[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2024210207A1 - プレス成形品の製造方法及びプレス成形品 - Google Patents

プレス成形品の製造方法及びプレス成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2024210207A1
WO2024210207A1 PCT/JP2024/014117 JP2024014117W WO2024210207A1 WO 2024210207 A1 WO2024210207 A1 WO 2024210207A1 JP 2024014117 W JP2024014117 W JP 2024014117W WO 2024210207 A1 WO2024210207 A1 WO 2024210207A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
top surface
mold
die
press
shoulder
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/014117
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優樹 北原
研一郎 大塚
博司 吉田
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Publication of WO2024210207A1 publication Critical patent/WO2024210207A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments

Definitions

  • This disclosure relates to a method for manufacturing a press-molded product and a press-molded product.
  • Press-formed products are used, for example, in moving objects such as automobiles and other vehicles and ships. Press-formed products are manufactured by pressing a metal plate material using a mold. When bending the material in the manufacture of press-formed products, cracks can occur on the outer surface of the bent part formed in the material.
  • Patent Document 1 discloses a method for manufacturing a press-formed product capable of suppressing cracks on the outer surface of a bent portion.
  • the manufacturing method of Patent Document 1 includes a first forming step and a second forming step.
  • a metal plate is pressed using a die to form an intermediate formed product including a bent portion with a bend radius R 1 (mm) and a bend angle ⁇ 1 (°) from the material.
  • a die is used to press the intermediate formed product to form a bent portion with a bend radius R 2 (mm) and a bend angle ⁇ 2 (°) at the position of the bent portion of the intermediate formed product.
  • the bend radius R 1 in the first forming step is larger than the bend radius R 2 in the second forming step.
  • the bend angle ⁇ 1 in the first forming step is smaller than the bend angle ⁇ 2 in the second forming step.
  • the bend radii R 1 and R 2 and the bend angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are set to satisfy a predetermined relational expression. According to Patent Document 1, by setting the bending radii R1 , R2 and the bending angles ⁇ 1 , ⁇ 2 in this way, the surface strain of the bent portion is reduced, so that even when a high-strength steel plate having a tensile strength of 590 MPa or more is used as the raw material, the occurrence of cracks is suppressed and a press-formed product having a bent portion with a smaller bending radius can be manufactured.
  • the objective of this disclosure is to provide a method for manufacturing press-molded products that can further suppress the occurrence of cracks in bent sections.
  • the manufacturing method of the press-molded product according to the present disclosure includes a preparation step of preparing a material made of a metal plate, a first molding step of molding the material using a first mold and a second mold, and a second molding step of molding the material using a third mold and a fourth mold after the first molding step.
  • the first mold includes a first top surface and a first side surface. The first side surface is connected to the first top surface via a first shoulder.
  • the second mold includes a second top surface and a second side surface. The second side surface is connected to the second top surface via a second shoulder.
  • the third mold includes a third top surface and a third side surface. The third side surface is connected to the third top surface via a third shoulder.
  • the fourth mold includes a fourth top surface and a fourth side surface.
  • the fourth side surface is connected to the fourth top surface via a fourth shoulder.
  • the material is placed between the first mold and the second mold so that the material faces the first top surface and the second top surface.
  • the second die which moves relative to the first die, pushes a portion of the material facing the second top surface toward the first die with respect to a portion facing the first top surface, and clamps the material between the first side surface and the second side surface, thereby molding the material with the first top surface, the first shoulder portion, and the first side surface.
  • the material is placed between the third die and the fourth die such that the portion of the material molded by the first top surface faces the third top surface, and the portion of the material molded by the first side surface is disposed on the third side surface side.
  • the material is molded along the third top surface, the third shoulder portion, and the third side surface by the fourth die, which moves relative to the third die.
  • the first top surface includes a main body portion and a protuberance portion.
  • the protuberance portion connects the main body portion and the first shoulder portion.
  • the protuberance portion protrudes relative to the main body portion such that the first shoulder portion side is farther away from the main body portion in the relative movement direction of the second die with respect to the first die than the main body portion side.
  • the radius of curvature of the first shoulder is R1 [mm]
  • the angle between the first side surface and the protuberance is ⁇ 1 [°]
  • the line length of the first top surface from the reference point to the first shoulder is L1 [mm]
  • the radius of curvature of the third shoulder is R2 [mm]
  • the angle between the third side surface and the third top surface is ⁇ 2 [°]
  • the line length of the third top surface from the reference point to the third shoulder is L2 [mm]
  • R2/R1 ⁇ 1.0, ⁇ 2/ ⁇ 1>1.0, and 0.0 ⁇ L2-L1 ⁇ 4.0 are satisfied.
  • the manufacturing method for press-molded products disclosed herein can further suppress the occurrence of cracks in bent parts.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a press-formed product according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view illustrating a schematic diagram of another press-formed product according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a die unit used in the method for manufacturing a press-molded product according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of another die unit used in the method for manufacturing a press-molded product according to the first embodiment.
  • FIG. 5A is a schematic diagram for explaining the method for manufacturing a press-formed product according to the first embodiment.
  • FIG. 5B is a schematic diagram for explaining the method for manufacturing a press-formed product according to the first embodiment.
  • FIG. 5C is a schematic diagram for explaining the manufacturing method of the press-formed product according to the first embodiment.
  • FIG. 5D is a schematic diagram for explaining the method for manufacturing a press-formed product according to the first embodiment.
  • FIG. 5E is a schematic diagram for explaining the manufacturing method of the press-formed product according to the first embodiment.
  • FIG. 5F is a schematic diagram for explaining the manufacturing method of the press-formed product according to the first embodiment.
  • FIG. 5G is a schematic diagram for explaining the manufacturing method of the press-formed product according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the press-formed product according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view illustrating a press-formed product according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a die unit used in the manufacturing method of a press-molded product according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of another die unit used in the method for manufacturing a press-molded product according to the second embodiment.
  • FIG. 10A is a schematic diagram for explaining the method for manufacturing a press-formed product according to the second embodiment.
  • FIG. 10B is a schematic diagram for explaining the manufacturing method of the press-formed product according to the second embodiment.
  • FIG. 10C is a schematic diagram for explaining the manufacturing method of a press-formed product according to the second embodiment.
  • FIG. 10D is a schematic diagram for explaining the manufacturing method of the press-formed product according to the second embodiment.
  • FIG. 10A is a schematic diagram for explaining the method for manufacturing a press-formed product according to the second embodiment.
  • FIG. 10B is a schematic diagram for explaining the manufacturing method of the press-formed product according to the second embodiment.
  • FIG. 10C is a schematic diagram for explaining the
  • FIG. 10E is a schematic diagram for explaining the manufacturing method of a press-formed product according to the second embodiment.
  • FIG. 10F is a schematic diagram for explaining the manufacturing method of a press-formed product according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a press-formed product according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a graph showing the results of the analysis carried out as the first embodiment.
  • FIG. 13 is another graph showing the results of the analysis carried out as the first embodiment.
  • FIG. 14 is a graph showing the results of the analysis carried out as the second embodiment.
  • FIG. 15 is a graph showing the results of the analysis carried out as the third embodiment.
  • the manufacturing method of the press-molded product according to the embodiment includes a preparation step of preparing a material made of a metal plate, a first molding step of molding the material using a first mold and a second mold, and a second molding step of molding the material using a third mold and a fourth mold after the first molding step.
  • the first mold includes a first top surface and a first side surface. The first side surface is connected to the first top surface via a first shoulder.
  • the second mold includes a second top surface and a second side surface. The second side surface is connected to the second top surface via a second shoulder.
  • the third mold includes a third top surface and a third side surface. The third side surface is connected to the third top surface via a third shoulder.
  • the fourth mold includes a fourth top surface and a fourth side surface.
  • the fourth side surface is connected to the fourth top surface via a fourth shoulder.
  • the material is placed between the first mold and the second mold so that the material faces the first top surface and the second top surface.
  • the second die which moves relative to the first die, pushes a portion of the material facing the second top surface toward the first die with respect to a portion facing the first top surface, and clamps the material between the first side surface and the second side surface, thereby molding the material with the first top surface, the first shoulder portion, and the first side surface.
  • the material is placed between the third die and the fourth die such that the portion of the material molded by the first top surface faces the third top surface, and the portion of the material molded by the first side surface is disposed on the third side surface side.
  • the material is molded along the third top surface, the third shoulder portion, and the third side surface by the fourth die, which moves relative to the third die.
  • the first top surface includes a main body portion and a protuberance portion.
  • the protuberance portion connects the main body portion and the first shoulder portion.
  • the protuberance portion protrudes relative to the main body portion such that the first shoulder portion side is farther away from the main body portion in the relative movement direction of the second die with respect to the first die than the main body portion side.
  • the radius of curvature of the first shoulder is R1 [mm]
  • the angle between the first side surface and the protuberance is ⁇ 1 [°]
  • the line length of the first top surface from the reference point to the first shoulder is L1 [mm].
  • the radius of curvature of the third shoulder is R2 [mm]
  • the angle between the third side surface and the third top surface is ⁇ 2 [°]
  • the line length of the third top surface from the reference point to the third shoulder is L2 [mm].
  • the radius of curvature R1 of the first shoulder of the first mold used in the first molding step is larger than the radius of curvature R2 of the third shoulder of the third mold used in the second molding step.
  • the angle ⁇ 1 between the first top surface and the first side surface in the first mold is smaller than the angle ⁇ 2 between the third top surface and the third side surface in the third mold.
  • a bent portion having a relatively large bend radius (curvature radius on the inner side of the bend) and a relatively small bend angle is formed in the material by the first shoulder of the first mold, and then, in the second molding step, the bent portion formed in the first molding step is formed into a bent portion having a smaller bend radius (curvature radius on the inner side of the bend) and a larger bend angle by the third shoulder of the third mold.
  • the bent portion formed in the first molding step is formed into a bent portion having a smaller bend radius (curvature radius on the inner side of the bend) and a larger bend angle by the third shoulder of the third mold.
  • the first top surface of the first die includes a protuberance on the first shoulder side.
  • the line length L1 measured along the first top surface from the same reference point to the first shoulder is greater than the line length L2 measured along the third top surface from the same reference point to the third shoulder in the third die in the second molding step.
  • L2-L1 is greater than 0.0 mm and is equal to or less than 4.0 mm.
  • the position where large tensile strain occurs in the material due to bending by the shoulder of the die can be shifted between the first molding step and the second molding step.
  • the strain is widely distributed not only in the bent portion but also in the areas adjacent to the bent portion, reducing the maximum value (peak) of the final tensile strain. This makes it possible to further suppress the occurrence of cracks in the bent portion during the production of press-formed products.
  • the first top surface of the first die has a raised portion that is raised relative to the main body portion.
  • the material is bent outward from the first die at the boundary between the main body portion and the raised portion, thereby causing work hardening in the material at that position.
  • the formation of such a work-hardened portion can increase the initial reaction force against an input load in the manufactured press-formed product. Therefore, the strength of the press-formed product can be improved.
  • a fifth mold may be used in the first molding step in addition to the first and second molds.
  • the fifth mold can clamp the material together with the first top surface (second configuration).
  • the material in the first molding step, is bent using the first top surface, first shoulder, and first side surface of the first mold while the fifth mold holds down the material on the first top surface of the first mold.
  • deflection of the material at the position of the first top surface is less likely to occur, and work hardening of the material at the boundary between the main body and the raised portion can be more reliably caused. This makes it possible to further improve the strength of the press-molded product.
  • the first molding step can be carried out while suppressing positional deviation of the material.
  • a sixth mold may be used in addition to the third and fourth molds in the second molding step.
  • the sixth mold can clamp the material together with the third top surface (third configuration).
  • the material in the second molding step, the material is clamped between the third and sixth dies. This makes it possible to carry out the second molding step while suppressing the material from shifting out of position.
  • the metal plate may be a steel plate having a tensile strength of 980 MPa or more (fourth configuration).
  • the strain on the outer surface of the bent portion is easily dispersed, and the maximum value of the strain on the outer surface of the bent portion can be reduced more than in the past.
  • the press-molded product is manufactured from a material made of a high-strength steel plate of 980 MPa or more, as in the fourth configuration, cracks in the bent portion can be suppressed.
  • the press-formed product according to the embodiment includes a first plate portion, a bent portion, and a second plate portion.
  • the bent portion is continuous with the first plate portion.
  • the second plate portion is connected to the first plate portion via the bent portion.
  • the average Vickers hardness H2 near the bent portion is greater than the average Vickers hardness H1 at a position relatively distant from the bent portion.
  • work hardening during press forming extends not only to the bent portion but also to the outside of the bent portion. The widespread presence of the work-hardened portion in this way increases the initial reaction force when a load is input to the press-formed product, allowing the press-formed product to exhibit excellent durability.
  • the press-formed product according to the sixth configuration in the first plate portion connected to the bent portion, the average Vickers hardness H3 at a position further away from the bent portion is greater than the average Vickers hardness H1 at a position relatively far from the bent portion.
  • the press-formed product according to the sixth configuration has work-hardened portions not only at and near the bent portion, but also at positions far from the bent portion. This makes it easier for the initial reaction force when a load is input to the press-formed product to be increased, making it even easier for the press-formed product to exhibit excellent durability.
  • FIGS. 1 and 2 are perspective views that diagrammatically show a press-formed product 10 according to the present embodiment.
  • the press-formed product 10 is used for, for example, a moving body such as an automobile or a ship.
  • the press-formed product 10 is preferably used as an automobile part.
  • the use of the press-formed product 10 is not limited thereto.
  • the press-formed product 10 has, for example, an elongated shape.
  • the press-formed product 10 may have a straight shape, or may be curved entirely or partially.
  • the press-formed product 10 includes a first plate portion 11, second plate portions 12L, 12R, and bent portions 13L, 13R.
  • the first plate portion 11 is the top plate of the press-molded product 10.
  • the first plate portion 11 extends in the longitudinal direction of the press-molded product 10.
  • the bent portions 13L and 13R are each continuous with the first plate portion 11.
  • the bent portions 13L and 13R extend along both side edges of the first plate portion 11.
  • Each of the bent portions 13L and 13R can have a substantially arc shape when viewed in a cross section (transverse section) perpendicular to the longitudinal direction of the press-molded product 10.
  • At least the outer surfaces of the bent portions 13L and 13R have a substantially arc shape when viewed in a cross section.
  • One of the second plate portions 12L is connected to the first plate portion 11 via the bent portion 13L.
  • the other second plate portion 12R is connected to the first plate portion 11 via the bent portion 13R.
  • the second plate portion 12R is arranged on the opposite side of the second plate portion 12L with respect to the first plate portion 11.
  • the second plate portions 12L, 12R extend along the bent portions 13L, 13R, respectively.
  • the second plate portions 12L, 12R are vertical walls of the press-formed product 10.
  • the second plate portions 12L, 12R will be collectively referred to as the second plate portion 12, and the bent portions 13L, 13R will be collectively referred to as the bent portion 13.
  • the press-formed product 10 may further include flanges 14L, 14R.
  • the flanges 14L, 14R are connected to the second plate portions 12L, 12R, respectively, on the opposite side of the first plate portion 11.
  • the flanges 14L, 14R protrude, for example, from the second plate portions 12L, 12R to the outside of the press-formed product 10.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the die unit 20 cut along a plane perpendicular to the extension direction of the die unit 20.
  • the die unit 20 includes dies 21, 22L, 22R, and 23.
  • the dies 21, 22L, 22R, and 23 are attached to, for example, a known press device.
  • the die 21 can approach and move away from the dies 22L, 22R, and 23 relatively.
  • the die 21 may be attached to a slide of the press device and configured to move together with the slide, or the dies 22L, 22R, and 23 may be attached to a slide of the press device and configured to move together with the slide.
  • the relative approach direction (movement direction) between the die 21 and the dies 22L, 22R, and 23 is referred to as the press direction D1.
  • the direction perpendicular to the press direction D1 and the extension direction of the die unit 20 is referred to as the width direction of the die unit 20.
  • the mold 21 includes a top surface 211, shoulders 212L, 212R, and side surfaces 213L, 213R.
  • the top surface 211 includes a main body portion 211a and raised portions 211Lb and 211Rb.
  • the main body portion 211a intersects with the press direction D1.
  • the main body portion 211a is, for example, substantially perpendicular to the press direction D1.
  • the main body portion 211a may have a generally flat shape, but may also have a partially uneven shape such as a bead.
  • the raised portions 211Lb, 211Rb are arranged on both sides of the main body portion 211a.
  • the raised portions 211Lb, 211Rb are provided continuously with the main body portion 211a.
  • the raised portion 211Lb is arranged between the main body portion 211a and the shoulder portion 212L, and connects the main body portion 211a and the shoulder portion 212L.
  • the raised portion 211Lb is raised relative to the main body portion 211a so that the shoulder portion 212L side is farther away from the main body portion 211a in the press direction D1 than the main body portion 211a side.
  • the raised portion 211Rb is arranged between the main body portion 211a and the shoulder portion 212R, and connects the main body portion 211a and the shoulder portion 212R.
  • the raised portion 211Rb is raised relative to the main body portion 211a so that the shoulder portion 212R side is farther away from the main body portion 211a in the pressing direction D1 than the main body portion 211a side.
  • the raised portions 211Lb, 211Rb are, for example, inclined surfaces that are inclined with respect to the main body portion 211a.
  • the connection portion between the raised portion 211Lb and the main body portion 211a may be filleted.
  • the connection portion between the raised portion 211Rb and the main body portion 211a may also be filleted.
  • the raised portions 211Lb, 211Rb may have a generally straight shape in a cross-sectional view of the mold 21 as shown in FIG. 3, but may also have a curved shape in a cross-sectional view of the mold 21.
  • the raised portions 211Lb, 211Rb may be configured so that the ends on the shoulder portions 212L, 212R side are located outside the mold 21 in the press direction D1, relative to the ends on the main body portion 211a side.
  • the shape of the raised portions 211Lb, 211Rb is not limited to the example shown in FIG. 3.
  • raised portion 211b when there is no need to distinguish between raised portions 211Lb and 211Rb, they will be collectively referred to as raised portion 211b.
  • the shoulders 212L, 212R are continuous with the top surface 211.
  • One shoulder 212L is disposed on the opposite side of the top surface 211 from the other shoulder 212R.
  • the shoulder 212L is adjacent to one raised portion 211Lb of the top surface 211.
  • the shoulder 212R is adjacent to the other raised portion 211Rb of the top surface 211.
  • Each of the shoulders 212L, 212R can have a substantially arc-shaped cross section.
  • shoulders 212 when there is no need to particularly distinguish between the shoulders 212L, 212R, they will be collectively referred to as shoulders 212.
  • the side surfaces 213L, 213R are continuous with the shoulder portions 212L, 212R, respectively.
  • One side surface 213L is connected to the top surface 211 via the shoulder portion 212L.
  • the other side surface 213R is connected to the top surface 211 via the shoulder portion 212R.
  • the side surfaces 213L, 213R can have a substantially flat shape. That is, the side surfaces 213L, 213R can have a linear shape in a cross-sectional view of the mold 21.
  • the side surfaces 213 when there is no need to particularly distinguish between the side surfaces 213L, 213R, they will be collectively referred to as the side surfaces 213.
  • Molds 22L and 22R each include a top surface 221, a shoulder portion 222, and a side surface 223.
  • the top surface 221 is positioned outward in the width direction from the top surface 211 of the mold 21. That is, each top surface 221 of the molds 22L and 22R does not face the top surface 211 of the mold 21 in the press direction D1.
  • the shoulder portion 222 is continuous with the top surface 221.
  • the shoulder portion 222 can have a substantially arc-shaped cross section.
  • the side surface 223 is continuous with the shoulder portion 222.
  • the side surface 223 is connected to the top surface 221 via the shoulder portion 222.
  • the side surface 223 can have a substantially flat shape. That is, the side surface 223 can have a straight shape in a cross-sectional view of the mold 22.
  • the side surface 223 of the mold 22L has a shape corresponding to the side surface 213L of the mold 21.
  • the side surface 223 of the mold 22R has a shape corresponding to the side surface 213R of the mold 21.
  • the molds 22L and 22R may be separate bodies, or may be formed integrally. Hereinafter, when there is no need to distinguish between the dies 22L and 22R, they will be collectively referred to as the die 22.
  • the die 23 is arranged to face the die 21 in the pressing direction D1.
  • the die 23 is arranged between the dies 22L and 22R.
  • the die 23 includes a pressing surface 231.
  • the pressing surface 231 faces the top surface 211 of the die 21 in the press direction D1.
  • the pressing surface 231 has a shape corresponding to the main body portion 211a and the raised portion 211b of the top surface 211 of the die 21.
  • the pressing surface 231 is configured to form a substantially constant clearance between itself and the top surface 211 of the die 21.
  • the die unit 30 extends in a direction intersecting the plane of the paper in FIG. 4.
  • the die unit 30 includes dies 31, 32L, 32R, and 33.
  • the dies 31, 32L, 32R, and 33 are attached to, for example, a known press device.
  • the die 31 can approach and move away from the dies 32L, 32R, and 33 relatively.
  • the die 31 may be attached to a slide of the press device and configured to move together with the slide, or the dies 32L, 32R, and 33 may be attached to a slide of the press device and configured to move together with the slide.
  • the relative approach direction (movement direction) between the die 31 and the dies 32L, 32R, and 33 is referred to as the press direction D2.
  • the direction perpendicular to the press direction D2 and the extension direction of the die unit 30 is referred to as the width direction of the die unit 30.
  • the mold 31 includes a top surface 311, shoulders 312L, 312R, and side surfaces 313L, 313R.
  • Top surface 311 intersects with press direction D2.
  • Top surface 311 is, for example, substantially perpendicular to press direction D2.
  • Top surface 311 has a substantially flat shape overall. In other words, top surface 311 does not have a protruding portion like top surface 211 of die 21 shown in FIG. 3. However, top surface 311 may partially have an uneven shape such as a bead.
  • the shoulders 312L, 312R are continuous with the top surface 311.
  • One shoulder 312L is disposed on the opposite side of the top surface 311 from the other shoulder 312R.
  • Each of the shoulders 312L, 312R may have a substantially arc-shaped cross section.
  • the shoulders 312L, 312R may form a non-rounded corner (pin angle) when viewed in cross section of the mold 31.
  • shoulders 312L, 312R when there is no need to particularly distinguish between the shoulders 312L, 312R, they will be collectively referred to as shoulders 312.
  • the side surfaces 313L, 313R are continuous with the shoulder portions 312L, 312R, respectively.
  • One side surface 313L is connected to the top surface 311 via the shoulder portion 312L.
  • the other side surface 313R is connected to the top surface 311 via the shoulder portion 312R.
  • the side surfaces 313L, 313R can have a substantially flat shape. That is, the side surfaces 313L, 313R can have a linear shape in a cross-sectional view of the mold 31.
  • the side surface 313 when there is no need to particularly distinguish between the side surfaces 313L, 313, they will be collectively referred to as the side surface 313.
  • Molds 32L and 32R each include a top surface 321, a shoulder portion 322, and a side surface 323.
  • the top surface 321 is positioned outward in the width direction from the top surface 311 of the die 31. That is, each top surface 321 of the dies 32L, 32R does not face the top surface 311 of the die 31 in the press direction D2.
  • the shoulder portion 322 is continuous with the top surface 321.
  • the shoulder portion 322 can have a substantially arc-shaped cross section.
  • the side surface 323 is continuous with the shoulder portion 322.
  • the side surface 323 is connected to the top surface 321 via the shoulder portion 322.
  • the side surface 323 can have a substantially flat shape. That is, the side surface 323 can have a linear shape in a cross-sectional view of the die 32.
  • the side surface 323 of the die 32L has a shape corresponding to the side surface 313L of the die 31.
  • the side surface 323 of the die 32R has a shape corresponding to the side surface 313R of the die 31.
  • the dies 32L, 32R may be separate bodies, or may be formed integrally. Hereinafter, when there is no need to distinguish between dies 32L and 32R, they will be collectively referred to as die 32.
  • the die 33 is disposed so as to face the die 31 in the pressing direction D2.
  • the die 33 is disposed between the dies 32L and 32R.
  • the die 33 includes a pressing surface 331.
  • the pressing surface 331 faces the top surface 311 of the die 31 in the pressing direction D2.
  • the pressing surface 331 has a shape corresponding to the top surface 311 of the die 31.
  • Figure 3 shows an example in which the cross section of mold unit 20 including molds 21, 22, and 23 has a shape and dimensions that are symmetrical about width centerline CL1.
  • Figure 4 shows an example in which the cross section of mold unit 30 including molds 31, 32, and 33 has a shape and dimensions that are symmetrical about width centerline CL2.
  • mold unit 20 may have a shape and/or dimensions that are asymmetrical about width centerline CL1.
  • mold unit 30 may have a shape and/or dimensions that are asymmetrical about width centerline CL2.
  • Figures 5A to 5G show only one side of the width center lines CL1 and CL2 of the die units 20 and 30.
  • the manufacturing method for the press-molded product 10 includes a preparation process, a first molding process, and a second molding process.
  • a material 40 made of a metal plate is prepared.
  • the material 40 is, for example, a blank having a shape obtained by unfolding the press-formed product 10 (FIG. 1).
  • the metal plate constituting the material 40 may be a steel plate. This steel plate has a tensile strength of, for example, 590 MPa or more, preferably 980 MPa or more, and more preferably 1180 MPa or more.
  • the plate thickness t of the material 40 is, for example, 1.0 mm or more.
  • the plate thickness t of the material 40 may be 6.0 mm or less.
  • a mold unit 20 including molds 21, 22, and 23 is used.
  • the material 40 is placed between the molds 21 and 22 so that the material 40 faces the top surface 211 of the mold 21 and the top surface 221 of the mold 22.
  • the material 40 is placed, for example, on the top surface 211 of the mold 21.
  • a portion of the material 40 is placed between the top surface 211 of the mold 21 and the pressing surface 231 of the mold 23.
  • the other portion of the material 40 faces the top surface 221 of the mold 22 outside the molds 21 and 23.
  • the dies 22 and 23 are moved relative to the die 21 to bring the die 21 and the dies 22 and 23 closer to each other.
  • the die 22 presses the portion of the material 40 facing the top surface 221 of the die 22 toward the die 21 with respect to the portion facing the top surface 211 of the die 21, and clamps the material 40 between the side surface 213 of the die 21 and the side surface 223 of the die 22, thereby molding the material 40 with the top surface 211, shoulder portion 212, and side surface 213 of the die 21.
  • the die 23 clamps the material 40 together with the top surface 211 of the die 21. More specifically, the portion of the material 40 facing the top surface 211 of the die 21 is pressed by the pressing surface 231 of the die 23. The pressing surface 231 of the die 23 may come into contact with the material 40 prior to the die 22.
  • die 22 moves toward die 21 relative to die 23, causing material 40 to bend at the position of shoulder 212 of die 21.
  • Material 40 is finally clamped between side 213 of die 21 and side 223 of die 22, and formed into a shape that conforms to top surface 211, shoulder 212, and side 213 of die 21.
  • the shoulder 212 has a radius of curvature R1 [mm], and the raised portion 211b of the top surface 211 and the side surface 213 form an angle ⁇ 1 [°].
  • the angle ⁇ 1 is the angle formed by the tangent line at the end (R end) of the shoulder 212 on the top surface 211 side and the tangent line at the end (R end) of the shoulder 212 on the side surface 213 side.
  • the top surface 211 has a line length L1 [mm].
  • the line length L1 is the line length of the top surface 211 from the reference point P of the material 40 to the shoulder 212. That is, the line length of the top surface 211 from the reference point P of the material 40 to the boundary between the raised portion 211b and the shoulder portion 212 (where the R of the shoulder portion 212 on the top surface 211 side ends) is the line length L1.
  • the line length L1 is the length along the top surface 211 from the point where a straight line drawn from the reference point P of the material 40 along the press direction D1 intersects with the top surface 211 to the boundary between the raised portion 211b and the shoulder portion 212 in the cross section of the die 21.
  • the reference point P is not particularly limited as long as it is a point (position) in the material 40 that can serve as a reference. For example, if a hole is formed in the portion of the material 40 that faces the top surface 211 of the mold 21, the reference point P can be set at the end of this hole. For example, the portion of the material 40 that faces the top surface 211 of the mold 21 can be marked with a writing implement or the like, and the applied mark can be used as the reference point P.
  • the material 40 after the first molding step includes a first plate portion 41, a second plate portion 42, and a bent portion 43.
  • the first plate portion 41 is a portion formed by the top surface 211 of the die 21 in the first molding step.
  • the bent portion 43 is a portion formed by the shoulder portion 212 of the die 21 in the first molding step.
  • the second plate portion 42 is a portion formed by the side surface 213 of the die 21 in the first molding step.
  • the second plate portion 42 is connected to the first plate portion 41 via the bent portion 43.
  • the material 40 is subjected to the second molding process.
  • a mold unit 30 including molds 31, 32, and 33 is used.
  • the material 40 is placed between the molds 31 and 32 so that the first plate portion 41 faces the top surface 311 of the mold 31 and the second plate portion 42 is placed on the side surface 313 of the mold 31.
  • the material 40 is placed, for example, on the top surface 311 of the mold 31.
  • the first plate portion 41 of the material 40 is placed between the top surface 211 of the mold 21 and the pressing surface 331 of the mold 33.
  • the bent portion 43 of the material 40 is placed near the shoulder portion 312 of the mold 31.
  • the second plate portion 42 of the material 40 is placed so that at least a portion of it corresponds to the side surface 313 of the mold 31.
  • the dies 32 and 33 are moved relative to the die 31 to bring the die 31 and the dies 32 and 33 closer to each other.
  • the die 32 molds the material 40 along the top surface 311, shoulder portion 312, and side surface 313 of the die 31, and the material 40 is sandwiched between the side surface 313 of the die 31 and the side surface 323 of the die 32.
  • the die 33 clamps the material 40 together with the top surface 311 of the die 31. More specifically, the first plate portion 41 of the material 40 is pressed by the pressing surface 331 of the die 33. As a result, the first plate portion 41 of the material 40 is molded into a shape that follows the top surface 311 of the die 31.
  • the pressing surface 331 of the die 33 may come into contact with the material 40 prior to the die 32.
  • press-molded product 10 is manufactured from material 40.
  • the shoulder 312 has a radius of curvature R2 [mm], and the top surface 311 and the side surface 313 form an angle ⁇ 2 [°]. Furthermore, in a cross-sectional view of the mold 31 including the reference point P of the material 40, the top surface 311 has a line length L2 [mm]. Line length L2 is the line length of the top surface 311 from the reference point P of the material 40 to the shoulder 312.
  • line length L2 is the line length of the top surface 311 from the reference point P of the material 40 to the boundary between the top surface 311 and the shoulder 312 (the R on the top surface 311 side of the shoulder 312 stops).
  • the line length L2 is the line length of the top surface 311 from the reference point P of the material 40 to the apex of the shoulder 312.
  • the line length L2 is the length along the top surface 311 from the point where a straight line drawn from the reference point P of the material 40 along the press direction D2 intersects with the top surface 311 to the boundary between the top surface 311 and the shoulder 312 or to the apex of the shoulder 312 in the cross section of the die 31.
  • the radius of curvature R2 of the shoulder portion 312 of the mold 31 is smaller than the radius of curvature R1 (FIG. 5D) of the shoulder portion 212 of the mold 21.
  • the angle ⁇ 2 between the top surface 311 and the side surface 313 of the mold 31 is larger than the angle ⁇ 1 (FIG. 5D) between the top surface 211 and the side surface 213 of the mold 21.
  • the line length L2 of the top surface 311 of the mold 31 is larger than the line length L1 (FIG. 5D) of the top surface 211 of the mold 21.
  • the radii of curvature R1, R2, the angles ⁇ 1, ⁇ 2, and the line lengths L1, L2 satisfy the following formulas (1) to (3).
  • the radius of curvature R1 is, for example, 1.0 mm or more and 10.0 mm or less.
  • the radius of curvature R2 is, for example, 0.0 mm or more and 6.0 mm or less, and preferably greater than 0.0 mm and 6.0 mm or less. If the shoulder portion 312 forms an unrounded corner (pin angle) between the top surface 311 and the side surface 313, the radius of curvature R2 is 0.0 mm. On the other hand, if the shoulder portion 312 has a substantially arc-shaped cross-sectional view, the radius of curvature R2 is greater than 0.0 mm.
  • the radii of curvature R1 and R2 may satisfy formula (1), but it is more preferable that R2/R1 ⁇ 0.5.
  • the angle ⁇ 1 is, for example, 45° or more and 90° or less.
  • the angle ⁇ 2 is, for example, 90° or more and 120° or less.
  • the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 may satisfy formula (2), but it is more preferable that ⁇ 2/ ⁇ 1>1.5.
  • the line lengths L1 and L2 need only satisfy formula (3), but it is more preferable that they satisfy 1.0 ⁇ L2-L1 ⁇ 4.0.
  • the thickness t of the material 40 and the radius of curvature R2 of the shoulder portion 312 of the mold 31 preferably satisfy R2/t ⁇ 1.5, and more preferably satisfy R2/t ⁇ 1.0.
  • the thickness t and the radius of curvature R2 preferably satisfy R2/t>0.3, and more preferably satisfy R2/t ⁇ 0.7.
  • the tensile strength of the material 40 may be 1470 MPa or less.
  • the thickness t and the radius of curvature R2 preferably satisfy R2/t ⁇ 1.0, and more preferably satisfy R2/t ⁇ 0.7.
  • the plate thickness t and the radius of curvature R2 may be, for example, R2/t>0.1.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a press-formed product 10 obtained by the manufacturing method according to this embodiment.
  • FIG. 6 partially shows a cross-section along the plate thickness direction of the press-formed product 10.
  • a bent portion 13 is formed in the press-formed product 10 by two-stage bending using the shoulder portion 212 of the die 21 in the first forming step and the shoulder portion 312 of the die 31 in the second forming step.
  • On either side of the bent portion 13, a first plate portion 11 formed mainly by the top surfaces 211, 311 of the dies 21, 31 and a second plate portion 12 formed mainly by the side surfaces 213, 313 of the dies 21, 31 are arranged.
  • Position A1 is a position 3.0 times the standard plate thickness t0 along the outer surface of the first plate portion 11 from the boundary 15 between the first plate portion 11 and the bent portion 13 on the outside of the bend, that is, the R end on the first plate portion 11 side of the outer surface of the bent portion 13.
  • Position A2 is a position 4.0 times the standard plate thickness t0 along the outer surface of the first plate portion 11 from the boundary 15.
  • Position A0 is a position 1.0 times the standard plate thickness t0 along the outer surface of the first plate portion 11 from the boundary 15 between the first plate portion 11 and the bent portion 13.
  • the reference thickness t0 refers to the thickness of the first plate portion 11 at a position 10.0 mm away from the boundary 15 between the first plate portion 11 and the bent portion 13.
  • the reference thickness t0 corresponds to the thickness t of the material 40 ( Figure 5A).
  • the Vickers hardness is measured at 1.0 mm intervals beyond position A2, which is 4.0 times the reference plate thickness t0 away from the boundary 15 with the bent portion 13 in the first plate portion 11, and the average value of the Vickers hardness of three adjacent measurement points is defined as H3.
  • H3 In the first plate portion 11, there exists an H3 that satisfies H3/H1>1.1.
  • H1, H2, and H3 can be obtained as follows.
  • a test piece including a cross section along the plate thickness direction of the first plate portion 11 is taken from the press-formed product 10, and a Vickers hardness test (test force 1 kgw (9.8 N)) conforming to JIS Z 2244:2020 is performed on this cross section (test surface) at a position 1/4 of the reference plate thickness t0 from the bent outer surface of the press-formed product 10, starting from position A1 and reaching position A2 at 0.5 mm intervals to measure the Vickers hardness.
  • the average value of the measured Vickers hardness is then calculated and designated as H1.
  • H2 For H2, a Vickers hardness test (test force 1 kgw (9.8 N)) conforming to JIS Z 2244:2020 is performed on the test surface at a position 1/4 of the standard plate thickness t0 from the bent outer surface of the press-formed product 10, starting from position A0 and reaching position A1 at 0.5 mm intervals to measure the Vickers hardness. Then, the average value of the measured Vickers hardness is calculated and this is designated as H2.
  • a Vickers hardness test (test force 1 kgw (9.8 N)) conforming to JIS Z 2244:2020 is performed on the test surface at a position 1/4 of the standard plate thickness t0 from the bent outer surface of the press-formed product 10, starting from position A2 and reaching, for example, the center of the width of the first plate portion 11 at 1.0 mm intervals to measure the Vickers hardness. While shifting the measurement points one by one from the position A2 side, calculate the average Vickers hardness value of each measurement point including the measurement point and the two adjacent measurement points, and let each calculated value be H3.
  • H1 is substantially equal to the Vickers hardness of the material 40 (FIG. 5A).
  • H1 ⁇ 370 it can be determined that a steel plate having a tensile strength of 1180 MPa or more is used as the material 40.
  • R the radius of curvature on the inside of the bend of the bent portion 13
  • the standard plate thickness t0 and the radius of curvature R preferably satisfy R/t0 ⁇ 1.5, and more preferably satisfy R/t0 ⁇ 1.0.
  • H1 ⁇ 370 it is preferable that the standard plate thickness t0 and the radius of curvature R satisfy R/t0>0.3, and more preferably satisfy R/t0 ⁇ 0.7.
  • H1 may be 466 or less (H1 ⁇ 466).
  • the standard plate thickness t0 and the radius of curvature R preferably satisfy R/t0 ⁇ 1.0, and more preferably R/t0 ⁇ 0.7. If 308 ⁇ H1 ⁇ 370, the standard plate thickness t0 and the radius of curvature R may be, for example, R/t0>0.1.
  • the radius of curvature R1 of the shoulder portion 212 of the mold 21 used in the first molding step and the radius of curvature R2 of the shoulder portion 312 of the mold 31 used in the second molding step satisfy the formula (1): R2/R1 ⁇ 1.0.
  • the angle ⁇ 1 between the top surface 211 and the side surface 213 of the mold 21 used in the first molding step and the angle ⁇ 2 between the top surface 311 and the side surface 313 of the mold 31 used in the second molding step satisfy the formula (2): ⁇ 2/ ⁇ 1>1.0.
  • the shoulder portion 212 of the mold 21 forms a bent portion 43 having a relatively large bend radius and a relatively small bend angle in the blank 40.
  • the shoulder portion 312 of the mold 31 forms the bent portion 43 into a bent portion 13 having a smaller bend radius and a larger bend angle.
  • the bend radii of the bent portions 43 and 13 are both the radii of curvature of the surfaces on the inner side of the bend.
  • the bending radius and bending angle (inner side of bending) of the bent portion 13 are substantially equal to the radius of curvature R2 and angle ⁇ 2 in the second forming step.
  • the top surface 211 of the die 21 used in the first molding step is provided with a raised portion 211b.
  • the line length L1 of the top surface 211 of the die 21 in the first molding step and the line length L2 of the top surface 311 of the die 31 in the second molding step satisfy the formula (3): 0.0 ⁇ L2-L1 ⁇ 4.0. This makes it easier to disperse the strain on the outer surface of the bent portion 13, and the strain can be further reduced.
  • the position where large tensile strain occurs in the material 40 due to bending can be shifted between the first molding step and the second molding step. Therefore, in the press-formed product 10, the strain is widely distributed not only in the bent portion 13 but also in the first plate portion 11, and the maximum value (peak) of the final tensile strain can be reduced. Therefore, when the press-formed product 10 is manufactured by bending the material 40, the occurrence of cracks in the bent portion 13 can be further suppressed.
  • the material 40 in the first forming step, is bent outward from the die 21 at the boundary between the main body portion 211a and the raised portion 211b of the top surface 211 of the die 21. This allows work hardening to occur in the portion of the material 40 that will become the first plate portion 11 of the press-formed product 10. In this case, the initial reaction force when a load is input to the press-formed product 10 can be increased, and the strength of the press-formed product 10 can be improved.
  • a die 23 is used in the first molding step.
  • the die 23 can clamp the material 40 together with the die 21.
  • the die 23 presses the material 40 on the top surface 211 of the die 21, so that the material 40 is less likely to bend at the position of the top surface 211 in the first molding step, and work hardening of the material 40 can be more reliably caused at the boundary between the main body portion 211a and the raised portion 211b. Therefore, the strength of the press-molded product 10 can be further improved.
  • molding can be performed using the dies 21 and 22 while the die 23 suppresses positional deviation of the material 40.
  • a die 33 is used in addition to the dies 31 and 32.
  • the die 33 can clamp the material 40 together with the die 31. Therefore, molding can be performed using the dies 31 and 32 while preventing the material 40 from shifting out of position.
  • the manufacturing method according to this embodiment allows strain to be easily dispersed on the outer surface of the bent portion 13, so the maximum strain on the outer surface of the bent portion 13 can be significantly reduced compared to conventional manufacturing methods. Therefore, even if the raw material 40 is made of a high-strength steel plate of 980 MPa or more, for example, cracking in the bent portion 13 can be suppressed when the raw material 40 is bent to form the bent portion 13.
  • the average Vickers hardness H2 in the vicinity of the bent portion 13 is more than 1.1 times the average Vickers hardness H1 at a position relatively distant from the bent portion 13.
  • work hardening occurs not only in the bent portion 13 but also on the outside of the bent portion 13 (the first plate portion 11 side).
  • the work-hardened portion being widely present in the first plate portion 11 in this manner, for example, when a collision occurs with the first plate portion 11, the colliding object is more likely to come into contact with the work-hardened portion, and the initial reaction force against the collision load can be increased. Therefore, the press-formed product 10 can exhibit excellent durability.
  • the average Vickers hardness H3 at a position further away from the bent portion 13 is greater in the first plate portion 11 than the average Vickers hardness H1 at a position relatively far from the bent portion 13.
  • the first plate portion 11 has work-hardened portions not only in the vicinity of the bent portion 13, but also at positions away from the bent portion 13. This makes it easier to increase the initial reaction force when a load is input to the press-formed product 10, thereby further improving the strength of the press-formed product 10.
  • each of the die units 20, 30 can further include a blank holder.
  • press forming using the dies 21, 22, 23 proceeds with the die 22 and the blank holder gripping the end of the material 40, and press forming ends with the die 22 and the blank holder gripping the end of the material 40.
  • press forming using the dies 31, 32, 33 proceeds with the die 32 and the blank holder gripping the end of the material 40, and press forming ends with the die 32 and the blank holder gripping the end of the material 40.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a schematic view of a part of the press-formed product 50 according to the present embodiment.
  • the press-formed product 50 can be used for a moving body such as an automobile or a ship, similar to the press-formed product 10 according to the first embodiment.
  • the press-formed product 50 may be used as an automobile part.
  • the use of the press-formed product 50 is not limited thereto.
  • the press-formed product 50 includes a first plate portion 51, a second plate portion 52, and a bent portion 53.
  • the first plate portion 51 has a substantially or roughly flat plate shape.
  • the second plate portion 52 has a tubular shape. In the example of this embodiment, the second plate portion 52 has a cylindrical shape.
  • the second plate portion 52 stands up from the first plate portion 51 on one side in the plate thickness direction.
  • the second plate portion 52 is, for example, a burring portion provided on the press-formed product 50.
  • the second plate portion 52 is connected to the first plate portion 51 via a bent portion 53.
  • the bent portion 53 can have a substantially arc-shaped cross section, similar to the bent portion 13 of the first embodiment. At least the surface of the bent portion 53 on the outer side of the bend has a substantially arc-shaped cross section in a cross-sectional view of the press-formed product 50.
  • FIG. 8 and 9 are diagrams that show die units 60, 70 used in manufacturing the press-molded product 50.
  • Fig. 8 and Fig. 9 only one side of the central axis of the die units 60, 70 is shown in a cross section including the central axis.
  • the die units 60, 70 have a shape that is symmetrical (axially symmetrical) with respect to the central axis.
  • the die unit 60 includes dies 61, 62, and 63.
  • the dies 61, 62, and 63 are attached to, for example, a known press device.
  • the die 61 is capable of moving closer to and farther away from the dies 62 and 63.
  • the die 61 may be attached to a slide of the press device and configured to move together with the slide, or the dies 62 and 63 may be attached to a slide of the press device and configured to move together with the slide.
  • the relative approach direction (movement direction) between the die 61 and the dies 62 and 63 is the press direction D1.
  • the mold 61 includes a top surface 611, a shoulder portion 612, and a side surface 613.
  • the top surface 611 includes a main body portion 611a and a raised portion 611b.
  • the mold 62 includes a top surface 621, a shoulder portion 622, and a side surface 623.
  • the mold 63 includes a pressing surface 631.
  • the configuration of the molds 61, 62, and 63 in a cross-sectional view of the mold unit 60 is similar to the configuration of the molds 21, 22, and 23 of the mold unit 20 in the first embodiment ( Figure 3). Therefore, in this embodiment, a detailed description of the molds 61, 62, and 63 will be omitted.
  • the die unit 70 includes dies 71, 72, and 73.
  • the dies 71, 72, and 73 are attached to, for example, a known press device.
  • the die 71 is capable of moving closer to and farther away from the dies 72 and 73.
  • the die 71 may be attached to a slide of the press device and configured to move together with the slide, or the dies 72 and 73 may be attached to a slide of the press device and configured to move together with the slide.
  • the relative approach direction (movement direction) between the die 71 and the dies 72 and 73 is the press direction D2.
  • the mold 71 includes a top surface 711, a shoulder portion 712, and a side surface 713.
  • the mold 72 includes a top surface 721, a shoulder portion 722, and a side surface 723.
  • the mold 73 includes a pressing surface 731.
  • the configuration of the molds 71, 72, and 73 in a cross-sectional view of the mold unit 70 is similar to the configuration of the molds 31, 32, and 33 of the mold unit 30 in the first embodiment ( Figure 4). Therefore, in this embodiment, a detailed description of the molds 71, 72, and 73 will be omitted.
  • the manufacturing method of the press-formed product 50 using the die units 60, 70 will be described with reference to Figures 10A to 10F.
  • the manufacturing method of the press-formed product 50 is the same as the manufacturing method of the press-formed product 10 according to the first embodiment.
  • the manufacturing method of the press-formed product 50 includes a step of preparing a material 80, a first molding step of performing press molding of the material 80 using the die unit 60, and a second molding step of performing press molding of the material 80 using the die unit 70 after the first molding step.
  • the material 80 is placed between the molds 61 and 62 so that the material 80 faces the top surface 611 of the mold 61 and the top surface 621 of the mold 62.
  • the material 80 is placed on the top surface 611 of the mold 61 so that the outer periphery of the through hole 81 in the material 80 faces the top surface 621 of the mold 62.
  • the dies 62 and 63 are brought relatively close to the die 61.
  • the die 62 presses the portion of the material 80 facing the top surface 621 of the die 62 toward the die 61 with respect to the portion facing the top surface 611 of the die 61, and clamps the material 80 between the side surface 613 of the die 61 and the side surface 623 of the die 62, thereby molding the material 80 with the top surface 611, shoulder portion 612, and side surface 613 of the die 61.
  • the die 63 clamps the material 80 together with the top surface 611 of the die 61. More specifically, the portion of the material 80 facing the top surface 611 of the die 61 is pressed by the pressing surface 631 of the die 63.
  • the pressing surface 631 of the die 63 may come into contact with the material 80 prior to the die 62.
  • the material 80 after the first molding step includes a first plate portion 82, a second plate portion 83, and a bent portion 84.
  • the first plate portion 82 is a portion formed by the top surface 611 of the mold 61 in the first molding step.
  • the bent portion 84 is a portion formed by the shoulder portion 612 of the mold 61 in the first molding step.
  • the second plate portion 83 is a portion formed by raising the outer periphery of the through hole 81 (FIGS. 10A and 10B) and forming it by the side surface 613 of the mold 61 in the first molding step.
  • the second plate portion 83 is connected to the first plate portion 82 via the bent portion 84.
  • the material 80 is subjected to the second molding process.
  • a mold unit 70 including molds 71, 72, and 73 is used.
  • the material 80 is placed between the molds 71 and 72 so that the first plate portion 82 faces the top surface 711 of the mold 71 and the second plate portion 83 is placed on the side surface 713 side of the mold 71.
  • the material 80 is placed, for example, on the top surface 711 of the mold 71.
  • the first plate portion 82 of the material 80 is placed between the top surface 711 of the mold 71 and the pressing surface 731 of the mold 73.
  • the bent portion 84 of the material 80 is placed near the shoulder portion 712 of the mold 71.
  • the second plate portion 83 of the material 80 is placed so that at least a portion of it corresponds to the side surface 713 of the mold 71.
  • the dies 72 and 73 are brought relatively close to the die 71.
  • the die 72 molds the material 80 along the top surface 711, shoulder portion 712, and side surface 713 of the die 71, and the material 80 is sandwiched between the side surface 713 of the die 71 and the side surface 723 of the die 72.
  • the die 73 clamps the material 80 together with the top surface 711 of the die 71. More specifically, the first plate portion 82 of the material 80 is pressed by the pressing surface 731 of the die 73. As a result, the first plate portion 82 of the material 80 is molded into a shape that conforms to the top surface 711 of the die 71.
  • the pressing surface 731 of the die 73 may come into contact with the material 80 prior to the die 72.
  • press-molded product 50 is manufactured from material 80.
  • the shoulder 612 has a radius of curvature R1 [mm]
  • the protuberance 611b of the top surface 611 and the side surface 613 form an angle ⁇ 1 [°] (FIG. 10C).
  • the top surface 611 has a line length L1 (FIG. 10C).
  • the shoulder 712 has a radius of curvature R2 [mm], and the top surface 711 and the side surface 713 form an angle ⁇ 2 [°] (FIG. 10F).
  • the top surface 711 has a line length L2 (FIG. 10F).
  • the definitions of the radii of curvature R1, R2, the angles ⁇ 1, ⁇ 2, and the line lengths L1, L2 are as described in the first embodiment.
  • the radii of curvature R1, R2, angles ⁇ 1, ⁇ 2, and line lengths L1, L2 satisfy the following formulas (1) to (3) in the same manner as in the first embodiment. Therefore, the method for manufacturing the press-formed product 50 according to this embodiment can achieve the same effects as in the first embodiment.
  • the plate thickness t of the material 80 and the radius of curvature R2 of the shoulder portion 712 of the die 71 can have the same relationship as the plate thickness t of the material 40 and the radius of curvature R2 of the shoulder portion 312 of the die 31 in the first embodiment. That is, when the tensile strength of the material 80 is 1180 MPa or more, the plate thickness t and the radius of curvature R2 preferably satisfy R2/t ⁇ 1.5, and more preferably satisfy R2/t ⁇ 1.0. When the tensile strength of the material 80 is 1180 MPa or more, the plate thickness t and the radius of curvature R2 preferably satisfy R2/t>0.3, and more preferably satisfy R2/t ⁇ 0.7.
  • the tensile strength of the material 80 may be 1470 MPa or less.
  • the plate thickness t and the curvature radius R2 preferably satisfy R2/t ⁇ 1.0, and more preferably satisfy R2/t ⁇ 0.7.
  • the plate thickness t and the curvature radius R2 may be, for example, R2/t>0.1.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a press-formed product 50 obtained by the manufacturing method according to this embodiment.
  • FIG. 11 partially shows a cross-section along the plate thickness direction of the press-formed product 50.
  • a bent portion 53 is formed in the press-formed product 50 by two-stage bending using the shoulder portion 612 of the die 61 in the first forming step and the shoulder portion 712 of the die 71 in the second forming step.
  • a first plate portion 51 formed mainly by the top surfaces 611, 711 of the dies 61, 71, and a second plate portion 52 formed mainly by the side surfaces 613, 713 of the dies 61, 71 are arranged.
  • the ratio H2/H1 between the average Vickers hardness H1 [HV] measured at 0.5 mm intervals from position A1 to position A2 and the average Vickers hardness H2 [HV] measured at 0.5 mm intervals from position A0 to position A1 is greater than 1.1.
  • the Vickers hardness is measured at 1.0 mm intervals beyond position A2 and the average Vickers hardness of three adjacent measurement points is H3, there is preferably an H3 that satisfies H3/H1>1.1. Therefore, the press-formed product 50 according to this embodiment can also achieve the same effect as the first embodiment.
  • the definitions of positions A0, A1, A2 and reference plate thickness t0, and the method of obtaining (measuring) H1, H2, and H3 are as described in the first embodiment.
  • the reference plate thickness t0 of the press-formed product 50 and the radius of curvature R of the bend inside of the bend portion 53 can have the same relationship as the reference plate thickness t0 and the radius of curvature R of the bend inside of the bend portion 13 in the first embodiment. That is, when H1 ⁇ 370, it can be determined that a steel plate having a tensile strength of 1180 MPa or more is used as the material 80, and when 308 ⁇ H1 ⁇ 370, it can be determined that a steel plate having a tensile strength of 980 MPa or more and less than 1180 MPa is used as the material 80.
  • H1 ⁇ 370 it is preferable that the reference plate thickness t0 and the radius of curvature R satisfy R / t0 ⁇ 1.5, and it is more preferable that R / t0 ⁇ 1.0.
  • H1 ⁇ 370 it is preferable that the reference plate thickness t0 and the radius of curvature R satisfy R / t0 > 0.3, and it is more preferable that R / t0 ⁇ 0.7.
  • H1 may be 466 or less (H1 ⁇ 466). If 370 ⁇ H1 ⁇ 466, it can be determined that a steel plate with a tensile strength of 1180 MPa or more and 1470 MPa or less was used as the material 80.
  • the standard plate thickness t0 and the radius of curvature R preferably satisfy R/t0 ⁇ 1.0, and more preferably R/t0 ⁇ 0.7. If 308 ⁇ H1 ⁇ 370, the standard plate thickness t0 and the radius of curvature R may be, for example, R/t0>0.1.
  • the material 40 when the first molding step is completed, the material 40 is sandwiched between the side 213 of the mold 21 and the side 223 of the mold 22.
  • the side 223 of the mold 22 may be configured to sandwich the material 40 together with the shoulder 212 and side 213 of the mold 21.
  • the side 623 of the mold 62 may be configured to sandwich the material 80 together with the shoulder 612 and side 613 of the mold 61 when the first molding step is completed.
  • the widths of the molds 23 and 63 can be reduced so that the molds 22 and 62 do not interfere with the molds 23 and 63, respectively.
  • the material 40 when the second molding step is completed, the material 40 is sandwiched between the side 313 of the mold 31 and the side 323 of the mold 32.
  • the side 323 of the mold 32 may be configured to sandwich the material 40 together with the shoulder 312 and side 313 of the mold 31.
  • the side 723 of the mold 72 may be configured to sandwich the material 80 together with the shoulder 712 and side 713 of the mold 71 when the second molding step is completed.
  • the widths of the molds 33 and 73 can be reduced so that the molds 32 and 72 do not interfere with the molds 33 and 73, respectively.
  • die 23 or die 63 in addition to dies 21, 22 or dies 61, 62, die 23 or die 63 is used.
  • die 23 or die 63 does not necessarily have to be used in the first molding step.
  • die 22 or die 62 can be extended and the material 40 or material 80 can be held by die 22 or die 62 instead of die 23 or die 63.
  • die 33 or die 73 in addition to dies 31, 32 or dies 71, 72, die 33 or die 73 is used in the second molding process.
  • die 33 or die 73 does not necessarily have to be used in the second molding process.
  • die 32 or die 72 can be extended and die 32 or die 72 can hold material 40 or material 80 instead of die 33 or die 73.
  • Example 1 the bending radius (the radius of curvature R1 of the shoulder portion 212 of the mold 21) in the first molding step was 3.0 mm, the bending angle (the angle ⁇ 1 between the top surface 211 and the side surface 213) was 60°, and the bending radius (the radius of curvature R2 of the shoulder portion 312 of the mold 31) in the second molding step was 1.0 mm, and the bending angle (the angle ⁇ 2 between the top surface 311 and the side surface 313) was 90°.
  • the bending radius in the first molding step was 3.0 mm
  • the bending radius in the second molding step was 1.0 mm
  • the bending angles in both the first and second molding steps were 90°.
  • Example 1 the raised portion 211b was present on the top surface 211 of the mold 21 in the first molding step, whereas in Comparative Example 1-1, the raised portion 211b was not provided on the top surface 211 of the mold 21 in the first molding step.
  • press forming analysis was also performed for the case where a bent portion 13 with a bend radius of 1.0 mm and a bend angle of 90° was formed in a single bending process (Comparative Example 1-2).
  • the material for press forming was a steel plate with a plate thickness of 2.9 mm and a tensile strength of 980 MPa.
  • Figure 12 is a graph showing the distribution of circumferential strain on the outer surface of the bent portion 13 in Example 1, Comparative Example 1-1, and Comparative Example 1-2.
  • the horizontal axis in Figure 12 is the distance along the outer surface of the bent portion 13 from the end of the R on the first plate portion 11 side.
  • Figure 12 shows that the maximum value of circumferential strain is reduced in Comparative Example 1-1 compared to Comparative Example 1-2.
  • the circumferential strain is more dispersed than in Comparative Example 1-1, resulting in a further reduction in the maximum value of circumferential strain.
  • the manufacturing method disclosed herein can reduce distortion of the outer surface of the bent portion 13, thereby suppressing cracking of the bent portion 13.
  • FIG. 13 is a graph showing the distribution of Vickers hardness of the first plate portion 11 and the bent portion 13 for the press-formed products formed in Example 1 and Comparative Example 1-2.
  • the horizontal axis of FIG. 13 is the distance along the outer surface of the bend from the boundary 15 between the first plate portion 11 and the bent portion 13/reference plate thickness t0.
  • the distance from the boundary 15 (end of the bent portion 13) is set to 0 at the position of the boundary 15, negative on the first plate portion 11 side, and positive on the bent portion 13 side.
  • the vertical axis of FIG. 13 is the Vickers hardness, which is the ratio to the average value H1 [HV] of the Vickers hardness measured at 0.5 mm intervals from position A1 (FIG. 6) to position A2 (FIG. 6) in the first plate portion 11.
  • H1 is substantially equal to the Vickers hardness (base material hardness) of the steel plate used as the material 40 for press forming.
  • Example 1 the Vickers hardness in the first plate portion 11 from position A0, which is 1.0 times the standard plate thickness t0 away from the boundary 15 between the first plate portion 11 and the bent portion 13, to position A1, which is 3.0 times the standard plate thickness t0, greatly exceeded 1.1 times H1 overall. Therefore, in Example 1, the average value H2 of the Vickers hardness measured at 0.5 mm intervals from position A0 to position A1 satisfied H2/H1>1.1. On the other hand, in Comparative Example 1-2, the Vickers hardness was equivalent to H1 over most of the range from position A0 to position A1 in the first plate portion 11, and H2/H1 did not exceed 1.1.
  • Example 1 Even beyond position A2, which is 4.0 times the reference plate thickness t0 away from the boundary 15, there was a region in the first plate portion 11 where the Vickers hardness exceeded 1.1 times H1. That is, in Example 1, when the Vickers hardness was measured at 1.0 mm intervals beyond position A2, there was an H3, which was the average value of the Vickers hardness at three consecutive points and satisfied H3/H1>1.1. On the other hand, in Comparative Example 1-2, the Vickers hardness of the first plate portion 11 beyond position A2 was equivalent to H1, and there was no H3 that satisfied H3/H1>1.1.
  • the strain of the press-molded product becomes smaller relative to the limit strain at which breakage occurs. Therefore, even if a larger strain occurs during a collision, the press-molded product is less likely to break. As a result, the amount of energy absorbed when the press-molded product is subjected to an impact is likely to be high.
  • Figure 14 is a graph showing the relationship between L2-L1 and the circumferential strain on the outer side of the bend of the bent portion 13.
  • Figure 15 is a graph showing the distribution of circumferential strain on the outer surface of the bent portion 53 in Example 3 and Comparative Example 3.
  • the horizontal axis in Figure 15 is the distance along the outer surface of the bent portion 53 from the end of the R on the first plate portion 51 side.
  • the circumferential strain is clearly more dispersed and the maximum value of the circumferential strain is significantly reduced compared to Comparative Example 3, in which bending was performed in a single stage. Therefore, it was confirmed that the manufacturing method disclosed herein reduces the strain on the outer surface of the bent portion 53 even in flange-up forming.
  • the bending radius (curvature radius R1 of the shoulder portion 212 of the mold 21) in the first molding process was 5.0 mm
  • the bending angle (angle ⁇ 1 between the top surface 211 and the side surface 213) was 70°
  • the bending angle (angle ⁇ 2 between the top surface 311 and the side surface 313) in the second molding process was 90°.
  • L2-L1 3.8 mm.
  • R is the radius of curvature on the inside of the bent portion 13 after forming, and is substantially the same as the radius of curvature R2 of the shoulder portion 212 of the mold 21 in the second forming step.
  • the bent portion 13 can be formed without cracks even when the material is a high-strength steel plate with a tensile strength of 980 MPa or more and R/t is relatively small, less than 1.0.
  • the embodiment it is possible to form a bent portion 13 with a smaller bending radius (radius of curvature on the inside of the bend) without cracking compared to the comparative example.
  • the bending radius of the bent portion 13 is small, the distance between the R end on the first plate portion 11 side of the bent portion and the second plate portion 12 is shortened, so that when the press-formed product receives an impact, the load is more likely to pass through the second plate portion 12, improving the load transmission efficiency of the press-formed product.
  • the load (reaction force) of the press-formed product is more likely to be high, and the amount of energy absorption can also be increased.
  • Mold (first mold) 211,611 Top surface (first top surface) 211a, 611a: Main body 211b, 211Lb, 211Rb, 611b: Raised portion 212, 212L, 212R, 612: Shoulder (first shoulder) 213, 213L, 213R, 613: Side (first side) 22, 22L, 22R, 62: mold (second mold) 221, 621: Top surface (second top surface) 222, 622: Shoulder (second shoulder) 223, 623: Side (second side) 23, 63: Mold (5th mold) 31, 71: Mold (third mold) 311, 711: Top surface (third top surface) 312, 312L, 312R, 712: Shoulder (third shoulder) 313, 313L, 313R, 713: Side (third side) 32, 32L, 32

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

プレス成形品(10,50)の製造方法は、素材(40,80)を準備する準備工程と、第1金型(21,61)及び第2金型(22,62)を用い、素材(40,80)を成形する第1成形工程と、第1成形工程の後、第3金型(31,71)及び第4金型(32,72)を用い、素材(40,80)を成形する第2成形工程とを備える。第1金型(21,61)の肩部(212,612)の曲率半径をR1、側面(213,613)と頂面(211,611)とがなす角をθ1、基準点(P)から肩部(212,612)までの頂面(211,611)の線長をL1とし、第3金型(31,71)の肩部(312,712)の曲率半径をR2、側面(313,713)と頂面(311,711)とがなす角をθ2、基準点(P)から肩部(312,712)までの頂面(311,711)の線長をL2としたとき、R2/R1<1.0、θ2/θ1>1.0、及び0.0<L2-L1≦4.0が満たされる。

Description

プレス成形品の製造方法及びプレス成形品
 本開示は、プレス成形品の製造方法及びプレス成形品に関する。
 プレス成形品は、例えば、自動車等の車両や船舶といった移動体に使用されている。プレス成形品は、金型を用い、金属板からなる素材にプレス加工を施すことによって製造される。プレス成形品の製造において素材に曲げ成形が施される場合、素材に形成される曲げ部の外表面で割れが生じることがある。
 特許文献1には、曲げ部の外表面の割れを抑制することができるプレス成形品の製造方法が開示されている。特許文献1の製造方法は、第1成形工程と、第2成形工程とを含む。第1成形工程では、金型を用いて金属板にプレス加工を施し、素材から、曲げ半径R(mm)及び曲げ角度θ(°)の曲げ部を含む中間成形品を成形する。第2成形工程では、金型を用いて中間成形品にプレス加工を施し、中間成形品の曲げ部の位置に曲げ半径R(mm)及び曲げ角度θ(°)の曲げ部を成形する。第1成形工程における曲げ半径Rは、第2成形工程における曲げ半径Rよりも大きい。第1成形工程における曲げ角度θは、第2成形工程における曲げ角度θよりも小さい。曲げ半径R,R及び曲げ角度θ,θは所定の関係式を満たすように設定される。特許文献1によれば、曲げ半径R,R及び曲げ角度θ,θをそのように設定することで曲げ部の表層ひずみが小さくなるため、引張強さが590MPa以上の高強度鋼板を素材として用いる場合であっても、割れの発生が抑制され、より小さな曲げ半径の曲げ部を有するプレス成形品を製造することができる。
国際公開第2016/121358号
 例えば自動車では、軽量化と衝突性能の確保とを両立するため、近年、部品として使用されるプレス成形品の素材の高強度薄肉化がますます進んでいる。しかしながら、素材が高強度化するほど、プレス成形品の製造において素材に曲げ成形が施されたとき、曲げ部の外表面で割れが発生しやすくなる。例えば引張強さが980MPa以上の鋼板を素材として採用した場合、曲げ部での割れが特に発生しやすい。したがって、曲げ部での割れの発生をより抑制することができる技術が求められる。
 本開示は、曲げ部での割れの発生をより抑制することができるプレス成形品の製造方法を提供することを課題とする。
 本開示に係るプレス成形品の製造方法は、金属板からなる素材を準備する準備工程と、第1金型と第2金型とを用い、素材を成形する第1成形工程と、第1成形工程の後、第3金型と第4金型とを用い、素材を成形する第2成形工程とを備える。第1金型は、第1頂面と、第1側面とを含む。第1側面は、第1肩部を介して第1頂面に接続される。第2金型は、第2頂面と、第2側面とを含む。第2側面は、第2頂面に第2肩部を介して接続される。第3金型は、第3頂面と、第3側面とを含む。第3側面は、第3肩部を介して第3頂面に接続される。第4金型は、第4頂面と、第4側面とを含む。第4側面は、第4頂面に第4肩部を介して接続される。第1成形工程では、素材が第1頂面及び第2頂面に対向するように、素材を第1金型と第2金型との間に配置する。第1成形工程では、第1金型に対して相対的に移動する第2金型により、素材のうち第2頂面に対向する部分を第1頂面に対向する部分に対して第1金型側に押し込むとともに第1側面及び第2側面で挟持することで、素材を第1頂面、第1肩部、及び第1側面によって成形する。第2成形工程では、素材のうち第1頂面によって成形された部分が第3頂面に対向し、素材のうち第1側面によって成形された部分が第3側面側に配置されるように、素材を第3金型と第4金型との間に配置する。第2成形工程では、第3金型に対して相対的に移動する第4金型によって素材を第3頂面、第3肩部、及び第3側面に沿って成形する。第1頂面は、本体部と、隆起部とを含む。隆起部は、本体部と第1肩部とを接続する。隆起部は、本体部側よりも第1肩部側が本体部から第1金型に対する第2金型の相対的な移動方向に離れるように、本体部に対して隆起する。第1成形工程において、素材のうち第1頂面によって成形される部分に設定された基準点を含む断面で第1金型を見て、第1肩部の曲率半径をR1[mm]、第1側面と隆起部とがなす角をθ1[°]、基準点から第1肩部までの第1頂面の線長をL1[mm]とし、第2成形工程において、基準点を含む断面で第3金型を見て、第3肩部の曲率半径をR2[mm]、第3側面と第3頂面とがなす角をθ2[°]、基準点から第3肩部までの第3頂面の線長をL2[mm]としたとき、R2/R1<1.0、θ2/θ1>1.0、及び0.0<L2-L1≦4.0が満たされる。
 本開示に係るプレス成形品の製造方法によれば、曲げ部での割れの発生をより抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係るプレス成形品を模式的に示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る別のプレス成形品を模式的に示す斜視図である。 図3は、第1実施形態に係るプレス成形品の製造方法で用いられる金型ユニットの断面図である。 図4は、第1実施形態に係るプレス成形品の製造方法で用いられる別の金型ユニットの断面図である。 図5Aは、第1実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図5Bは、第1実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図5Cは、第1実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図5Dは、第1実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図5Eは、第1実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図5Fは、第1実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図5Gは、第1実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図6は、第1実施形態に係るプレス成形品の断面図である。 図7は、第2実施形態に係るプレス成形品を模式的に示す斜視図である。 図8は、第2実施形態に係るプレス成形品の製造方法で用いられる金型ユニットの断面図である。 図9は、第2実施形態に係るプレス成形品の製造方法で用いられる別の金型ユニットの断面図である。 図10Aは、第2実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図10Bは、第2実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図10Cは、第2実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図10Dは、第2実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図10Eは、第2実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図10Fは、第2実施形態に係るプレス成形品の製造方法を説明するための模式図である。 図11は、第2実施形態に係るプレス成形品の断面図である。 図12は、第1実施例として実施した解析の結果を示すグラフである。 図13は、第1実施例として実施した解析の結果を示す別のグラフである。 図14は、第2実施例として実施した解析の結果を示すグラフである。 図15は、第3実施例として実施した解析の結果を示すグラフである。
 実施形態に係るプレス成形品の製造方法は、金属板からなる素材を準備する準備工程と、第1金型と第2金型とを用い、素材を成形する第1成形工程と、第1成形工程の後、第3金型と第4金型とを用い、素材を成形する第2成形工程とを備える。第1金型は、第1頂面と、第1側面とを含む。第1側面は、第1肩部を介して第1頂面に接続される。第2金型は、第2頂面と、第2側面とを含む。第2側面は、第2頂面に第2肩部を介して接続される。第3金型は、第3頂面と、第3側面とを含む。第3側面は、第3肩部を介して第3頂面に接続される。第4金型は、第4頂面と、第4側面とを含む。第4側面は、第4頂面に第4肩部を介して接続される。第1成形工程では、素材が第1頂面及び第2頂面に対向するように、素材を第1金型と第2金型との間に配置する。第1成形工程では、第1金型に対して相対的に移動する第2金型により、素材のうち第2頂面に対向する部分を第1頂面に対向する部分に対して第1金型側に押し込むとともに第1側面及び第2側面で挟持することで、素材を第1頂面、第1肩部、及び第1側面によって成形する。第2成形工程では、素材のうち第1頂面によって成形された部分が第3頂面に対向し、素材のうち第1側面によって成形された部分が第3側面側に配置されるように、素材を第3金型と第4金型との間に配置する。第2成形工程では、第3金型に対して相対的に移動する第4金型によって素材を第3頂面、第3肩部、及び第3側面に沿って成形する。第1頂面は、本体部と、隆起部とを含む。隆起部は、本体部と第1肩部とを接続する。隆起部は、本体部側よりも第1肩部側が本体部から第1金型に対する第2金型の相対的な移動方向に離れるように、本体部に対して隆起する。第1成形工程において、素材のうち第1頂面によって成形される部分に設定された基準点を含む断面で第1金型を見て、第1肩部の曲率半径をR1[mm]、第1側面と隆起部とがなす角をθ1[°]、基準点から第1肩部までの第1頂面の線長をL1[mm]とし、第2成形工程において、基準点を含む断面で第3金型を見て、第3肩部の曲率半径をR2[mm]、第3側面と第3頂面とがなす角をθ2[°]、基準点から第3肩部までの第3頂面の線長をL2[mm]としたとき、R2/R1<1.0、θ2/θ1>1.0、及び0.0<L2-L1≦4.0が満たされる(第1の構成)。
 第1の構成では、第1成形工程で使用される第1金型の第1肩部の曲率半径R1が第2成形工程で使用される第3金型の第3肩部の曲率半径R2よりも大きい。また、第1金型において第1頂面と第1側面とがなす角θ1が、第3金型において第3頂面と第3側面とがなす角θ2よりも小さい。したがって、まず第1成形工程において、第1金型の第1肩部によって曲げ半径(曲げ内側の曲率半径)が比較的大きく、曲げ角度が比較的小さい曲げ部が素材に成形され、続く第2成形工程において、第1成形工程で成形された曲げ部が第3金型の第3肩部によって曲げ半径(曲げ内側の曲率半径)がより小さく、曲げ角度がより大きい曲げ部に成形される。このように、素材に対して二段階で曲げ成形を施すことにより、一度の曲げ成形で曲げ部を形成する場合と比較して、曲げ部の外表面におけるひずみを分散させて低減させることができる。そのため、曲げ部での割れが発生しにくくなる。
 第1の構成において、第1金型の第1頂面は、第1肩部側に隆起部を含んでいる。第1成形工程の第1金型において、素材に設定された基準点から第1肩部まで第1頂面に沿って測定される線長L1よりも、第2成形工程の第3金型において、同じ基準点から第3肩部まで第3頂面に沿って測定される線長L2の方が大きい。L2-L1は、0.0mmよりも大きく4.0mm以下である。このように第1頂面の形状、第1頂面の線長L1、及び第3頂面の線長L2を構成することにより、曲げ部の外表面におけるひずみがより分散しやすくなり、ひずみをさらに低減させることができる。より具体的には、0.0<L2-L1≦4.0とし、第1成形工程と第2成形工程との間で素材の基準点から金型の肩部までの距離を変化させることにより、素材において、金型の肩部による曲げに伴って大きな引張ひずみが発生する位置を第1成形工程と第2成形工程とでずらすことができる。そのため、曲げ部だけでなく、曲げ部の隣接部位にもひずみが広く分散することになり、最終的な引張ひずみの最大値(ピーク)を低減することができる。したがって、プレス成形品の製造において、曲げ部での割れの発生をより抑制することができる。
 第1の構成において、第1金型の第1頂面には、本体部に対して隆起する隆起部が存在する。第1成形工程では、本体部と隆起部との境界の位置において素材が第1金型の外側に曲げられることにより、当該位置で素材に加工硬化を生じさせることができる。このような加工硬化部が形成されることで、製造されるプレス成形品において入力荷重に対する初期反力を高めることができる。したがって、プレス成形品の耐力を向上させることができる。
 第1の構成に係る製造方法において、第1成形工程では、第1金型及び第2金型に加えて第5金型が使用されてもよい。第1成形工程において、第5金型は、第1頂面とともに素材を挟持することができる(第2の構成)。
 第2の構成では、第1成形工程において、第5金型が第1金型の第1頂面上の素材を抑えた状態で、第1金型の第1頂面、第1肩部、及び第1側面による素材の曲げ成形が実施される。この場合、第1頂面の位置での素材のたわみが生じにくくなり、本体部と隆起部との境界での素材の加工硬化をより確実に生じさせることができる。したがって、プレス成形品の耐力をより向上させることができる。また、第5金型を使用することにより、素材の位置ずれを抑制しながら第1成形工程を実施することができる。
 第1又は第2の構成に係る製造方法において、第2成形工程では、第3金型及び第4金型に加えて第6金型が使用されてもよい。第2成形工程において、第6金型は、第3頂面とともに素材を挟持することができる(第3の構成)。
 第3の構成によれば、第2成形工程において、第3金型及び第6金型によって素材が挟持される。これにより、素材の位置ずれを抑制しながら第2成形工程を実施することができる。
 第1から第3のいずれかの構成に係る製造方法において、金属板は、980MPa以上の引張強さを有する鋼板であってもよい(第4の構成)。
 実施形態に係るプレス成形品の製造方法によれば、曲げ部の外表面におけるひずみが分散しやすく、曲げ部の外表面におけるひずみの最大値を従来よりも低減させることができる。これにより、第4の構成のように、980MPa以上の高強度鋼板からなる素材からプレス成形品を製造する場合であっても、曲げ部での割れを抑制することができる。
 実施形態に係るプレス成形品は、第1板部と、曲げ部と、第2板部とを備える。曲げ部は、第1板部に連続する。第2板部は、曲げ部を介して第1板部に接続される。第1板部のうち当該第1板部と曲げ部との境界から10.0mm離れた位置の板厚を基準板厚としたとき、第1板部において、境界から基準板厚の3.0倍離れた位置から、境界から基準板厚の4.0倍離れた位置まで0.5mm間隔で測定したビッカース硬さの平均値H1と、境界から基準板厚の1.0倍離れた位置から、境界から基準板厚の3.0倍離れた位置まで0.5mm間隔で測定したビッカース硬さの平均値H2との比H2/H1は、1.1よりも大きい(第5の構成)。
 第5の構成に係るプレス成形品では、曲げ部に連続する第1板部において、曲げ部から比較的離れた位置でのビッカース硬さの平均値H1と比べて、曲げ部の近傍でのビッカース硬さの平均値H2が大きい。すなわち、第5の構成に係るプレス成形品では、曲げ部だけではなく、曲げ部の外側にもプレス成形時の加工硬化が及んでいる。このように加工硬化部が広く存在することにより、プレス成形品に荷重が入力されたときの初期反力を高めることができ、プレス成形品に優れた耐力を発揮させることができる。
 第5の構成に係るプレス成形品において、第1板部のうち上記境界から基準板厚の4.0倍離れた位置の以遠において1.0mm間隔でビッカース硬さを測定し、隣接する3つの測定点のビッカース硬さの平均値をH3としたとき、H3/H1>1.1を満たすH3が存在してもよい(第6の構成)。
 第6の構成に係るプレス成形品では、曲げ部に連続する第1板部において、曲げ部から比較的離れた位置でのビッカース硬さの平均値H1と比べて、曲げ部からさらに離れた位置でのビッカース硬さの平均値H3が大きい。すなわち、第6の構成に係るプレス成形品は、曲げ部及びその近傍だけではなく、曲げ部から離れた位置にも加工硬化部を有している。これにより、プレス成形品に荷重が入力されたときの初期反力がより高まりやすく、プレス成形品が優れた耐力をさらに発揮しやすくなる。
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。各図において同一又は相当の構成については同一符号を付し、同じ説明を繰り返さない。
 [第1実施形態]
 (プレス成形品)
 図1及び図2は、本実施形態に係るプレス成形品10を模式的に示す斜視図である。プレス成形品10は、例えば、自動車や船舶等の移動体に用いられる。プレス成形品10は、好ましくは自動車の部品として使用される。ただし、プレス成形品10の用途はこれに限定されるものではない。
 まず、図1を参照して、本実施形態に係るプレス成形品10は、例えば長尺形状を有する。プレス成形品10は、真直状を有していてもよいし、全体的又は部分的に湾曲していてもよい。プレス成形品10は、第1板部11と、第2板部12L,12Rと、曲げ部13L,13Rとを備える。
 本実施形態の例において、第1板部11はプレス成形品10の天板である。第1板部11は、プレス成形品10の長手方向に延在している。曲げ部13L,13Rは、それぞれ第1板部11に連続している。曲げ部13L,13Rは、第1板部11の両側縁に沿って延在している。曲げ部13L,13Rの各々は、プレス成形品10の長手方向に垂直な断面(横断面)で見て、実質的に円弧状を有することができる。曲げ部13L,13Rのうち少なくともその外表面は、断面視で実質的に円弧状を有する。一方の第2板部12Lは、曲げ部13Lを介して第1板部11に接続される。他方の第2板部12Rは、曲げ部13Rを介して第1板部11に接続される。第2板部12Rは、第1板部11に対して第2板部12Lの反対側に配置されている。第2板部12L,12Rは、それぞれ曲げ部13L,13Rに沿って延在している。第2板部12L,12Rは、プレス成形品10の縦壁である。以下、特に区別する必要がないときは、第2板部12L,12Rを第2板部12と総称し、曲げ部13L,13Rを曲げ部13と総称する。
 図2を参照して、プレス成形品10は、さらにフランジ14L,14Rを含むこともできる。フランジ14L,14Rは、第1板部11の反対側で、それぞれ第2板部12L,12Rに接続される。フランジ14L,14Rは、例えば、第2板部12L,12Rからプレス成形品10の外側に突出する。
 (プレス成形品の製造方法)
 以下、プレス成形品10の製造方法について説明する。まず、プレス成形品10の製造に用いられる金型ユニット20,30の構成について、図3及び図4を参照しながら説明する。
 金型ユニット20は、図3の紙面に交差する方向に延在している。図3は、金型ユニット20の延在方向に垂直な平面で切断したときの金型ユニット20の断面図である。図3に示すように、金型ユニット20は、金型21,22L,22R,23を含む。金型21,22L,22R,23は、例えば、公知のプレス装置に取り付けられる。金型21は、金型22L,22R,23に対して相対的に接近及び離隔可能となっている。例えば、金型21がプレス装置のスライドに取り付けられ、スライドとともに移動するように構成されてもよいし、金型22L,22R,23がプレス装置のスライドに取り付けられ、スライドとともに移動するように構成されてもよい。以下、金型21と金型22L,22R,23との相対的な接近方向(移動方向)をプレス方向D1という。また、プレス方向D1及び金型ユニット20の延在方向に垂直な方向を金型ユニット20の幅方向とする。
 金型21は、頂面211と、肩部212L,212Rと、側面213L,213Rとを含む。
 頂面211は、本体部211aと、隆起部211Lb,211Rbとを含む。本体部211aは、プレス方向D1に交差する。本体部211aは、例えば、プレス方向D1に対して実質的に垂直である。本体部211aは、全体として平坦な形状を有していてもよいが、ビード等の凹凸形状を部分的に有していてもよい。
 隆起部211Lb,211Rbは、本体部211aの両側に配置されている。隆起部211Lb,211Rbは、本体部211aに連続して設けられている。隆起部211Lbは、本体部211aと肩部212Lとの間に配置され、本体部211aと肩部212Lとを接続する。隆起部211Lbは、本体部211a側よりも肩部212L側が本体部211aからプレス方向D1に離れるように本体部211aに対して隆起する。隆起部211Rbは、本体部211aと肩部212Rとの間に配置され、本体部211aと肩部212Rとを接続する。隆起部211Rbは、本体部211a側よりも肩部212R側が本体部211aからプレス方向D1に離れるように本体部211aに対して隆起する。
 隆起部211Lb,211Rbは、例えば、本体部211aに対して傾斜する傾斜面である。この場合、隆起部211Lbと本体部211aとの接続部分には、フィレット加工が施されていてもよい。同様に、隆起部211Rbと本体部211aとの接続部分にも、フィレット加工が施されていてもよい。隆起部211Lb,211Rbは、図3に示すように金型21の断面視で全体的に直線状を有していてもよいが、金型21の断面視で曲線状を有していてもよい。隆起部211Lb,211Rbは、本体部211a側の端部よりも肩部212L,212R側の端部がプレス方向D1において金型21の外側に位置するように構成されていればよい。隆起部211Lb,211Rbの形状は、図3に示す例に限定されるものではない。以下、隆起部211Lb,211Rbを特に区別する必要がないときは、これらを隆起部211bと総称する。
 肩部212L,212Rは、頂面211に連続する。一方の肩部212Lは、頂面211に対して他方の肩部212Rの反対側に配置されている。肩部212Lは、頂面211の一方の隆起部211Lbに隣接する。肩部212Rは、頂面211の他方の隆起部211Rbに隣接する。肩部212L,212Rの各々は、実質的に円弧状の断面を有することができる。以下、肩部212L,212Rを特に区別する必要がないときは、これらを肩部212と総称する。
 側面213L,213Rは、それぞれ肩部212L,212Rに連続する。一方の側面213Lは、肩部212Lを介して頂面211に接続される。他方の側面213Rは、肩部212Rを介して頂面211に接続される。側面213L,213Rは、実質的に平坦な形状を有することができる。すなわち、側面213L,213Rは、金型21の断面視で直線状を有することができる。以下、側面213L,213Rを特に区別する必要がないときは、これらを側面213と総称する。
 金型22L,22Rは、それぞれ、頂面221と、肩部222と、側面223とを含む。
 頂面221は、金型21の頂面211から幅方向の外側に位置をずらして配置される。すなわち、金型22L,22Rの各頂面221は、金型21の頂面211とプレス方向D1に対向しない。肩部222は、頂面221に連続する。肩部222は、実質的に円弧状の断面を有することができる。側面223は、肩部222に連続する。側面223は、肩部222を介して頂面221に接続される。側面223は、実質的に平坦な形状を有することができる。すなわち、側面223は、金型22の断面視で直線状を有することができる。金型22Lの側面223は、金型21の側面213Lに対応する形状を有する。金型22Rの側面223は、金型21の側面213Rに対応する形状を有する。金型22L,22Rは別体であってもよいが、一体的に形成されていてもよい。以下、金型22L,22Rを特に区別する必要がないときは、これらを金型22と総称する。
 金型23は、金型21とプレス方向D1に対向するように配置される。金型23は、金型22L,22Rの間に配置されている。金型23は、押さえ面231を含んでいる。
 押さえ面231は、金型21の頂面211とプレス方向D1に対向する。押さえ面231は、金型21の頂面211の本体部211a及び隆起部211bに対応する形状を有する。例えば、押さえ面231は、金型21の頂面211との間に実質的に一定のクリアランスを形成するように構成される。
 金型ユニット30は、図4の紙面に交差する方向に延在している。図4に示すように、金型ユニット30は、金型31,32L,32R,33を含む。金型31,32L,32R,33は、例えば、公知のプレス装置に取り付けられる。金型31は、金型32L,32R,33に対して相対的に接近及び離隔可能となっている。例えば、金型31がプレス装置のスライドに取り付けられ、スライドとともに移動するように構成されてもよいし、金型32L,32R,33がプレス装置のスライドに取り付けられ、スライドとともに移動するように構成されてもよい。以下、金型31と金型32L,32R,33との相対的な接近方向(移動方向)をプレス方向D2という。また、プレス方向D2及び金型ユニット30の延在方向に垂直な方向を金型ユニット30の幅方向とする。
 金型31は、頂面311と、肩部312L,312Rと、側面313L,313Rとを含む。
 頂面311は、プレス方向D2に交差する。頂面311は、例えば、プレス方向D2に対して実質的に垂直である。頂面311は、全体として実質的に平坦な形状を有する。すなわち、頂面311には、図3に示す金型21の頂面211のような隆起部を有しない。ただし、頂面311は、ビード等の凹凸形状を部分的に有していてもよい。
 肩部312L,312Rは、頂面311に連続する。一方の肩部312Lは、頂面311に対して他方の肩部312Rの反対側に配置されている。肩部312L,312Rの各々は、実質的に円弧状の断面を有することができる。肩部312L,312Rは、金型31の断面視で丸みのない角(ピン角)を形成していてもよい。以下、肩部312L,312Rを特に区別する必要がないときは、これらを肩部312と総称する。
 側面313L,313Rは、それぞれ肩部312L,312Rに連続する。一方の側面313Lは、肩部312Lを介して頂面311に接続される。他方の側面313Rは、肩部312Rを介して頂面311に接続される。側面313L,313Rは、実質的に平坦な形状を有することができる。すなわち、側面313L,313Rは、金型31の断面視で直線状を有することができる。以下、側面313L,313を特に区別する必要がないときは、これらを側面313と総称する。
 金型32L,32Rは、それぞれ、頂面321と、肩部322と、側面323とを含む。
 頂面321は、金型31の頂面311から幅方向の外側に位置をずらして配置される。すなわち、金型32L,32Rの各頂面321は、金型31の頂面311とプレス方向D2に対向しない。肩部322は、頂面321に連続する。肩部322は、実質的に円弧状の断面を有することができる。側面323は、肩部322に連続する。側面323は、肩部322を介して頂面321に接続される。側面323は、実質的に平坦な形状を有することができる。すなわち、側面323は、金型32の断面視で直線状を有することができる。金型32Lの側面323は、金型31の側面313Lに対応する形状を有する。金型32Rの側面323は、金型31の側面313Rに対応する形状を有する。金型32L,32Rは別体であってもよいが、一体的に形成されていてもよい。以下、金型32L,32Rを特に区別する必要がないときは、これらを金型32と総称する。
 金型33は、金型31とプレス方向D2に対向するように配置される。金型33は、金型32L,32Rの間に配置されている。金型33は、押さえ面331を含んでいる。
 押さえ面331は、金型31の頂面311とプレス方向D2に対向する。押さえ面331は、金型31の頂面311に対応する形状を有する。
 図3では、金型21,22,23を含む金型ユニット20の断面が幅方向の中心線CL1に対して対称な形状及び寸法を有する例を示している。図4では、金型31,32,33を含む金型ユニット30の断面が幅方向の中心線CL2に対して対称な形状及び寸法を有する例を示している。しかしながら、金型ユニット20は、幅中心線CL1に対して非対称な形状及び/又は寸法を有していてもよい。同様に、金型ユニット30は、幅中心線CL2に対して非対称な形状及び/又は寸法を有していてもよい。
 次に、金型ユニット20,30を用いたプレス成形品10の製造方法について、図5A~図5Gを参照しつつ説明する。図5B~図5Gでは、金型ユニット20,30のうち幅中心線CL1,CL2の一方側のみを示している。
 プレス成形品10の製造方法は、準備工程と、第1成形工程と、第2成形工程とを備える。
 図5Aを参照して、準備工程では、金属板からなる素材40を準備する。素材40は、例えば、プレス成形品10(図1)を展開した形状のブランクである。素材40を構成する金属板は、鋼板であってもよい。この鋼板は、例えば590MPa以上の引張強さを有し、好ましくは980MPa以上、より好ましくは1180MPa以上の引張強さを有する。素材40の板厚tは、例えば1.0mm以上である。素材40の板厚tは、6.0mm以下であってもよい。
 図5Bを参照して、第1成形工程では、金型21,22,23を含む金型ユニット20が使用される。第1成形工程では、まず、素材40が金型21の頂面211及び金型22の頂面221に対向するように素材40を金型21,22の間に配置する。素材40は、例えば、金型21の頂面211上に載置される。このとき、素材40の一部は、金型21の頂面211と金型23の押さえ面231との間に配置される。素材40の他の部分は、金型21,23の外側で金型22の頂面221に対向する。
 図5C及び図5Dを参照して、第1成形工程では、金型21に対して金型22,23を相対的に移動させて金型21と金型22,23とを接近させる。金型22により、素材40のうち金型22の頂面221に対向する部分を金型21の頂面211に対向する部分に対して金型21側に押し込むとともに、金型21の側面213及び金型22の側面223で挟持することで、素材40を金型21の頂面211、肩部212、及び側面213によって成形する。金型23は、金型21の頂面211とともに素材40を挟持する。より具体的には、素材40のうち金型21の頂面211に対向する部分が金型23の押さえ面231によって押さえられる。金型23の押さえ面231は、金型22に先行して素材40に接触してもよい。
 金型23が金型21上の素材40を押さえた後、金型22が金型23に対して相対的に金型21側に移動することによって、素材40が金型21の肩部212の位置で曲げられる。素材40は、最終的に金型21の側面213及び金型22の側面223で挟持され、金型21の頂面211、肩部212、及び側面213に沿った形状に成形される。
 第1成形工程において、素材40のうち金型21の頂面211によって成形される部分に基準点Pを設定したとき、基準点Pを含む金型21の断面視で、肩部212は曲率半径R1[mm]を有し、頂面211の隆起部211b及び側面213は角θ1[°]をなす。角θ1は、肩部212の頂面211側の端(R止まり)における接線と、肩部212の側面213側の端(R止まり)における接線とがなす角である。また、素材40に設定された基準点Pを含む金型21の断面視で、頂面211は線長L1[mm]を有する。線長L1は、素材40の基準点Pから肩部212までの頂面211の線長である。すなわち、素材40の基準点Pから隆起部211bと肩部212との境界(肩部212の頂面211側のR止まり)までの頂面211の線長が線長L1となる。より具体的には、線長L1は、金型21の断面において、素材40の基準点Pからプレス方向D1に沿って直線を引いたとき、この直線が頂面211と交差する点から、隆起部211bと肩部212との境界までの頂面211に沿った長さである。
 基準点Pは、素材40において基準となり得る点(位置)であれば特に限定されない。例えば、素材40のうち金型21の頂面211に対向する部分に孔が形成されている場合は、この孔の端に基準点Pを設定することができる。例えば、素材40のうち金型21の頂面211に対向する部分に筆記具等でマーキングし、付与されたマークを基準点Pとすることもできる。
 図5Eを参照して、第1成形工程後の素材40は、第1板部41と、第2板部42と、曲げ部43とを含んでいる。第1板部41は、第1成形工程において、金型21の頂面211によって成形された部分である。曲げ部43は、第1成形工程において、金型21の肩部212によって成形された部分である。第2板部42は、第1成形工程において、金型21の側面213によって成形された部分である。第2板部42は、曲げ部43を介して第1板部41に接続されている。
 素材40は、第1成形工程の後、第2成形工程に供される。図5Fを参照して、第2成形工程では、金型31,32,33を含む金型ユニット30が使用される。第2成形工程では、第1板部41が金型31の頂面311に対向し、第2板部42が金型31の側面313側に配置されるように素材40を金型31,32の間に配置する。素材40は、例えば、金型31の頂面311上に載置される。このとき、素材40の第1板部41は、金型21の頂面211と金型33の押さえ面331との間に配置される。素材40の曲げ部43は、金型31の肩部312の近傍に配置される。素材40の第2板部42は、その少なくとも一部が金型31の側面313に対応するように配置される。
 図5F及び図5Gを参照して、第2成形工程では、金型31に対して金型32,33を相対的に移動させて金型31と金型32,33とを接近させる。金型32によって素材40を金型31の頂面311、肩部312、及び側面313に沿って成形して、金型31の側面313及び金型32の側面323で素材40を挟持する。第2成形工程において、金型33は、金型31の頂面311とともに素材40を挟持する。より具体的には、素材40の第1板部41が金型33の押さえ面331によって押さえられる。これにより、素材40の第1板部41が金型31の頂面311に沿った形状に成形される。金型33の押さえ面331は、金型32に先行して素材40に接触してもよい。
 金型33が金型31上の素材40を押さえた後、金型32が金型33に対して相対的に金型31側に移動することによって、素材40の曲げ部43が金型31の肩部312に沿った形状に変形する。素材40は、最終的に金型31の側面313及び金型32の側面323で挟持され、金型31の頂面311、肩部312、及び側面313に沿った形状に成形される。これにより、素材40からプレス成形品10が製造される。
 第2成形工程において、第1成形工程と同一の基準点Pを含む金型31の断面視で、肩部312は曲率半径R2[mm]を有し、頂面311及び側面313は角θ2[°]をなす。また、素材40の基準点Pを含む金型31の断面視で、頂面311は線長L2[mm]を有する。線長L2は、素材40の基準点Pから肩部312までの頂面311の線長である。肩部312が断面視で実質的に円弧状を有する場合、線長L2は、素材40の基準点Pから頂面311と肩部312との境界(肩部312の頂面311側のR止まり)までの頂面311の線長となる。肩部312が断面視で丸みのない角を形成している場合、線長L2は、素材40の基準点Pから肩部312の頂点までの頂面311の線長となる。より具体的には、線長L2は、金型31の断面において、素材40の基準点Pからプレス方向D2に沿って直線を引いたとき、この直線が頂面311と交差する点から、頂面311と肩部312との境界まで又は肩部312の頂点までの頂面311に沿った長さである。
 金型31の肩部312の曲率半径R2は、金型21の肩部212の曲率半径R1(図5D)よりも小さい。金型31の頂面311と側面313との間の角θ2は、金型21の頂面211と側面213との間の角θ1(図5D)よりも大きい。金型31の頂面311の線長L2は、金型21の頂面211の線長L1(図5D)よりも大きい。曲率半径R1,R2、角θ1,θ2、及び線長L1,L2は次の式(1)~(3)を満たす。
  R2/R1<1.0     (1)
  θ2/θ1>1.0     (2)
  0.0<L2-L1≦4.0 (3)
 曲率半径R1は、例えば、1.0mm以上10.0mm以下である。曲率半径R2は、例えば、0.0mm以上6.0mm以下であり、好ましくは0.0mmよりも大きく6.0mm以下である。肩部312が頂面311と側面313との間で丸みのない角(ピン角)を形成している場合、曲率半径R2は0.0mmとなる。一方、肩部312が断面視で実質的に円弧状を有する場合、曲率半径R2は0.0mm超である。曲率半径R1,R2は、式(1)を満たしていればよいが、R2/R1<0.5を満たすことがより好ましい。角θ1は、例えば、45°以上90°以下である。角θ2は、例えば、90°以上120°以下である。角θ1,θ2は、式(2)を満たしていればよいが、θ2/θ1>1.5を満たすことがより好ましい。線長L1,L2は、式(3)を満たしていればよいが、1.0≦L2-L1≦4.0を満たすことがより好ましい。
 例えば、素材40の引張強さが1180MPa以上である場合、素材40の板厚t及び金型31の肩部312の曲率半径R2は、R2/t≦1.5を満たすことが好ましく、R2/t≦1.0を満たすことがより好ましい。素材40の引張強さが1180MPa以上である場合、板厚t及び曲率半径R2は、R2/t>0.3を満たすことが好ましく、R2/t≧0.7を満たすことがより好ましい。素材40の引張強さは、1470MPa以下であってもよい。また、例えば、素材40の引張強さが980MPa以上1180MPa未満である場合、板厚t及び曲率半径R2は、R2/t<1.0を満たすことが好ましく、R2/t≦0.7を満たすことがより好ましい。素材40の引張強さが980MPa以上1180MPa未満である場合、板厚t及び曲率半径R2は、例えば、R2/t>0.1であってもよい。
 図6は、本実施形態に係る製造方法によって得られたプレス成形品10の断面図である。図6では、プレス成形品10の板厚方向に沿った断面を部分的に示す。プレス成形品10には、第1成形工程の金型21の肩部212、及び第2成形工程の金型31の肩部312による二段階の曲げ成形により、曲げ部13が形成されている。曲げ部13の両側には、主として金型21,31の頂面211,311で成形された第1板部11と、主として金型21,31の側面213,313で成形された第2板部12とが配置されている。
 第1板部11において、位置A1から位置A2まで0.5mm間隔で測定したビッカース硬さの平均値H1[HV]と、位置A0から位置A1まで0.5mm間隔で測定したビッカース硬さの平均値H2[HV]との比H2/H1は、1.1よりも大きくなっている。位置A1は、曲げ外側における第1板部11と曲げ部13との境界15、つまり曲げ部13の外表面の第1板部11側のR止まりから、第1板部11の外表面に沿って基準板厚t0の3.0倍離れた位置である。位置A2は、境界15から第1板部11の外表面に沿って基準板厚t0の4.0倍離れた位置である。位置A0は、第1板部11と曲げ部13との境界15から、第1板部11の外表面に沿って基準板厚t0の1.0倍離れた位置である。基準板厚t0とは、第1板部11と曲げ部13との境界15から10.0mm離れた位置での第1板部11の板厚をいう。基準板厚t0は、素材40の板厚t(図5A)に相当する。
 第1板部11のうち曲げ部13との境界15から基準板厚t0の4.0倍離れた位置A2の以遠において1.0mm間隔でビッカース硬さを測定し、隣接する3つの測定点のビッカース硬さの平均値をH3とする。第1板部11には、H3/H1>1.1を満たすH3が存在する。
 H1,H2,H3は、以下のようにして得ることができる。H1については、プレス成形品10から第1板部11の板厚方向に沿う断面を含む試験片を採取し、この断面(試験面)に対し、プレス成形品10の曲げ外側の表面から基準板厚t0の1/4の位置において、位置A1から開始して位置A2に到達するまで0.5mm間隔でJIS Z 2244:2020に準拠したビッカース硬さ試験(試験力1kgw(9.8N))を実施してビッカース硬さを測定する。そして、測定されたビッカース硬さの平均値を算出し、これをH1とする。H2については、試験面に対し、プレス成形品10の曲げ外側の表面から基準板厚t0の1/4の位置において、位置A0から開始して位置A1に到達するまで0.5mm間隔でJIS Z 2244:2020に準拠したビッカース硬さ試験(試験力1kgw(9.8N))を実施してビッカース硬さを測定する。そして、測定されたビッカース硬さの平均値を算出し、これをH2とする。H3については、試験面に対し、プレス成形品10の曲げ外側の表面から基準板厚t0の1/4の位置において、位置A2から開始して例えば第1板部11の幅中央に到達するまで1.0mm間隔でJIS Z 2244:2020に準拠したビッカース硬さ試験(試験力1kgw(9.8N))を実施してビッカース硬さを測定する。位置A2側から1つずつ測定点をシフトさせながら、各測定点について当該測定点及びその両隣の測定点の3点のビッカース硬さの平均値を算出し、算出された各値をH3とする。
 H1は、素材40(図5A)のビッカース硬さと実質的に等しい。H1≧370の場合、素材40として引張強さが1180MPa以上の鋼板が使用されたと判断することができる。曲げ部13の曲げ内側での曲率半径をRとしたとき、H1≧370の場合、基準板厚t0及び曲率半径Rは、R/t0≦1.5を満たすことが好ましく、R/t0≦1.0を満たすことがより好ましい。H1≧370の場合、基準板厚t0及び曲率半径Rは、R/t0>0.3を満たすことが好ましく、R/t0≧0.7を満たすことがより好ましい。H1は、466以下であってもよい(H1≦466)。370≦H1≦466の場合、素材40として引張強さが1180MPa以上、1470MPa以下の鋼板が使用されたと判断することができる。308≦H1<370の場合、素材40として引張強さが980MPa以上1180MPa未満の鋼板が使用されたと判断することができる。308≦H1<370の場合、基準板厚t0及び曲率半径Rは、R/t0<1.0を満たすことが好ましく、R/t0≦0.7を満たすことがより好ましい。308≦H1<370の場合、基準板厚t0及び曲率半径Rは、例えば、R/t0>0.1であってもよい。
 (効果)
 本実施形態では、第1成形工程で使用される金型21の肩部212の曲率半径R1及び第2成形工程で使用される金型31の肩部312の曲率半径R2が式(1):R2/R1<1.0を満たす。また、第1成形工程で使用される金型21において頂面211と側面213とがなす角θ1、及び第2成形工程で使用される金型31において頂面311と側面313とがなす角θ2が式(2):θ2/θ1>1.0を満たす。本実施形態では、まず、第1成形工程において、金型21の肩部212によって曲げ半径が比較的大きく、曲げ角度が比較的小さい曲げ部43が素材40に成形される。第2成形工程では、曲げ部43が金型31の肩部312によって曲げ半径がより小さく、曲げ角度がより大きい曲げ部13に成形される。曲げ部43,13の曲げ半径とは、いずれも曲げ内側の表面の曲率半径である。曲げ部13の曲げ半径及び曲げ角度(曲げ内側)は、第2成形工程における曲率半径R2及び角θ2と実質的に等しい。このように、素材40に対して二段階で曲げ成形を施すことにより、一度の曲げ成形で曲げ部13を形成する場合と比較して、曲げ部13の外表面におけるひずみを分散させて低減させることができる。そのため、曲げ部13での割れが発生しにくくなる。
 本実施形態において、第1成形工程で使用される金型21の頂面211には、隆起部211bが設けられている。第1成形工程における金型21の頂面211の線長L1及び第2成形工程における金型31の頂面311の線長L2は、式(3):0.0<L2-L1≦4.0を満たす。これにより、曲げ部13の外表面におけるひずみがより分散しやすくなり、ひずみをさらに低減させることができる。より具体的には、0.0<L2-L1≦4.0とし、第1成形工程での素材40の基準点Pから金型21の肩部212までの距離と第2成形工程での素材40の基準点Pから金型31の肩部312までの距離を異ならせることにより、素材40において、曲げに伴って大きな引張ひずみが発生する位置を第1成形工程と第2成形工程とでずらすことができる。そのため、プレス成形品10では曲げ部13に加えて第1板部11にもひずみが広く分散することになり、最終的な引張ひずみの最大値(ピーク)を低減することができる。したがって、素材40に曲げ成形を施してプレス成形品10を製造する際、曲げ部13での割れの発生をより抑制することができる。
 本実施形態において、第1成形工程では、金型21の頂面211の本体部211aと隆起部211bとの境界の位置で素材40が金型21の外側に曲げられる。これにより、素材40のうちプレス成形品10の第1板部11となる部分に加工硬化を生じさせることができる。この場合、プレス成形品10に荷重が入力されたときの初期反力を高めることができ、プレス成形品10の耐力を向上させることができる。
 本実施形態では、第1成形工程において、金型21,22に加えて金型23が使用される。金型23は、金型21とともに素材40を挟持することができる。金型23によって金型21の頂面211上の素材40が押さえられることにより、第1成形工程において、頂面211の位置での素材40のたわみが生じにくくなり、本体部211aと隆起部211bとの境界の位置での素材40の加工硬化をより確実に生じさせることができる。したがって、プレス成形品10の耐力をより向上させることができる。また、金型23によって素材40の位置ずれを抑制しながら、金型21,22による成形を行うことができる。
 本実施形態では、第2成形工程において、金型31,32に加えて金型33が使用される。金型33は、金型31とともに素材40を挟持することができる。そのため、素材40の位置ずれを抑制しながら、金型31,32による成形を行うことができる。
 本実施形態に係る製造方法によれば、曲げ部13の外表面においてひずみが分散しやすいため、曲げ部13の外表面における最大ひずみを従来の製造方法よりも有意に低減させることができる。したがって、例えば、素材40が980MPa以上の高強度鋼板からなる場合であっても、素材40に曲げ成形を施して曲げ部13を形成する際、曲げ部13での割れを抑制することができる。
 本実施形態では、プレス成形品10の第1板部11において、曲げ部13の近傍でのビッカース硬さの平均値H2が曲げ部13から比較的離れた位置でのビッカース硬さの平均値H1の1.1倍超である。すなわち、本実施形態に係る製造方法でプレス成形品10を製造した場合、曲げ部13だけではなく、曲げ部13の外側(第1板部11側)にも加工硬化が及ぶ。このように第1板部11に加工硬化部が広く存在することにより、例えば、第1板部11に対して衝突が生じた場合に加工硬化部に衝突物が接触しやすくなるため、衝突荷重に対する初期反力を高めることができる。したがって、プレス成形品10に優れた耐力を発揮させることができる。
 本実施形態に係るプレス成形品10では、第1板部11において、曲げ部13から比較的離れた位置でのビッカース硬さの平均値H1と比べて、曲げ部13からさらに離れた位置でのビッカース硬さの平均値H3が大きい。第1板部11は、曲げ部13の近傍だけではなく、曲げ部13から離れた位置にも加工硬化部を有している。これにより、プレス成形品10に荷重が入力されたときの初期反力がより高まりやすくなり、プレス成形品10の耐力をより向上させることができる。
 本実施形態において、図2に示すフランジ14L,14Rの付きのプレス成形品10を製造する場合、金型ユニット20,30の各々は、さらにブランクホルダを含むことができる。この場合、第1成形工程では、金型22とブランクホルダとが素材40の端部を把持した状態で金型21,22,23によるプレス成形が進行し、金型22及びブランクホルダが素材40の端部を把持した状態のままプレス成形が終了する。第2成形工程でも、金型32とブランクホルダとが素材40の端部を把持した状態で金型31,32,33によるプレス成形が進行し、金型32及びブランクホルダが素材40の端部を把持した状態のままプレス成形が終了する。
 [第2実施形態]
 (プレス成形品)
 図7は、本実施形態に係るプレス成形品50の一部を模式的に示す斜視図である。プレス成形品50は、第1実施形態に係るプレス成形品10と同様に、自動車や船舶等の移動体に用いることができる。プレス成形品50は、自動車の部品として使用されてもよい。ただし、プレス成形品50の用途はこれに限定されるものではない。
 図7を参照して、プレス成形品50は、第1板部51と、第2板部52と、曲げ部53とを備える。第1板部51は、実質的に又は概ね平板状を有している。第2板部52は筒状を有する。本実施形態の例では、第2板部52は円筒状を有している。第2板部52は、第1板部51から板厚方向の一方側に起立している。第2板部52は、例えば、プレス成形品50に設けられたバーリング部である。第2板部52は、曲げ部53を介して第1板部51に接続されている。曲げ部53は、第1実施形態の曲げ部13と同様に、実質的に円弧状の断面を有することができる。曲げ部53のうち少なくとも曲げ外側の表面は、プレス成形品50の断面視で実質的に円弧状を有する。
 (プレス成形品の製造方法)
 図8及び図9は、プレス成形品50の製造に用いられる金型ユニット60,70を模式的に示す図である。図8及び図9では、金型ユニット60,70の中心軸を含む断面のうち、中心軸の片側の部分のみを示している。本実施形態のようにプレス成形品50の第2板部52が円筒状の場合(図7)、金型ユニット60,70は、中心軸に対して対称(軸対称)の形状を有する。
 図8に示すように、金型ユニット60は、金型61,62,63を含む。金型61,62,63は、例えば、公知のプレス装置に取り付けられる。金型61は、金型62,63に対して相対的に接近及び離隔可能となっている。例えば、金型61がプレス装置のスライドに取り付けられ、スライドとともに移動するように構成されてもよいし、金型62,63がプレス装置のスライドに取り付けられ、スライドとともに移動するように構成されてもよい。金型61と金型62,63との相対的な接近方向(移動方向)は、プレス方向D1である。
 金型61は、頂面611と、肩部612と、側面613とを含む。頂面611は、本体部611aと、隆起部611bとを含む。金型62は、頂面621と、肩部622と、側面623とを含む。金型63は、押さえ面631を含む。金型ユニット60の断面視での金型61,62,63の構成は、第1実施形態における金型ユニット20の金型21,22,23の構成(図3)と同様である。そのため、本実施形態では、金型61,62,63について詳細な説明を省略する。
 図9に示すように、金型ユニット70は、金型71,72,73を含む。金型71,72,73は、例えば、公知のプレス装置に取り付けられる。金型71は、金型72,73に対して相対的に接近及び離隔可能となっている。例えば、金型71がプレス装置のスライドに取り付けられ、スライドとともに移動するように構成されてもよいし、金型72,73がプレス装置のスライドに取り付けられ、スライドとともに移動するように構成されてもよい。金型71と金型72,73との相対的な接近方向(移動方向)は、プレス方向D2である。
 金型71は、頂面711と、肩部712と、側面713とを含む。金型72は、頂面721と、肩部722と、側面723とを含む。金型73は、押さえ面731を含む。金型ユニット70の断面視での金型71,72,73の構成は、第1実施形態における金型ユニット30の金型31,32,33の構成(図4)と同様である。そのため、本実施形態では、金型71,72,73について詳細な説明を省略する。
 金型ユニット60,70を用いたプレス成形品50の製造方法について、図10A~図10Fを参照しつつ説明する。プレス成形品50の製造方法は、第1実施形態に係るプレス成形品10の製造方法と同様である。プレス成形品50の製造方法は、第1実施形態と同様に、素材80を準備する工程と、金型ユニット60を用いて素材80のプレス成形を実施する第1成形工程と、第1成形工程の後、金型ユニット70を用いて素材80のプレス成形を実施する第2成形工程とを含む。
 図10Aを参照して、準備工程では、金属板からなる素材80を準備する。本実施形態では、貫通孔81が設けられた素材80が準備される。貫通孔81は、製造されるプレス成形品50の第2板部52(図7)に対応する形状を有する。本実施形態では、貫通孔81は、平面視で円形状を有している。素材80を構成する金属板は、鋼板であってもよい。素材80の好ましい引張強さ及び板厚は、第1実施形態で説明した素材40と同様である。
 図10Bを参照して、第1成形工程では、まず、素材80が金型61の頂面611及び金型62の頂面621に対向するように素材80を金型61,62の間に配置する。素材80は、素材80のうち貫通孔81の外周部分が金型62の頂面621に対向するように、金型61の頂面611上に載置される。
 図10Cを参照して、第1成形工程では、金型61に対して金型62,63を相対的に接近させる。金型62により、素材80のうち金型62の頂面621に対向する部分を金型61の頂面611に対向する部分に対して金型61側に押し込むとともに、金型61の側面613及び金型62の側面623で挟持することで、素材80を金型61の頂面611、肩部612、及び側面613によって成形する。金型63は、金型61の頂面611とともに素材80を挟持する。より具体的には、素材80のうち金型61の頂面611に対向する部分が金型63の押さえ面631によって押さえられる。金型63の押さえ面631は、金型62に先行して素材80に接触してもよい。
 図10Dを参照して、第1成形工程後の素材80は、第1板部82と、第2板部83と、曲げ部84とを含んでいる。第1板部82は、第1成形工程において、金型61の頂面611によって成形された部分である。曲げ部84は、第1成形工程において、金型61の肩部612によって成形された部分である。第2板部83は、第1成形工程において、貫通孔81(図10A及び図10B)の外周部が立ち上げられて、金型61の側面613により成形された部分である。第2板部83は、曲げ部84を介して第1板部82に接続されている。
 素材80は、第1成形工程の後、第2成形工程に供される。図10Eを参照して、第2成形工程では、金型71,72,73を含む金型ユニット70が使用される。第2成形工程では、第1板部82が金型71の頂面711に対向し、第2板部83が金型71の側面713側に配置されるように素材80を金型71,72の間に配置する。素材80は、例えば、金型71の頂面711上に載置される。このとき、素材80の第1板部82は、金型71の頂面711と金型73の押さえ面731との間に配置される。素材80の曲げ部84は、金型71の肩部712の近傍に配置される。素材80の第2板部83は、その少なくとも一部が金型71の側面713に対応するように配置される。
 図10E及び図10Fを参照して、第2成形工程では、金型71に対して金型72,73を相対的に接近させる。金型72によって素材80を金型71の頂面711、肩部712、及び側面713に沿って成形して、金型71の側面713及び金型72の側面723で挟持する。第2成形工程において、金型73は、金型71の頂面711とともに素材80を挟持する。より具体的には、素材80の第1板部82が金型73の押さえ面731によって押さえられる。これにより、素材80の第1板部82が金型71の頂面711に沿った形状に成形される。金型73の押さえ面731は、金型72に先行して素材80に接触してもよい。
 金型73が金型71上の素材80を押さえた後、金型72が金型73に対して相対的に金型71側に移動することによって、素材80の曲げ部84が金型71の肩部212に沿った形状に変形する。素材80は、最終的に金型71の側面713及び金型72の側面723で挟持され、金型71の頂面711、肩部712、及び側面713に沿った形状に成形される。これにより、素材80からプレス成形品50が製造される。
 第1実施形態と同様に、素材80のうち金型61の頂面611によって成形される部分に基準点Pを設定したとき、基準点Pを含む金型61の断面において、肩部612は曲率半径R1[mm]を有し、頂面611の隆起部611b及び側面613は角θ1[°]をなす(図10C)。また、当該断面において、頂面611は線長L1を有する(図10C)。基準点Pを含む金型71の断面において、肩部712は曲率半径R2[mm]を有し、頂面711及び側面713は角θ2[°]をなす(図10F)。また、当該断面において、頂面711は線長L2を有する(図10F)。曲率半径R1,R2、角θ1,θ2、及び線長L1,L2の定義は、第1実施形態で説明した通りである。曲率半径R1,R2、角θ1,θ2、及び線長L1,L2は、第1実施形態と同様に、次の式(1)~(3)を満たす。したがって、本実施形態に係るプレス成形品50の製造方法も、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
  R2/R1<1.0     (1)
  θ2/θ1>1.0     (2)
  0.0<L2-L1≦4.0 (3)
 本実施形態においても、素材80の板厚t及び金型71の肩部712の曲率半径R2は、第1実施形態における素材40の板厚t及び金型31の肩部312の曲率半径R2と同様の関係を有することができる。すなわち、素材80の引張強さが1180MPa以上である場合、板厚t及び曲率半径R2は、R2/t≦1.5を満たすことが好ましく、R2/t≦1.0を満たすことがより好ましい。素材80の引張強さが1180MPa以上である場合、板厚t及び曲率半径R2は、R2/t>0.3を満たすことが好ましく、R2/t≧0.7を満たすことがより好ましい。素材80の引張強さは、1470MPa以下であってもよい。素材80の引張強さが980MPa以上1180MPa未満である場合、板厚t及び曲率半径R2は、R2/t<1.0を満たすことが好ましく、R2/t≦0.7を満たすことがより好ましい。素材80の引張強さが980MPa以上1180MPa未満である場合、板厚t及び曲率半径R2は、例えば、R2/t>0.1であってもよい。
 図11は、本実施形態に係る製造方法によって得られたプレス成形品50の断面図である。図11では、プレス成形品50の板厚方向に沿った断面を部分的に示す。プレス成形品50には、第1成形工程の金型61の肩部612、及び第2成形工程の金型71の肩部712による二段階の曲げ成形により、曲げ部53が形成されている。曲げ部53の両側には、主として金型61,71の頂面611,711で成形された第1板部51と、主として金型61,71の側面613,713で成形された第2板部52とが配置されている。
 本実施形態においても、第1板部51では、位置A1から位置A2まで0.5mm間隔で測定したビッカース硬さの平均値H1[HV]と、位置A0から位置A1まで0.5mm間隔で測定したビッカース硬さの平均値H2[HV]との比H2/H1が1.1よりも大きい。また、位置A2の以遠において1.0mm間隔でビッカース硬さを測定し、隣接する3つの測定点のビッカース硬さの平均値をH3としたとき、好ましくはH3/H1>1.1を満たすH3が存在する。そのため、本実施形態に係るプレス成形品50も、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。位置A0,A1,A2及び基準板厚t0の定義、並びにH1,H2,H3の取得方法(測定方法)は、第1実施形態で説明した通りである。
 本実施形態においても、プレス成形品50の基準板厚t0及び曲げ部53の曲げ内側の曲率半径Rは、第1実施形態における基準板厚t0及び曲げ部13の曲げ内側の曲率半径Rと同様の関係を有することができる。すなわち、H1≧370の場合、素材80として引張強さが1180MPa以上の鋼板が使用され、308≦H1<370の場合、素材80として引張強さが980MPa以上1180MPa未満の鋼板が使用されたと判断することができる。H1≧370の場合、基準板厚t0及び曲率半径Rは、R/t0≦1.5を満たすことが好ましく、R/t0≦1.0を満たすことがより好ましい。H1≧370の場合、基準板厚t0及び曲率半径Rは、R/t0>0.3を満たすことが好ましく、R/t0≧0.7を満たすことがより好ましい。H1は、466以下であってもよい(H1≦466)。370≦H1≦466の場合、素材80として引張強さが1180MPa以上、1470MPa以下の鋼板が使用されたと判断することができる。308≦H1<370の場合、基準板厚t0及び曲率半径Rは、R/t0<1.0を満たすことが好ましく、R/t0≦0.7を満たすことがより好ましい。308≦H1<370の場合、基準板厚t0及び曲率半径Rは、例えば、R/t0>0.1であってもよい。
 以上、本開示に係る実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
 上記第1実施形態では、第1成形工程が終了するとき、金型21の側面213と金型22の側面223とによって素材40が挟持される。しかしながら、金型22の側面223は、金型21の肩部212及び側面213とともに素材40を挟持するように構成されていてもよい。同様に、上記第2実施形態において、金型62の側面623は、第1成形工程が終了するとき、金型61の肩部612及び側面613とともに素材80を挟持するように構成されていてもよい。この場合、金型22,62がそれぞれ金型23,63に干渉しないように、金型23,63の幅を小さくすることができる。
 上記第1実施形態では、第2成形工程が終了するとき、金型31の側面313と金型32の側面323によって素材40が挟持される。しかしながら、金型32の側面323は、金型31の肩部312及び側面313とともに素材40を挟持するように構成されていてもよい。同様に、上記第2実施形態において、金型72の側面723は、第2成形工程が終了するとき、金型71の肩部712及び側面713とともに素材80を挟持するように構成されていてもよい。この場合、金型32,72がそれぞれ金型33,73に干渉しないように、金型33,73の幅を小さくすることができる。
 上記実施形態では、第1成形工程において、金型21,22又は金型61,62に加え、金型23又は金型63が使用されている。しかしながら、第1成形工程において、金型23又は金型63は必ずしも使用される必要はない。例えば、上記実施形態において、金型22又は金型62を延長し、金型23又は金型63に代えて金型22又は金型62で素材40又は素材80を押さえることもできる。
 上記実施形態では、第2成形工程において、金型31,32又は金型71,72に加え、金型33又は金型73が使用されている。しかしながら、第2成形工程において、金型33又は金型73は必ずしも使用される必要はない。例えば、上記実施形態において、金型32又は金型72を延長し、金型33又は金型73に代えて金型32又は金型72で素材40又は素材80を押さえることもできる。
 以下、実施例によって本開示をさらに詳しく説明する。ただし、本開示は、以下の実施例に限定されるものではない。
 [第1実施例]
 本開示に係る製造方法の効果を確認するため、市販の解析ソフトウェア(Abaqus/Standard,ダッソーシステムズ社製)を用い、第1実施形態のように第1板部11と第2板部12との間に曲げ部13を成形するプレス成形解析を実施した。本解析では、R2/R1<1.0、θ2/θ1>1.0、及びL2-L1=3.0として第1実施形態と同様の方法でプレス成形を行った場合(実施例1)と、R2/R1<1.0、θ2/θ1=1.0、及びL2-L1=0.0としてプレス成形を行った場合(比較例1-1)とについて、曲げ部13の曲げ外側の表面の周方向に沿ったひずみを評価した。実施例1について、第1成形工程の曲げ半径(金型21の肩部212の曲率半径R1)は3.0mm、曲げ角度(頂面211と側面213との間の角θ1)は60°とし、第2成形工程の曲げ半径(金型31の肩部312の曲率半径R2)は1.0mm、曲げ角度(頂面311と側面313との間の角θ2)は90°とした。比較例1-1について、第1成形工程の曲げ半径は3.0mm、第2成形工程の曲げ半径は1.0mmとし、第1及び第2成形工程の曲げ角度はともに90°とした。実施例1では、第1成形工程の金型21の頂面211に隆起部211bが存在したのに対し、比較例1-1では、第1成形工程の金型21の頂面211に隆起部211bを設けなかった。また、一度の曲げ成形工程で曲げ半径1.0mm及び曲げ角度90°の曲げ部13を成形する場合(比較例1-2)についても、プレス成形解析を実施した。実施例1、比較例1-1、及び比較例1-2のいずれについても、プレス成形の素材を板厚2.9mm、引張強さ980MPa級の鋼板とした。
 図12は、実施例1、比較例1-1、及び比較例1-2の曲げ部13の曲げ外側の表面の周方向ひずみの分布を示すグラフである。図12の横軸は、曲げ部13の第1板部11側のR止まりからの曲げ外側の表面に沿った距離である。図12より、比較例1-2と比べると比較例1-1の周方向ひずみの最大値が低減していることがわかる。実施例1では、この比較例1-1に比べて周方向ひずみが分散し、周方向ひずみの最大値がさらに低減する結果となった。
 したがって、本開示に係る製造方法によれば、曲げ部13の外表面のひずみを低減することができ、曲げ部13の割れを抑制することができる。
 図13は、実施例1及び比較例1-2において成形されたプレス成形品について、第1板部11及び曲げ部13のビッカース硬さの分布を示すグラフである。図13の横軸は、第1板部11と曲げ部13との境界15からの曲げ外側の表面に沿った距離/基準板厚t0である。境界15(曲げ部13の端)からの距離は、境界15の位置を0、第1板部11側を負、曲げ部13側を正とした。図13の縦軸は、ビッカース硬さであり、第1板部11において位置A1(図6)から位置A2(図6)まで0.5mm間隔で測定したビッカース硬さの平均値H1[HV]に対する比率である。H1は、プレス成形の素材40として使用した鋼板のビッカース硬さ(母材硬度)と実質的に等しい。
 図13からもわかるように、実施例1では、第1板部11において、第1板部11と曲げ部13との境界15から基準板厚t0の1.0倍離れた位置A0から基準板厚t0の3.0倍離れた位置A1までのビッカース硬さが全体としてH1の1.1倍を大きく超えていた。したがって、実施例1では、位置A0から位置A1まで0.5mm間隔で測定したビッカース硬さの平均値H2がH2/H1>1.1を満たしていた。一方、比較例1-2では、第1板部11において、位置A0から位置A1までの範囲の大部分にわたってビッカース硬さがH1と同等となり、H2/H1が1.1を超えなかった。
 実施例1では、第1板部11において、境界15から基準板厚t0の4.0倍離れた位置A2の以遠においても、ビッカース硬さがH1の1.1倍を超える領域が存在した。すなわち、実施例1では、位置A2の以遠において1.0mm間隔でビッカース硬さを測定したとき、連続する3点のビッカース硬さの平均値であってH3/H1>1.1を満たすH3が存在した。一方、比較例1-2では、位置A2の以遠において第1板部11のビッカース硬さはH1と同等となり、H3/H1>1.1を満たすH3は存在しなかった。
 したがって、本開示に係る製造方法でプレス成形品を製造した場合、第1板部11に広く加工硬化を生じさせることができる。これにより、例えばプレス成形品が自動車等に用いられ、自動車の衝突等によりプレス成形品に衝撃が加わった場合であっても、プレス成形品の破断を生じにくくすることができる。具体的に説明すると、図12及び図13に示す通り、曲げ部13の曲げ内側の曲率半径が同一であっても、比較例1-2では曲げ部13にひずみ(加工硬化)が集中し、且つひずみのピークが大きいのに対し、実施例1では、曲げ部13の周囲に広くひずみ(加工硬化)が分散し、ひずみのピークも低減されている。このようにひずみが広く分散するに伴い、破断が生じる限界のひずみに対してプレス成形品のひずみが小さくなる。そのため、衝突時により大きなひずみが発生した場合においてもプレス成形品の破断が生じ難くなる。その結果、プレス成形品が衝撃を受けた際のエネルギー吸収量が高くなりやすい。
 [第2実施例]
 第1成形工程における金型21の頂面211の線長L1及び第2成形工程における金型31の頂面311の線長L2の影響を検証するため、L2-L1を変化させながら第1実施例と同様のプレス成形解析を実施した。L2-L1以外の解析条件は実施例1と同様である。図14に本解析の結果を示す。
 図14は、L2-L1と、曲げ部13の曲げ外側の周方向ひずみとの関係を示すグラフである。図14では、縦軸をひずみ比(L2-L1=0.0のときの周方向ひずみの最大値に対する比率)とした。また、図14では、実際に行ったプレス成形(曲げ成形)の実験でちょうど曲げ部13に割れが発生したときの条件を解析で再現し、得られた周方向ひずみの最大値(ただし、L2-L1=0.0のときの周方向ひずみの最大値に対する比率)を破線で示している。ひずみ比が破線で示す閾値以上であれば、曲げ部13に割れが発生する可能性が高い。図14に示すように、L2-L1=0.0の場合、ひずみ比が閾値を超えるため、曲げ部13に割れが発生する可能性が高いといえる。また、L2-L1>4.0の場合、ひずみ比が閾値を超えるため、曲げ部13に割れが発生する可能性が高い。一方、0.0<L2-L1≦4.0であれば、ひずみ比が閾値よりも小さくなり、曲げ部13での割れは発生しにくい。1.0≦L2-L1≦4.0の場合、曲げ部13での割れの発生がより確実に抑制される。
 [第3実施例]
 第2実施形態のように第2板部52を第1板部51に対して立ち上げて第1板部51と第2板部52との間に曲げ部53を成形するプレス成形(フランジアップ成形)について、第1実施例と同様にプレス成形解析を実施した。本解析では、第1成形工程の金型61の肩部612の曲率半径R1は4.0mm、頂面611と側面613との角θ1は80°とし、第2成形工程の金型71の肩部712の曲率半径R2は1.0mm、頂面711と側面713との間の角θ2は90°とした(実施例3)。解析のその他の条件は、第1実施例と同一とした。比較のため、一度の曲げ成形工程で曲げ半径1.0mm及び曲げ角度90°の曲げ部53を成形する場合についても、同様のプレス成形解析を実施した(比較例3)。図15に本解析の結果を示す。
 図15は、実施例3及び比較例3の曲げ部53の曲げ外側の表面の周方向ひずみの分布を示すグラフである。図15の横軸は、曲げ部53の第1板部51側のR止まりからの曲げ外側の表面に沿った距離である。図15より、実施例3では、曲げ成形を一段階で実施した比較例3と比べて周方向ひずみが明らかに分散し、周方向ひずみの最大値が有意に低減した。したがって、本開示に係る製造方法によれば、フランジアップ成形であっても曲げ部53の外表面のひずみが低減されることを確認できた。
 [第4実施例]
 成形時の割れに対するR/tの影響を確認するため、第1実施形態のように第1板部11と第2板部12との間に曲げ部13を成形する試験を実施した。本試験では、実施例として、第1実施形態と同様の方法で第1板部11と第2板部12との間に曲げ部13を成形した後、曲げ部13の曲げ外側の表面をマイクロスコープ(倍率:25倍)で観察し、割れの有無を判定した。実施例に関しては、第1成形工程の曲げ半径(金型21の肩部212の曲率半径R1)は5.0mm、曲げ角度(頂面211と側面213との間の角θ1)は70°とし、第2成形工程の曲げ角度(頂面311と側面313との間の角θ2)は90°とした。また、L2-L1=3.8mmとした。比較例として、一度の曲げ成形工程で曲げ部13を成形した後、同様に曲げ部13の曲げ外側の表面をマイクロスコープ(倍率:25倍)で観察し、割れの有無を判定した。実施例及び比較例のいずれにおいても、プレス成形の素材は板厚t=2.9mmの鋼板とした。
 本試験の他の条件及び結果を表1に示す。表1において、Rは、成形後の曲げ部13の曲げ内側の曲率半径であり、第2成形工程の金型21の肩部212の曲率半径R2と実質的に同一である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、素材の引張強さが980MPaの場合、比較例では、R/tが1.0未満で曲げ部13に割れが発生した。一方、素材の引張強さが980MPaの場合、実施例では、R/tが1.0未満となっても曲げ部13に割れが発生しなかった。実施例では、R/tが0.7の場合及び0.3の場合でも、曲げ部13に割れは発生しなかった。したがって、本開示に係るプレス成形品の製造方法であれば、素材が引張強さ980MPa以上の高強度鋼板であり、R/tが1.0未満と比較的小さい場合であっても、割れなく曲げ部13を成形することができる。
 表1に示すように、素材の引張強さが1180MPaの場合、比較例では、R/tが1.5以下で曲げ部13に割れが発生した。一方、素材の引張強さが1180MPaの場合、実施例では、R/tが1.5以下となっても曲げ部13に割れが発生しなかった。実施例では、R/tが1.0以下となっても、曲げ部13に割れは発生しなかった。したがって、本開示に係るプレス成形品の製造方法であれば、素材が引張強さ1180MPa以上の高強度鋼板であり、R/tが1.5以下と比較的小さい場合であっても、割れなく曲げ部13を成形することができる。
 このように、実施例では、比較例と比べてより小さい曲げ半径(曲げ内側の曲率半径)の曲げ部13を割れなく成形することができている。曲げ部13の曲げ半径が小さい場合、曲げ部の第1板部11側のR止まりと第2板部12との距離が短くなることにより、プレス成形品が衝撃を受けた際、第2板部12に荷重が通りやすくなり、プレス成形品の荷重伝達効率が向上する。そのため、プレス成形品の荷重(反力)が高くなりやすく、エネルギー吸収量も高めることができる。
 10,50:プレス成形品
 11,51:第1板部
 12,12L,12R,52:第2板部
 13,13L,13R,53:曲げ部
 15:境界
 21,61:金型(第1金型)
 211,611:頂面(第1頂面)
 211a,611a:本体部
 211b,211Lb,211Rb,611b:隆起部
 212,212L,212R,612:肩部(第1肩部)
 213,213L,213R,613:側面(第1側面)
 22,22L,22R,62:金型(第2金型)
 221,621:頂面(第2頂面)
 222,622:肩部(第2肩部)
 223,623:側面(第2側面)
 23,63:金型(第5金型)
 31,71:金型(第3金型)
 311,711:頂面(第3頂面)
 312,312L,312R,712:肩部(第3肩部)
 313,313L,313R,713:側面(第3側面)
 32,32L,32R,72:金型(第4金型)
 321,721:頂面(第4頂面)
 322,722:肩部(第4肩部)
 323,723:側面(第4側面)
 33,73:金型(第6金型)
 40,80:素材

Claims (6)

  1.  プレス成形品の製造方法であって、
     金属板からなる素材を準備する準備工程と、
     第1頂面と、第1肩部を介して前記第1頂面に接続される第1側面とを含む第1金型と、第2頂面と、前記第2頂面に第2肩部を介して接続される第2側面とを含む第2金型とを用い、前記素材を成形する第1成形工程と、
     前記第1成形工程の後、第3頂面と、第3肩部を介して前記第3頂面に接続される第3側面とを含む第3金型と、第4頂面と、前記第4頂面に第4肩部を介して接続される第4側面とを含む第4金型とを用い、前記素材を成形する第2成形工程と、
    を備え、
     前記第1成形工程では、前記素材が前記第1頂面及び前記第2頂面に対向するように前記素材を前記第1金型と前記第2金型との間に配置し、前記第1金型に対して相対的に移動する前記第2金型により、前記素材のうち前記第2頂面に対向する部分を前記第1頂面に対向する部分に対して前記第1金型側に押し込むとともに前記第1側面及び前記第2側面で挟持することで、前記素材を前記第1頂面、前記第1肩部、及び前記第1側面によって成形し、
     前記第2成形工程では、前記素材のうち前記第1頂面によって成形された部分が前記第3頂面に対向し、前記素材のうち前記第1側面によって成形された部分が前記第3側面側に配置されるように前記素材を前記第3金型と前記第4金型との間に配置し、前記第3金型に対して相対的に移動する前記第4金型によって前記素材を前記第3頂面、前記第3肩部、及び前記第3側面に沿って成形し、
     前記第1頂面は、本体部と、前記本体部と前記第1肩部とを接続し、前記本体部側よりも前記第1肩部側が前記本体部から前記第1金型に対する前記第2金型の相対的な移動方向に離れるように前記本体部に対して隆起する隆起部とを含み、
     前記第1成形工程において、前記素材のうち前記第1頂面によって成形される部分に設定された基準点を含む断面で前記第1金型を見て、前記第1肩部の曲率半径をR1[mm]、前記第1側面と前記隆起部とがなす角をθ1[°]、前記基準点から前記第1肩部までの前記第1頂面の線長をL1[mm]とし、前記第2成形工程において、前記基準点を含む断面で前記第3金型を見て、前記第3肩部の曲率半径をR2[mm]、前記第3側面と前記第3頂面とがなす角をθ2[°]、前記基準点から前記第3肩部までの前記第3頂面の線長をL2[mm]としたとき、R2/R1<1.0、θ2/θ1>1.0、及び0.0<L2-L1≦4.0を満たす、製造方法。
  2.  請求項1に記載の製造方法であって、
     前記第1成形工程では、前記第1金型及び前記第2金型に加えて第5金型が使用され、前記第5金型は、前記第1頂面とともに前記素材を挟持する、製造方法。
  3.  請求項1に記載の製造方法であって、
     前記第2成形工程では、前記第3金型及び前記第4金型に加えて第6金型が使用され、前記第6金型は、前記第3頂面とともに前記素材を挟持する、製造方法。
  4.  請求項1又は2に記載の製造方法であって、
     前記金属板は、980MPa以上の引張強さを有する鋼板である、製造方法。
  5.  プレス成形品であって、
     第1板部と、
     前記第1板部に連続する曲げ部と、
     前記曲げ部を介して前記第1板部に接続される第2板部と、
    を備え、
     前記第1板部のうち当該第1板部と前記曲げ部との境界から10.0mm離れた位置の板厚を基準板厚としたとき、前記第1板部において、前記境界から前記基準板厚の3.0倍離れた位置から前記境界から前記基準板厚の4.0倍離れた位置まで0.5mm間隔で測定したビッカース硬さの平均値H1と、前記境界から前記基準板厚の1.0倍離れた位置から前記境界から前記基準板厚の3.0倍離れた位置まで0.5mm間隔で測定したビッカース硬さの平均値H2との比H2/H1が1.1よりも大きい、プレス成形品。
  6.  請求項5に記載のプレス成形品であって、
     前記第1板部のうち前記境界から前記基準板厚の4.0倍離れた位置の以遠において1.0mm間隔でビッカース硬さを測定し、隣接する3つの測定点のビッカース硬さの平均値をH3としたとき、H3/H1>1.1を満たすH3が存在する、プレス成形品。
PCT/JP2024/014117 2023-04-05 2024-04-05 プレス成形品の製造方法及びプレス成形品 WO2024210207A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023061351 2023-04-05
JP2023-061351 2023-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024210207A1 true WO2024210207A1 (ja) 2024-10-10

Family

ID=92972170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/014117 WO2024210207A1 (ja) 2023-04-05 2024-04-05 プレス成形品の製造方法及びプレス成形品

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024210207A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181502A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Jfe Steel Kk 形状凍結性に優れたプレス加工方法およびそれに用いる加工工具
JP2006212690A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nippon Steel Corp 金属板材の熱間プレス成形方法およびその装置
WO2016121358A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 新日鐵住金株式会社 プレス成形品、並びにそのプレス成形品の製造方法及び製造設備列
WO2016140287A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 新日鐵住金株式会社 プレス成形方法及びプレス成形装置
JP2021017651A (ja) * 2019-07-16 2021-02-15 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド バッチ式基板処理装置及びその運用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181502A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Jfe Steel Kk 形状凍結性に優れたプレス加工方法およびそれに用いる加工工具
JP2006212690A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nippon Steel Corp 金属板材の熱間プレス成形方法およびその装置
WO2016121358A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 新日鐵住金株式会社 プレス成形品、並びにそのプレス成形品の製造方法及び製造設備列
WO2016140287A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 新日鐵住金株式会社 プレス成形方法及びプレス成形装置
JP2021017651A (ja) * 2019-07-16 2021-02-15 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド バッチ式基板処理装置及びその運用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101661837B1 (ko) 이경관상 부품의 제조 방법 및 성형 금형
US9731339B2 (en) Method for producing press-molded article
US10730092B2 (en) Pressed article manufacturing method and press mold
KR102445975B1 (ko) 프레스 성형 방법
KR101814943B1 (ko) 프레스 성형품 및 프레스 성형품의 제조 방법 및 프레스 성형품의 제조 장치
WO2011148880A1 (ja) 形状凍結性に優れた金属部材の成形方法
JP5959702B1 (ja) プレス成形品の製造方法及びプレス成形型
EP2484461A1 (en) Bent member and method for manufacturing same
JP4992048B2 (ja) 形状凍結性に優れたプレス成形部品のプレス成形方法
JP2009202189A (ja) 部材長手方向の平面内に屈曲部を有する金属製断面ハット型形状部材およびそのプレス成形方法
WO2024210207A1 (ja) プレス成形品の製造方法及びプレス成形品
US11130163B2 (en) Press molding method and press molding apparatus
US10940518B2 (en) Manufacturing method for press-formed article
WO2020121591A1 (ja) プレス成形方法
US20210023601A1 (en) Method of designing press-formed product, press-forming die, press-formed product, and method of producing press-formed product
KR20200119328A (ko) 강판의 단굽힘 방법 및 장치 그리고 강관의 제조 방법 및 설비
CN113727791B (zh) 冲压成型方法
WO2020217594A1 (ja) プレス成形方法
CN111954580B (zh) 钢板的端部弯曲方法及装置以及钢管的制造方法及设备
JP4496707B2 (ja) Uプレス工具及びuoe鋼管の製造方法
WO2020105647A1 (ja) 湾曲部材の製造方法
WO2024204332A1 (ja) プレス成形装置、プレス成形品、及びプレス成形品の製造方法
WO2024042593A1 (ja) プレス成形品の製造方法及びブランク
JP7183468B1 (ja) プレス用金型
WO2023224023A1 (ja) アウタパネル