http://anond.hatelabo.jp/20080624232854
が面白かったので、実際どれくらい違うものか、
感覚値ではなくて、計測しながら実験してみようかなと考えました。
コンビニを使用しない日々と、
コンビニしか使用しない日々と、
極端な2つの生活を送ってみようかなと思っています。
そこで、質問です。
1:
日々のコンビニ習慣で、自分や自分の生活の変化を確かめようとした場合、
どういった要素を計測・比較したら、解りやすいものになるでしょうか?
元増田にある体重・使用金額・光熱費・ごみの総量以外、
「こういうの測っとくと面白いんじゃない?」
というのがあれば教えてください。
計測方法・道具(道具がない場合は推定方法)までご教授いただけると嬉しいです。
2:
これ、どれくらい実験すべきなんでしょうか?
それぞれ、1ヶ月くらいでいいんでしょうか?
(差がないという結果も含めて)結果が出るにはもちょっと必要?
3:
どっちの生活を先にしたほうが、
実験として適切なんでしょうか。
コンビニあり生活? コンビニなし生活?
今は、2,3日に1回くらいコンビニを利用しています。
1、食事以外の嗜好品の量の変化を記録するのはいかがでしょう?
お酒、たばこ、お菓子、ジュース(お茶は除く)、ガムなどの嗜好品だけ
食費とは別枠で記録して、比較計測してみる。
コンビニ行かないなら我慢出来るのか、はたまたストレスを感じて
まとめ買い&まとめ食いに走るのか…
あとは、夜型の生活習慣を改善するのが目的でコンビニの深夜営業規制を
すると言う事ですので、睡眠時間(就寝と起床時間)と睡眠量(何時間眠ったか)も
あると良いような気がします。
2、一ヶ月(4週間)で良いと思います。
ほんとはもう一人、似たような生活パターンを送ってる人に協力をお願いして
「コンビニだけ」と「なし」で同時に始めた方がいいのかも…
3、現時点で毎日では無いにしろコンビニを利用しているので、
コンビニだけ生活から始めた方が良いと思います。
こんばんは。
1.買い物に要した時間なんか計ってみたらどうでしょうか?
だってコンビニの一番の利点は「近い!24時間空いてる!」ですよね?
例えば100m先のコンビニがジュースを120円で売ってて、500m先の
ドラッグストアーが100円で売ってたとします。
計算は苦手なのでお任せしますが、さて時間と距離に換算したらどっちがお得なんでしょうか?
2.一ヶ月で充分なんじゃないでしょうか?
上の回答者の方と一緒でだいたいサイクルって決まってますしね
3.コンビにあり生活からスタートするかな?
だってやるからには続けないといけないですしね。
それに、コンビニなしを探すのに準備っていりません?
あーあそこに何が売ってるんだ~とか、お、ここアレが売ってるんだ~と。
こいうのを探しながらまずは準備をする。
この時点でムリかどうかもわかるでしょう?w
ちなみに・・・私はほぼ毎日、コンビニに行っていますが半分は
何も買わず雑誌の立ち読みです(笑)
もし実験するなら「滞在時間」も計ると面白くないです?
うわぁー一ヶ月にこんなにコンビニに居るのかよーもったいねー
って思うかもしれませんしね。
あ!もし結果が出たら教えて欲しいです!引退する前に(笑)
なるほど。時間ですね。
時は金なりって言いますもんね。
行く時間、帰る時間、滞在時間。
あと、なし生活の時には、料理の時間・洗いものの時間ってのが入ってくるやも知れません。
ああ、なんか膨らんできた。ありがとうございます!!
1.やせたということはコンビニを利用するのとしないのでは
消費カロリーはほぼ同じはずなので摂取カロリーが違うということになります。
そこで総カロリーを記録してみてはいかがでしょうか?
あと、髪質などの関連で添加物をすべて羅列してみてはどうでしょうか?
カロリーと添加物はコンビニで売っているようなものならすべて記載されているはずです。
特に1カ月分くらいの添加物の数が分かるとすごいインパクトがあると思います。
1000ぐらい行きそうな気がする。
2.期間はよくわかりません。
3.コンビニを使う生活が普段の生活なわけで、こちらを後にやることになると
特殊な生活をした後のコンビニを使う生活になるので比較がうまくできないと思います。
添加物!!
1日30添加物なんて、軽く越えてるに違いありません。
量もわかるといいんだけどなー。こっちは難しそうですね。
でも、リストだけで十分熱いものが出来上がりそうです。
カロリーって、弁当を買うときは見ちゃうけど、
自分で作るときはあんま気にしたことがない・・・。
まあ、コンビニなし生活の方を後にすべきだという方が多いので、
その生活になるまでに方法を考えればいいのかな。
ほんと、いろいろあるもんですね。ありがとうございます。
1:お金以外でしたら……
もし本当に余裕があるのでしたら
客観的なデータ
・食べた野菜・肉や魚の重量(具の重さを測りで計測)
・カロリーなどの栄養成分(本やネットなどで概算で調べる)
・身体データ(体重、体脂肪率)
・顔のお肌や舌のコンディション(写真で撮って観察)
・便などのお通じの具合(回数・快便かどうか)
などというのもいかがでしょうか。
匿名日記の所で、
朝起きたときに手足がしびれてなかなか収まらないときがあったけど、
とかかれてあるので、
この方たぶん潜在的な脚気の症状にかかっていたのではないかと思います。
(要はビタミンB1不足ですね。)
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%9A%E6%B0%97
なので、そこいらへんを見れば
たぶんいろいろと因果関係がでるのではないのかと推測しました。
2:
体への影響がちょっと1ヶ月だとわかりにくい可能性がありますので
3ヶ月ぐらいでいかがでしょう。(3の数字に明確な根拠はありませんが)
ただし、何か体に異常が出たら無理はしないですぐに止めた方がよろしいかと思います。
3:
コンビニありからなしにした方がいいと思います。
現状でコンビニを利用しているのでしたら、逆よりも傾向が出やすいと思います。
すごい!!
客観的過ぎて、どうやって自分の生活の中で計測していいのか良く解らない。
なんか、栄養士さんとかに計り方を相談してもいいんじゃないかっていう詳細さ。
色々検討してみます。少なくとも、材料の重量と体重・体脂肪率は、
日々頑張ってやってみたいと思います。
お肌や舌のコンディション。
僕が女の子なら、皆さん参考になるんでしょうけど・・・。
34歳独身男性のデータでも意味があるものなのでしょうか・・・。
初の3ヶ月のおすすめですね。
なるほど・・・1ヶ月くらいだと、体もあんまり変わらないかもしれないですよね・・・。
1:
コンビニのライトは強く、睡眠の妨げになるらしいので、睡眠時間はどうでしょうか?
できれば、24時間のタイムテーブルでどの時間に行ったかまで記録すべきでしょう。
体重計で測れるのもありますが、体脂肪率も。
トイレに行った回数も測っておくといいかもしれないです。時間の分布も。
2:
栄養学や被験者実験だと2週間は必要だと思われます。できたら、3週間。
1週間だと不慣れな生活ということで普段の生活を再現できていないからです。
3:
これはいい質問だと思います。
というのも、どちらが先か後かで結果が大いに異なるケースが
心理実験や行動科学の分野で認められているからです。
というのも、被験者(deco-pachiさん)が学習してしまうからです。
考えられる組合せとして、
タイムスケールが2週間なら
1)コンビニなし→コンビニあり→コンビニあり→コンビニなし
2)コンビニあり→コンビニなし→コンビニなし→コンビニあり
3)コンビニあり→コンビニあり→コンビニなし→コンビニなし
4)コンビニなし→コンビニなし→コンビニあり→コンビニあり
=>このうち2つをやってみたらどうでしょうか?
ああ、新しいタイムスケジュールの方法が。
これって、それぞれ2週間の計2ヶ月。2つやって、4ヶ月ってことですよね。
それはそれで面白そう・・・。
心が千路に乱れますです。
あー、なるほど。
総額だけじゃなくて、個別に細かく割って測ってみよう、というアプローチですね。
これから夏なだけに、アイスの消費量はぐんと上がることが予想されますね。
2、3に関してのアドバイスも、ありがとうございます。
僕、友達いないんです・・・という事もないのですが、
なんのかんのゆーても結構過酷だと思うんですよ、この実験。
だって、コンビニ便利だもん。
だからといって、コンビにだけで生活するの大変だもん。
なので、つき合わせるのは忍びないなと。
あと、元増田への回答を見ると、
体調などなどへの影響は結構個人差があるようなので、
やっぱり自分ひとりでやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました!!