[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

私の10歳の娘は「なんでマン」です。日常の小さなことが疑問らしく1日に何回も「何で~なの?」の連続です。質問に答えてあげたくても答えが見つからない私はたて続けの質問に「わかんない!」とイライラすることもしばしば。「頭で考えるとどうして体はうごくの?」「おかあさん地球はどうして丸いの?」う~ん難しすぎる・・・。それが解明できたらあんたはノーベル賞だ。子供向けにやさしく説明している本やサイトをご存知の方、ご指南を。ちなみに私の疑問は「金魚はどこからきたの?」です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/08 02:39:32
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:TomCat No.1

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント20pt

http://www.nhk-book.co.jp/recommend/science/01.html

NHK子ども科学電話相談〈1〉

NHK子ども科学電話相談〈1〉

  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • メディア: 単行本

NHK子ども科学電話相談〈2〉

NHK子ども科学電話相談〈2〉

  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • メディア: 単行本

科学系の質問なら、この2冊がお勧めです。

 

これは毎年夏休みに放送されている「NHK子ども科学電話相談」の質問回答を本にまとめたもので、まさに小学生の「なぜ?」「どうして?」と、その回答が満載です。

 

http://www.nhk.or.jp/radiodir/kodomoq/

放送された質問回答の一部が、こちらのページから聞けます。

 

http://www1.kcn.ne.jp/~puni/history/index.html

ちなみに「金魚はどこから来たか」についてですが、これは「中国の川から来ました」(笑)

 

金魚の学名Carassius auratusは「黄金のフナ」の意で、中国でヒブナの突然変異として生まれたものを観賞用に品種改良したのが始まりと言われています。

 

日本への渡来は室町時代末期の文亀二年(1502年)、堺港にやってきたのが最初といわれ、その後元禄の時代に江戸で爆発的に流行。以来観賞魚といえばまず金魚、というようになってきたようです。

id:k3447h

ありがとうございます。

子供向けの書籍や情報があるとは思っていましたが、具体的におすすめを教えていただくと選択がしやすくなります。

金魚の由来について、長年のわたしの疑問が解決してすっきりしました。ふと、今もどこかで天然の金魚が生まれているのだろうか・・・?と新たな疑問が湧いてきました。

2006/10/08 01:50:24
id:pasosavi No.2

回答回数761ベストアンサー獲得回数28

ポイント15pt

http://kids.gakken.co.jp/campus/parents/faxbox/s_naze_nani/index...

なんか怪しげなサイトなんですが

クリックするときちんとしたPDFが出てきて納得できるサイトです。:-)


「頭で考えるとどうして体はうごくの?」

あたまのなかにそうじゅうき(のうみそ)があってね、からだにめいれいをだしているのよ。とか


「おかあさん地球はどうして丸いの?」

ちきゅうはね、ものすごいスピードでぐるぐるまわっているこまみたいなの。ちょっと、そこにあるものをつくえのうえでまわしてごらんなさい。うまくまわらないでしょ。じゃそのボールをまわしてみて。よくまわるでしょ。だからなの。とか


「金魚はどこからきたの?」

きんせいからよ。ふふふ。ほんとうはね、きんぎょはむかしむかしはいなかったのよ。きれいなさかながたまたまいたので、それをなんせだいもかけてかけあわせて、いまのきんぎょができたの。ひとがじんこうてきにつくったのよ。

http://www.sakura-nishiki.com/kingyo-academy.html

id:k3447h

ありがとうございます。

一つ目のサイトなんかは大人の私がはまってしまいそうです。二つ目は漢字にもふりがなが振ってあって子供にもとてもいいと思いました。

2006/10/08 01:53:55
id:jyouseki No.3

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント20pt

http://www.tensaiji.net/campaign.htm

>【親も子も「わかった!」 パパが教える科学の授業】

ノーベル物理学賞の小柴教授推薦


http://www.sakura-nishiki.com/kingyo-academy-QandA.html

>金魚の歴史や文化から、雑学的な豆知識までを幅広く扱う「金魚の公開講座」

id:k3447h

ありがとうございます。

うちの娘が、Nintendo DSの代わりに「ノーベル物理学賞の小柴教授推薦」こんな本に熱中してくれると嬉しいですね。金魚の情報、さっそく勉強します。

2006/10/08 01:57:40
id:takahiro_kihara No.4

回答回数833ベストアンサー獲得回数11

ポイント10pt

ノーベル賞受賞者にきく子どものなぜ?なに?

ノーベル賞受賞者にきく子どものなぜ?なに?

  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • メディア: 単行本

大人が読んでも、絶対オモロい。

(ただ今読破中)

id:k3447h

ありがとうございます。

完読されたら具体的におもしろかった部分を教えて下さい。

2006/10/08 01:59:43
id:uruo No.5

回答回数27ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

金魚はどこから?の質問は皆さん回答しているので、割愛させていただきます。

参考に、そのうち、お母さん方が苦手な「虫」の質問がでたら以下のフマキラーのサイトがお薦めです。

http://www.fuma-club.jp/mushi/index.html

「虫はかせにきいてみよう」のコーナーではいかにも子供らしい素朴な?に、手短に、わかりやすく回答してあって好感が持てます。

id:k3447h

ありがとうございます。

子供向けの楽しいサイトですね。子供向けなので、欲を言えば漢字にふりがなをつけてもらえれば・・・とフマキラーさんにお願いしたいです。

2006/10/08 02:05:58
id:akem1 No.6

回答回数38ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150110794


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A...


フレーム問題をちょっとだけ扱った古典です。



考える とか 知能 とかいう言葉は簡単ですが、本当に脳がどういうプロセスで思考とやらに辿り着いてるかを考えさせたら 2.3日は、日常の小さな疑問に興味を失ってくれるかもしれません。



もう少しで中学生であれば、「考える?」って定義できる? とか 丸いって証明できる? とか 丸の定義は? とか 問いかけ直してもいいかも知れません。


id:k3447h

ありがとうございます。

う~ん。難しいですね。古典のサイトは面白そうです。

2006/10/08 02:11:56
id:tachibana26 No.7

回答回数277ベストアンサー獲得回数4

ポイント10pt

自然科学系ならhttp://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/がオススメです!本を買わずにネットですぐ見られるので、聞かれてしばらくたってから答えるなんてこともなくなります。

地球はどうして丸いの?→http://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1338.html

人に関しては→http://kids.gakken.co.jp/cgi-bin/kagaku/searchgen.cgi?kw1=%BF%CD...

子供相手だから・・・とあいまいな説明・子供だましで終わらせず、正しい内容がちゃんと理解できるように書いてあります。小さい頃に教わった子供だましを大きくなってからも覚えていてそれが正しいと思っていたら恥ずかしいですからね;;

id:k3447h

ありがとうございます。

基本的な概念を教えるにはとても良いですね。

でも、答えたあとに突っ込み質問があったらどうしよう?(もっと調べるしかないですね)。

2006/10/08 02:16:28
id:IPCS No.8

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

#なんと…サブアカウントでも入れるんですね同一質問に…

 2.の回答者のpasosaviでしたが


気になったので少し調べました…


地球が丸いのは自重によって最も安定した形になった

(惑星がみな丸いのも同じ理由の模様

http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/~nagano/QA02.htm

さらに専門的には

http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~keikei/chigaku1/arch2006/No02.p...

丸い理由地球を作っている固体物質の強度に限界があり,地球自体の重力によって凹凸が潰されているから.限度を超えた力を及ぼすと固体は壊れたり流動したりする.そして重力エネルギーがより低い状態へ物質が再配置される.

「おかあさん地球はどうして丸いの?」

ちきゅうはね、とってもおおきいでしょう。わたしたちみんながそのうえでせいかつしできるほどおおきいのよ。だからね、いちばんあんていしたかたちになったの。いちばんあんていしたかたちはまるいかたちなのよ。とか


#初期のやわらかい地球が自転により遠心力で丸くなった云々の学説は見つからず…この部分はとりあえず撤回です…

id:k3447h

さらにお調べいただきありがとうございます。

専門サイトの方程式は私にとって宇宙人が考えたように思えます。

2006/10/08 02:18:43
id:takokuro No.9

回答回数262ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

こどもの不思議に、大人が正解しようとするからイライラする。。

子供の疑問にはその不思議感を共感!すればいいのです。。

『本当やね! 何でなんやろ?!?』としみじみ、、その不思議感を長く心に刻み付けておくようにしてやればいいのではないでしょうか。。?!?

最近の小中学校の先生はじめ、、テレビなどの子供の質問番組には、的確な正解をすることが、子供への誠実な態度だと思い過ぎてるのではないか、、、と感じます。。

教育の目的は情報伝達では片手落ちで、あくまで手段にしか過ぎないのではないでしょうか?!?


むしろ! 子供にそれを解明して欲しい!

解明する意欲と広い視野とフレキシブルな発想と細部を見つめる好奇心の目を育てて欲しい、、、

そうすれば・・表面化された情報の胡散臭さにも、勘が働き、、きっと!言葉が違っても又、異種の生物とも共生することの大切さを土台にした良識、謙虚さが育つのではないでしょうか。。??!

http://q

id:k3447h

ありがとうございます。子供の疑問に一緒になって考えてあげるのが大切だとは思うのですが、うちの娘はどうも事実を追及したがります。

2006/10/08 02:21:36
id:shizumama No.10

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

なかなか、好奇心の強いお子さんですね!

正直、子供の質問にすべて答えることは難しいですよね。

私も、三人子供がいますからよくわかります。

私自身もわからない時は、

「そうだね、不思議だね。あとでいっしょに調べよう。どうやって調べたらいいかなあ?」

とか言っていっしょにネットや図書館で調べたりしてます。

または、

「じゃあ、○○ちゃんはどう思う?」

と、先に子供に考えさせたりしてます。


こんなのは、どうでしょう?

http://jr.mag2.com/osiete/index.htm

id:k3447h

ありがとうございます。

「地球は・・・。」みたいな難問以外にもこれ系の質問も多いです。「おかあさん、ほくろって何?どうして私にはほくろがいっぱいあるの?」この質問に困った私は「ほくろは星でね、体にいっぱいあると幸せになるんだよ。」とわけのわからない答えをしていました。なぜかうちの娘はいまだに「ほくろ」と「ふくろう」を間違えます???

2006/10/08 02:27:43
id:ayame2001 No.11

回答回数456ベストアンサー獲得回数33

ポイント20pt

まさしくずばりの本です。

問いつめられたパパとママの本 (新潮文庫)

問いつめられたパパとママの本 (新潮文庫)

  • 作者: 伊丹 十三
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • メディア: 文庫

本の内容としては子供への直接の回答ではなく、大人の基礎知識として砕けた言葉で解りやすく説明してくれます。ここから先は自分の言葉で子供に説明せよということなのでしょう、、

1)地球はでこぼこなのにどうして丸いっていうの?

=地球はみかんのように平たい楕円形、赤道の直径1mに対して南北の直径が99.7㎝なのでまん丸とお考えになるも由、以外にいびつだと思われても由、貴方の性格に任せます。

で終わっています。その他想定される面白い質問に、

  • 大人はなぜおねしょしないの?
  • 夜になるとなぜ眠らなくちゃいけないの?
  • 赤ちゃんの白目はなぜ青いの?
  • お月様は僕が歩くとなぜ追っかけてくるの?
  • どうして左利きの子がいるの?
  • 天使はどうしてはだかなの?
  • 北極へ行くと東西南北はどうなるの?
  • タバコの煙は青いのにパパの口から出るとどうして白いの?

ご要望の子供向けの直接回答ではないのですが、お母様から答えを聞くことで親に対する尊敬と感動を強く持つのでは、と思います。そのうち親を頼らず自分で調べるようになるのももうすぐです。今のお子様にとって質問者様は『何でも知っている大好きなお母さん』なのでしょうね。子供の好奇心はきらきらして素敵ですね。

id:k3447h

ありがとうございます。

この本の目次を見てみると「この質問、このあいだ答えられなかったなあ。」と言うのがいくつかありました。うちの子は左利きで「おかあさん、なんでみんなは右の手ではしを持つの?」ときかれ「なんでだろうね~。」で終わってしまいました。親も努力して子供が「知る」楽しさを経験してくれれば勉強も楽しくなるのかも知れませんね。

2006/10/08 02:33:58
  • id:takokuro
    お休みを利用して、実際に研究者が採集や調査をされてるのに触れる、、それには、、、当然! 研究の邪魔をしないマナーが親子ともどもにしっかりと!出来てることが前提ですが。。。
    (自分自身でも集中した事がないと、それを邪魔される煩わしさにも疎くなる。。)

    私の経験では、、好奇心は、データを扱ってる人、評論家ではなく、、本当にそれを追求してる方たちをその現場でこっそり!?拝見していて、、、、邪魔にならないように少し尋ねると、、確実な事実データではなく、、『納得させられた』『この傾向?特徴?に自分の中で確信させられた、惹き寄せられた』って研究者?トリコになった人?の喜び?共感?の眼差しがとても多くを物語るのを思います。

    言葉ではデータ“しか”伝えることが難しい・・・
  • id:bijyou
     こういう子供の親に対する質問は、答えの正しさよりも誠意が大事なんだよね。
     子供に対する誠意が。


     子供は答えよりも、親の態度に注目している。
     そして、そこで親の知性、学ぶことに対する姿勢がわかるから、多くのこどもは親や勉強に対して最初の幻滅をする。


     「学校の先生に聞きなさい」は絶対に禁句だと思う。
     このことばは確実に子供から親に対する敬意を奪う。
     両親が高学歴の家は、そうでない家の子より、子供も高学歴であることが多い。その理由のひとつは、親が学ぶことに対して真摯だからである。
     両親が本を読む家の子は、そうでない親の子に比べて本を読む。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません