問1ある個人の効用関数をu(x1,x2)=2X1^1/2*X2^1/2とし、x1は第1財の消費量,x2は第2財の消費量であり、第1財の価格を200円、第2財の価格を1250円、所得を10000円とする。彼は所得制約のもとで自らの効用を最大にするように財を購入する時
1ラグランジェ式を示しなさい
2極大化条件を求めなさい
3彼の需要量qi,(i=1,2)を求めなさい
問2市場の需要関数をp(Q)=100-Q、企業の総費用関数をC(q)=40qとするとき(pは価格、Qは市場供給量、qは企業の生産量)、独占企業を想定し
1この企業の限界収入関数及び限界費用(関数)を求めなさい。
2利潤最大化生産量、価格、企業の利潤、消費者余剰、社会的余剰を求めなさい。
問3
1リスク回避的な個人がおり、彼は毎月40万円の収入を得るが、0.05の確率で事故に遭い、その際には10万円の損失を被る。リスク中立的な保険会社が多数存在する競争的保険市場があるとき、この事故に対して、彼はいくらの保険料を払うか。
2効率的な資源配分のための条件の1つである技術的限界代替率の均等が満たされないとき、どのようにしてパレートの意味での改善ができるか。
宜しくお願い致します。
この質問は、キャンセルされることをお奨めします。
この質問レベルの内容をスラスラ回答してしまう方はそれなりの教養のある人ですから
ポイントを多少上げても回答してくださらないと思いますよ。
逆にポイント目当てで不完全な内容を回答された時、見分けて正しいか検証できますか?
この質問と回答はしばらくすればgoogleなどで検索可能になりますから
同じ問題文で検索をかけた人には見られる可能性が大きいです。
この質問で得られた回答に間違いがありそのまま訂正しまいままだと
回答内容を引き写した事がモロばれになりますが、それは大丈夫でしょうか?
誤記訂正
2011/12/18 14:13:12誤>訂正しまいままだと
正>訂正しないままだと
です。