学びの共同体 授業実践を見て
本ブログで以前、「学びの共同体」を採り入れている高校を紹介し「授業研究」、「学校づくり」の実践として高く評価する趣旨の記事を書きましたが、現在、私が勤める学校においても、「学びの共同体」を採り入れた授業研究を実施する方向で一歩踏み出しつつあります。 その準備の一環として4名の同僚が出張して、別の高校における「学びの共同体」の研究授業を撮影したのですが、そのビデオを見る機会を得ることができました。 私がビデオで見た研究授業(国語)は「山月記」を題材にしたものでした。 「授業の要点は実にシンプルなものだった」、「しかも、子どもたちが4人グループで討議しながら柔軟に読解力を高めていけるような方法・実践だった」というのが私の感想です。 細かいことは抜きにして、授業内容と方法のポイントを紹介しましょう。 授業者は「山月記」でその時間に取り上げる部分を生徒に示して、次のように指示しました。1、この中で「主人公の気持ち・心情が表れている部分」はどこだと思うか (具体的に場所を出し合って示してみよう)2、そこには「主人公のどのような気持ち・心情」が表れていると思うか (意見を出し合って心情を言葉にしてみよう) この授業は上記2点について話し合い、4人グループの中で出された意見を記録するところで終わりましたが、子どもたちが楽しそうにまた真剣に意見交換している姿がとても印象的でした。 その後の研究協議は、「子どもたちの学びの事実」、「一時間を通して子どもたちの変容が見えた部分」について個人名を出し合いながら意見交換していく、という「学びの共同体」の実践校が共通に用いている方法で進みます。 授業の第一印象としては、大学時代の「哲学演習」の手法と似ているな、ということでした。確かにこのように複数の意見・解釈を出し合い討議していく方法が、読解力を高めていくことは経験上ほぼ確信を持って言えます。 それを高校において生徒の主体的な活動として実践していることを興味深く感じると同時に、私はOECDの国際学力テスト「PISA」の総合読解力のポイントを思い出しました。 以下に、その一部(福田氏の見解)を紹介したいと思いますが、よろしければ、総合読解力に関する拙ブログ記事をごらんいただけますか。 PISAは、読解力を「情報取出」「解釈」「省察」の三段階で評価しようとした。ここでいう、 「情報取出」とは、取捨選択しながら必要な情報を収集してくることである。 「解釈」とは読み取りと理解で、自分と意見の異なるものもその対象になる。 「省察」とは知識が整理され、評価され、結論が下される段階である。 フィンランドは、「省察」よりも「情報取出」と「解釈」の得点が極めて高いことがわかる。 (・・・)フィンランドの子どもたちは、必要な情報を探してきたり、他人の意見、おそらく自分と異なる意見を解釈するのが上手なのだ。 福田氏は「情報取出」と「解釈」を他者の意見も参考にしつつ柔軟に進めていくことが、フィンランドの子どもに比べて日本の子どもが劣っていることを指摘します。しかしながら、上記に紹介したような授業方法は、まさにその苦手とされている「情報取出」と「解釈」の力を高めていく実践だと言えるのではないでしょうか。 「学びの共同体」を活かした高校における学校づくり(実践例)です。 日本ブログ村と人気ブログランキングに参加しています ↑ ↑よろしければクリックして投票・応援いただけますか 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページに(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)