自分の顔にコンプレックスを抱えていたワケ
本書の6つのテーマの1つである「病」といえば、なんといっても夏目漱石です。
「病気のデパート」と呼ばれるほど、実に多くの病歴があります。
まずは3歳のとき、当時としては致死的なウイルス感染症の痘そう(天然痘)に罹患します。これは発熱とともに全身に発疹ができる病気で、致死率が極めて高く、たとえ死を免れて治ったとしても、顔面に発疹の跡が残ります。
「あばたもえくぼ」ということわざがありますが、これは本来「好きになれば、天然痘の発疹跡が残った醜いあばたさえ、かわいらしいえくぼに見える」という意味です。
漱石の顔には発疹跡のくぼみが残ってしまいましたが、これがコンプレックスとなり、ロンドン留学中に神経衰弱になった一因とされています。漱石は、できるだけあばたが目立たないように、写真を修正したこともありました。
作品に投影されたさまざまな心身の病巣
また、17歳のときには虫垂炎(俗称・盲腸)、20歳のときにはトラホーム(伝染性の結膜炎)、中年以降には胃潰瘍や痔、糖尿病を患っています。神経質でストレス耐性が低い漱石の性格は、こうした病歴によって助長されたともいえるでしょう。
糖尿病になった漱石は、インスリンや経口薬が開発されていなかった当時、「厳重食」と呼ばれた最新の食事療法、いわば近年認知度が高まった「糖質制限食」をとり入れたのですが、ストレスからくる過食傾向もありました。
特に甘いものを好み、ジャムをそのまま舐めることもあったそうです。こうした食生活が糖尿病に悪影響を及ぼしたことでしょう。
漱石が43歳の夏の日、胃潰瘍が悪化して多量の吐血をして、30分ほど意識を失い、死の淵をさまよったこともあります。
胃潰瘍による大量出血で49歳の若さで亡くなるまで、さまざまに抱えた心身の病巣が、漱石の作品にどんどん投影されていきました。