームノブは好みでないです。
ジャックのゴールドメッキが
秋葉で100円以下で売られている
ノーブランドのパーツと同じ発色で安っぽいです。
(金の層が薄くて下地のニッケルが透けている)
それから、ヘッドホン端子の横にラインアウトを並べるのは、
誤挿入を誘発して良くないです。
【携帯性】
このサイズは他に選択肢があまり無いので貴重です。
【バッテリ】
1時間弱でOFFにする使い方で、
通勤の行き帰りで使って
3.5mmだと、8時間〜9時間ぐらいもつので悪く無いですが、
バランスだと5時間ぐらいしか持ちません。
連続稼働ならもっと持つと思いますが、
最後の方はONした時にバッテリー残量の警告がでて、
音飛びやノイズが発生するようになるので、このあたりが限界です。
【音質】
スペック的にはR3とあまり変わりませんが、良いです。
音の芯がしっかりしていて、奥行きがあります。
海外のレビューだとウォームと書かれてましたが、
個人的には若干クールよりの音に感じます。
ただ、フラットでは無いのでイヤホンを選びます。
手持ちだとYu9 U-554とOpen Audio Mercuryの相性が最高で
音場が広くて高解像度です。
【操作性】
この極小ディスプレイに操作性の良さを求めてはいけません。
なぜR3と同じサイズのディスプレイを採用しなかったのか、理解に苦しみます。
タッチの反応自体は悪く無いですが、
それでも昔のAndroid4.xあたりの精度なので
普通にタッチの取りこぼしがあります。
まぁ、この点はR3と変わりないのですが、
小さい画面に機能を詰め込むために、
R3よりもフリックを多用するUIになっていて、
フリックがタッチに誤認識されて他の部分が反応したり、
その逆が発生したりするので、良いとは言えません。
現状Ver.1.05のファームウェアを使ってますが、
UIのバグが、まだまだあって、
画面表示がフリーズしたかに見えて、
じつは裏で動いていてタッチだけ別画の処理で反応しているとか、
最後までスクロールできないとか、
ディスプレイの電源を落とすと直前の表示の残骸が延々と残るとか、
いろいろ出ます。
ファームウェアアップデート後、
それに使ったmicroSDを挿したままOSを起動すると、
データが壊れている類のメッセージが延々と表示されて
ファームウェアを消したmicroSDに差替えるまで使えません。
自分のファームウェアなのに破損しているっていったい…
いやまぁ、ある意味バグだらけの自分が壊れていることを
自覚していて正しいんですが。
正直、R3とR2を何年も開発していて
それらと同じCPUとディスプレイを採用しているRS2のUIが
なんで、こんなにバグってるのか理解に苦しみます。
曲は実質的にプレイリストを作っておくか、
ランダム再生の2択で
気分で無い曲が流れたら、物理ボタンでスキップする形になります。
物理ボタンの反応はケースの上からでも良いです。(ココが救い)
【機能性】
・R2R DACがウリのはずなのに、
そのDACを介さないでデジタル出力する
コアキシャルケーブルが付属しているというギャグは
正直笑えませんでいた。
・DSDはPCM変換です。
DSDもディスクリートにすればよかったと思います。
ホワイトノイズまみれでも、
これがディスクリートの証だと言い切れば、何とかなったのでは。
・PC接続時のバッテリー駆動のスイッチも賛同している人がいますが、
これはノイズ対策を諦めた結果の中途半端な仕様です。
本来なら、バッテリー充電をカットして、
外部電源を供給できるようにして、
別売りのリニア電源を販売すべきでした。売り方が甘いです。
・フィルターの機能が多いですが、
ただ番号が振られているだけで、何が変わるのか情報がなくて謎です。
この辺も、ダーウィンにちなんだ名前なりアイコンなりを、
こじつけでも付けていれば面白味もあったのですが…
R2RのFPGA制御は将来性があるとは思いますが、
今のRS2は実質、ハズレの抵抗でもそれなりの音を出して
売れるようにするための、コストダウン方向にしか活用できてないと感じます。
本来はFPGA制御すれば時間軸に補正をかけられるので、
ifiのxSpaceなどとはくらべものにならないぐらい
自然に音場を変化させたりできるはずですが、
現状、RS2はESSなどの既製品のDACと同じく高音の
ロール処理のパターンを選択できるぐらいのようです。
・日本語約は、相変わらず微妙で初期のR3から、全く改善が見られません。
・起動はR3より確実に早いです。(たぶんネットワークに対応してないから)
【総評】
R3と同サイズ(厚みはあるけど)で胸ポケットに収まって、
4.4mmのプラグが使えるというのが明確なメリットです。
あとは、全体的にロマンかな。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】upgrade用
-
【おすすめリスト】PC構成案
-
【質問・アドバイス】アドバイスお願いします
-
【Myコレクション】自作PC#2 2024/12
-
【Myコレクション】for Ume
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス