Q.読む本をどういう基準でどのような状況で選択しますか.
+読む本を選ぶ基準(例:仕事の役に立つ,好きそう,古典を読んでおきたい・・・など)
+読む本を入手する手段(例:Amazonで購入,普通の本屋で実物を手に取り購入,図書館で読む,貸し出しをする・・・など)
以上二点を明記してください.
書評や知人の推薦に任せる場合は何の書評か,もしくは知人がどんな人かも合わせて教えてください.また書店や図書館でその場で適当に本を選ぶ場合自家撞着しているようですが出来る限りでその適当に潜む思考プロセスを明記してください.
・読む本を選ぶ基準
→内容が面白そうなものを選びます。私は本を娯楽として読むので、できるだけ現実離れした内容の本を選ぶようにしています。
また、以前読んで面白かった本の作家さんの本は気になるので、店頭でぱらっと内容を見て購入することもあります。
・本の入手手段
→だいたいは書店で実物を見て、手にとって購入します。
ネットで購入する場合は、以前から気になっていた本がある場合のみで、現在入手困難な本などをオークションなどで購入することが多いです。
・書評や知人の推薦に任せる場合は何の書評か,もしくは知人がどんな人かも合わせて教えてください.
→書評はあまり気にしませんが、知人の推薦に任せる場合は、自分と同じような本を好む人で本をたくさん読む人の言葉をより重視します。
・書店や図書館でその場で適当に本を選ぶ場合自家撞着しているようですが出来る限りでその適当に潜む思考プロセスを明記してください.
→本の厚みを確認。薄すぎる場合は読み応えが無いかもしれない。その場合はもくじを確認。短編集なら読むかもしれない。
短編集なら各々のタイトルを確認。面白そうなら購入候補。
本の厚みがそこそこあるなら読み応えありの可能性を考え、ざっと本をめくる。改行や行間がやたらと多いものは苦手なのでパス。
また、ひらがなやカタカナばかりのものもパス。
エッセイ風のものもパス。消去法で。
いくつか書店内で購入候補を選んだら、その中で一番好みそうなジャンルを選択して2~3冊購入。
ハ~イ、乱読家で~す。
以前は古本屋通いでしたが、金がかかりすぎるので今は図書館通いです。
ジャンルはほとんど自分の趣味的な物、あくまで娯楽として読みます。
SF、アクション、推理・探偵物オンリーですね。
以前は日本人作家が多かったのですが、今は翻訳もの以外読みません。
日本人作家のくどい表現が鬱陶しくなったので、、、
選ぶ基準は、一応、本の後ろなどに書いてあるストーリーなどを参考にしますが、はっきり言って選んでいると読む本がなくなるので、棚の端から順番に読むような場合も多いです。
(並び順変えるな~(-.-#)
ハヤカワノベルズなんかは、いつも行く図書館に置いてある全部読み切っちゃったんで困ってます。
(早く欠番入荷しろよ~)
最近は、通う図書館の数を増やしています。
最近のヒットはこれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B...
ハイペリオンシリーズ。
see you later, alligator (;。;)
Q.読む本をどういう基準でどのような状況で選択しますか.
お気に入りの作家の作品か、好きなジャンルの売り上げ上位か、友人などが紹介している作品を選ぶ
楽天ブックスで購入
amazonのレヴューで星1つか星2つのコメントを見て決めます。きちんとまっとうな理由があったら購入を
見送ります。ただ感情論で否定しているのは無視します。(こういうことを考える作者が嫌い。等)
ほとんどamazonで買っています。
自分が気に入った作家、ライター、学者、ブロガーなどの執筆者がいます。その人たちの作品を読みながら、その人たちが好意的に紹介する本(読書エッセイや書評など)は、読みます。読んでおもしろければお気に入りの執筆者のリストに加わります。
時間があるときは、本屋で実物を見て、家でアマゾンで注文します。忙しい時期は本屋に行かずにそのままアマゾンで注文します。
だいたい二冊平行して読むのですが、一冊は古典で読んでおきたいものを、もう一冊は現代の少し軽めの本を読むことにしています。後者については、気に入っている作家が何人かいるので、その人たちの作品を制覇すべく順番に読んでいます。
古典は線を引きながら読みたいので、新品を購入します。amazonが多いです。現代のものは、Bookoffで安く買うか図書館で借りることが多いです。ほかの古本屋ではなく、Bookoffに行くのは、きちんと作家順に並べられて選びやすいからです。
選ぶ基準は、自分が面白そうと思うかどうか。
かなりの雑食なので、ジャンルなどはあまり気にしません。
その時々で、小説が読みたいとか、硬い内容のが良いとか、気分によって読みたいものを選ぶことはありますが。
書評等は、タイトルのチェックに使うぐらいで、内容は見ません。
その書評家が自分の好みと違えば、どれだけ良い書評家でも私にとっては意味がないからです。
ただ、その人が自分と共通する好みだと知っている書評家や作家の勧めるものは、参考にします。
それも鵜呑みにはしませんが。
あと、自分の趣味を知っている友人の意見も、参考にします。
でも基本的には、最後は自分が読みたいと思うかどうかで決めます。
書店などで、ぱっと見てこれは面白そうだ、と思い手に取ることは結構ありますが、その根拠は、一言で言えば「勘」でしょうか。
おそらく、今まで自分が読んできた本や、読まなかったけれど書店などで見てきた本の記憶(データ)の中から、今見ている本が自分の好みに合うかどうかを、総合的に(無意識的に)判断しているのだろうと思います。
ただ、その際の自分の思考回路としては、理路整然としたものではなく、もっと一瞬の肌感覚や匂いにも似たものなので、やはり簡単にいうなら「勘」になる気がします。
入手手段は、なるべく買って読みたい(手元に置いておきたい)タイプなので、借りることはあまりありません。
絶版など買えない本や、高価な本は図書館を利用することもありますが。
以前は普通の書店で購入していましたが、今はポイントがつくのと本屋へ行く手間がない(徒歩圏内に本屋のない田舎なので)のとで、雑誌以外はすべて、楽天ブックスを利用しています。
ただ、学術系文庫や新書等、内容を確認してから買いたい本は、本屋に行ったときにまとめてチェックをして、それから決めています。
-読む本を選ぶ基準
全般は、ためになりそうかどうかで選ぶ。
ミステリーに関しては、単純に面白いかどうかで選ぶ。
-読む本を入手する手段
時間があるときは本屋さんで実物を見て、家から「楽天ブックス」で注文します。(但し、忙しい時は本屋さんに行かずにそのまま楽天ブックスで注文します)
他に、紀伊国屋、図書館へよく行きます。
・読む規準
◇各ジャンルのネットや書店のランキング上位(今、読まれている本を読んでおく)
◇上記の本の筆者が書いた過去の本
・入手手段
◇楽天ブック、Amazon、書店
以上です。ちなみにこれで週3~5冊ほど読んでます。
> 読む本を選ぶ基準
仕事の役に立つ/取り扱っているテーマに興味があった/著者の前作が面白かった/読んだ本や雑誌、サイトで話題にあげられたり参考図書的扱いになっていた/書評で興味を持った/書店のPOPにあおられた/等。
これらの理由が複数重なると買う気になります。でも高いと躊躇しますw あと重い本も読みづらいので、画集以外は買うのを止めることが多いですw
> 読む本を入手する手段
主に書店で実物を確認して購入。またはAmazonで購入。
Amazonで買うのは、書店で確認したものの数冊まとめ買いすると重いので2冊だけ買って残りを買うとか、Amazonからのメールからサイトを見に行ってそのまま買ってしまうとかで、割合としてはリアル店舗9:Amazon1ぐらいです。
書評は、友人や同僚の口コミもありますが、書評サイトや新聞・雑誌の書評で買うほうが多いです。
蔵書が豊富で新刊も多い図書館が近所にあった頃は図書館も利用していたのですが、最近は買っています。
思いもよらなかった面白い本をみつけることがあったり、ハズレを買ってしまうとがっかりするので書店でぱらぱらっと確認してから買うことが多いのですが、それでも失敗かな〜と思うものもありますね・・
コメント(0件)