[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

質問 二重効用吸収冷凍機について質問します。


添付写真の高温熱交換器と低温熱交換器の働きについて、具体的にやさしく教えてください。

専門用語を並べたような解説は控えてください。よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/06/22 21:12:19
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tsuka115 No.1

回答回数96ベストアンサー獲得回数11

ポイント80pt

工業化学とかの分野ですかね?
質問より、吸収式冷凍機の説明は省きます。

例えば(細かい温度の数字は物質により変わりますのであくまで参考に)

300℃の蒸気が凝縮器に入ってきて、ここの飽和温度が100℃だと
仮定すると、入ってきた蒸気は100℃で凝縮して液体になります。
これをポンプで送る時に100℃の熱を利用して300℃の蒸気が
凝縮器に入る前にできるだけ冷やしてやろう。
そうすれば凝縮器の負荷(エネルギー)が減り、冷却水の使用量が減って
効率的(省エネ)です。

逆に、100℃の液体を300℃の蒸気で加熱してやろう。
こうすれば次の装置で加熱する負荷が小さくなるのでさらに省エネです。

こうやって、お互いの熱を利用し合って省エネしています。
1粒(1つの熱交換器)で2度おいしいってことですね。

こんなことを高温熱交換器と低温熱交換器で行っていて
高温と低温というのは、温度レベルが高いか低いかということでしょう。
例えば上の例が低温の場合、高温の例は800℃の蒸気と300℃の液体が
熱交換するというような感じです。

URLは適当です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%8A%B9%E7%94%A8%E5%90%B8%E5%8F%8E%E5%86%B7%E5%87%8D%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

他3件のコメントを見る
id:tsuka115

>凝縮器のはいる手前の熱交換器で、100℃の凝縮した液体を使うことは、できないのではないでしょうか。

質問の日本語の意味が不明ですが・・・

熱交換器有りの場合の例
 300℃蒸気→(熱交換器)→200℃蒸気→(凝縮器)→100℃液体
                               ↓
 200℃液体←(熱交換器)←←←←←←←←←←←←←←100℃液体  

凝縮器にはいる手前の熱交換器で、100℃の凝縮した液体を使ってますよね?

もっと書くと
 300℃蒸気→(熱交換器)→200℃蒸気
          ↓↓↓<熱交換器を介して高温側から低温側へ熱が移動する>
 200℃液体←(熱交換器)←100℃液体

2012/06/18 10:45:02
id:ryouko5252

お返事遅くなり、すみません。よくわかりました。また、機会があればよろしくお願いします。

2012/06/22 21:11:52

その他の回答1件)

id:tsuka115 No.1

回答回数96ベストアンサー獲得回数11ここでベストアンサー

ポイント80pt

工業化学とかの分野ですかね?
質問より、吸収式冷凍機の説明は省きます。

例えば(細かい温度の数字は物質により変わりますのであくまで参考に)

300℃の蒸気が凝縮器に入ってきて、ここの飽和温度が100℃だと
仮定すると、入ってきた蒸気は100℃で凝縮して液体になります。
これをポンプで送る時に100℃の熱を利用して300℃の蒸気が
凝縮器に入る前にできるだけ冷やしてやろう。
そうすれば凝縮器の負荷(エネルギー)が減り、冷却水の使用量が減って
効率的(省エネ)です。

逆に、100℃の液体を300℃の蒸気で加熱してやろう。
こうすれば次の装置で加熱する負荷が小さくなるのでさらに省エネです。

こうやって、お互いの熱を利用し合って省エネしています。
1粒(1つの熱交換器)で2度おいしいってことですね。

こんなことを高温熱交換器と低温熱交換器で行っていて
高温と低温というのは、温度レベルが高いか低いかということでしょう。
例えば上の例が低温の場合、高温の例は800℃の蒸気と300℃の液体が
熱交換するというような感じです。

URLは適当です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%8A%B9%E7%94%A8%E5%90%B8%E5%8F%8E%E5%86%B7%E5%87%8D%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

他3件のコメントを見る
id:tsuka115

>凝縮器のはいる手前の熱交換器で、100℃の凝縮した液体を使うことは、できないのではないでしょうか。

質問の日本語の意味が不明ですが・・・

熱交換器有りの場合の例
 300℃蒸気→(熱交換器)→200℃蒸気→(凝縮器)→100℃液体
                               ↓
 200℃液体←(熱交換器)←←←←←←←←←←←←←←100℃液体  

凝縮器にはいる手前の熱交換器で、100℃の凝縮した液体を使ってますよね?

もっと書くと
 300℃蒸気→(熱交換器)→200℃蒸気
          ↓↓↓<熱交換器を介して高温側から低温側へ熱が移動する>
 200℃液体←(熱交換器)←100℃液体

2012/06/18 10:45:02
id:ryouko5252

お返事遅くなり、すみません。よくわかりました。また、機会があればよろしくお願いします。

2012/06/22 21:11:52
id:miharaseihyou No.2

回答回数5270ベストアンサー獲得回数725

ポイント20pt

大雑把に言うと、給湯設備と冷蔵庫、あるいはクーラーを同時に運転して、熱交換で省エネにしようという装置の一種です。
一般的な装置と違うのは冷媒を圧縮するのではないこと。
 
先ず、吸収液に冷媒を吸収させて低圧状態を作ります。
低圧によって気化器に供給された冷媒は気化し、気化熱を奪い、冷蔵庫やクーラーで空気を冷やします。
吸収液は循環させ、気化器で加熱して冷媒を放出させます。
冷媒を放出した吸収液は再び冷媒の吸収に利用します。
 
気化器で気化させた冷媒は凝縮器で冷やして回収します。
回収された冷媒はクーラーや冷蔵庫に供給されます。
冷媒を冷やして回収する時の凝縮熱の一部を給湯などに使う設計です。
 
吸収液のループと冷媒のループがあるので分かりにくいと思いますが、別々に考えれば理解できると思います。
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E5%8F%8E%E5%BC%8F%E5%86%B7%E5%87%8D%E6%A9%9F
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%8A%B9%E7%94%A8%E5%90%B8%E5%8F%8E%E5%86%B7%E5%87%8D%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
 
単段では効率が悪いので二段にして熱効率を高める。
ホテルなどで業務用の装置が稼働しています。
 

id:ryouko5252

回答ありがとうございます。

>冷媒を冷やして回収する時の凝縮熱の一部を給湯などに使う設計です

冷媒を冷やす時は、クーリングタワーの冷却水を使って、凝縮熱を与えられた冷却水は温水となって、クーリングタワーに戻ると思いますが、この、凝縮熱の一部を、クーリングタワーに戻さないで、給湯に使うということなのでしょうか。

よろしくお願いします。

2012/06/18 00:32:06
id:miharaseihyou

失礼した。
この手の冷凍サイクルでは余熱もクーリングに再利用するので取り出すと効率が落ちる。
直炊き式の場合に温水ボイラーとしても使えるという事だった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E5%8F%8E%E5%BC%8F%E5%86%B7%E5%87%8D%E6%A9%9F#.E7.9B.B4.E7.84.9A.E3.81.8D.E5.BC.8F.E4.BA.8C.E9.87.8D.E5.8A.B9.E7.94.A8.E5.90.B8.E5.8F.8E.E5.BC.8F.E5.86.B7.E6.B8.A9.E6.B0.B4.E5.99.A8

2012/06/18 00:49:00

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません