[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

複数店舗・企業で共通に使えるポイント事業について(例えばブルーチップ。航空会社やクレジット会社発行のものは除く)、事業性や採算性のわかるデータを教えてください。特に下記のような観点だとうれしいです。

・ポイント事業の収益性および、収益形態
・最近の動向(昔、紙で普及したブルーチップはどうなったか?)
・成功事例、特にICカードと連動しているとなおうれしいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:cedar21 No.1

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://www.gpoint.co.jp/company/index.html

ジー・プラン株式会社

「Web上のポイント交換プログラム」です。ポイントサービスをやっている会社が共同で立ち上げたものです。憶測ですが、各社が同業他社の差別化として始めたかんじ、さほど利益は出ていないのでは。

ちょっと趣旨と違うようでしたらポイント結構です。

id:myfairlady

ありがとうございます。できれば、「ポイントサービスをやっている各社」のことが知りたいです。

2004/10/22 22:39:21
id:michioz No.2

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

この関連ならば、個人的に知っています。

まぁ、ハウスカードでICのプリベイドカードですが、収益というより還元でしょうか。

ポイント自体は、採算というより、コアな顧客への還元が大きいとは思います。

ポイントカードとDMを組み合わせて、利用度を増やすことが重要ではないでしょうか。

id:myfairlady

なるほど・・・・じゃ、販売者とは別の事業者がポイント事業を単独で事業化するのは難しい、との見解ですか?

2004/10/26 11:08:17

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません