-コンピュータ(ネットワークを含む)に侵入して悪さをする、といったフィクションは
今ではありふれています。
-しかし、その侵入技術を見ると、「要するにパスワード破り(もともと知っている人の内通をふくむ)」か、「天才ハッカーが他人の知らない技で」といったものが多く、興ざめします。
-そこで、コンピュータ技術者をうならせるようなフィクションを紹介してください。
青い虚空。
『The Blue Nowhere』
著者 ジェフリー・ディーヴァー
訳者 土屋 晃
出版社 文春文庫
初版 2002年
青い虚空こと=Blue Nowhereとはモニターの向こうに広がるネット空間を意味するディーヴァーの造語だそうです。
サイバー犯罪を描いた作品で主人公は服役中の天才ハッカー、対する相手も凄腕ハッカー(クラッカー)。
最高のスキルを持つウイザードを自認し、電脳サイトを自在に駆けめぐるハッカー達。
そのコンピューター用語がなかなか面白く、例えば、ハンドルならぬスクリーンネーム。
キータッチならぬキーイング、肩越しのショルダーサーフィンといった言葉から、
ハッカーの生態がリアルに伝わってきます。
2002年発売なので、7~8年経つのでコンピューター事情もだいぶ変わってるでしょうけど、それでも
今読みなおしても、かなりの面白さです。
コンピューター用語というかハッカー(クラッカー?)用語がたくさん出てきて最初は、え??と思って
巻頭を見ながら(巻頭に用語集が付いています)読んでいましたが、読んでいるうちにそんなこと
気にならなくなるくらい引き込まれます。
コンピュータに精通されている方が読んだ方が面白さがわかる一冊だと思います。
(↓この作品はフィクションです^^)
http://www.just.or.jp/modules/amaxoop2/amaxo.php?ASIN=4167661101
あ、人気がありますね。
>「痕跡を見つけ、それを追って行く」がなっとくいくように提示されていますでしょうか。
実話だというせいもありますが、だんだんにハッカーとの対決に主人公がのめり込んでいく経過がリアルで面白いです。ハッキング技術がうんぬんというより、90年代初頭のUNIXの文化がわかるという感じ。謎解きものではないです。http://www
ご説明、ありがとうございます。
質問があまりに我が意を得たりだったので、思わず回答します。
興ざめですよね、ほんと。
短編「理解」に割と真っ当なシステム破りが出てきます。
嘘のログイン画面を準備してアクセス権を付与されたユーザーのパスワードを盗み、それを使って内部データベースを参照する。もっともそのログイン画面を準備するところは「天才ハッカーが...」なのですけど。すみません。
ただ本書はそれ以外にもブートストラップやゲーデルの定理など作品の根幹が理系ネタ、かつ面白いという奇跡的な短編集で、思わずうなります。有名な作品ですがご存じない方、特に技術者のためにあえて薦める次第。
以下は参考程度ですが、
犯罪オンライン (1981年) (Hayakawa novels)
手元に本が見つからず記憶で書きますが、メインフレームを使った犯罪を描く数十年前の作品。訳者はその昔 SE をやっていた荒俣宏で、訳者あとがきにはシステム全景が掲載されていました。確か真っ当なシステム破りがあったと思うのだけど...。
ミステリー界初(?)、ブラックベリーからグーグルで人探しをするシーンがあります。
*Ted Changの作品集、紹介を読んで見たところ、コンピュータ犯罪系以外にも
おもしろそうなのがありました。ありがとうございます。
*いやあ、「犯罪オンライン 」は、実は私があげる「なっとくする」小説です。
John McNeilの原題は"Consultant"、あるシステム監査を依頼されたコンサルタント
の主人公は。。。という筋書きですね。この作者も確かIT企業を起業した人でした。
*Google といえば、Street Viewで偶然(?)写っていたシーンから、なんて筋書き、
ないでしょうか。
ええと、「じっくり読んでいくと」何がどうなって、それで
どうなって「コンピュータ侵入」になるのでしょう。
もう1回回答していただいて、なっとくできればポイントに
なりますが、そうでなければ、ポイントになりませんよ。
具体的なトリックを書いてしまったところで、一般読者や分野が違う専門家は理解できないような気がします。
たとえば、、、
1. メールソフトをわざとインストールしないでセキュリティーを保っていたつもりだったが、ターミナルソフト(telnet等)を使ってSMTPのプロトコルを自分で覚えていたので電子メールソフトを使えないことで保たれていたセキュリティーを突破した。
2. ダイアルアップの接続を自分で作れないアカウントを通常は解放していたが、copy con: のコマンドを使って自分でATDTコマンドをタイプして電話をかけて侵入した。
3. ブラウザーだけだとセキュリティーがかかる仕組みだが、web serverへのリクエストをカスタマイズしてしまったので侵入できた。(実際にありそうな事例)
分かる人には分かるのですが、一般向けの書籍にはならないですね。
・はい、これらが実際に出てきたフィクションを紹介していただきたかったのですが。。。
・DOS攻撃でいったん落としておいて、ふと回復した瞬間にphishingサイトに誘導、
なんてありそうですね。
「カッコウはコンピュータに卵を産む」と「犯罪オンライン」既に紹介されておりますね.
他に私が知っておりますのは,ノンフィクションになりますが「コンピュータ犯罪」驚愕の事件ファイル.
実際に起こった複数のコンピュータ犯罪を紹介していたかと...
「コンピュータ犯罪」驚愕の事件ファイル―ハッカーの大襲撃、電子メール爆弾、サイバー殺人… (青春BEST文庫)
事実は小説より奇なり、ですか。
全14話あるそうですが、その中で、内部犯行や内通者のいる話は
何話あるでしょうか。
あるページのログイン画面に似せたサイトを作り、そこに本物と間違えて入力したユーザーのIDやパスワードを盗み出すというのはどうでしょう?
実際に存在する手口なわけなんですが(^^;)
http://e-words.jp/w/E38395E382A3E38383E382B7E383B3E382B0.html
ええ、6番の方へのコメントに私もかいたPhishing ですね。
フィクションはありますか。
青い虚空。
『The Blue Nowhere』
著者 ジェフリー・ディーヴァー
訳者 土屋 晃
出版社 文春文庫
初版 2002年
青い虚空こと=Blue Nowhereとはモニターの向こうに広がるネット空間を意味するディーヴァーの造語だそうです。
サイバー犯罪を描いた作品で主人公は服役中の天才ハッカー、対する相手も凄腕ハッカー(クラッカー)。
最高のスキルを持つウイザードを自認し、電脳サイトを自在に駆けめぐるハッカー達。
そのコンピューター用語がなかなか面白く、例えば、ハンドルならぬスクリーンネーム。
キータッチならぬキーイング、肩越しのショルダーサーフィンといった言葉から、
ハッカーの生態がリアルに伝わってきます。
2002年発売なので、7~8年経つのでコンピューター事情もだいぶ変わってるでしょうけど、それでも
今読みなおしても、かなりの面白さです。
コンピューター用語というかハッカー(クラッカー?)用語がたくさん出てきて最初は、え??と思って
巻頭を見ながら(巻頭に用語集が付いています)読んでいましたが、読んでいるうちにそんなこと
気にならなくなるくらい引き込まれます。
コンピュータに精通されている方が読んだ方が面白さがわかる一冊だと思います。
(↓この作品はフィクションです^^)
http://www.just.or.jp/modules/amaxoop2/amaxo.php?ASIN=4167661101
ご紹介ありがとうございます。
書評に「コンピュータのプロにも読みごたえあります 」
とありますね。天才どうしというのがちょっとどうかと思うけれど。
ご紹介ありがとうございます。
書評に「コンピュータのプロにも読みごたえあります 」
とありますね。天才どうしというのがちょっとどうかと思うけれど。