[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2024111653A1 - 蓋体、蓋体用ブランク材、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体付き容器 - Google Patents

蓋体、蓋体用ブランク材、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体付き容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2024111653A1
WO2024111653A1 PCT/JP2023/042087 JP2023042087W WO2024111653A1 WO 2024111653 A1 WO2024111653 A1 WO 2024111653A1 JP 2023042087 W JP2023042087 W JP 2023042087W WO 2024111653 A1 WO2024111653 A1 WO 2024111653A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lid
container
fiber
small wall
top surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/042087
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕義 林
Original Assignee
裕義 林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 裕義 林 filed Critical 裕義 林
Priority to CN202380013425.3A priority Critical patent/CN118382583A/zh
Publication of WO2024111653A1 publication Critical patent/WO2024111653A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D29/00Sacks or like containers made of fabrics; Flexible containers of open-work, e.g. net-like construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/02Removable lids or covers
    • B65D43/08Removable lids or covers having a peripheral flange fitting over the rim of the container

Definitions

  • the present invention relates to a lid, a blank for a lid, a combination of a lid and a container, and a container with a lid.
  • contents food and beverages
  • containers that have an opening, an edge that defines the opening, and a space formed behind the opening.
  • contents When providing the contents to customers, they are often provided with a lid attached to the container.
  • the lid is attached to the container with the contents inside, and the contents are often provided in a container with a lid (contained in packaging).
  • a known lid has a top surface and a side wall surrounding the top surface. When a container with a lid is to be made, the side wall of the lid is fitted onto the edge of the container.
  • lids Conventionally, lids have been widely made of plastic molded bodies, but from the viewpoint of reducing the environmental impact, it is required to make the lids from materials that use as little plastic as possible. Therefore, it has been proposed to make the lids from paper materials (Patent Document 1).
  • the lid is formed by shaping a blank material, and the top surface and side wall of the lid are continuous.
  • the contact area between the container and the lid, including the side wall is an area that has a large number of wrinkles and folds, which may reduce the airtightness of the container with the lid.
  • the lid From the viewpoint of preventing the lid from forming numerous wrinkles or folds over the entire contact area between the lid and the container, it is also possible for the lid to have a structure in which the top and side walls are formed separately and then a member forming the side walls is attached around the periphery of the top.
  • the side walls of the lid are formed from a paper-based material, the hardness of the side walls tends to increase, and if there is variation in the dimensions of the container, it may become difficult to fit the lid into the container if the dimensions of the container become larger than expected.
  • the lid is formed using a paper-based material and used as a container with a lid, there is room for improvement in terms of preventing a decrease in the airtightness of the container with a lid and making it easier to fit into the container even if the container dimensions vary.
  • the present invention has the following features (1) to (21).
  • a lid that is configured to be attached to a container having an opening and an edge that forms the opening, and that has a top surface that covers the opening when attached to the container, and a side wall portion formed in a ring shape along an outer peripheral edge of the top surface, a bent portion at the outer peripheral edge of the top surface, and a plurality of small wall portions connected to the top surface via the bent portion that is formed so as to surround the periphery of the top surface, wherein the bent portion forms a boundary between the top surface and the side wall portion, the side wall portion has a structure formed from the plurality of small wall portions, and has an overlap portion in which adjacent small wall portions partially overlap, and a small wall joint portion that joins adjacent small wall portions is formed in the overlap portion.
  • the small wall portion has an inner surface facing the container when attached to the container and an outer surface that is the opposite side to the inner surface, and when adjacent small wall portions are a first small wall portion and a second small wall portion, the small wall joint has a structure in which the inner surface of the first small wall portion and the outer surface of the second small wall portion are joined together.
  • the small wall portion has a base end and a front edge portion, and the width of at least a portion of the small wall portion is greater at the front edge portion than at the base end portion.
  • the side wall portion is tapered from the bent portion toward the front end of the small wall portion.
  • the lid body according to (1) above wherein the width of the small wall joint has a portion where it increases from the bent portion toward the front end of the small wall.
  • the lid body described in (1) above, wherein the side wall portion and the curved portion have a paper-based material.
  • the lid body according to (1) above, wherein the small wall portion has a resin layer.
  • the lid body according to (1) above, wherein the curved portion is formed by a protruding portion.
  • a convex portion is formed that is continuous with the outer end of the protruding portion and protrudes in a direction from the outer peripheral surface of the side wall portion toward the inner peripheral surface.
  • the lid body described in (1) above in which a fiber-containing sheet is disposed on the underside of the top surface portion.
  • a fiber-containing sheet is disposed on the inner surface of the protruding portion.
  • a fiber-containing sheet is arranged so as to connect adjacent small wall portions.
  • the bending portion has a sheet material and a fiber-containing sheet, The lid body according to (1) above, wherein the bent portion is formed by a protruding portion, and a space is provided on the inner surface side of the protruding portion between the sheet material and the fiber-containing sheet.
  • the lid according to (1) above wherein the top surface has a small opening and a groove connected to the small opening is formed.
  • the lid body described in (1) above further comprising a concave structure and a drinking spout forming structure on the top surface, and the drinking spout forming structure is positioned inside the concave structure when viewed in a plane on the top surface.
  • a blank material for a lid body described in (1) above comprising a first corresponding portion corresponding to the top surface portion and a second corresponding portion formed into a shape corresponding to the side wall portion.
  • the present invention makes it possible to realize a lid, a blank for a lid, a combination of a lid and a container, and a container with a lid that is formed using a paper-based material and can suppress a decrease in the airtightness of the container with a lid, and can be easily fitted into a container even if the container dimensions vary.
  • Fig. 1A is a plan view for explaining an example of a lid according to the first embodiment.
  • Fig. 1B is a side view for explaining an example of a lid according to the first embodiment.
  • Fig. 1C is a cross-sectional view showing a schematic state of a vertical cross section taken along line A-A in Fig. 1A.
  • Fig. 1D is a cross-sectional view showing a schematic state of a vertical cross section taken along line B-B in Fig. 1B.
  • Fig. 2A is a plan view for explaining an example of a blank for forming a lid according to the first embodiment.
  • Fig. 2B is a cross-sectional view showing a schematic state of a vertical section taken along line CC in Fig. 2A.
  • FIG. 2C is a view for explaining an example of a process for shaping a blank.
  • Fig. 2D is a view for explaining a state of the blank in Fig. 2C when viewed from the direction of arrow D.
  • 3A to 3D are plan views for explaining modified examples of the lid according to the first embodiment.
  • Fig. 4A is a plan view showing another example of the blank piece, and
  • Fig. 4B is a cross-sectional view showing a schematic vertical cross section taken along line EE of Fig. 4A.
  • FIG. 5A is a plan view for explaining another example of the blank piece.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view for explaining another example of the blank piece.
  • 6A and 6B are cross-sectional views for explaining an example of the lid according to the first embodiment.
  • FIG. 7A, 7B, and 7C are cross-sectional views for explaining an example of the lid according to the first embodiment.
  • Fig. 8A is a plan view for explaining an example of a lid according to the third embodiment
  • Fig. 8B is a side view for explaining an example of a lid according to the third embodiment
  • Fig. 8C is a cross-sectional view showing a schematic state of a vertical cross section taken along line F-F in Fig. 8A.
  • Fig. 9A is a plan view for explaining an example of the lid according to the first embodiment
  • Fig. 9B is a side view for explaining an example of the lid according to the first embodiment
  • Fig. 9C is a plan view for explaining an example of the use state of the lid shown in Fig. 9A.
  • Fig. 10A is a plan view for explaining an example of the lid according to the first embodiment
  • Fig. 10B is a side view for explaining the example of the lid according to the first embodiment
  • Fig. 11A is a plan view for explaining an example of a lid according to the second embodiment
  • Fig. 11B is a side view for explaining an example of a lid according to the second embodiment
  • Fig. 11C is a cross-sectional view showing a schematic state of a vertical cross section taken along line G-G in Fig. 11A
  • Fig. 12A is a plan view for explaining one example of the lid according to the first embodiment
  • Fig. 12B is a cross-sectional view showing a schematic vertical cross section taken along line HH in Fig. 12A.
  • FIG. 14A is a plan view for explaining an example of a lid according to the third embodiment
  • Fig. 14B is a side view for explaining an example of a lid according to the third embodiment
  • Fig. 14C is a cross-sectional view showing a schematic state of a vertical cross section taken along line II in Fig. 14A
  • Fig. 15A is a plan view for explaining an example of a lid according to the third embodiment
  • Fig. 15B is a cross-sectional view showing a schematic vertical cross section taken along line JJ in Fig. 15A.
  • FIG. 14A is a plan view for explaining an example of a lid according to the third embodiment
  • Fig. 15B is a cross-sectional view showing a schematic vertical cross section taken along line JJ in Fig. 15A.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining an embodiment of a process for shaping a blank piece.
  • 17A and 17D are cross-sectional views for explaining an example of a lid according to the first embodiment
  • FIG. 17B is a cross-sectional view for explaining an example of a lid according to the third embodiment
  • FIG. 17C is a cross-sectional view for explaining an example of a lid according to the second embodiment
  • 18A and 18D are cross-sectional views for explaining an example of a lid according to the first embodiment
  • FIG. 18B is a cross-sectional view for explaining an example of a lid according to the third embodiment
  • FIG. 18C is a cross-sectional view for explaining an example of a lid according to the second embodiment.
  • FIG. 19A is a perspective view for explaining one embodiment of a container with a lid
  • Fig. 19B is a cross-sectional view showing a schematic vertical cross section taken along line K-K in Fig. 19A
  • FIG. 20 is a partial cross-sectional view for explaining one embodiment of a container with a lid in which the lid has a protruding portion.
  • Fig. 21A is a plan view for explaining an example of a lid according to the fourth embodiment
  • Fig. 21B is a side view for explaining an example of a lid according to the fourth embodiment
  • Fig. 21C is a cross-sectional view showing a schematic state of a vertical cross section taken along line L-L in Fig. 21A.
  • FIG. 22 is a side view for explaining one example of the lid according to the sixth embodiment.
  • Fig. 23A is a side view for explaining an example of the lid according to the fifth embodiment.
  • Fig. 23B is a cross-sectional view for explaining an example of the lid according to the fifth embodiment.
  • FIG. 24 is a plan view for explaining one example of the modified example 3 of the third embodiment.
  • 25A and 25B are cross-sectional views for explaining one example of a state in which the lid body according to the first embodiment is attached to the container.
  • Fig. 26A is a cross-sectional view for explaining an example of a state in which the lid body according to the third embodiment is attached to a container.
  • FIG. 29B is a cross-sectional view showing a schematic vertical cross section taken along line N-N in Fig. 29A.
  • Fig. 30A is a plan view for explaining an example of a third example of the ninth modified example of the first embodiment, and Fig. 30B is a cross-sectional view showing a schematic vertical cross section taken along line O-O in Fig. 30A.
  • Fig. 31A is a plan view for explaining an example of modified example 10 of the first embodiment, and Fig. 31B is a cross-sectional view showing a schematic state of the vertical cross section taken along line P-P in Fig. 31A.
  • Fig. 32A is a plan view for explaining a fiber-containing sheet used in one example of the tenth modified example of the first embodiment.
  • Fig. 32A is a plan view for explaining a fiber-containing sheet used in one example of the tenth modified example of the first embodiment.
  • FIG. 32B is a bottom view for explaining a blank material used in one example of the tenth modified example of the first embodiment.
  • FIG. 33 is a side view for explaining one example of the tenth modified example of the first embodiment.
  • Fig. 34A is a plan view for explaining one example of a lid according to the seventh embodiment, and
  • Fig. 34B is a cross-sectional view showing a schematic state of a vertical cross section taken along line QQ in Fig. 34A.
  • Fig. 35A is a plan view for explaining an example of a cover according to Modification 1 of the seventh embodiment.
  • Fig. 35B is a cross-sectional view showing a schematic longitudinal section taken along line R-R in Fig. 35A.
  • Fig. 35C is a partially enlarged cross-sectional view showing a schematic enlarged state of a region EI surrounded by a dashed line in Fig. 35B.
  • Fig. 36A is a plan view for explaining an example of a lid according to Modification 2 of the seventh embodiment.
  • Fig. 36B is a cross-sectional view showing a schematic state of a vertical cross section taken along line S-S in Fig. 36A.
  • Fig. 36C is a side view for explaining an example of a lid according to Modification 2 of the seventh embodiment.
  • Fig. 37A is a plan view for explaining one example of a cover according to Modification 3 of the seventh embodiment, and Fig.
  • Fig. 42A is a perspective view for explaining an overlapping portion of the small wall portions in one example of the first embodiment.
  • Fig. 42B is a plan view showing a state when Fig. 42A is viewed with the line of sight in the inside-outside direction.
  • Fig. 42C is a cross-sectional view showing a state of the vertical cross section taken along line A1-A1 in Fig. 42B.
  • Fig. 43A is a perspective view for explaining an overlapping portion of the small wall portions in one example of the cover according to the eleventh modification of the first embodiment.
  • Fig. 43B is a plan view showing a state when Fig. 43A is viewed with the inside-outside direction as the line of sight.
  • Fig. 43A is a perspective view for explaining an overlapping portion of the small wall portions in one example of the first embodiment.
  • Fig. 43B is a plan view showing a state when Fig. 43A is viewed with the inside-outside direction as the line of sight.
  • FIG. 43C is a cross-sectional view showing a state of the vertical cross section taken along the line A2-A2 in Fig. 43B.
  • Fig. 44A is a perspective view for explaining an overlapping portion of the small wall portions in one example of the cover according to the modification 12 of the first embodiment.
  • Fig. 44B is a plan view showing a state when Fig. 44A is viewed with the line of sight in the inside-outside direction.
  • Fig. 44C is a cross-sectional view showing a state of the vertical cross section taken along the line A3-A3 in Fig. 44B.
  • 45A to 45C are diagrams showing an example of a blank for manufacturing the lid according to the first embodiment.
  • Fig. 44A is a perspective view for explaining an overlapping portion of the small wall portions in one example of the cover according to the modification 12 of the first embodiment.
  • Fig. 44B is a plan view showing a state when Fig. 44A is viewed with the line of sight in the inside-out
  • FIG. 46A is a perspective view for explaining an overlapping portion of the small wall portions in one example of the cover according to the modification 13 of the first embodiment.
  • Fig. 46B is a plan view showing the state when Fig. 46A is viewed with the inside-outside direction as the line of sight.
  • Fig. 46C is a cross-sectional view showing the state of the vertical cross section taken along the line A4-A4 in Fig. 46B.
  • FIG. 47 is a diagram showing an example of a blank for manufacturing a lid according to the thirteenth modification of the first embodiment.
  • Fig. 48A is a cross-sectional view for explaining a lid according to a twelfth modification of the first embodiment.
  • FIG. 48B is a cross-sectional view for explaining an example of a lid in which the twelfth modification of the first embodiment is applied to the seventh embodiment.
  • Fig. 48C is a cross-sectional view for explaining a lid according to a fourth modification of the seventh embodiment.
  • 49A and 49B are plan views showing an example of a blank for manufacturing the lid of the first embodiment.
  • 50A and 50B are cross-sectional views illustrating an example of a cover according to the fourth embodiment.
  • 51A and 51B are cross-sectional views illustrating an example of a cover according to a modification of the fourth embodiment.
  • Fig. 52A is a plan view showing an example of a lid according to the eighth embodiment.
  • Fig. 52B is a side view showing an example of a lid according to the eighth embodiment.
  • FIG. 52C is a cross-sectional view showing a state of a vertical section taken along line B1-B1 in Fig. 52A.
  • Fig. 52D is a cross-sectional view showing a state of a vertical section taken along line B2-B2 in Fig. 52A.
  • FIG. 53 is a cross-sectional view illustrating an example of a cover according to the eighth embodiment.
  • Fig. 54A is a plan view showing an example of a lid according to the eighth embodiment
  • Fig. 54B is a side view showing an example of a lid according to the eighth embodiment
  • Fig. 54C is a cross-sectional view showing a state of a vertical cross section taken along line B3-B3 in Fig. 54A.
  • Fig. 55A is a plan view showing an example of a blank for manufacturing a lid according to the tenth embodiment.
  • Fig. 55B is a bottom view showing an example of a blank for manufacturing a lid according to the tenth embodiment.
  • Fig. 55C is a cross-sectional view showing a schematic state of a vertical cross section taken along line B4-B4 in Fig. 55A.
  • Fig. 56A is a partial cross-sectional view showing an example of a lid according to the tenth embodiment.
  • Fig. 56B is a partial cross-sectional view showing an example of a lidded container in which the lid according to the tenth embodiment is attached to a container.
  • Fig. 57A is a partial cross-sectional view showing an example of a lid according to the tenth embodiment.
  • Fig. 57B is a partial cross-sectional view showing an example of a lidded container in which the lid according to the tenth embodiment is attached to a container.
  • Fig. 58A is a plan view showing an example of a cover according to the tenth embodiment, and Fig. 58B is a cross-sectional view showing a cross-section taken along line B5-B5 in Fig. 58A.
  • Fig. 59A is a plan view showing an example of a cover according to the ninth embodiment, and Fig. 59B is a cross-sectional view showing a cross section taken along line B6-B6 in Fig. 59A.
  • the Z axis direction is the up-down direction (upper side is the +Z direction, lower side is the -Z direction)
  • the X axis direction is the front-back direction (front side is the +X direction, rear side is the -X direction)
  • the Y axis direction is the left-right direction (right side is the +Y direction, left side is the -Y direction), and the description will be based on this.
  • the lid according to the present invention will be described as an example of a lid used for a container (cup) for holding fluids such as various beverages, such as a coffee cup, but it is not limited to a lid for a container for holding beverages, and can also be applied to a container for holding food products other than beverages.
  • the lid according to the present invention can also be applied to a container that can hold various items other than food and beverages, such as parts such as bolts and nuts, and items other than those mentioned above.
  • the lid according to the present invention will be described using an example of a lid that has a circular shape when viewed in a plane, but the shape of the lid is not limited to a circular shape when viewed in a plane, and can be applied to various shapes other than a circle, such as an ellipse, a rectangle, a polygonal shape such as a triangle, a chamfered rectangle, a chamfered polygonal shape, etc.
  • the lid is attached to a container that contains a fluid.
  • the fluid includes not only a liquid or a powder that has fluid properties, but also a liquid and a solid used in combination.
  • the lid 10 according to the first embodiment of the present invention can be used (as a container with a lid 150) in a state where it is attached (fitted) to an edge 103 of an opening 102 of a container 101, as described later with reference to Fig. 19 etc.
  • the lid 10 is formed so as to be able to form a contact region R that contacts the edge 103 of the container 101 having the opening 102.
  • the lid 10 has a top surface 11 and a side wall 13, and the top surface 11 and the side wall 13 are continuous at a bent portion 12.
  • Figs. 1A to 1D are diagrams for explaining one embodiment of the lid 10.
  • the container 101 it is not prohibited for the container 101 to be a container with little or no flexibility, such as a metal container, the effect of using the lid 10 of the present invention can be enhanced when the container has flexibility at the edge of the opening 102.
  • the top surface 11 when the lid 10 is attached (mounted) to the container 101, the top surface 11 is a portion that covers the opening 102 of the container 101.
  • the shape of the top surface 11 may be determined according to the shape of the container 101, and examples of the shape include a circular shape, an elliptical shape, a triangular shape, a rectangular shape, a polygonal shape, and a chamfered shape.
  • the bent portion 12 is formed so as to surround the outer periphery of the top surface portion 11, and is a portion that forms the boundary between the top surface portion 11 and the side wall portion 13.
  • the bent portion 12 is formed so that the side wall portion 13 faces the side wall 104 and edge portion 103 of the container 101 when the lid body 10 is attached to the container 101.
  • the bent portion 12 has a bent structure, but as described later, the bent portion 12 is not limited to having a bent structure.
  • the "portion that forms the boundary between the top surface portion 11 and the side wall portion 13" includes both a case where the portion itself forms a boundary and a case where a boundary is defined inside or at an end of the portion (a case where a part of the top surface portion 11 and/or the side wall portion 13 also serves as the bent portion 12).
  • the curved portion 12 is formed at the boundary between the top surface portion 11 and the side wall portion 13, and the top surface portion 11 and the side wall portion 13 are defined by the curved portion 12.
  • the boundary between the top surface portion 11 and the side wall portion 13 is determined at the center of the curved portion 12.
  • the curved portion 12 is composed of a portion specified by the curved range, and the boundary between the top surface portion 11 and the side wall portion 13 is determined approximately at the center of the curved portion 12. This also applies to the case where the curved portion 12 is formed by a protruding portion 26 described later.
  • the side wall portion 13 is formed in an annular shape along the outer peripheral edge 11A of the top surface portion 11.
  • the side wall portion 13 has a plurality of small wall portions 14, which will be described later, and also has an overlapping portion 30 in which adjacent small wall portions 14 partially overlap.
  • a small wall joint portion 15 that joins adjacent small wall portions 14 is formed.
  • the shape of the side wall portion 13 is not particularly limited, but in the examples of Figures 1A to 1D, the overall shape of the side wall portion 13 is tapered in the vertical direction from the bent portion 12 toward the front end of the small wall portion 14 (-Z direction).
  • the tapered shape referred to here indicates a shape in which, in a plan view of the lid body 10, the cross section of the side wall portion 13 (the cross section of the side wall portion 13 that can be recognized even when the side wall portion 13 is cut along a plane parallel to the XY plane) is formed at a predetermined position below the bent portion 12 on the inside of the cross section of the side wall portion 13 near the bent portion 12, and in the examples of Figures 1A to 1D, the cross section of the side wall portion 13 is formed to become smaller the further away from the position of the bent portion 12.
  • the shape of the side wall portion 13 there are shapes for the inner circumferential surface 13A of the side wall portion 13 and shapes for the outer circumferential surface 13B of the side wall portion 13, but it is preferable that either shape corresponds to a tapered shape as shown in the examples of Figures 1A to 1D.
  • the cover 10 has a plurality of small wall portions 14, which are formed to be continuous with the top surface portion 11 via the bent portion 12.
  • the small wall portions 14 have a base end portion 31 and a front edge portion 32, with the base end portion 31 located at the bent portion 12 and the front edge portion 32 forming the lower end of the side wall portion 13.
  • the base end portion 31 forms the upper end of the side wall portion 13, but this is just one example.
  • the shape of the side end portion 33 is not particularly limited as long as it can form the overlapping portion 30 described later, but it is preferable that one side end portion 33 of adjacent small wall portions 14 and the other side end portion 33 facing the one side end portion 33 are formed in a shape parallel to each other in the state of the blank material 50 described later.
  • the shape of the side end portion 33 is formed in a straight line extending outward (in the radial direction of the blank material 50) from the center of the blank material 50 (position CB in FIG. 2) in a plan view of the blank material 50 described later.
  • the small wall portion 14 is composed of individual folding margin portions 51 in the blank material 50 described later.
  • the center CB of the blank material 50 is approximately the center CT of the lid body 10.
  • the small wall portion 14 is formed to surround the outer peripheral end 11A of the top surface portion 11. That is, the multiple small wall portions 14 are formed to be aligned in the circumferential direction of the top surface portion 11 along the bent portion 12. In addition, adjacent small wall portions 14 in the circumferential direction of the top surface portion 11 partially overlap each other.
  • the overlapping structure of adjacent small wall portions 14 may be the same for all small wall portions 14 aligned in the circumferential direction of the top surface portion 11. For example, among the side end portions 33 of the small wall portion 14, the side end portion 33 on the -X direction side in FIG.
  • the overlapping structure of adjacent small wall portions 14 is determined so that the first side end portion 33A is located on the inner circumferential surface 13A side of the side wall portion 13, and the second side end portion 33B is located on the outer circumferential surface 13B side of the side wall portion 13. Note that this is only an example, and does not limit the overlapping structure of adjacent small wall portions 14.
  • the small wall portion 14 has an inner surface portion 34 that faces the container 101 when attached to the container, and an outer surface portion 35 that faces the opposite side to the inner surface portion 34, and the exposed portion of the inner surface portion 34 of the small wall portion 14 forms the inner peripheral surface 13A of the side wall portion 13. Also, in the example of FIG. 1, the exposed portion of the outer surface portion 35 of the small wall portion 14 forms the outer peripheral surface 13B of the side wall portion 13.
  • the shape of the small wall portion 14 is not particularly limited, but it is preferable that at least a portion of the small wall portion 14 has a shape in which the width is greater at the front edge than at the base end. In this case, as shown in the example of FIG. 1, it is preferable that the width WN of the small wall portion 14 gradually increases from the base end 31 toward the front edge 32.
  • An example of such a shape of the small wall portion 14 is a sector shape.
  • the small wall portion 14 preferably has a resin layer (preferably a thermoplastic resin layer) formed on at least one surface of the inner surface portion 34 and the outer surface portion 35.
  • a heating process or ultrasonic welding process can be performed to easily form the small wall joint portion 15 in the overlapping portion 30.
  • This can be achieved by using a sheet material having a resin layer formed on at least one surface as the material for the lid body 10 (as the material for the blank material 50).
  • sheet materials include those having a laminated structure of a layer formed of a paper-based material (e.g., paper) and a resin layer (e.g., coated paper).
  • An overlapping portion 30 is formed in the side wall portion 13.
  • the overlapping portion 30 is a portion defined by a structure in which adjacent small wall portions 14 partially overlap each other.
  • the overlapping portion 30 is defined as the portion where the inner surface portion 34 of one small wall portion 14 faces the outer surface portion 35 of the other small wall portion 14.
  • the adjacent small wall portions 14 are defined as a first small wall portion 14A and a second small wall portion 14B (for example, when the first small wall portion 14A and the second small wall portion 14B are defined so that the direction from the first small wall portion 14A to the second small wall portion 14B is clockwise), the inner surface portion 34 of the first small wall portion 14A faces the outer surface portion 35 of the second small wall portion 14B.
  • the overlapping portion 30 is not particularly limited, but preferably has a portion in which the width of the overlapping portion 30 increases from the base end 31 of the small wall portion 14 toward the front end edge 32.
  • the overlapping portion 30 has a shape in which the width WK of the overlapping portion 30 gradually increases from the base end 31 of the small wall portion 14 toward the front end edge 32.
  • the width of the overlapping portion 30 (width WK in Fig. 1) refers to the length of the region along the surface of the overlapping portion 30 in the direction parallel to the straight line M, assuming that the straight line M connects the two ends 31A and 31B of the base end 31 of the small wall portion 14.
  • the overlapping portion (overlap portion 30) of the adjacent small wall portions 14 may be formed in the region between the side end portion 33 of one small wall portion 14 and the side end portion 33 of the other small wall portion 14 when the line of sight is in the inside-outside direction (the direction from the inner peripheral surface 13A to the outer peripheral surface 13B of the side wall portion 13 is the outward direction), and the side end portion 33 may form part of the contour of the overlapping portion 30.
  • the side end portion 33 may form part of the contour of the overlapping portion 30.
  • FIG. 42A is a perspective view for explaining the overlapping portion of the small wall portions 14. Note that in FIG. 42A, for the sake of convenience, two small wall portions 14 are extracted and explained, and the other small wall portions 14 are omitted. This also applies to FIG. 42B and FIGS. 43A, 43B, 44A, and 44B described below.
  • FIG. 42B and FIGS. 43A, 43B, 44A, and 44B described below.
  • FIG. 42B is a plan view that shows the state when FIG. 42A is viewed with the line of sight in the inside-outside direction.
  • FIG. 42C is a cross-sectional view that shows the state of the vertical cross section taken along line A1-A1 in FIG. 42B.
  • the positional relationship of the two side ends 33 that define the overlapping portion 30 may be arranged so that the two side ends 33 that define the overlapping portion 30 are twisted from the tip 38 toward the base end 37 in a predetermined section from the vicinity of the base end 37 to the base end 37.
  • the side end face that forms the first side end 33A is twisted from the tip 38 toward the base end 37 so as to be directed toward the inner surface portion 34 of the first small wall portion 14A.
  • the side end face that forms the second side end 33B is twisted from the tip 38 toward the base end 37 so as to be directed toward the outer surface portion 35 of the second small wall portion 14B.
  • the formation of a state in which the inner surface portion 34 of the first small wall portion 14A faces in the inward and outward directions and a state in which the outer surface portion 35 of the small wall portion 14 faces in the inward and outward directions may be largely avoided.
  • the inner surface 34 of the first small wall portion 14A may face each other in the circumferential direction (the circumferential direction of the side wall portion 13), or the outer surface 35 of the small wall portion 14 may face each other in the circumferential direction (the circumferential direction of the side wall portion 13).
  • a pleated structure (vertical pleat structure 67) extending toward the center of the top surface portion 11 may be formed locally near the base end 37.
  • the vertical pleat structure 67 may be at least partially (or entirely) eliminated by compressing the blank material 50 at the base end 37 by pressing or the like when manufacturing the lid body 10.
  • the overlapping portion 30 includes the base end 37 of the side end portion 33.
  • the opposing surfaces of the small wall portions 14 constituting the overlapping portion 30 are joined to each other, and this joined portion is the small wall joint portion 15.
  • the outer surface portion 35 of the first small wall portion 14A and the inner surface portion 34 of the second small wall portion 14B are defined as the joined portion.
  • the small wall joint portion 15 is a surface-joined portion, so that the shape of the side wall portion 13 is more easily stabilized. Note that this does not prohibit the formation of a conventional wrinkled structure in addition to the small wall joint portion 15.
  • the formation area of the small wall joint 15 is not particularly limited as long as it is an area that can suppress the small wall 14 constituting the side wall 13 from freely rotating around the base end 31.
  • the width WD of the small wall joint 15 has a portion that increases from the bend 12 toward the front end of the small wall 14. In this case, it is preferable that the formation area of the overlapping portion 30 is similar.
  • the overlapping portion 30 and the small wall joint 15 can be formed approximately at the same time by subjecting the overlapping portion 30 to a heat fusion treatment (heating treatment, etc.) or ultrasonic welding treatment in conjunction with the formation of the overlapping portion 30.
  • the width of the small wall joint 15 (width WD in FIG. 1) refers to the length of the region along the surface of the small wall joint 15 in the direction parallel to the straight line M described above.
  • the structure in which the opposing surfaces of the small wall portions 14 that form the small wall joint 15 are joined to each other is formed as a part by fixing the small wall portions 14 by adhesion or the like.
  • the small wall joint 15 may be a part fixed via adhesive or resin by disposing adhesive or resin on at least one of the opposing small wall portions 14 and at least a part corresponding to the overlapping portion 30.
  • a blank material 50 described later a blank material 50 in which resin or the like has been previously disposed (such as a blank material coated with resin) on a portion (for example, the folding margin portion 51) that will become the small wall portion 14 on at least one surface may be prepared, and a predetermined portion of the portion corresponding to the overlapping portion 30 of the opposing small wall portions 14 may be bonded with such resin or the like to form the small wall joint 15.
  • a blank material 50 that does not have resin or the like placed in the portion that will become the small wall portion 14 (e.g., the fold margin portion 51) may be prepared, and resin may be separately applied to the portion of the opposing small wall portion 14 that corresponds to the overlap portion 30, and the predetermined portion may be bonded to form the small wall joint portion 15.
  • placing resin or the like on one side of the small wall portion 14 is preferable from the viewpoint of reducing the amount of resin or the like used (from the viewpoint of reducing the environmental load). Placing resin or the like on both sides of the small wall portion 14 is preferable from the viewpoint of reliably forming the overlap portion 30.
  • the width WD of the small wall joint 15 gradually increases from the base end 31 of the small wall 14 toward the front edge 32.
  • An example of the formation area of such a small wall joint 15 is a roughly fan-shaped formation area (a shape in which fan shapes are partially overlapped).
  • the material of the lid 10, i.e., the material of the top surface 11, the side wall 13, and the curved portion 12, is not particularly limited, and examples thereof include paper-based materials, plastics, metals, etc., but a paper-based material is preferable.
  • the material of the side wall 13 and the curved portion 12 be a paper-based material from the viewpoint of achieving both shape retention and environmental consideration, and it is more preferable that the entire lid 10 be made of a paper-based material.
  • paper-based materials include so-called paper obtained by spreading a slurry of fiber raw material onto a screen, drying or pressing and drying, and making a sheet, so-called airlaid sheets obtained by stacking spread fiber raw material such as ground pulp obtained by grinding a raw material sheet made of pulp-based fibers or the like with a grinder, using an air flow to fix the fibers of the stack with a binder, so-called papers produced by agglutinating plant fibers and other fibers, as well as chemical fiber paper, synthetic paper, waterproof paper, coated paper, substitute paper, parchment, wool paper, glass fiber paper, stone paper, ceramic paper, etc., and sheets of these laminated together, etc.
  • paper-based materials include so-called paper obtained by spreading a slurry of fiber raw material onto a screen, drying or pressing and drying, and making a sheet, so-called airlaid sheets obtained by stacking spread fiber raw material such as ground pulp obtained by grinding a raw material sheet made of pulp-based fibers or the like with a grinder, using an air flow to fix the
  • paper-based materials may also include those containing non-pulp-based natural fibers, synthetic fibers, recycled fibers, etc., but preferably contain 50% by mass or more of pulp, more preferably contain 70% by mass or more, and even more preferably contain 80% by mass or more, and particularly preferably contain 100% by mass of pulp.
  • the paper-based material can be a composite material with a synthetic or natural resin film, a nonwoven fabric, a wood-based material such as wood foil, or even with a material such as aluminum foil.
  • the composite material as a whole preferably contains 50% by mass or more of pulp, and more preferably contains 80% by mass or more of pulp. The higher the pulp content, the easier the paper-based material is to biodegrade, which is preferable.
  • the material of the lid 10 can also be preferably used as a laminate containing a paper-based material.
  • the lid 10 has a three-dimensional shape as a whole due to the different surface directions of the top surface 11 and the side wall 13.
  • a three-dimensional shape of the lid 10 can be realized, for example, by deforming (shaping) a lid blank into a shape corresponding to the shape of the lid 10 using a molding device or the like.
  • the lid blank may be simply referred to as a blank.
  • the lid blank (blank 50) is a blank 50 corresponding to the lid 10.
  • the blank 50 for the lid 10 shown in the example of Figs. 1A to 1D is composed of a sheet-like structure formed into a shape determined according to the lid 10.
  • the material of the blank 50 is determined to be the same as the material of the lid 10.
  • the blank 50 is sheet-like, it includes a blank 50 having holes 16, tab members 19, etc., provided at corresponding positions in accordance with the shape and configuration of the lid 10, as described below.
  • the blank 50 has a first corresponding portion 52 and a second corresponding portion 53.
  • the portion of the blank 50 that corresponds to the portion that will become the top surface 11 of the lid 10 is the first corresponding portion 52, and the portion that corresponds to the portion that will become the side wall 13 is the second corresponding portion 53.
  • the blank 50 corresponding to the lid 10 shown in FIG. 1A may be formed of a circular sheet material 55 as shown in FIG. 2A.
  • the blank 50 has a plurality of cuts 54 extending from the outer periphery of the sheet material 55 toward the inside, and in the example of FIG. 2A, the portion between the adjacent cuts 54 along the outer periphery of the sheet material 55 becomes a fold margin 51 that is bent when the blank 50 is shaped.
  • a portion formed by a combination (assembly) of the fold margins 51 forms a second corresponding portion 53. Note that when the fold margin 51 is bent in the direction of the arrow FD as shown in FIG.
  • the fold margin 51 forms the small wall portion 14 (or forms a part of the small wall portion) when the blank 50 is changed in shape to the lid 10.
  • the blank material 50 may be one as shown in Fig. 5A, and the fold margin portion may be made up of a plurality of first fold margin portions 60 sandwiched between adjacent cut portions, and a second fold margin portion 61 made up of a portion extending further back (toward the center of the blank material 50) than the first fold margin portions 60 (the portion from the outer peripheral edge of the sheet material 55 to the position that becomes the folding axis).
  • the first fold margin portion 60 is a portion that extends outward from the second fold margin portion 61.
  • the second corresponding portion 53 is formed by a combination of a plurality of first folding margin portions 60 and a second folding margin portion 61.
  • the overlapping portion 30 is formed by an overlapping structure of the first folding margin portions 60.
  • the small wall portion 14 is formed by the first folding margin portions 60.
  • the lid blank (blank 50) is not limited to the structure shown in FIG. 2A , and may have a notch 56 instead of the cutout 54, as shown in FIGS. 4A and 4B .
  • the portion between adjacent cutouts 56 becomes the fold margin 51.
  • the notch 56 may be used in combination with the cutout 54.
  • the cutout 56 is formed so as to be smaller than the portion that is expected to become the overlapping portion 30 formed when the lid 10 is manufactured from the blank 50.
  • the dashed line MR indicates the boundary between the portion that is expected to become the overlapping portion 30 formed when the lid 10 is manufactured and the portion that falls outside the overlapping portion 30.
  • the lid blank is not limited to the structure shown in Fig. 2, and may have, for example, half-cut portions 57 cut partially into the thickness direction of the blank 50 instead of the cut portions 54, as shown in Fig. 5A and 5B. In this case, the portion between adjacent half-cut portions 57 becomes the folding margin.
  • the half-cut portions 57 may be used in combination with the cut portions 54.
  • the lid blank is not limited to the structure shown in Fig. 2, and for example, as shown in Fig. 49A and Fig. 49B, the cut 54 is not limited to being straight, but may be formed in a curved shape (Fig. 49A). Also, the cut 54 is not limited to being formed in a line cut toward the center, but may be formed in a line cut in a direction away from the center (Fig. 49B).
  • Fig. 49A and Fig. 49B are plan views for explaining one embodiment of Alternative Example 3 of the lid blank.
  • the lid 10 can be manufactured by, for example, forming the blank 50 into a shape corresponding to the shape of the lid 10 using a lid forming device or the like.
  • An example of the lid forming device is a device having a pair of male and female molds (not shown). The male and female molds are separated, the blank is placed between the male and female molds, and the molds are clamped to form the shape.
  • the blank 50 is folded at the inner end of the second corresponding portion 53 (the boundary between the first corresponding portion 52 and the second corresponding portion 53) as shown in FIG. 4B, and at that time, a structure (overlap portion 30) is formed in which the adjacent folding margin portions 51 overlap each other as shown in FIG. 4C.
  • the conditions such as the width of the overlap portion 30 can be determined by adjusting the shape of the mold and the control of the lid forming device.
  • the first corresponding portion 52 becomes the top surface portion 11
  • the second corresponding portion 53 becomes the side wall portion 13. 2A
  • the fold margin portion 51 forming the second corresponding portion 53 becomes the small wall portion 14.
  • the boundary between the first corresponding portion 52 and the second corresponding portion 53 generally becomes the curved portion 12.
  • the side wall portion 13 of the lid body 10 has a tapered shape as shown in FIG. 1, it is preferable that at least one of the male and female molds is a separable mold from the viewpoint of achieving mold clamping.
  • the lid body forming device is provided with a joining mechanism for forming the small wall joint 15.
  • the joining mechanism include a heating mechanism configured to perform a heat treatment for heating at least a part of the overlapping part 30, and an ultrasonic welding mechanism configured to perform an ultrasonic welding process on a part of the overlapping part 30.
  • a circular sheet-shaped coated paper e.g., a paper having a structure in which a resin layer is laminated on the paper
  • a cut portion 54 as shown in FIG.
  • the folding margin portion 51 is made into the small wall portion 14 by the lid body forming device or the like, a resin layer is exposed on the surface of one side of the opposing surface of the adjacent small wall portions 14 in the overlapping part 30. Therefore, by using the joining mechanism described above in accordance with the shaping of the blank piece 50, the surfaces of the small wall sections 14 that face each other at the overlapping section 30 can be joined by a resin layer, forming the small wall joint section 15.
  • the side wall portion 13 has a structure in which a plurality of small wall portions 14 continuous with the top surface portion 11 are partially overlapped, and the top surface portion 11 and the side wall portion 13 can be formed by shaping the sheet-like blank material 50.
  • the adjacent small wall portions 14 are surface-joined by forming a small wall joint portion 15 at the overlapping portion 30, and the joining force can be increased as the width WD of the small wall joint portion 15 increases.
  • the width WD of the small wall joint portion 15 is small at a position close to the bent portion 12 (because there are few portions fixed in an overlapping state), so that the side wall portion 13 near the bent portion 12 can have a structure that is relatively more flexible than the position far from the bent portion 12. Therefore, it is possible to temporarily deform the shape of the top surface portion 11 and the bent portion 12, and even if the dimensions of the container 101 vary, it is easy to temporarily apply a deformation force to the lid body 10 to fit the lid body 10 to the container 101.
  • the width WD of the small wall joint 15 at a position of the side wall 13 far from the bent portion 12 (a position close to the lower end) is larger than the width WD at a position close to the bent portion 12, thereby stabilizing the shape of the side wall 13. Therefore, even if the shape of the top surface 11 or the bent portion 12 is temporarily deformed, a restoring force is easily exerted, and the restoring property of the shape of the side wall 13 can be improved.
  • the small wall joint 15 of the lid of the present invention spreads in the surface direction (circumferential direction) of the side wall 13, the risk of the side wall 13 spreading outward irreversibly can be suppressed even if a force spreading in the surface direction acts on the side wall 13, compared to conventional lids having a pleated or wrinkled structure on the side wall.
  • the lid 10 when the lid 10 is attached to a container 101 having a slightly larger dimension than the size of the inner peripheral surface 13A of the side wall 13 of the lid 10, even if a force in a direction spreading the side wall 13 (a force spreading the side wall 13 in the circumferential direction) acts on the side wall 13 of the lid 10, the side wall 13 is unlikely to spread irreversibly, making it easier to maintain the lid 10 firmly attached to the container 101, and the risk of the side wall 13 of the lid 10 unintentionally spreading and compromising the airtightness of the lid-equipped container 150 is also suppressed.
  • the members constituting the side wall portion are continuous (there are no or few breaks) where the wrinkles are formed.
  • adjacent small wall portions 14 are cut, and in side wall portion 13, the side end faces of small wall portions 14 form the side ends of overlapping portions 30.
  • a lid body of the present invention having the same cross-sectional diameter as a conventional lid having a fold or wrinkle-like structure in the side wall portion, if the total area of the face-to-face contact area (the face-to-face contact area of the portion forming the wrinkles or folds) where the members constituting the side wall portion of the conventional lid body come into face-to-face contact with each other is ARA1, and the total area of the overlapping portion 30 in the lid body of the present invention is ARA2, ARA2 will be larger than ARA1.
  • the total area of the small wall joints 15 formed in the overlapping portion 30 can be made larger than the joint area when wrinkles or folds are joined in a conventional lid, and in this respect, the lid of the present invention can stabilize the shape of the side wall portion 13 more than conventional lids.
  • Figure 25A is a cross-sectional view illustrating one embodiment of a state in which the side wall portion 13 of the lid 10 is hooked onto the edge portion 103 of the opening 102 of the container 101.
  • Figure 25B is a cross-sectional view illustrating one embodiment of a state in which the opening 102 of the container 101 is closed by the lid 10.
  • the lid body 10 When the lid body 10 is attached to the container 101, for example, the side wall portion 13 and the top surface portion 11 of the lid body 10 are hooked to one end of the edge portion 103 of the container 101, and the lid body 10 is bent obliquely upward so as to lift the side wall portion 13 on the side of the end portion (the boundary portion between the top surface portion 11 and the side wall portion 13) formed at a position away from the position ST1 of the hooked end portion (the boundary portion between the top surface portion 11 and the side wall portion 13).
  • the dashed line shows the state PD1 of the lid body 10 when it is not bent
  • the solid line shows the state PD2 of the lid body 10 when it is bent.
  • the end portion of the lid body 10 on the position ST2 side is pulled in the direction of the arrow F1 until the lower end 13C of the side wall portion 13 of the lid body 10 is positioned slightly outside of directly above the edge portion 103 of the container 101 (at this time, the container 101 may be slightly deformed). Then, the side wall 13 is pushed down in the direction of the arrow V1. At this time, the deflection of the lid 10 is gradually eliminated. At this time, the end of the lid 10 that is hooked (the end on the position ST1 side) receives an outward force from the container 101 near the upper end of the side wall 13.
  • the side wall 13, the top surface 11, and the bent portion 12 tend to hold the edge 103 of the container 101 due to the shape retention force at the overlapping portion 30 of the side wall 13 of the lid 10, and the lower end of the side wall 13 tends to wrap around the lower side of the edge 103 as shown by the arrow F2, so that the lid 10 and the container 101 can be more firmly attached to each other.
  • the edge portion 103 of the container 101 can apply a stress T to the lid body 10 in the outward direction.
  • the lid body 10 receives a stress T from the container 101, but due to the shape retention force of the overlapping portion 30 of the side wall portion 13 of the lid body 10, the edge portion 103 of the container 101 is easily embraced by the side wall portion 13, the top surface portion 11, and the bent portion 12, and the lower end of the side wall portion 13 is easily wrapped around the underside of the edge portion 103 as shown by arrows F2 and F3, allowing the lid body 10 and the container 101 to be more firmly attached to each other.
  • the shape retention force of the overlapping portion 30 of the side wall 13 of the lid 10 acts to prevent the lid 10 from coming off the container 101. This effect is particularly enhanced when the lid 10 is made of a paper-based material, as the shape retention of the side wall 13 is particularly improved.
  • FIG. 3A and Fig. 3D are side views for explaining an example of the lid according to Modification 1 of the first embodiment.
  • the outer surface portion 35 of the first small wall portion 14A faces the inner surface portion 34 of the second small wall portion 14B.
  • the outer surface portion 35 of the first small wall portion 14A and the inner surface portion 34 of the second small wall portion 14B partially face each other, and the outer surface portion 35 of the third small wall portion 14C and the inner surface portion 34 of the second small wall portion 14B partially face each other, so that the two side ends 33, 33 of the second small wall portion 14B sandwiched between the first small wall portion 14A and the third small wall portion 14C are exposed on the outer peripheral surface 13B side of the side wall portion 13.
  • FIG. 3B is a side view for explaining an example of the lid according to Modification 2 of the first embodiment.
  • the side wall portion 13 is provided with the small wall portion 14, and an extension wall portion 36 is formed between the small wall portion 14 and the top surface portion 11 (between the small wall portion 14 and the bent portion 12 in the example of FIG. 3B) so as to connect the small wall portion 14 and the top surface portion 11 (connecting the small wall portion 14 and the bent portion 12 in FIG. 3B).
  • a structure (outward protruding portion 64) in which the inner end 63 of the cut portion 54 protrudes slightly outward may be formed.
  • 16 is a plan view showing an embodiment of a state where the blank 50 is folded at the second corresponding portion 53 (folded to the -Z side).
  • the structure of this outward protrusion 64 may be as it is, or may be pressed and crushed by a pair of dies to form a crush structure 65 as shown in FIG. 3B. At this time, wrinkles or folds may be formed in the crush structure 65.
  • the bent portion 12 By forming wrinkles or folds in the crush structure 65, when an outward force is applied to the lid 10 near the bent portion 12 when the lid 10 is attached to the container 101, the bent portion 12 can be slightly stretched and deformed (deformed in such a way that the wrinkles are stretched in the portion near the bent portion 12), and the entire lid 10 can be prevented from being destroyed.
  • the second corresponding portion 53 may be configured with a fold margin portion (first fold margin portion 60) configured by the portion sandwiched between the cutout portions 54, and a second fold margin portion 61 formed on the inside continuous with the first fold margin portion 60.
  • the second fold margin portion 61 is formed in an annular shape, and each of the first fold margin portions 60 is formed so as to extend outward from the outer peripheral edge of the second fold margin portion 61.
  • Fig. 3C is a side view for explaining one example of the lid body 10 according to Modification 3 of the first embodiment.
  • the design of the lid body can be improved, and the lid body 10 can be stably placed on a table or desk even if the lid body 10 is placed on the table or desk with the lower end side of the side wall portion 13 facing downward.
  • the bent portion 12 is not limited to having a bent shape (having a folded shape), and may have a curved shape.
  • Fig. 7A is a cross-sectional view for explaining one example of the lid according to the fourth modification of the first embodiment.
  • the portion corresponding to the innermost end 63 of the cut portion 54 of the blank 50 may be located slightly below the bent portion 12 as described in the second modified example.
  • FIG. 7B is a cross-sectional view for explaining another example of the lid 10 according to the fourth modified example of the first embodiment.
  • the portion corresponding to the innermost end 63 may be located near the boundary DE between the side wall portion 13 and the top surface portion 11, which is determined at the center of the bent portion 12.
  • the base end portion 31 of the small wall portion 14 is located inside the bent portion 12 (and below the boundary between the side wall portion 13 and the top surface portion 11).
  • the lid according to the first embodiment may have an identification structure 40 as shown in Fig. 9A to Fig. 9C (Modification 5).
  • Fig. 9A to Fig. 9C are diagrams for explaining one example of the lid 10 according to Modification 5 of the first embodiment.
  • the identification structure 40 is provided, and when the lid 10 according to Modification 5 of the first embodiment is used in a container with a lid 150, the contents in the container 101 can be identified simply by viewing the container with a lid 150 from the outside.
  • the identification structure 40 includes an identification display section 41 and an identification marker section 42.
  • the identification display section 41 is provided near the outer peripheral end 11A of the top surface section 11 of the lid body 10.
  • a sector-shaped sheet with an identification design 44 such as capital letters H and C or a design is arranged at a predetermined position near the outer peripheral end of the top surface section 11.
  • the identification marker section 42 can be formed by providing an identification marker 43 as an extension from the lower end (front edge section 32) of a predetermined small wall section 14, as shown in FIG. 9B.
  • the identification marker 43 constituting the identification marker section 42 is provided at a position corresponding to the identification marker section 41 in a plan view of the lid body 10.
  • the identification marker 43 When the identification marker 43 is folded outward, the identification marker 43 can be seen outward from a position corresponding to the description of the identification marker section 41 in a plan view of the lid body 10, as shown in FIG. 9C.
  • the identification design 44 By assigning a meaning to the identification design 44, it becomes possible to determine the contents of the container 101 according to the recognition of the identification mark 43 and the recognition content of the identification design 44 corresponding to the recognized identification mark 43.
  • the capital letter H is assigned a meaning of hot drink
  • the capital letter C is assigned a meaning of cold drink.
  • the identification mark 43 corresponding to the position where the identification design 44 corresponding to the capital letter C is arranged is bent outward, as shown in FIG.
  • the lid according to the first embodiment may have a gripping structure 45 as shown in Fig. 10A to Fig. 10B (Modification 6).
  • Fig. 10A to Fig. 10B are diagrams for explaining an example of the lid 10 according to the modification 6 of the first embodiment.
  • the gripping structure 45 can be provided to minimize the risk of contamination of the lid caused by human hands touching the top surface 11 or the side wall 13 of the lid 10.
  • the gripping structure 45 can be provided as a part (extension part) extended from the lower end of a predetermined small wall part 14, similar to the above-mentioned identification mark part 42.
  • the shape of the extension part is formed in a semicircular shape, but this is one example.
  • the cover 10 according to the first embodiment is not limited to the case where the side wall 13 is formed to have a tapered shape in a direction away from the bent portion 12 as described above (downward (-Z direction) in Figs. 1B, 1C, etc.) (Modification 7).
  • the cover 10 according to the first embodiment may be formed such that the side wall 13 is formed to have a tapered shape from the reference position P1 to the designated position P2, and the portion present from the designated position P2 downward (the lower end 13C of the side wall 13) is formed to have a thickened shape.
  • the reference position P1 indicates the position of the bent portion 12 (the end position of the bent portion 12 on the side wall 13 side when the bent portion 12 has a curved shape), and the designated position P2 indicates a position determined as a position away from the reference position P1 to a predetermined position in the downward direction (-Z direction).
  • the side wall 13 has a flared portion (a trumpet-shaped widening portion) 66 below the designated position P2.
  • a flared portion a trumpet-shaped widening portion
  • the cover 10 according to the seventh modification of the first embodiment may be formed so that the side wall portion 13 hangs down perpendicularly to the top surface portion 11 in a direction (-Z direction) away from the bent portion 12, as shown in Fig. 6A.
  • the bent portion 12 may have a curved structure, as shown in Fig. 17A.
  • the flare portion 66 described above with reference to Figs. 12A and 12B may be formed, as shown in Fig. 17D.
  • the cover 10 according to the seventh modification of the first embodiment may be formed so that the side wall portion 13 is tapered toward the top surface portion 11 in the direction (-Z direction) away from the curved portion 12, as shown in Fig. 6B.
  • the curved portion 12 may have a curved structure, as shown in Fig. 18A.
  • the flare portion 66 described above with reference to Figs. 12 and 12B may be formed, as shown in Fig. 18D.
  • Figs. 13A to 13E are plan views for explaining one example of the top surface 11 of the lid body 10 according to Modification 8 of the first embodiment.
  • the top surface 11 may be formed with a hole 16 for venting air, a through-hole 17 for forming a straw insertion port, and a drinking spout forming structure 18 for forming a drinking spout.
  • Fig. 13A to 13C in the lid body 10, the top surface 11 may be formed with a hole 16 for venting air, a through-hole 17 for forming a straw insertion port, and a drinking spout forming structure 18 for forming a drinking spout.
  • the hole 16 is formed in a circular shape and is a hole that penetrates the surface portion in the thickness direction of the top surface 11.
  • the through-hole 17 is formed as a cross-shaped cut portion (the center of the cross is connected) in a plan view of the top surface 11, but this is one example.
  • this cut portion that forms the through-hole 17 is a portion that penetrates the top surface 11 in the thickness direction of the top surface 11.
  • the drinking spout-forming structure 18 is formed of a small opening 18A, a small lid portion 18B, a base portion 18D, and a hinge portion 18C. When the small lid portion 18B is lifted from the base portion 18D at the hinge portion 18C, the small opening 18A is exposed. This exposed small opening 18A becomes the drinking spout.
  • the top surface 11 may also be provided with accessory members such as a tab member 19, a nonwoven fabric 20, and a backing sheet 21, as shown in Figs. 13D to 13E.
  • Figs. 13D to 13E are plan views showing one embodiment of the top surface 11.
  • a tab member 19 is provided on the small lid portion 18B of the lid body 10 in Fig. 11C.
  • the small lid portion 18B can be smoothly pulled up by lifting the tab member 19.
  • an opening 23 is formed in a predetermined area of the lid body 10 in Fig. 11C, and a nonwoven fabric 20 is attached to cover the opening 23.
  • a backing sheet 21 is provided to cover the nonwoven fabric 20.
  • the backing sheet 21 is provided with small holes 22.
  • the gas such as carbon dioxide can be appropriately released from the container 101, reducing the risk of the contents leaking out along with the gas, and reducing the risk of the lid 10 unintentionally coming off the container 101 due to the pressure of the gas.
  • the cover 10 is not limited to having the top surface 11 formed in a uniformly flat shape, but may also have holes or cuts formed in the top surface 11 corresponding to the hole 16 or through-hole 17, or may have a tab member 19 or nonwoven fabric 20 provided at a predetermined position on the top surface 11.
  • the blank material for the lid (blank material 50) is said to be in the form of a sheet, this includes cases where holes or cuts corresponding to the hole portions 16 and the through-hole portions 17 are formed in the blank material 50, and also includes cases where a tab member 19, nonwoven fabric 20, etc. are provided at a predetermined position on the blank material 50.
  • a fiber-containing sheet 80 may be disposed on the underside 11B of the top surface 11, as illustrated in the following first to third examples. This form is referred to as Modification 9 of the first embodiment.
  • the fiber-containing sheet 80 disposed on the underside 11B of the top surface 11 may be referred to as the first fiber-containing sheet.
  • the underside 11B refers to the surface of the top surface 11 that faces the opening 102 when the lid 10 is attached to a container 101 having an opening 102 (the so-called opposing surface).
  • FIG. 28A and FIG. 28B are a plan view and a cross-sectional view that show a schematic example of the lid 10 according to the first example of the 9th modified example of the first embodiment.
  • the lid 10 is avoided from bonding to the top surface portion 11 in an area of the fiber-containing sheet 80 that faces the hole portion 16 and a predetermined area therearound, and a non-bonded portion 82 is present.
  • a bonded portion 81 is formed in which the fiber-containing sheet 80 and the lower surface 11B of the top surface portion 11 are bonded along the outer peripheral edge of the fiber-containing sheet 80, and a non-bonded portion 82 is formed inside (toward the center CT) of the bonded portion 81 in the plan view of the fiber-containing sheet 80.
  • the top surface portion 11 and the fiber-containing sheet 80 may be in contact with each other, or a gap 83 may be present between the top surface portion 11 and the fiber-containing sheet 80.
  • the blank 50 for forming the lid 10 according to the first example of the ninth modified example of the first embodiment is formed by partially joining a sheet material 55 and a fiber-containing sheet 80 (the joined portion forms a joint 81). In the portion of the blank 50 corresponding to the non-joint portion 82, the joining of the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 is avoided.
  • the joint 81 is formed as a structural part in which the fiber-containing sheet 80 and the top surface part 11 are directly joined, but it may be formed as a part in which the fiber-containing sheet 80 and the top surface part 11 are joined via a layer of adhesive or the like.
  • the method for joining the fiber-containing sheet 80 and the top surface part 11 is not particularly limited, and a heat sealing method or an ultrasonic joining method may be used.
  • the joint 81 is formed in a ring shape, but this is just one example, and the shape of the joint 81 is not limited to this.
  • the fiber-containing sheet 80 is a sheet having a structure in which a plurality of fibers 91 are arranged, as shown in Figs. 39A to 39C.
  • Figs. 39A to 39C are enlarged plan views showing an embodiment of the fiber-containing sheet 80.
  • Figs. 39A to 39C are partial plan views showing the arrangement of the fibers 91 in a portion of the region along the surface direction of the fiber-containing sheet 80.
  • the fibers 91 contained in the fiber-containing sheet 80 include at least one type selected from a group consisting of long fibers and short fibers.
  • the plurality of fibers 91 may be oriented (Figs. 39B and 39C), or the orientation may be restricted (Fig. 39A).
  • the orientation of the fibers 91 may be approximately in one direction, or may be approximately in multiple directions (such as two directions) as shown in Fig. 39B.
  • the fibers 91 are oriented in a specific direction, it is not limited to the case where all the fibers 91 are aligned so that the longitudinal direction is in a specific direction, and also includes the case where the longitudinal direction of some of the fibers 91 is deviated from the specific direction.
  • the fiber-containing sheet 80 may have a difference in fiber density (dense or coarse fiber density) in terms of fiber density at different positions in the surface direction of the fiber-containing sheet 80.
  • the surface shape of the fiber-containing sheet 80 may be uneven such that a portion with high fiber density becomes a convex portion and a portion with low fiber density becomes a concave portion.
  • the fiber-containing sheet 80 may have a plurality of hole-like portions 92 in the surface direction of the fiber-containing sheet 80 as a portion where the fiber 91 does not exist.
  • the hole-like portions 92 are formed in a roughly lattice shape, and a portion with low fiber density exists around the hole-like portions 92, and a portion with high fiber density is formed in a mesh shape so as to be sandwiched between the portions with low fiber density.
  • a structure is formed that is raised so as to have a convex shape from the portion with low fiber density to the portion with high fiber density.
  • the fiber-containing sheet 80 is preferably water-repellent.
  • the fiber-containing sheet 80 can be made water-repellent by using fibers 91 that are water-repellent, as described below.
  • the fiber-containing sheet 80 may also be breathable.
  • the breathability of the fiber-containing sheet 80 can be achieved by adjusting the density of the fibers 91.
  • the fiber-containing sheet 80 is a composite sheet made of fibers 91 and non-fibers, it is preferable that the fiber 91 and non-fibers are both configured so that the breathability of the composite sheet is not completely blocked. In particular, as shown in Figures 39A and 39B, the breathability is not blocked in the positions facing the holes 16 and the through-holes 17 formed in the top surface 11 and in the areas facing the positions in the vicinity of the positions.
  • the material of the fibers 91 contained in the fiber-containing sheet 80 examples include resins such as synthetic resins and natural resins, pulp, wood, bamboo, and metal. However, it is preferable that the fibers 91 contained in the fiber-containing sheet 80 have water repellency. Therefore, when a water-absorbent material (e.g., pulp) is used as the material of the fibers 91 contained in the fiber-containing sheet 80, the fibers 91 are used that have been subjected to a water-repellent treatment.
  • the water-repellent treatment of the fibers may be a treatment of coating the periphery of the fibers with a resin, or a treatment of attaching a water-repellent material such as wax to the surface and/or inside of the fibers.
  • the fiber-containing sheet 80 may be made of fibers 91 (fiber sheet) or made of fibers 91 and non-fibers (composite sheet).
  • An example of the composite sheet is a structure in which a layer made of a fiber sheet and a resin layer are laminated.
  • Examples of the fiber-containing sheet 80 include nonwoven fabric, paper, spunlace, spunbond, and thermal bond.
  • Examples of the mesh-shaped fiber sheet include sheets made of recycled fibers using wood pulp (e.g., Lyocell, Tencel (trademark), etc.), and spunlace.
  • the recycled fiber may be rayon or the like.
  • the fiber-containing sheet 80 is preferably a fiber sheet made of water-repellent and/or waterproof fibers.
  • the fiber having water-repellent and/or waterproof properties include fibers such as recycled fibers (rayon, etc.) that have been subjected to a coating treatment.
  • the coating process include a method of spraying a coating agent onto the fiber, and a method of immersing the fiber in a liquid containing the coating agent.
  • the coating agent include resins and waxes.
  • resins that can be used as coating agents include natural resins such as rosin, fluororesins, acrylic resins, and silicone resins.
  • Figs. 29A and 29B are a plan view and a cross-sectional view showing an example of the lid 10 according to the second example of the 9th modified example of the first embodiment.
  • the lid 10 avoids bonding with the top surface 11 in the area of the fiber-containing sheet 80 facing the through-hole 17 and a predetermined area around it, and a non-bonded area 82 exists.
  • a bonded area 81 is formed in which the fiber-containing sheet and the lower surface 11B of the top surface 11 are bonded to each other outside the non-bonded area 82 of the fiber-containing sheet 80.
  • the top surface portion 11 and the fiber-containing sheet 80 may be in contact, or a gap 83 may exist between the top surface portion 11 and the fiber-containing sheet 80.
  • the fiber-containing sheet 80 also has a through-hole 90 that forms a straw insertion port.
  • the through-hole 17 formed in the top surface 11 is referred to as the first through-hole
  • the through-hole 90 formed in the fiber-containing sheet 80 is referred to as the second through-hole.
  • the first and second through-holes are arranged so as not to overlap each other, and when a long object such as a straw is inserted through the first through-hole (through-hole 17) of the lid 10, the arrangement is such that the long object can pass from the first through-hole to the second through-hole (through-hole 90).
  • both the first and second through-holes are formed in a roughly cross shape with the center CT as a non-through-hole, and are arranged so that when the first through-hole is rotated 45 degrees clockwise, it overlaps with the second through-hole.
  • FIG. 29A is only one example, and does not limit the structure of the first and second through-holes in the second example.
  • FIG. 30A and 30B are plan views that show a schematic example of an example of the lid body 10 according to the third example of the ninth modified example of the embodiment.
  • Figures 30A and 30B show a case where a tab member 19 is provided on the small lid portion 18B of the lid body 10. Since the fiber-containing sheet 80 is positioned to avoid the small lid portion 18B, even if the small lid portion 18B is pulled up around the hinge portion 18C as shown by the dashed line in Figure 30B (in Figure 30B, the small lid portion 18B is pulled up as the tab member 19 is pulled up), it is unlikely that pieces of the fibers 91 of the fiber-containing sheet 80 will be located near the small opening 18A. Even if the user places their mouth over the small opening 18A, the pieces of the fibers 91 are unlikely to come into contact with the user's mouth, thereby reducing the discomfort experienced by the user due to the fibers 91 touching the user's mouth.
  • a fiber-containing sheet 80 may be arranged so as to connect adjacent small wall portions 14 on the inner circumferential surface 13A side of the side wall portion 13.
  • modified example 10 of the first embodiment The fiber-containing sheet 80 connecting adjacent small wall portions 14 on the inner circumferential surface 13A side of the side wall portion 13 may be referred to as a second fiber-containing sheet.
  • Figs. 31A and 31B are a side view and a cross-sectional view showing a part of an example of the lid 10 according to modified example 10 of the first embodiment.
  • Fig. 31B is a cross-sectional view showing a vertical section taken along line P-P in Fig. 31A.
  • the fiber-containing sheet 80 is the same as that described in modified example 9 above, so a detailed description thereof will be omitted.
  • the fiber-containing sheet 80 is arranged to connect two adjacent small wall portions 14 and overlap at least a portion of the overlapping portion 30.
  • the fiber-containing sheet 80 is joined to both adjacent small wall portions 14.
  • the fiber-containing sheet 80 is arranged so that a portion of the area between the first side end portion 33A and the second side end portion 33B of each small wall portion 14 is exposed on the inner surface 13A side of the side wall portion 13. In this case, overlapping portions and wrinkles of the fiber-containing sheet 80 are less likely to occur, and the risk of excessive unevenness of the fiber-containing sheet 80 on the inner surface 13A side of the side wall portion 13 can be suppressed.
  • the shape of the fiber-containing sheet 80 is not particularly limited, but as shown in Figs. 32A and 32B, it is preferable that the fiber-containing sheet 80 has a gear-like shape when attached to the sheet material 55 forming the sheet-shaped blank 50 (i.e., when the cover 10 is unfolded).
  • the fiber-containing sheet 80 has an annular portion 84 and a plurality of extension pieces 85 extending outward from the outer periphery of the annular portion 84 and aligned along the outer periphery.
  • the extension pieces 85 are formed at positions corresponding to the cut portions 54 as shown in Fig.
  • Fig. 32B when the fiber-containing sheet 80 is placed on the sheet material 55.
  • Fig. 32A is a plan view showing an example of the fiber-containing sheet 80 when attached to the sheet material 55.
  • Fig. 32B is a plan view (bottom view of the blank 50) showing the state in which the fiber-containing sheet 80 is attached to the sheet material 55.
  • the concept of the blank 50 also includes a structure in which the fiber-containing sheet is attached to the sheet material 55.
  • the fiber-containing sheet 80 is formed in a gear shape, even if there are multiple adjacent small wall portions 14, the adjacent small wall portions 14 can be covered with a single member as shown in Figure 33, and when the lid body 10 is molded, the fiber-containing sheet 80 is less likely to overlap.
  • a joint 86 is formed between the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 inside the position that will be the boundary between the side wall portion 13 and the top surface portion 11 when the lid body 10 is formed, and it is preferable that the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are not joined in the portion outside the joint 86 (the outer edge side of the blank material 50). That is, in the blank material 50 for forming the lid body 10 according to the tenth modified example of the first embodiment, the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are partially joined, and the joining of the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 is avoided in the portion corresponding to the outside of the joint 86.
  • the joint 86 is formed in a ring shape, but this is just one example, and the joint 86 is not limited to a ring shape.
  • a blank material 50 as shown in FIG. 32B is bent according to the shape of the lid body 10, and the shape of the blank material 50 is formed to match the shape of the lid body 10. After that, the fold portion 51 and the fiber-containing sheet 80 (extension piece portion 85) are joined to manufacture a lid body 10 as shown in FIG. 33, for example.
  • the cover 10 according to the modification 10 of the first embodiment can further stabilize the shape of the side wall 13.
  • the small wall joint 15 formed at the overlapping portion (overlapping portion 30) of the adjacent small wall portions 14 suppresses destruction of the overlapping portion 30 of the adjacent small wall portions 14, thereby stabilizing the shape of the side wall portion 13, and the risk of destruction of the shape of the side wall portion 13 can be reduced even if an outward force is applied to the small wall joint 15.
  • the positional relationship of the two side ends 33 forming the outline of the area that becomes the overlapping portion 30 may be arranged so that the two side ends 33 that divide the overlapping portion 30 are twisted from the tip 38 toward the base end 37 in a predetermined section from the vicinity of the base end 37 to the base end 37, forming a folded structure portion 39 at the position of the base end 37 (Modification 11), as shown in Figures 43A to 43C.
  • Figure 43A is a perspective view for explaining one example of the lid 10 according to Modification 11 of the first embodiment.
  • Figure 42A is a perspective view for explaining the overlapping portion of the small wall portion 14.
  • Figure 42B is a plan view that shows a schematic state when Figure 42A is viewed with the inside and outside directions as the line of sight.
  • Figure 42C is a cross-sectional view that shows a schematic state of the vertical section along the line A1-A1 in Figure 42B.
  • the side end surface forming the first side end portion 33A is twisted from the tip 38 toward the base end 37 so as to be directed toward the inner surface portion 34 of the first small wall portion 14A, and further forms a first folded portion 39A.
  • the side end surface forming the second side end portion 33B is twisted from the tip 38 toward the base end 37 so as to be directed toward the outer surface portion 35 of the second small wall portion 14B, and further forms a second folded portion 39B. Then, the first folded portion 39A and the second folded portion 39B are connected at the base end 37 to form a folded structure portion 39.
  • the first folded portion 39A and the second folded portion 39B are formed so that the inner surface portion 34 of the first small wall portion 14A faces inward and outward, and the outer surface portion 35 of the second small wall portion 14B faces inward and outward.
  • the overlapping portion 30 includes the base end 37 of the side end portion 33.
  • the positional relationship of the two side ends 33 that define the overlapping portion 30 is such that the two side ends 33 that define the overlapping portion 30 are arranged so as to be twisted from the tip 38 toward the base end 37 in a predetermined section from the vicinity of the base end 37 to the base end 37.
  • the side end surface that forms the first side end 33A is twisted from the tip 38 toward the base end 37.
  • the side end surface that forms the second side end 33B is twisted from the tip 38 toward the base end 37.
  • Fig. 42B and Fig. 42C in the example shown in Fig.
  • the overlapping portion 30 includes the base end 37 of the side ends 33.
  • the overlapping portion 30 has a folded structure 39 formed at the base end 37, and the portion slightly above the base end 37 (the portion slightly above the small wall portion 14 (the portion closer to the top surface portion 11)) is also included in the overlapping portion 30.
  • the overlapping portion 30 is formed so that there is no gap between adjacent small wall portions 14 from the lower end side of the side wall portion 13 to the end closer to the top surface portion 11.
  • the folded structure portion 39 is formed in a Z shape, but this is only one example, and the folded structure portion 39 may be formed in a shape that is continuously folded in a Z shape (formed in a zigzag shape). Also, the folded structure portion 39 may be partially formed in a zigzag shape and partially formed in a Z shape.
  • the overlapping portion 30 forms a folded structure portion 39 near the base end 37, so that the stiffness of the overlapping portion 30 near the base end 37 can be strengthened, and therefore, even if the width of the overlapping portion 30 becomes smaller near the base end 37, it is easy to stabilize the structure of the overlapping portion 30.
  • the lid body 10 according to the modified example 11 of the first embodiment can be manufactured as shown in Figures 45A and 45B. That is, when bending the fold margin 51 of the blank material 50 to form the small wall portion 14, the fold margin 51 is bent with a bending axis BM at a position (a position away from the notch 54) away from the position that becomes the base end 37 (the rear end 63 of the notch 54) for at least a part of the fold margin 51 to form the small wall portion 14, thereby manufacturing the lid body 10.
  • Figures 45A and 45B are diagrams for explaining the bending position of the fold margin 51 of the blank material 50 for manufacturing the lid body 10 according to the modified example 11 of the first embodiment. Note that, for convenience of explanation, in Figures 45A and 45B, two fold margins 51 of the circular sheet material 55 are described, and other configurations are omitted. This is also true for Figure 45C.
  • the positional relationship of the two side ends 33 forming the outline of the area that becomes the overlapping portion 30 may be arranged so that the two side ends 33 that divide the overlapping portion 30 are gradually shifted from each other in the inward and outward direction from the base end 37 toward the tip end 38 in a predetermined section from the vicinity of the base end 37 to the base end 37, as shown in Figures 44A to 44C (Modification 12).
  • Figure 44A is a perspective view for explaining one example of the lid 10 according to Modification 12 of the first embodiment.
  • Figure 44A is also a perspective view for explaining the overlapping portion of the small wall portion 14.
  • Figure 44B is a plan view that typically shows the state when Figure 44A is viewed with the inward and outward directions as the line of sight.
  • Figure 44C is a cross-sectional view that typically shows the state of the vertical section along the A3-A3 line in Figure 44B.
  • the two side ends 33 are arranged so as to avoid twisting the side ends 33.
  • the side ends 33 can be joined in a state in which they face each other at the position of the base ends 37 of the side ends 33 (a state in which the side end face of the first side end 33A faces the side end face of the second side end 33B), and it is easier to ensure flexibility at the position of the base ends 37 of the side ends 33 compared to when the overlapping portion 30 includes the base ends 37 of the side ends 33.
  • FIG. 48A is an example of the lid body 10 having the configuration described in the modified example 12 of the first embodiment.
  • FIG. 48A is a cross-sectional view showing an example of the lid body 10 according to the modified example 12 of the first embodiment.
  • the thickness of the curved portion 12 and its vicinity can be easily maintained in a relatively thin state, so that the flexibility of the portion in contact with the edge portion 103 of the container 101 can be easily maintained.
  • FIG. 48B is a cross-sectional view showing an example of the lid body 10 according to the seventh embodiment described later, which has the configuration described in the modified example 12 of the first embodiment. Even in this case, according to the lid body 10, the thickness of the curved portion 12 and its vicinity can be easily maintained in a relatively thin state, so that the flexibility of the portion in contact with the edge portion 103 of the container 101 can be easily maintained.
  • the lid body 10 according to the modified example 12 of the first embodiment can be manufactured by bending the fold margins 51 of the blank material 50 to form the small wall portions 14 as shown in FIG. 45C, by bending the fold margins 51 of at least a portion of the fold margins 51 around a bending axis BM at a position that will be the base end 37 (the rear end 63 of the cut portion 54) or a predetermined position further towards the tip side than the rear end 63.
  • FIG. 45C is a diagram for explaining the bending position of the fold margins 51 of the blank material 50 for manufacturing the lid body 10 according to the modified example 12 of the first embodiment.
  • an inwardly folded portion 68 extending in the circumferential direction (extending in the horizontal direction) of the side wall portion 13 may be formed in a predetermined portion on the upper end side of the overlapping portion 30 in a predetermined section from the vicinity of the base end 37 of the two side end portions 33 to the base end 37 (Modification 13).
  • Fig. 46A is a perspective view for explaining one example of the lid 10 according to Modification 13 of the first embodiment.
  • Fig. 46A is also a perspective view for explaining the overlapping portion of the small wall portion 14.
  • Fig. 46B is a plan view showing a schematic state when Fig. 46A is viewed with the inside-outside direction as the line of sight.
  • Fig. 46C is a cross-sectional view showing a schematic state of the vertical cross section along the A4-A4 line in Fig. 46B.
  • the base end 37 can be positioned at approximately the end of the inner fold 68 as shown in FIG. 46B. Furthermore, as shown in FIG. 46C, the base end 37 contacts the small wall 14 (the second small wall 14B in FIG. 24C) on the inner circumferential surface 13A side of the side wall 13, so that gaps and steps are unlikely to form on the inner circumferential surface 13A side near the base end 37, and the risk of the contents of the container 101 leaking out from the base end 37 when the lid 10 is attached to the container 101 can be reduced. In addition, according to the 12th modification of the first embodiment, it is easier to ensure flexibility at the base end 37 position of the side end 33.
  • the cover body 10 according to the modified example 12 of the first embodiment can be realized by specifying the bending axis for bending one of the adjacent fold margins 51 when bending the fold margin 51 of the blank material 50 to form the small wall portion 14, as shown in FIG. 47. That is, when the clockwise time-advancing direction of the adjacent fold margins 51 is the forward side (the side of the arrow AR1), the bending axis of the fold margin 51 on the forward side is the bending axis BM1, and the bending axis of the fold margin 51 on the rear side is the bending axis BM2.
  • the bending axes BM1 and BM2 extend clockwise toward the forward side so as not to intersect with the notch 54, and the bending axes BM1 and BM2 extend clockwise toward the rear side (the side of the arrow AR2) so as to intersect with the notch 54 at the position that becomes the base end 37 (the rear end 63 of the notch 54) or in the vicinity thereof.
  • the bending axis BM2 intersects the bending axis BM1 on the forward side in the clockwise direction (the side in the direction of the arrow AR1) but does not intersect the notch 54, and intersects the inner end 63 of the notch 54 on the rear side in the clockwise direction (the side in the direction of the arrow AR2).
  • FIG. 47 is a diagram for explaining the bending position of the fold margin 51 of the blank 50 for manufacturing the lid 10 according to the modification 13 of the first embodiment.
  • the lid 10 according to the second embodiment has the same configuration as that of the first embodiment, except that a convex portion 25 protruding inward (toward the center CT) is formed at a predetermined position on the side wall portion 13.
  • Figures 11A to 11C are views for explaining one example of the lid 10 according to the second embodiment.
  • the configurations of the top surface portion 11, the side wall portion 13, and the small wall portion 14 are the same as those of the first embodiment, except for the configuration of the convex portion 25, so a description of the configuration common to the first embodiment will be omitted.
  • a convex portion 25 is formed at a predetermined position on the side wall portion 13, protruding inward (toward the center CT, in the direction from the outer peripheral surface 13B of the side wall portion 13 toward the inner peripheral surface 13A). It is preferable that the convex portion 25 is a convex stripe portion formed in a stripe shape that goes around the inner peripheral surface 13A of the side wall portion 13.
  • a convex structure of a convex portion 25 is formed on the inner circumferential surface side of the side wall portion 13, and a concave portion 24 may be formed on the outer circumferential surface 13B side of the side wall portion 13 at a position corresponding to the position where the convex structure is formed.
  • FIGS. 17C and 18C are cross-sectional views for explaining another example of the lid body 10 according to the second embodiment.
  • the lid body 10 according to the third embodiment has the same configuration as that of the first embodiment, except that the bent portion 12 is configured as a protruding portion 26.
  • Figures 8A to 8C are views for explaining one example of the lid body 10 according to the third embodiment.
  • the configurations of the top surface portion, the side wall portion, and the small wall portion are the same as those of the first embodiment, and therefore a description of the configuration common to the first embodiment will be omitted.
  • a structure (overhanging structure) is formed in which a predetermined region SR1 on the outer peripheral end 11A side of the top surface portion 11 protrudes upward from the center CT.
  • the portion protruding upward from the region SR1 is the overhanging portion 26.
  • the bent portion 12 is defined as being formed by the overhanging portion 26.
  • the center of the bent portion 12 is defined as a position between a position U1 where the bent portion 12 starts to bend outward from the center CT and a position U2 of the outer end of the overhanging portion 26, and this position is defined as the boundary DE between the top surface portion 11 and the side wall portion 13.
  • the boundary DE is defined approximately at the position of the upper end of the overhanging portion 26.
  • the inner side from the upper end of the overhanging portion 26 is the top surface portion 11, and the outer side from the upper end of the overhanging portion 26 is the side wall portion 13.
  • the size of the protruding portion 26 is large enough to cover the edge 103 of the container 101 and form the recessed portion 27 described below.
  • the inner surface 26A of the protruding portion 26 is a recessed portion (recessed portion 27).
  • the shape of the recessed portion 27 corresponds to the shape of the protruding portion 26. This can be realized according to the shape of a mold used when forming the lid 10 from the blank 50.
  • the size of the recessed portion 27 is preferably large enough to fit the edge portion 103 of the container 101. If the recessed portion 27 has such a size, when the lid 10 is used as a lidded container 150, as described later with reference to Fig. 20, the edge portion 103 generally fits into the recessed portion 27, and the outer end portion of the edge portion 103 (the outer peripheral surface portion 111 of the edge portion 103 in the example of Fig. 20) can be brought into surface contact with the recessed portion 27, making it easy to firmly attach the lid 10 to the edge portion 103 of the container 101.
  • the position of the base end 31 of the small wall portion 14 may be at position U2 of the outer end of the projection 26, or it may be slightly below position U2, or it may be above position U2 and below position DE.
  • FIGS. 17B and 18B are cross-sectional views for explaining another example of the lid body 10 according to the third embodiment.
  • the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
  • the overhanging portion 26 and the recessed portion 27 are formed at the position of the bent portion 12, and the recessed portion 27 is large enough to receive the edge portion 103 of the container 101 and to come into surface contact with the outer end portion of the edge portion 103. Therefore, the flexibility of the side wall portion 13 near the bent portion 12 (the portion where the overhanging portion 26 is formed) can be further increased, and the difference in flexibility between the side wall portion 13 near the bent portion 12 and the position far from the bent portion 12 can be further increased.
  • the lid body 10 can be more strongly in contact with the edge portion 103 of the container 101, especially the outer peripheral surface portion, and a state in which the side wall portion 13 of the lid body 10 is more strongly engaged with the edge portion 103 of the container 101 can be formed.
  • Figure 26A is a cross-sectional view illustrating one embodiment of a state in which the side wall portion 13 of the lid 10 is hooked onto the edge portion 103 of the opening 102 of the container 101.
  • Figure 26B is a cross-sectional view illustrating one embodiment of a state in which the opening 102 of the container 101 is closed by the lid 10.
  • the recessed portion 27 of the lid body 10 is hooked (fitted) to one end of the edge portion 103 of the container 101, and as shown in FIG. 26A, for example, the lid body 10 is bent obliquely upward so as to lift the side wall portion 13 on the side of the end portion (the boundary portion between the top surface portion 11 and the side wall portion 13) formed at the position ST2 farthest from the position ST1 of the hooked end portion (the boundary portion between the top surface portion 11 and the side wall portion 13).
  • FIG. 26A shows the state of the bent lid body 10.
  • the end portion of the lid body 10 is pulled in the direction of the arrow F1 until the inner surface of the side wall portion 13 of the lid body 10 is in a position near directly above the edge portion 103 of the container 101 (preferably a position slightly outside directly above the edge portion 103) (at this time, the edge portion 103 of the container 101 may be deformed slightly inward). Then, the side wall 13 is pushed down in the direction of the arrow V1. At this time, the deflection of the lid 10 is gradually released, and the outer peripheral surface 111 of the edge 103 is hooked (fitted) into the recessed portion 27 of the lid 10.
  • the recessed portion 27 is likely to come into surface contact with the outer peripheral surface portion 111 of the edge portion 103, but a gap 114 is generated between the recessed portion 27 and the edge portion 103 from the upper end 112 of the edge portion 103 to the inside (inner peripheral surface portion 113). Furthermore, in the third embodiment, when the overhanging portion 26 is extended, the action of its recovery force further improves the adhesion between the lid body 10 and the outer peripheral surface of the edge portion 103 of the container 101.
  • the top surface portion 11 is likely to be subjected to a force in the inward direction as shown by the arrows F1a and F1b, which also makes it easier to form the gap 114, but the effect of suppressing the risk of the lid body 10 coming off the container 101 is enhanced by the action of the shape retention force of the overlapping portion 30 of the side wall portion 13 of the lid body 10, and the adhesion between the lid body 10 and the outer peripheral surface of the edge portion 103 of the container 101 is also likely to be improved. This effect is particularly enhanced when the lid 10 is made of a paper-based material, since the shape retention of the side wall 13 is particularly improved. Note that FIG.
  • FIG. 28B shows an enlarged view of the main part, which is an enlargement of the area surrounded by a dashed line in accordance with the cross-sectional view of the lid 10, and the dashed line MC drawn in thin lines in the enlarged view of the main part indicates a straight line that passes through the upper end 112 and extends in the vertical direction.
  • the top surface 11 is positioned at the same level as or below the upper end of the protrusion 26, as shown in Figure 26B, etc.
  • the protruding direction (protruding direction) of the overhanging portion 26 is a direction from the top surface portion 11 toward the upper side (+Z direction) in FIG. 8A, but as shown in FIG. 14A to FIG. 14C, it may be a direction toward the outer side (direction away from the center CT) of a predetermined region SR2 on the upper end side of the side wall portion 13 from the top surface portion 11 (Modification 1).
  • FIG. 14A to FIG. 14C are diagrams for explaining the cover according to Modification 1 of the third embodiment. In the examples of FIG. 14A to FIG.
  • the part protruding laterally from the region SR2 in this way is the overhanging portion 26.
  • the bending portion 12 is defined as being formed by the overhanging portion 26.
  • the center of the bending portion 12 is defined as a position between the position U1 where the bending portion 12 starts to bend downward and the position U2 of the lower end of the overhanging portion 26, and this position is defined as the boundary DE between the top surface portion 11 and the side wall portion 13.
  • the boundary DE is determined to be approximately at the position of the outer end of the overhanging portion 26.
  • the upper side from the outer end of the overhanging portion 26 constitutes the top surface portion 11, and the lower side from the outer end of the overhanging portion 26 constitutes the side wall portion 13.
  • the inner surface 26A side of the overhanging portion 26 is a sunken portion (sunken portion 27).
  • the protruding portion 26 is a portion that forms a structure protruding in an upward direction from the top surface portion 11, but as shown in FIG. 15A to FIG. 15B, it may be a portion that forms a structure (a structure bulging outward) in which a predetermined region SR1 on the outer peripheral end 11A side of the top surface portion 11 protrudes upward and a predetermined region SR2 on the upper end side of the side wall portion 13 protrudes in a direction toward the outside from the center CT (a structure bulging outward) (Modification 2).
  • FIG. 15A to FIG. 15B are diagrams for explaining a lid according to Modification 2 of the third embodiment. In the example of FIG. 15A to FIG.
  • the portion that protrudes upward from the region SR1 and the region SR2 protrudes outward in this way is the protruding portion 26.
  • the bent portion 12 is defined as being formed by the protruding portion.
  • the center of the bending portion 12 is determined to be an intermediate position between a position U1 where the bending starts to proceed upwards in a position close to the center CT in region SR1 along the overhanging portion 26, and a position U2 at the lower end of the overhanging portion 26 in region SR2, and this position is determined as the boundary DE between the top surface portion 11 and the side wall portion 13.
  • the portion extending from the position DE designated for the overhanging portion 26 toward the center CT constitutes the top surface portion 11, and the portion below the position DE designated for the overhanging portion 26 constitutes the side wall portion 13.
  • the inner surface 26A side of the overhanging portion 26 is a sunken portion (sunken portion 27).
  • FIG. 24 is a plan view for explaining one example of Modification 3 of the third embodiment.
  • the drinking spout forming structure 18 is formed of a small opening 18A, a small lid portion 18B, a base portion 18D, and a hinge portion 18C.
  • the small lid portion 18B is lifted from the base portion 18D by the hinge portion 18C, the small opening 18A is exposed. This exposed small opening 18A becomes the drinking spout.
  • FIG. 24 is a plan view for explaining one example of Modification 3 of the third embodiment.
  • the drinking spout forming structure 18 is formed of a small opening 18A, a small lid portion 18B, a base portion 18D, and a hinge portion 18C.
  • the drinking spout of the small opening 18A is formed inside the inner end of the protruding portion 26.
  • the protrusion 26 prevents the liquid taken in from the small opening 18A, which serves as the drinking spout, from spilling outside the lid body 10, and since the outer surface of the protrusion 26 near the outer peripheral end 11A of the top surface 11 is gently sloping, the contents that tend to spill outward from the upper surface of the top surface 11 of the lid body can be returned from the sloping surface back toward the drinking spout (small opening 18A), reducing the risk of the edges of the upper surface (exposed surface) of the lid body 10 and its vicinity becoming soiled by spilling contents.
  • the cover body 10 in the fourth embodiment has a configuration similar to that of the third embodiment, except that the bending portion 12 is formed by a protruding portion 26, and a convex portion 25 is formed at or near the end (outer end) of the protruding portion 26 that is closer to the side wall portion.
  • 21A to 21C are diagrams for explaining an example of the lid 10 according to the fourth embodiment.
  • the lid 10 according to the third embodiment has both the overhanging portion 26 and the convex portion 25, the configurations of the top surface, side wall portion, and small wall portion are the same as those of the first embodiment, and therefore a description of the configurations common to the first embodiment will be omitted.
  • the overhanging portion 26 may be the same as that of the third embodiment, and therefore a detailed description thereof will be omitted.
  • the convex portion 25 is similar to that shown in the second embodiment, except that it is formed at or near the end 28 of the overhanging portion 26 that is closer to the side wall portion 13 as shown in Figures 21A to 21C as described above.
  • Figures 21A to 21C show an example in which the convex portion 25 is formed so as to be continuous with the end 28A (outer end) of the overhanging portion 26 on the side wall portion 13 of the lid body 10 according to the second modified example of the third embodiment.
  • the reference numeral 28B indicates the end of the end 28 of the overhanging portion 26 on the top surface portion 11 side.
  • the convex portion 25 is formed in a continuous ring shape along the outer peripheral surface of the lid body 10, but it is not prohibited that there may be a part where the convex portion 25 is not formed. However, from the viewpoint of making the lid body 10 come into closer surface contact with the container 101, it is preferable that the convex portion 25 is formed in a continuous ring shape on the outer peripheral surface of the side wall portion 13.
  • the degree (size) of inward protrusion of the convex portion 25 is preferably large enough to face the underside of the edge portion 103 of the container 101 when attached to the lid body 10 and the container 101. Furthermore, the convex portion 25 may be large enough to contact the outer peripheral surface of the side wall 104 of the container body 110 of the container 101 when attached to the lid body 10 and the container 101.
  • the shape of the side wall 13 below the convex portion 25 (the -Z direction side in Figs. 21B and 21C) is formed in a shape (tapered shape) in which the cross-sectional diameter (cross-sectional diameter of the transverse section) becomes smaller toward the bottom.
  • the shape of the part of the side wall 13 below the convex portion 25 may be a shape (drooping shape, non-tapered shape) in which the cross-sectional diameter (cross-sectional diameter of the transverse section) is constant toward the bottom, as shown in Fig. 50A. Also, as shown in Fig.
  • the shape of the part of the side wall 13 below the convex portion 25 may be a shape (tip-thin shape) in which the cross-sectional diameter (cross-sectional diameter of the transverse section) becomes larger toward the bottom.
  • the shape of the side wall 13 below the convex portion 25 is tapered.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view for explaining an example of a state in which the opening 102 of the container 101 is closed by the lid 10.
  • the lid 10 according to the fourth embodiment can be attached to the edge 103 of the container 101 in the same manner as described in the third embodiment with reference to FIGS. 26A and 26B.
  • the inner surface side of the convex portion 25 faces the lower surface side of the edge 103 and is in surface contact with it. Then, from the upper end of the edge 103 to the inside (the opening 102 side), the lid 10 and the edge 103 are generally spaced apart.
  • the portion of the side wall portion 13 below the convex portion 25 may form a flare portion 66 as described in the seventh modification of the first embodiment (a modification of the fourth embodiment).
  • the entire portion of the side wall 13 below the convex portion 25 forms the flare portion 66 as described in the seventh modification of the first embodiment, but in the cover 10 according to the modification of the fourth embodiment, as shown in FIG. 51B, the side wall 13 may form the flare portion 66 as described in the seventh modification of the first embodiment in a portion of the portion below the convex portion 25.
  • a portion of the portion of the side wall 13 below the convex portion 25 from the lower end forms the flare portion 66.
  • the lid 10 according to the fifth embodiment is formed in the same manner as the third or fourth embodiment, except that the bent portion 12 is formed by a protruding portion 26, and an uneven portion is formed in the recessed portion 27 of the inner surface 26A of the protruding portion 26, at least outside the position defined as the boundary between the side wall portion 13 and the top surface portion 11.
  • Figures 23A and 23B show an example in which an uneven portion 71 is further formed on the lid 10 of the fourth embodiment.
  • the uneven portion 71 is composed of a combination of a plurality of convex portions 72 and concave portions 73.
  • the shapes of the convex portions 72 and the concave portions 73 are not particularly limited, and from the viewpoint of more strongly suppressing the risk of the contents leaking from inside the container 101 through the opposing portion between the lid 10 and the edge portion 103 of the container 101 when the lid 10 is used as a container with a lid 150, it is preferable that the convex portions 72 and the concave portions 73 are each formed in a stripe shape (line shape) that becomes a ring that continues in the circumferential direction of the recessed portion 27, as shown in Figures 23A and 23B, so that the uneven portion is a stripe-shaped uneven portion.
  • the uneven portion 71 when the uneven portion 71 is formed in the fourth embodiment as shown in Figures 23A and 23B, the uneven portion 71 may also be formed in the portion of the protrusion 25 that faces the edge portion 103 when the lid body 10 is attached to the container 101.
  • the lid 10 according to the sixth embodiment has the same configuration as any one of the third to fifth embodiments, except that the top surface portion has an upwardly curved shape (a curved portion 74 is formed on the top surface portion 11) as shown in Fig. 22.
  • the example in Fig. 22 shows an example of the fourth embodiment in which the top surface portion 11 has an upwardly curved shape.
  • the recessed portion 27 of the lid body 10 is hooked (fitted) to one end of the edge portion 103 of the container 101, and the lid body 10 is bent so as to bend in an upward diagonal direction so as to lift the side wall portion 13 of the lid body 10 at the end side farther from the position of the hooked end. Furthermore, the lid body 10 is pulled to fit the entire side wall portion 13 of the lid body 10 to the edge portion 103 of the container 101.
  • the top surface portion 11 is formed with the curved portion 74, so that the top surface portion 11 has a shape curved upward.
  • the top surface portion 11 can follow the stretch and change its shape.
  • the upper end of the curved portion 74 be located at the same position as or below the upper end of the protruding portion 26, as shown in FIG. 22.
  • the fiber-containing sheet 80 is the same as the fiber-containing sheet described in the above-mentioned modification 9 of the first embodiment, and therefore detailed description of the material of the fiber-containing sheet 80 applied to the cover 10 according to the seventh embodiment will be omitted.
  • the fiber-containing sheet 80 is disposed from the outer peripheral edge of the lower surface 11B of the top surface 11 or from near the outer peripheral edge of the lower surface 11B of the top surface 11 outward along the inner surface 26A of the protruding portion 26 to a predetermined position. Furthermore, the fiber-containing sheet 80 may be disposed up to the protruding end of the convex portion 25 or near it as shown in FIG. 34A.
  • a sunken portion is formed on the inner surface side of the fiber-containing sheet 80.
  • the fiber-containing sheet 80 is disposed on the inner surface 26A of the protruding portion 26, and when the lid 10 is attached to the container 101 (the container with lid 150), as shown in FIG. 41, the edge 103 (e.g., curled portion 108) of the container 101 is fitted into the recessed portion 27 formed on the inner surface side of the fiber-containing sheet.
  • the fiber-containing sheet 80 contacts the outer peripheral portion 111 to the upper end 112 of the edge 103 (curled portion 108 in FIG. 41), and the fiber-containing sheet 80 is mostly separated from the inner peripheral portion 113 of the edge 103.
  • the separation distance between the inner peripheral portion 113 and the fiber-containing sheet 80 increases the farther from the upper end 112 the position is.
  • the fiber-containing sheet can function as a packing between the outer peripheral surface 111 of the edge portion 103 and the inner surface 26A of the protrusion portion 26, absorbing the unevenness of the inner surface 26A and the outer peripheral surface 111, and the lid body 10 can be firmly fitted to the edge portion 103 of the container 101.
  • the edge 103 of the container 101 abuts against the fiber-containing sheet 80.
  • the liquid may attempt to overcome the edge 103 and leak out depending on circumstances such as vibration of the container 101.
  • the fiber-containing sheet 80 has a fiber density as shown in FIG. 39B, even if a liquid particle (droplet) attempts to overcome the edge 103, a part of the droplet can enter the part with a low fiber density, so that the droplet can be broken down into smaller pieces, and the force of the droplet attempting to leak out can be efficiently weakened.
  • Fig. 35A is a plan view showing an example of the cover 10 according to Modification 1 of the seventh embodiment.
  • Fig. 35B is a cross-sectional view showing a cross-section of the line R-R in Fig. 35B.
  • Fig. 35C is a partially enlarged view showing an enlarged state of the area EI surrounded by the dashed line in Fig. 35B.
  • Fig. 35A shows a case where an air vent hole 16 is formed in the top surface portion 11.
  • the cover 10 according to the first modified example of the seventh embodiment corresponds to the cover 10 according to the ninth modified example of the first embodiment further including the configuration of the cover 10 according to the ninth modified example of the first embodiment.
  • the fiber-containing sheet 80 covers the inner surface 26A of the protruding portion 26 and the lower surface 11B of the top surface portion 11 as one member. That is, the fiber-containing sheet 80 has a structure in which the third fiber-containing sheet and the first fiber-containing sheet are integrated.
  • the portion of the fiber-containing sheet 80 facing the lower surface 11B of the top surface portion 11 is the same as that described in the ninth modified example of the first embodiment. For example, as shown in FIG.
  • the fiber-containing sheet 80 is avoided from being bonded to the top surface portion 11 in the portion facing the air vent hole portion 16 and its periphery among the portions facing the lower surface 11B of the top surface portion 11 (a non-bonded portion is formed). And, as shown in FIG. 35C, it is preferable that a gap 83 is formed between the fiber-containing sheet 80 and the top surface portion 11 in the non-bonded portion 82.
  • the portion of the fiber-containing sheet 80 that faces the lower surface 11B of the top surface portion 11 is similar to that described in the ninth modification of the first embodiment as far as the seventh embodiment can be realized, so a detailed description will be omitted.
  • the fiber-containing sheet 80 may not only be disposed on the inner surface 26A of the protruding portion 26, but may also be extended to connect adjacent small wall portions 14 on the inner peripheral surface 13A side of the side wall portion 13.
  • This form is referred to as Modification 2 of the seventh embodiment.
  • Fig. 36A is a plan view showing an example of the lid 10 according to Modification 2 of the seventh embodiment.
  • Fig. 36B is a cross-sectional view showing a vertical cross section taken along line S-S in Fig. 36B.
  • Fig. 36C is a side view showing an example of the lid 10 according to Modification 2 of the seventh embodiment.
  • the cover 10 according to the second modified example of the seventh embodiment corresponds to the cover 10 according to the first modified example of the seventh embodiment, which further includes the configuration of the cover 10 according to the first modified example of the seventh embodiment.
  • the fiber-containing sheet 80 covers the inner surface 26A of the protruding portion 26 as one member and connects the adjacent small wall portions 14. That is, the fiber-containing sheet 80 has a structure in which the third fiber-containing sheet and the second fiber-containing sheet are integrated.
  • the portion of the fiber-containing sheet 80 that connects the adjacent small wall portions 14 is the same as that described in the first modified example of the first embodiment.
  • the fiber-containing sheet 80 has a shape that becomes a gear shape when attached to the sheet material 55 that forms the sheet-shaped blank material 50 (i.e., when the cover 10 is unfolded).
  • the fiber-containing sheet 80 has an annular portion 84 and a plurality of extension pieces 85 that extend outward from the outer periphery of the annular portion 84 and are arranged along the outer periphery.
  • the extension piece 85 is formed at a position corresponding to the cut portion 54 when the fiber-containing sheet 80 is placed on the sheet material 55. In such a fiber-containing sheet 80, as shown in FIG.
  • the portion to be placed on the inner surface 26A of the protruding portion 26 can be formed by the annular portion 84, and the portion connecting the adjacent small wall portions 14 can be formed by each of the extension piece portions 85.
  • this does not prohibit a part of the annular portion 84 from also serving as a portion connecting the adjacent small wall portions 14, and does not prohibit a part of the extension piece portion 85 from also serving as a portion to be placed on the inner surface 26A of the protruding portion 26.
  • the portion of the fiber-containing sheet connecting the adjacent small wall portions 14 is the same as that described in the modified example 10 of the first embodiment as long as the seventh embodiment can be realized, so detailed description will be omitted.
  • Fig. 37A is a plan view showing an example of the lid 10 according to Modification 3 of the seventh embodiment.
  • Fig. 37B is a cross-sectional view showing the state of the vertical section taken along line T-T in Fig. 37B.
  • Figs. 37A and 37B show a case where an air vent hole 16 is formed in the top surface 11.
  • the lid body 10 according to the modified example 3 of the seventh embodiment corresponds to a lid body 10 further including the configurations of the modified examples 9 and 10 of the first embodiment, and corresponds to a combination of the modified example 1 of the seventh embodiment and the modified example 2 of the seventh embodiment.
  • the fiber-containing sheet 80 may have a structure in which the third fiber-containing sheet, the first fiber-containing sheet, and the second fiber-containing sheet are integrated together.
  • the fiber-containing sheet 80 is preferably shaped to have a gear-like shape when attached to the sheet material 55 forming the sheet-shaped blank 50 (i.e., when the lid 10 is unfolded).
  • the fiber-containing sheet 80 has a circular portion 87 and a plurality of extension pieces 85 extending outward from the outer periphery of the circular portion 87 and aligned along the outer periphery, as shown in Figures 38A and 38B.
  • the plurality of extension pieces 85 are connected to each other via the circular portion 87.
  • the circular portion 87 has an inner portion 89 that faces the underside 11B of the top surface 11 when the lid 10 is formed, and an outer portion 88 that faces the inner surface 26A of the protruding portion 26 when the lid 10 is formed, and the outer portion 88 corresponds to the annular portion 84 shown in the second modification of the seventh embodiment.
  • the fiber-containing sheet 80 is annularly joined to the sheet material 55 in a portion of the circular portion 87 as shown in FIG. 38B.
  • the fiber-containing sheet 80 is annularly joined to the sheet material 55 in a portion of the circular portion 87.
  • the portion of the fiber-containing sheet 80 is annularly joined to the sheet material 55 in a portion of the circular portion 87.
  • the portion of the fiber-containing sheet 80 is annularly joined to the sheet material 55 in a portion of the circular portion 87.
  • the fiber-containing sheet 80 is prevented from joining at least a plurality of extension pieces 85 to the sheet material 55 in the blank material 50.
  • the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are partially joined to each other, and the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are prevented from joining to each other in a portion that is located outside the portion of the lid body 10.
  • the "portion that is located outside the portion of the junction" may include at least a portion of the blank material 50 that will form the protruding portion 26 when the lid body 10 is formed.
  • the joint 86 is formed in a ring shape, but this is just one example, and the joint 86 is not limited to being in a ring shape.
  • the blank 50 When forming the lid 10 from the blank 50, the blank 50 is bent in the direction of the arrow FD in FIG. 38, and adjacent fold margins 51 overlap each other to form an overlapping portion 30. At this time, the fiber-containing sheet 80 is bent with multiple extension pieces 85 toward the inner portion 89, as shown in FIG. 38B. After that, with the overlapping portion 30 formed, the fold margins 51 and the fiber-containing sheet 80 are joined. At this time, a structure is also formed in which the fiber-containing sheet 80 connects adjacent small wall portions 14.
  • a structure combining the first modified example of the seventh embodiment and the second modified example of the seventh embodiment can be realized by using the fiber-containing sheet 80 as a single component, thereby suppressing an increase in the number of parts.
  • the side wall portion 13 extends further downward from the lower end of the convex portion 25, and is formed so that the portion from the lower end of the convex portion 25 to the lower end 13C tapers (reduced in diameter), but this is just one example.
  • the side wall portion 13 may be formed, for example, so that the portion from the lower end of the convex portion 25 to the lower end 13C tapers (expands in diameter), or so that the portion from the lower end of the convex portion 25 to the lower end 13C is generally constant (straight). This is also true for Modifications 1 to 3 of the seventh embodiment, as shown in Figures 40A and 40B.
  • Figure 40A shows a cross-sectional view of an example of a case in which the portion from the lower end of the convex portion 25 to the lower end 13C is generally constant (straight).
  • FIG. 40B shows a cross-sectional view of an example of the third modified example of the seventh embodiment in which the portion from the lower end of the protrusion 25 to the lower end 13C is tapered (widened).
  • FIG. 48C is a cross-sectional view for explaining one example of the lid 10 according to the fourth modified example of the seventh embodiment.
  • FIG. 48C illustrates an example of variant example 4 of the seventh embodiment, taking as an example the case where the configuration described in variant example 12 of the first embodiment using FIGS. 44A to 44C is applied to the seventh embodiment.
  • the lid 10 according to the eighth embodiment has the same configuration as the lids of any of the first to seventh embodiments, except that the top surface 11 has a recessed structure 201 and a drinking spout-forming structure 218.
  • the top surface 11 has the drinking spout-forming structure 218 inside the recessed structure 201 in a plan view.
  • Figures 52A to 52D are a plan view and a side view showing an example of the lid body according to the eighth embodiment.
  • Figures 52C and 52D are cross-sectional views showing the cross-sectional state of Figure 52A.
  • Figures 52A to 52D show an example (first example of the eighth embodiment) of the lid body according to the first embodiment in which the concave structure 201 and the drinking spout forming structure 218 are formed on the top surface 11.
  • the spout forming structure 218 may be of the same structure as the spout forming structure 18 described in the eighth modified example of the first embodiment. Specifically, the spout forming structure 218 is formed of a small opening 218A, a small lid portion 218B, a base portion 218D, and a hinge portion 218C. The small opening 218A, the small lid portion 218B, the base portion 218D, and the hinge portion 218C may be configured in the same manner as the small opening 18A, the small lid portion 18B, the base portion 18D, and the hinge portion 18C that constitute the spout forming structure 18. The spout forming structure 218 is preferably provided near the outer end of the top surface portion 11.
  • a concave structure 201 is formed on the top surface 11. As shown in the examples of Figures 52A to 52D, the concave structure 201 has an inclined surface 202 and a bottom 203.
  • the outer peripheral shape of the concave structure 201 is not particularly limited, and may be a rectangular shape with a pair of short sides curved outwardly in a convex manner, as in the example of Figure 52A, or it may be a polygonal shape, a shape with a concave portion, or a shape formed only by curves.
  • the formation area of the concave structure 201 is not particularly limited as long as it is the area of the top surface 11 and the area including the drinking spout forming structure 218, but as in the example of Figure 52A, it is preferably the area from the inner edge of the area facing the edge 103 when the lid 10 is attached to the container 101 (i.e., the inner area of the area corresponding to part E facing the edge 103 in Figure 52C). In this case, it is less likely that the inclined surface portion 202 of the concave structure 201 will impair the fit between the edge 103 and the lid 10.
  • the bottom 203 is formed as a plane having a predetermined area.
  • the concave structure 201 may be formed as a point or a line in the plan view of the top surface 11.
  • the concave structure 201 may be a part that sinks inward from its outer edge in a mortar shape (in this case, the bottom 203 is formed in a point shape at the deepest position in the mortar shape).
  • the concave structure 201 may be a part that sinks inward from its outer edge in a cylindrical cross section (in this case, the bottom 203 is formed in a line shape at the deepest position in the mortar shape).
  • the bottom 203 is formed as a plane having a predetermined area, as shown in the examples of Figures 52A to 52D. Since the bottom 203 is formed as a flat surface having a predetermined area, the entire insertion portion 205B can be positioned on the bottom 203, and when the locking piece forming portion 205A of the locking structure forming portion 205 of the tab member 204 described later is inserted into the insertion portion 205B, the position of the tab member 204 can be positioned as far below the outer periphery of the top surface portion 11 as possible, and further, as shown in FIG.
  • FIG. 53 is a cross-sectional view showing a state in which the small lid portion 218B is opened and the locking piece forming portion 205A is inserted into the insertion portion 205B for the lid body 10 according to the eighth embodiment.
  • the height direction (position in the Z-axis direction) of the outer periphery of the top surface portion 11 is shown by a dashed line, and it is shown that the upper end of the locking piece forming portion 205A can be positioned below the position of the dashed line TP.
  • reference numeral 231 denotes the front edge of the small lid portion 218B
  • reference numeral 230 denotes the front edge of the small opening 218A.
  • the front edge 230 of the small opening 218A is defined as the portion of the edge of the small opening 218A that faces the front edge 231 of the small lid portion 218B.
  • the hinge portion 218C of the spout forming structure 218 is formed so that it is located approximately at the outer periphery of the bottom 203.
  • the outer peripheral shape of the bottom 203 is not particularly limited, and may be rectangular, as in the example of FIG. 52A, or polygonal, or may have a shape with a recess, or may be formed into a shape formed only by curves, such as a circle or ellipse.
  • the inclined surface portion 202 is composed of a portion that forms an inclined surface that slopes obliquely downward from the outer periphery of the concave structure portion 201 toward the bottom portion 203.
  • the inclined surface portion 202 may be an inclined surface with a constant inclination in its longitudinal section, or may be a curved surface.
  • the inclined surface portion 202 may also be a shape with corners in its transverse section, or may be a chamfered shape (a shape that avoids corners).
  • the inclined surface portion 202 is an inclined surface with a constant inclination in its longitudinal section (a cut surface on a plane parallel to the Z-axis direction).
  • the lid body 10 in the lid body 10 according to the eighth embodiment, at least a part of the drinking spout forming structure 218 is formed on the inclined surface portion 202. From the viewpoint of forming a state in which the small lid portion 218B is disposed on the inclined surface portion 202, it is preferable to form the entire drinking spout forming structure 218 on the inclined surface portion 202, as shown in the example of FIG. 52A. With this arrangement, even if the amount of movement of the tab member 204 is reduced (even if the rotation angle of the small lid portion 218B around the hinge portion 218C as the rotation axis is reduced), the small lid portion 218B can be positioned as far below the outer periphery of the top surface portion 11 as possible, as shown in FIG. 53.
  • the top surface portion 11 may be provided with an accessory member such as a tab member 204, as shown in Fig. 52A to Fig. 52D.
  • the tab member 204 is provided on the small lid portion 218B of the lid body 10. The small lid portion 218B can be smoothly pulled up by lifting the tab member 204.
  • a predetermined portion on one end side of the tab member 204 is joined to the small lid portion 218B to form a tab joint portion 206, but the tab joint portion 206 may be a portion where the tab member 204 is bonded to the small lid portion 218B via an adhesive, or may be a portion where the tab member 204 is bonded to the small lid portion 218B by ultrasonic welding or the like.
  • the lid 10 may be formed with a locking structure forming portion 205 that locks the tab member 204 in the pulled-up state.
  • the locking structure forming portion 205 is composed of a combination of a locking piece forming portion 205A and an insertion portion 205B.
  • the locking piece forming portion 205A is formed so that when the other end of the tab member 204 (the end opposite the end on which the tab joint 206 is formed) is bent upward, a portion (locking piece portion LS) protruding downward can be formed.
  • the locking piece forming portion 205A is formed with a cut portion corresponding to the locking piece at a position away from the tab joint 206.
  • the locking piece forming portion 205A is formed so that when the other end of the tab member 204 is bent, the locking piece portion LS has a protruding shape.
  • the insertion portion 205B is preferably formed so that the locking piece portion LS of the locking structure forming portion 205 can be inserted when the tab member 204 is pulled up.
  • the insertion portion 205B is configured as a portion having a cut structure that is cut so as to penetrate the lid body 10 in its thickness direction.
  • the insertion portion 205B is formed in the bottom portion 203.
  • a concave structure 201 and a drinking spout forming structure 218 are formed in the top surface 11 of the lid according to the seventh embodiment.
  • the configurations of the concave structure 201 and the drinking spout forming structure 218 are similar to those described in the first example of the eighth embodiment above, and therefore detailed description thereof will be omitted.
  • the outer peripheral end 201A of the portion of the concave structure 201 located outside the front edge of the small lid portion 218B and in the direction from the hinge portion 218C toward the front edge of the small lid portion 218B may be in contact with the inner edge (end 28B) of the overhang portion 26.
  • a portion can be formed that smoothly connects the bend 12 formed by the overhang portion 26 to the inclined surface portion 202.
  • the lid body 10 according to the ninth embodiment has the configuration of any one of the first to eighth embodiments, except that the top surface portion 11 has a drinking spout forming structure 218 and a groove 220.
  • the drinking spout forming structure 218 is formed of a small opening 218A, a small lid portion 218B, a base portion 218D, and a hinge portion 218C, similar to the drinking spout forming structure described in the eighth embodiment, so a detailed description of the drinking spout forming structure 218 is omitted.
  • the lid body 10 according to the ninth embodiment has a groove 220 formed so as to connect to the small opening 218A.
  • Figures 59A and 59B shows an example in which a tab member 204 is provided and an engagement structure forming portion 205 is formed.
  • the engagement structure forming portion 205 is formed by a combination of an engagement piece forming portion 205A and an insertion portion 205B, so a detailed description of the engagement structure forming portion 205 is omitted.
  • the tab member 204 is similar to the tab member described in the eighth embodiment, and therefore a detailed description thereof will be omitted.
  • the groove 220 is formed so that the exposed surface side of the top surface 11 of the lid body 10 is concave, and is formed so as to connect to the edge portion of the small opening 218A facing the front edge portion 231 of the small opening 218B (referred to as the front edge portion 230 of the small opening 218A) when the small opening 218A is closed by the small lid portion 218B.
  • the number of grooves 220 is at least one (three in the example of FIG. 59A) formed so as to cross the front edge portion 230 of the small opening 218A.
  • the groove 220 only needs to reach the front edge portion 230 of the small opening 218 from a predetermined position from the outer circumferential end 11A of the top surface 11, so the portion of the groove 220 formed in the small lid portion 218B may be omitted.
  • the contour shape of the groove 220 is not particularly limited, and for example, in the example of FIG. 59A, the groove 220 has an elliptical contour shape in a plan view of the top surface 11.
  • the groove 220 can be formed by embossing the top surface 11.
  • a groove 220 is formed at a predetermined position on the top surface 11, so that when the container 150 with the lid body is in the state where the contents dispensed from the small opening 218A to the exposed surface side of the top surface 11 flows down the groove and is poured back into the container, which has the effect of easily reducing the risk of the contents remaining on the top surface 11.
  • the groove 220 is formed so that it gradually becomes deeper from the longitudinal end toward the front edge of the small opening.
  • the width WH1 of the front edge 231 of the small lid portion 218B of the drinking spout forming structure 218 is preferably approximately aligned with the width WH2 of the hinge portion 218C (the longitudinal length of the hinge portion 218C) from the viewpoint of preventing damage to the small lid portion 218B even if a large force is applied to the small lid portion 218B when it is pulled up. This is also true in the first to eighth and tenth embodiments in which the drinking spout forming structure 218 and the drinking spout forming structure 18 are provided.
  • the lid body 10 according to the tenth embodiment has a structure formed from a blank piece 50 as shown in Figures 55A to 55C.
  • the lid body 10 according to the tenth embodiment may be formed in the same manner as the first to ninth embodiments with respect to other configurations of the blank piece 50 (top surface portion 11, etc.).
  • the blank 50 is a sheet-like structure formed into a shape determined according to the lid 10, and has a first corresponding portion 52 and a second corresponding portion 53. As described in the first embodiment, the portion of the blank 50 corresponding to the portion that will become the top surface portion 11 of the lid 10 is the first corresponding portion 52, and the portion that will become the side wall portion 13 is the second corresponding portion 53. As shown in Figures 55A to 55C, the blank 50 has a structure in which a sheet material 55 and a fiber-containing sheet 80 are stacked.
  • the sheet material 55 of the blank 50 shown in Figures 55A to 55C has a plurality of cut portions 54 formed from the outer periphery of the sheet material 55 toward the inside, and as in the first embodiment, the portion between the adjacent cut portions 54 along the outer periphery of the sheet material 55 becomes a folding margin portion 51 that is bent when the blank 50 is shaped.
  • the fiber-containing sheet 80 is formed to a size that covers at least a portion of the cut portion 54 (so that the outer edge of the fiber-containing sheet 80 is positioned outside the first corresponding portion 52).
  • the fiber-containing sheet 80 has a shape and size that allows the fiber-containing sheet 80 and the sheet material 55 to almost completely overlap.
  • the material of the fiber-containing sheet 80 is the same as that of the fiber-containing sheet described in the ninth modification of the first embodiment above, so a detailed description of the material of the fiber-containing sheet 80 will be omitted.
  • the fiber-containing sheet 80 has an opening 243 formed in a portion corresponding to a specific area included in the area where the small opening 218A is formed, as illustrated in Figures 58A and 58B.
  • Figures 58A and 58B are a plan view and a cross-sectional view showing an example of a lid according to the tenth embodiment.
  • a slit 242 is formed in the fiber-containing sheet 80 near the portion facing the insertion portion 205B.
  • the joint 240 between the fiber-containing sheet 80 and the sheet material 55 is formed in the portion where the first corresponding portion 52 and the fiber-containing sheet 80 face each other.
  • This joint 240 is referred to as the first joint 240A.
  • the joint 240 between the fiber-containing sheet 80 and the sheet material 55 is formed in almost the entire portion where the first corresponding portion 52 and the fiber-containing sheet 80 face each other, but this is only one example, and the first joint 240A may be formed in a part of the portion where the first corresponding portion 52 and the fiber-containing sheet 80 face each other, or may be formed in a predetermined pattern.
  • Examples of the predetermined pattern of the first joint 240A include a lattice pattern, a pattern composed of a combination of a large number of dots, and a concentric ring pattern. Such a pattern may also be adopted for the second joint 240B described later.
  • the joints 240 (first joint 240A and second joint 240B) are indicated by the hatched portion surrounded by a dashed line.
  • a joint 240 between the fiber-containing sheet 80 and the sheet material 55 is partially formed in the second corresponding portion 53.
  • This joint 240 is referred to as the second joint 240B.
  • the second joint 240B is formed as a portion that joins a predetermined portion of each fold portion 51 to the fiber-containing sheet 80.
  • the second joint 240B is formed in a range that avoids the portion of the second corresponding portion 53 that becomes the overlap portion 30. Note that FIG. 55A is an example, and the formation of the second joint 240B may be avoided in the blank material 50 (i.e., the fiber-containing sheet 80 may not be joined to the sheet material 55 in the second corresponding portion 53).
  • the lid body 10 according to the tenth embodiment is obtained by molding the blank material 50 as shown in Fig. 55A to Fig. 55C.
  • a method for molding the blank material 50 a method of thermoforming the blank material 50 using a mold or the like formed in a shape corresponding to the lid body 10 can be exemplified.
  • the folding margin 51 is folded in the direction of the arrow FD as shown in Fig. 55C.
  • the small wall portion 14 and the overlapping portion 30 are formed, and the side wall portion 13, the top surface portion 11, and the bent portion 12 are formed. In this way, the lid body 10 is obtained.
  • the external shape of the lid body 10 formed by folding the folding margin 51 in the direction of the arrow FD as shown in Fig. 55C can be roughly the shape shown in the first embodiment.
  • wrinkles and folds are formed in the portion of the fiber-containing sheet 80 corresponding to the second corresponding portion 53 and the portion outside the second joint portion 240B.
  • a blank material 50 such as that shown in Figures 55A to 55C is used, it may be molded into a shape corresponding to the lid body of the first embodiment, as well as a shape corresponding to any of the lid bodies of the second to ninth embodiments.
  • FIG. 56A is a partial cross-sectional view showing an example of the lid body 10 according to the second example of the tenth embodiment.
  • FIG. 56A shows an example of a case where the second joint portion 240B is omitted in the blank 50 and the blank 50 is formed into a shape corresponding to the lid body according to the seventh embodiment.
  • Such a lid body 10 can be obtained by forming the blank 50 used in the tenth embodiment into a shape corresponding to the lid body according to the seventh embodiment.
  • the protruding portion 26 and the protruding portion 25 are formed when the lid body 10 is formed using the blank 50.
  • the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 may be in contact with each other at the protruding portion 26 as shown in FIG. 56A.
  • the fiber-containing sheet 80 can fulfill the function of filling the gap between the sheet material 55 of the lid body 10 and the container 101.
  • the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 may or may not be bonded to each other.
  • FIG. 56B is a partial cross-sectional view for explaining one embodiment of a container with a lid body 150.
  • the side wall portion 13 may be formed such that the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are separated from each other in the portion below the convex portion 25 as shown in FIG. 56A.
  • Such a lid body 10 can be formed by using as a blank material 50 a portion of the second corresponding portion 53 in which the second joint portion is omitted in the portion outside the portion that becomes the convex portion 25.
  • the explanation will be continued using an example in which the lid body 10 has an external shape corresponding to the seventh embodiment, similar to the second example of the tenth embodiment described above.
  • the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are partially or entirely separated in the protruding portion 26.
  • a space portion 241 is formed in the portion where the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are separated.
  • FIG. 57A is a partial cross-sectional view showing an example of the lid 10 according to the third example of the tenth embodiment.
  • the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are joined near the end 28A and near the end 28B of the overhanging portion 26.
  • the edge portion 103 of the container 101 is fitted into the recessed portion 27 formed on the inner surface 26A side of the overhanging portion 26 of the lid body 10
  • the fiber-containing sheet 80 and the space portion 241 can buffer the pressure from the edge portion 103.
  • FIG. 57B is a partial cross-sectional view for explaining one embodiment of a container with a lid body 150.
  • the side wall 13 is formed so that the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are in contact not only near the end 28B but also in at least a portion below the end 28B.
  • the lid 10 according to the third example of the tenth embodiment can be manufactured, for example, as follows. First, a blank material 50 in which the second joint portion is omitted is used. In the blank material 50, an adhesive, a thermoplastic resin, or the like is placed between the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 in a portion of the second corresponding portion 53 corresponding to a portion lower than the end portion 28B (a portion of the second corresponding portion 53 avoiding a portion corresponding to the protruding portion 26 and a portion of the second corresponding portion 53 avoiding a portion corresponding to the overlapping portion 30) (at this time, in the second corresponding portion 53, the adhesive, the thermoplastic resin, or the like is placed so that the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are not joined).
  • the blank material 50 is thermoformed using a mold corresponding to the lid 10 according to the third example of the tenth embodiment.
  • the mold used is one formed in a shape that takes into account the space portion 241 sandwiched between the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80.
  • the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are bonded with the above-mentioned adhesive, thermoplastic resin, or the like in the portion of the second portion corresponding to the portion below the protruding portion 25. Therefore, by thermoforming the blank 50, a space is formed and the sheet material 55 and the fiber-containing sheet 80 are bonded to each other in at least a portion below the end 28B of the protruding portion 26, and the lid 10 can be obtained.
  • the portion of the blank 50 corresponding to the protruding portion 26 is the portion of the blank 50 that is expected to become the protruding portion 26 when the lid 10 is formed from the blank 50.
  • the portion of the blank 50 corresponding to the overlapping portion 30 is the portion of the blank 50 that is expected to become the overlapping portion 30 when the lid 10 is formed from the blank 50.
  • FIG. 19A is a diagram showing an example in which the lid 10 according to the first embodiment is attached to an edge 103 that forms the outer periphery of an opening 102 of a container 101 having an opening 102 formed at the upper end. In this example, an example in which the lid 10 is engaged with the edge 103 is shown.
  • Figure 19B is a cross-sectional view that typically shows the state of the vertical cross section taken along line CC in Figure 19A. The explanation of the container with a lid 150 will be continued with reference to Figures 3A and 3B.
  • the container with lid 150 has a contact portion 151 where the container 101 and the lid 10 are in contact with each other, and the region of the lid 10 forming the contact portion 151 is the contact region R.
  • the method of joining the lid 10 and the container 101 is not particularly limited, and any suitable joining method such as a crimping method or a heat fusion method (heat sealing) can be used. In the following, an example will be described in which the lid 10 according to the first embodiment is used for the container with lid 150.
  • the container 101 has a container body 110 having a cylindrical side wall 104 and a bottom 107 that have a larger diameter toward the top (tapering toward the bottom), forming a space 105 inside, and an opening 102 that opens at the upper end of the container body 110 (the upper end of the side wall 104).
  • the opening 102 of the container 101 is formed in a circular shape.
  • the container 101 shown here is an example, and does not limit the configuration of the container 101.
  • the opening 102 of the container 101 may be formed in a rectangular shape.
  • the container 101 may be any type as long as the opening 102 can be covered with the lid 10. However, in such a case, it is preferable that the shape of the lid 10 is made to match the shape of the container 101 (for example, rectangular).
  • the edge 103 of the opening 102 has a flange portion.
  • the flange portion may be a curled portion 108 formed by outwardly winding the member forming the container body 110, or may be formed as a portion (brim portion) that extends outward in a flat surface.
  • the contents stored inside container 101 are not particularly limited, and examples include liquids, solids, or combinations of these, but the lid of the present invention can be particularly effective when the contents are fluids such as liquids.
  • the contents are a fluid such as a liquid
  • the lid of the present invention has the effect of being able to attach securely to the container even if there is an error in the dimensions of the container.
  • the contact area R is formed on the underside of the top surface (the surface facing the container) near the outer periphery of the top surface. It is also preferable that the contact area R is also formed on the side wall. In the example of Figures 19A and 19B, the contact area R is formed on both the top surface and the side wall. The contact area R of the top surface is easily maintained by forming the contact area R on the side wall as well (the presence of the contact area R on the side wall can generate friction between the side wall and the container, making it difficult for the top surface and the container to separate). Furthermore, the contact area R is formed on the top surface, which prevents the contents contained in the space 105 of the container 101 from leaking out to the outside.
  • the lid-equipped container 150 may have the edge 103 of the container disposed in the recess 27 formed on the inner surface 26A side of the protruding portion 26, as shown in Fig. 20.
  • Fig. 20 is a cross-sectional view for explaining the state in which the lid 10 of the third embodiment is fitted to the container 101.
  • the contact area between the edge 103 and the lid 10 can be enlarged, so that the adhesion between the lid 10 and the container 101 is less likely to be impaired, and the problem of the fluid leaking from the container 101 can be suppressed.
  • the lid 10 of the present invention may be combined with a container 101 having an opening 102 .
  • the present invention can be applied to many such aspects. It can also be applied to other aspects of stores and methods of providing packaging materials.
  • the above provides a detailed explanation of the lid body according to the present invention, but the above are merely examples of the lid body according to the present invention and are not limited to these. Therefore, appropriate modifications may be made within the scope of the gist of the present invention.
  • the configurations of the inventions described above may be used independently in each example, or may be applied in appropriate combination.
  • a lid that is configured to be attached to a container having an opening and an edge that forms the opening, and that has a top surface that covers the opening when attached to the container, and a side wall portion formed in a ring shape along the outer peripheral edge of the top surface, a bent portion at the outer peripheral edge of the top surface, and a plurality of small wall portions connected to the top surface via the bent portion that is formed so as to surround the periphery of the top surface, wherein the bent portion forms a boundary between the top surface and the side wall portion, the side wall portion has a structure formed from the plurality of small wall portions, and has an overlap portion in which adjacent small wall portions partially overlap, and a small wall joint portion that joins adjacent small wall portions is formed in the overlap portion.
  • [E4] A lid body described in any one of [E1] to [E3] above, wherein the side wall portion is tapered from the bent portion toward the lower end of the side wall portion.
  • [E5] A lid body described in any one of [E1] to [E4] above, wherein the small wall portion has a base end and a front edge portion, and the width of the small wall joint has a portion where it increases from the base end of the small wall portion toward the front edge portion.
  • [E6] A lid body described in any one of [E1] to [E5] above, wherein the side wall portion and the curved portion are made of a paper-based material.
  • [E20] A combination of a lid body and a container, comprising the lid body described in any one of [E1] to [E15] above, and the container having the opening and the edge portion that forms the opening.
  • [E21] A container with a lid, comprising: the lid described in any one of [E1] to [E15] above; and a container having an opening and an edge portion that forms the opening, the lid described being attached to the container.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

蓋体は、開口部と前記開口部を形成する縁部とを有する容器に対して取り付けられることが可能となるように構成されており、前記容器に取り付けられた場合に、前記開口部を覆う天面部と、前記縁部に接し前記天面部の外周縁に沿った環状に形成された側壁部を有し、前記天面部の外周縁に曲がり部と、前記天面部の周囲を取り巻くように前記曲がり部を介して前記天面部に連なる複数の小壁部と、を備え、前記曲がり部は、前記天面部と前記側壁部の境界を形成し、前記側壁部は、複数の前記小壁部で形成されており、且つ、隣り合う前記小壁部を部分的に重ねた重なり部を有し、前記重なり部には、隣り合う前記小壁部を接合する小壁接合部が形成されている。

Description

蓋体、蓋体用ブランク材、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体付き容器
本発明は、蓋体、蓋体用ブランク材、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体付き容器に関する。
コンビニエンスストアやファストフード店等の店舗では、それぞれの店舗内で飲食料品等(以下においては「内容物」とも言う。)を、開口部とその開口部を形成する縁部と開口部から奥方に形成された空間部とを有する容器に収容した状態で提供することが広く行われている。内容物を客に提供する際には、容器に蓋体を装着した状態で提供されることが多い。この場合においては、容器内に内容物を収容した状態で容器に蓋体を取り付けることで、蓋体付き容器に内容物を収容した状態(包材に収容した状態)で提供されることが多い。
蓋体としては、天面部を有する天蓋と天面部の周囲を取り巻く側壁部とを有しているものが知られており、蓋体付き容器とする場合には蓋体の側壁部を容器の縁部に嵌めつける。
このような蓋体の材質としては、従来ではプラスチック成形体で形成したものが広く用いられていたが、環境負荷を軽減する観点から、蓋体をプラスチックの使用量を極力抑制した部材で形成することが要請されている。そこで、紙製素材を用いて蓋体を形成することが提案されている(特許文献1)。
特開2020-37433号公報
特許文献1では、ブランク材を賦形することで蓋体を形成しており、蓋体の天面部と側壁部とが連続している。このような蓋体では、側壁部を含み容器と蓋体との接触する部分が全体的に多数の皺や襞状の構造を形成した部分となってしまい、蓋体付き容器の密閉性が低下する虞がある。
蓋体において蓋体と容器の接触する部分全体に多数の皺や襞状の構造を形成した部分となることを抑制する観点からは、蓋体が、天蓋と側壁部とを別体で形成した上で天蓋の周囲に側壁部を形成する部材を貼り合わせる構造を有することも考えられる。この場合において蓋体の側壁部が紙系素材で形成されている場合には、側壁部の硬さが上昇しやすくなるため、容器の寸法にばらつきが生じた際に、容器の寸法が予定された大きさよりも大きくなると蓋体を容器にはめ込むことが困難になる可能性を生じる。
そこで、蓋体が紙系素材を用いて形成され且つ蓋体付き容器として用いられても、蓋体付き容器の密閉性の低下を抑制でき、且つ、容器の寸法にばらつきがあっても容器にはめ込むことを容易とする観点で改善の余地がある。
本発明は、次に示す(1)から(21)を要旨とする。
(1)開口部と前記開口部を形成する縁部とを有する容器に対して取り付けられることが可能となるように構成されており、前記容器に取り付けられた場合に、前記開口部を覆う天面部と、前記天面部の外周縁に沿った環状に形成された側壁部を有し、前記天面部の外周縁に曲がり部と、前記天面部の周囲を取り巻くように形成された前記曲がり部を介して前記天面部に連なる複数の小壁部と、を備え、前記曲がり部は、前記天面部と前記側壁部の境界を形成し、前記側壁部は、複数の前記小壁部で形成された構造を有し、且つ、隣り合う前記小壁部を部分的に重ねた重なり部を有し、前記重なり部には、隣り合う前記小壁部を接合する小壁接合部が形成されている、蓋体。
(2)前記小壁部は、前記容器に取り付けられた状態で前記容器に向けられた内面部と、前記内面に対する逆面となる外面部とを有し、隣り合う前記小壁部を第1の小壁部と第2の小壁部とした場合に、前記小壁接合部が、第1の前記小壁部の前記内面部と、第2の前記小壁部の前記外面部とを接合した構造を有する、上記(1)に記載の蓋体。
(3)前記小壁部は、基端部と前端縁部を有し、少なくとも一部の前記小壁部の幅は、前記基端部よりも前記前端縁部のほうが大きい、上記(1)に記載の蓋体。
(4)前記側壁部は、曲がり部から前記小壁部の前端に向かって先細りする形状となっている、上記(1)に記載の蓋体。
(5)前記小壁接合部の幅が、前記曲がり部から前記小壁部の前端に向かって大きくなる部分を有する、上記(1)に記載の蓋体。
(6)前記側壁部と前記曲がり部は、紙系素材を有する、上記(1)に記載の蓋体。
(7)前記小壁部は樹脂層を有する、上記(1)に記載の蓋体。
(8)前記曲がり部が、張出部で形成されている、上記(1)に記載の蓋体。
(9)前記張出部の外端部で連続し、側壁部の外周面から内周面に向かう方向に突出した凸部が形成されている、上記(8)に記載の蓋体。
(10)前記天面部の下面に繊維含有シートが配置されている、上記(1)に記載の蓋体。
(11)前記張出部の内面に繊維含有シートが配置されている、上記(8)に記載の蓋体。
(12)隣り合う前記小壁部を繋ぐように繊維含有シートが配置されている、上記(1)に記載の蓋体。
(13)前記曲がり部は、シート材と繊維含有シートを有し、
前記曲がり部が、張出部で形成されており、前記張出部の内面側に前記シート材と前記繊維含有シートに挟まれた空間を有する、上記(1)に記載の蓋体。
(14)前記天面部に、小開口部を有し、且つ、前記小開口部に繋がる溝が形成されている、上記(1)に記載の蓋体。
(15)前記天面部に、凹状構造部と、飲み口形成構造とを、さらに有し、前記天面部の平面視上、前記飲み口形成構造が前記凹状構造部の内側に配置されている、上記(1)に記載の蓋体。
(16)上記(1)に記載の蓋体を形成するブランク材であり、前記天面部に応じた第1の対応部と、前記側壁部に応じた形状に形成された第2の対応部と、を備える、蓋体用ブランク材。
(17)前記ブランク材は、円形のシート材で形成されており、前記第2の対応部は、前記シート材の外周縁から内側に向かった切り込み部を有し、前記蓋体が形成された場合に隣り合う前記切り込み部の間の部分が前記小壁部に対応する部分となっている、上記(16)に記載の蓋体用ブランク材。
(18)前記シート材に繊維含有シートが配置されており、前記シート材と前記繊維含有シートが部分的に接合されている、上記(17)に記載の蓋体用ブランク材。
(19)前記繊維含有シートが歯車状に形成されている、上記(18)に記載の蓋体用ブランク材。
(20)上記(1)に記載の蓋体と、前記開口部と前記開口部を形成する前記縁部とを有する前記容器と、を有する、蓋体と容器の組み合わせ。
(21)上記(1)に記載の蓋体と、前記開口部と前記開口部を形成する前記縁部とを有する前記容器と、を有し、記載の蓋体を前記容器に装着した構造を有する、蓋体付き容器。
本発明によれば、紙系素材を用いて形成され且つ蓋体付き容器として用いられても、蓋体付き容器の密閉性の低下を抑制でき、且つ、容器の寸法にばらつきがあっても容器にはめ込むことが容易な蓋体、蓋体用ブランク材、蓋体と容器との組み合わせ及び蓋体付き容器を実現することができる。
図1Aは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図1Bは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。図1Cは、図1AのA-A線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。図1Dは、図1BのB-B線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図2Aは、本第1実施形態にかかる蓋体を形成するためのブランク材の一実施例を説明するための平面図である。図2Bは、図2AのC-C線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。図2Cは、ブランク材が賦形される工程の一実施例を説明するための図である。図2Dは、図2Cのブランク材について矢印D方向を視線方向として見た場合の状態を説明するための図である。 図3Aから図3Dは、第1実施形態にかかる蓋体の変形例を説明するための平面図である。 図4Aは、ブランク材の他の例を示す平面図である。図4Bは、図4AのE-E線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図5Aは、ブランク材の他の例を説明するための平面図である。 図5Bは、ブランク材の他の例を説明するための断面図である。 図6A及び図6Bは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための断面図である。 図7A、図7B及び図7Cは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための断面図である。 図8Aは、第3実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図8Bは、第3実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。図8Cは、図8AのF-F線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図9Aは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図9Bは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。図9Cは、図9Aに示す蓋体の使用状態の一実施例を説明するための平面図である。 図10Aは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図10Bは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。 図11Aは、第2実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図11Bは、第2実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。図11Cは、図11AのG-G線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図12Aは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図12Bは、図12AのH-H線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図13A、図13B、図13C、図13D、図13E、図13F及び図13Gは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。 図14Aは、第3実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図14Bは、第3実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。図14Cは、図14AのI-I線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図15Aは、第3実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図15Bは、図15AのJ-J線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図16は、ブランク材が賦形される工程の一実施例を説明するための図である。 図17A及び図17Dは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための断面図である。図17Bは、第3実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための断面図である。図17Cは、第2実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための断面図である。 図18A及び図18Dは、第1実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための断面図である。図18Bは、第3実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための断面図である。図18Cは、第2実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための断面図である。 図19Aは、蓋体付き容器の一実施例を説明するための斜視図である。図19Bは、図19AのK-K線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図20は、蓋体が張出部を有する場合における蓋体付き容器の一実施例を説明するための部分断面図である。 図21Aは、第4実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図21Bは、第4実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。図21Cは、図21AのL-L線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図22は、第6実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。 図23Aは、第5実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。図23Bは、第5実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための断面図である。 図24は、第3実施形態の変形例3の一実施例を説明するための平面図である。 図25A、図25Bは、第1実施形態にかかる蓋体を容器に取り付ける状態の一実施例を説明するための断面図である。 図26Aは、第3実施形態にかかる蓋体を容器に取り付ける状態の一実施例を説明するための断面図である。図26Bは、第3実施形態にかかる蓋体を容器に取り付ける状態の一実施例を説明するための断面図と部分拡大断面図である。 図27は、第4実施形態にかかる蓋体を容器に取り付ける状態の一実施例を説明するための部分断面図である。 図28Aは、第1実施形態の変形例9の第1例の一実施例を説明するための平面図である。図28Bは、図28AのM-M線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図29Aは、第1実施形態の変形例9の第2例の一実施例を説明するための平面図である。図29Bは、図29AのN-N線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図30Aは、第1実施形態の変形例9の第3例の一実施例を説明するための平面図である。図30Bは、図30AのO-O線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図31Aは、第1実施形態の変形例10の一実施例を説明するための平面図である。図31Bは、図31AのP-P線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図32Aは、第1実施形態の変形例10の一実施例で用いる繊維含有シートを説明するための平面図である。図32Bは、第1実施形態の変形例10の一実施例で用いるブランク材を説明するための底面図である。 図33は、第1実施形態の変形例10の一実施例を説明するための側面図である。 図34Aは、第7実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図34Bは、図34AのQ-Q線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図35Aは、第7実施形態の変形例1にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図35Bは、図35AのR-R線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。図35Cは、図35Bの一点鎖線で囲まれた領域EIの部分を拡大した状態を模式的に示す部分拡大断面図である。 図36Aは、第7実施形態の変形例2にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図36Bは、図36AのS-S線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。図36Cは、第7実施形態の変形例2にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。 図37Aは、第7実施形態の変形例3にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。図37Bは、図37AのT-T線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図38Aは、第7実施形態の変形例3にかかる蓋体の一実施例を製造する際に使用できるブランク材の一例を説明するための底面図である。図38Bは、図38AのU-U線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図39Aから図39Cは、繊維含有シートの一実施例を説明するための拡大平面図である。 図40A、図40Bは、第7実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための断面図である。 図41は、第7実施形態にかかる蓋体を容器に取り付けた状態の一例を説明するための部分断面図である。 図42Aは、第1実施形態の一実施例において小壁部の重なり合う部分を説明するための斜視図である。図42Bは、内外方向を視線方向として図42Aを見た場合の状態を模式的に示す平面図である。図42Cは、図42BのA1-A1線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図43Aは、第1実施形態の変形例11にかかる蓋体の一実施例において小壁部の重なり合う部分を説明するための斜視図である。図43Bは、内外方向を視線方向として図43Aを見た場合の状態を模式的に示す平面図である。図43Cは、図43BのA2-A2線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図44Aは、第1実施形態の変形例12にかかる蓋体の一実施例において小壁部の重なり合う部分を説明するための斜視図である。図44Bは、内外方向を視線方向として図44Aを見た場合の状態を模式的に示す平面図である。図44Cは、図44BのA3-A3線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図45Aから図45Cは、第1実施形態にかかる蓋体を製造するためのブランク材の一例を示す図である。 図46Aは、第1実施形態の変形例13にかかる蓋体の一実施例において小壁部の重なり合う部分を説明するための斜視図である。図46Bは、内外方向を視線方向として図46Aを見た場合の状態を模式的に示す平面図である。図46Cは、図46BのA4-A4線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図47は、第1実施形態の変形例13にかかる蓋体を製造するためのブランク材の一例を示す図である。 図48Aは、第1実施形態の変形例12にかかる蓋体を説明するための断面図である。図48Bは、第1実施形態の変形例12を第7実施形態に適用した蓋体の例を説明するための断面図である。図48Cは、第7実施形態の変形例4にかかる蓋体を説明するための断面図である。 図49A及び図49Bは、第1実施形態の蓋体を製造するためのブランク材の一例を示す平面図である。 図50A及び図50Bは、第4実施形態にかかる蓋体の一例を模式的に示す断面図である。 図51A及び図51Bは、第4実施形態の変形例にかかる蓋体の一例を模式的に示す断面図である。 図52Aは、第8実施形態にかかる蓋体の一例を模式的に示す平面図である。図52Bは、第8実施形態にかかる蓋体の一例を模式的に示す側面図である。図52Cは、図52AのB1-B1線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。図52Dは、図52AのB2-B2線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図53は、第8実施形態にかかる蓋体の一例を模式的に示す断面図である。 図54Aは、第8実施形態にかかる蓋体の一例を模式的に示す平面図である。図54Bは、第8実施形態にかかる蓋体の一例を模式的に示す側面図である。図54Cは、図54AのB3-B3線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図55Aは、第10実施形態にかかる蓋体を製造するためのブランク材の一例を示す平面図である。図55Bは、第10実施形態にかかる蓋体を製造するためのブランク材の一例を示す底面図である。図55Cは、図55AのB4-B4線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図56Aは、第10実施形態にかかる蓋体の一例を模式的に示す部分断面図である。図56Bは、第10実施形態にかかる蓋体を容器に取り付けた蓋体付き容器の一例を模式的に示す部分断面図である。 図57Aは、第10実施形態にかかる蓋体の一例を模式的に示す部分断面図である。図57Bは、第10実施形態にかかる蓋体を容器に取り付けた蓋体付き容器の一例を模式的に示す部分断面図である。 図58Aは、第10実施形態にかかる蓋体の一例を模式的に示す平面図である。図58Bは、図58AのB5-B5線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図59Aは、第9実施形態にかかる蓋体の一例を模式的に示す平面図である。図59Bは、図59AのB6-B6線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。
以下、本発明にかかる一実施例等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は1.第1実施形態、2.第2実施形態、3.第3実施形態、4.第4実施形態、5.第5実施形態、6.第6実施形態、7.第7実施形態、8.第8実施形態、9.第9実施形態、10.第10実施形態、11.適用例の順序で行う。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下の説明は本発明の好適な具体例であり、本発明の内容は、説明される実施形態等に限定されるものではない。また、以下の説明において、説明の便宜を考慮して前後、左右、上下等の方向を示すが、本発明の内容はこれらの方向に限定されるものではない。図1、図2の例では、Z軸方向を上下方向(上側が+Z方向、下側が-Z方向)、X軸方向を前後方向(前側が+X方向、後ろ側が-X方向)、Y軸方向を左右方向(右側が+Y方向、左側が-Y方向)とし、これに基づき説明を行う。これは、図3から図59についても同様である。
図1等の各図に示す各層の大きさや厚みの相対的な大小比率は便宜上の記載であり、実際の大小比率を限定するものではない。これらの方向に関する定めや大小比率については、図2から図59の各図についても同様である。
本発明にかかる蓋体は、コーヒーカップのような各種の飲料物のような流動体を入れる容器(カップ)に対して用いられる蓋体を例として挙げて説明するが、飲料物を入れる容器の蓋体に限定されるものではなく、飲料物以外の食料品を収容する容器の蓋体としても適用することが可能である。また、本発明に係る蓋体は、飲食物以外の各種物品、例えばボルトやナット等といった部品や、上記した以外の物品を収容することのできる容器にも適用することができる。さらに、以下においては、本発明に係る蓋体は、平面視したときの形状が円形状であるものの例を用いて説明するが、蓋体の形状は平面視したときに円形状であるものに限定されることはなく、楕円形状、矩形状、三角形状などの多角形状、面取り矩形状、面取り多角形状等、円形状以外の各種の形状にも適用することができる。ただし、本発明の効果をより高める観点からは、蓋体は、流動体を内容物とする容器に装着されるものであることが好ましい。なお、流動体とは、液体や粉体等のような流体性を有するもののみである場合のほか、液体と固形物とが併用されている場合も含まれるものとする。
[1.第1実施形態]
[1-1 蓋体]
本発明の第1実施形態にかかる蓋体10は、図19等を用いて後述するように容器101の開口部102の縁部103に取り付けた(嵌め合つけた)状態で(蓋体付き容器150の用途で)用いることができるものである。蓋体10は、開口部102を有する容器101に対して縁部103に接する接触領域Rを形成することが可能となるように形成されている。
蓋体10は、図1Aから図1Dに示すように、天面部11と側壁部13を有し、天面部11と側壁部13は、曲がり部12で連続している。図1Aから図1Dは、蓋体10の一実施例を説明するための図である。容器101としては、金属製の容器など可撓性の少ないあるいはほとんど認められないような容器であることを禁止するものではないが、開口部102の端縁に可撓性を有する容器である場合に、本発明の蓋体10を用いる効果を高めることができる。本発明の蓋体10を用いる効果を高める観点から、具体的に、容器101の材質としては、蓋体10等の材質として後述するような紙系素材を用いることが好ましい。
(天面部)
天面部11は、図1Aから図1Dに示すように、蓋体10を容器101に取り付けた(装着した)場合に、容器101の開口部102を覆う部分となる。天面部11の形状は、容器101の形状に応じて定められてよく、円形状、楕円形状、三角形状、矩形状、多角形状、面取り形状などを例示することができる。
(曲がり部)
曲がり部12は、天面部11の外周縁を取り巻くように形成されており、天面部11と側壁部13の境界を形成する部分となっている。曲がり部12は、蓋体10を容器101に取付けた場合に側壁部13が容器101の側壁104や縁部103に対向するように形成されている。図1Aから図1Dの例では、曲がり部12は、折れ曲がり構造を有しているが、後述するように曲がり部12は、折り曲がり構造を有する場合に限定されない。また、「天面部11と側壁部13の境界を形成する部分」には、その部分自体が境界をなす場合、その部分の内部や端部に境界が定められる場合(天面部11及び/又は側壁部13の一部が曲がり部12を兼ねる場合)のいずれも含むものとする。図1Aから図1Dの場合は、曲がり部12が天面部11と側壁部13の境界位置に形成されており、曲がり部12を境界として天面部11と側壁部13が画されている。天面部11と側壁部13の境界は、曲がり部12の中央に定められる。曲がり部12が図7A等に示すように湾曲構造を有する場合には、曲がり部12は、湾曲した範囲で特定される部分で構成され、天面部11と側壁部13の境界は、曲がり部12のおおむね中央で定められる。これは後述する張出部26が曲がり部12を形成する場合についても同様であるものとする。
(側壁部)
側壁部13は、天面部11の外周端11Aに沿って、環状に形成されている。側壁部13は、後述する複数の小壁部14を有し、且つ、隣り合う小壁部14を部分的に重ねた重なり部30を有している。重なり部30には、隣り合う小壁部14を接合する小壁接合部15が形成されている。
(側壁部の全体形状)
 側壁部13の形状は特に限定されるものではないが、図1Aから図1Dの例では、側壁部13の全体形状として、上下方向に沿って、曲がり部12から小壁部14の前端に向かう方向(-Z方向)で、先細りする形状となっている。ここにいう先細りする形状とは、蓋体10の平面視上、側壁部13の横断面(XY平面に平行な平面で側壁部13を切断した状態を想定した場合にも認められる側壁部13の横断面)で、曲がり部12の近傍位置における側壁部13の横断面の内側に、曲がり部12よりも下方側の所定位置での側壁部13の横断面が形成されているような形状であることを示しており、図1Aから図1Dの例では、側壁部13の横断面が曲がり部12の位置から離れるほど小さくなるように形成されている。なお、側壁部13の形状については、側壁部13の内周面13Aについての形状と、側壁部13の外周面13Bについての形状があるが、図1Aから図1Dの例に示すように、いずれの形状についても先細りする形状に該当することが好ましい。
(小壁部)
蓋体10は、複数の小壁部14を有しており、複数の小壁部14は、曲がり部12を介して天面部11に連なるように形成されている。小壁部14は、基端部31と前端縁部32を有し、基端部31が曲がり部12に位置しており、前端縁部32が側壁部13の下端を形成している。図1Aから図1Dの例では、基端部31は、側壁部13の上端を形成しているが、これは一例である。
また小壁部14の外周縁のうち基端部31と前端縁部32を除く部分が、側端部33を形成している。側端部33の形状は後述する重なり部30を形成可能であれば特に限定されないが、後述するブランク材50の状態で隣り合う小壁部14の一方の側端部33とその一方の側端部33に向かい合う他方の側端部33とが互いに平行する形状に形成されていることが好ましい。また、図1の例では、側端部33の形状は、後述するブランク材50の平面視上において、ブランク材50の中心(図2において位置CB)から外方向(ブランク材50の径方向)に延びる直線状に形成されている。小壁部14は、後述するブランク材50においては個々の折り代部51で構成される。なお、図2Aの例に示すブランク材50を賦形して図1Aの蓋体10を形成した場合の例では、ブランク材50の中心CBが、おおむね蓋体10の中心CTの位置となっている。
小壁部14は、天面部11の外周端11Aを取り巻くように形成されている。すなわち、複数の小壁部14は、曲がり部12に沿って天面部11の周方向に並ぶように形成されている。また、天面部11の周方向に隣り合う小壁部14が部分的に重なり合っている。隣り合う小壁部14の重なり合う構造は、天面部11の周方向に並ぶ全ての小壁部14について同じ構造であってよい。例えば、小壁部14の側端部33のうち図1Bの-X方向側の側端部33を第1側端部33Aとし、+X方向側の側端部33を第2側端部33Bとし、小壁部14の側端部33をみた場合に第1側端部33Aから第2側端部33Bに向かう方向が天面部11の周方向を時計回りとなる方向に一致するように第1側端部33A、第2側端部33Bを定める。このとき、図1の例に示すように、第1側端部33Aが側壁部13の内周面13A側に位置し、第2側端部33Bが側壁部13の外周面13B側に位置するように、隣り合う小壁部14の重なり合う構造が定められている。なお、これは、一例であり、隣り合う小壁部14の重なり合う構造を限定するものではない。
図1の例では、小壁部14は、容器101に取り付けられた状態で容器に向けられる方の面として内面部34と、その内面部34に対して逆面側の面を外面部35とを有し、小壁部14の内面部34のうち露出する部分が、側壁部13の内周面13Aを形成する。また、図1の例では、小壁部14の外面部35のうち露出する部分が、側壁部13の外周面13Bを形成する。
小壁部14の形状は、特に限定されるものではないが、少なくとも一部の小壁部14の幅が基端部よりも前端縁部のほうが大きくなるような形状であることが好ましい。この場合、図1の例に示すように、小壁部14の幅WNが基端部31から前端縁部32に向かって徐々に大きくなるような形状であることが好ましい。このような形状として、小壁部14の形状は、扇形状を例示することができる。
小壁部14は、内面部34と外面部35の少なくとも一方面側の表面に樹脂層(熱可塑性樹脂層が好ましい)が形成されていることが好ましい。この場合、後述するブランク材50から蓋体10を成形する際に加熱処理や超音波溶着処理等を施すことで重なり部30に小壁接合部15を容易に形成することができる。これは、蓋体10の材質として(ブランク材50の材質として)少なくとも一方の表面に樹脂層を形成したシート材を用いることで実現することができる。なお、シート材の例としては、具体的に、紙系素材で形成された層(例えば、紙)と、樹脂層との積層構造を有するもの(例えばコート紙)が挙げられる。
(重なり部)
側壁部13には、重なり部30が形成されている。重なり部30は、隣り合う小壁部14の一部が重なりあった構造で定められる部分である。図1Aから図1Dの例では、上述したように小壁部14を構成する面のうち、容器101に取り付けられた状態で容器101に向けられる方の面を内面部34とし、その内面部34に対して逆面側の面を外面部35とした場合、重なり部30は、一方の小壁部14の内面部34と他方の小壁部14の外面部35とが向かい合った部分として定められる。図1Aから図1Dの例では、隣り合う前記小壁部14を第1の小壁部14Aと第2の小壁部14Bとした場合(例えば、第1の小壁部14Aから第2の小壁部14Bに向かう方向が時計回りとなるように第1の小壁部14Aと第2の小壁部14Bを定めた場合)に、第1の小壁部14Aの内面部34と、第2の小壁部14Bの外面部35とが向かい合っている。
重なり部30の領域は、特に限定されるものではないが、小壁部14の基端部31から前端縁部32に向かって重なり部30の幅が大きくなる部分を有する、ことが好ましい。図1Aから図1Dの例では、重なり部30の領域は、小壁部14の基端部31から前端縁部32に向かって重なり部30の幅WKが徐々に大きくなっているような形状である。このように重なり部30の領域WKが形成されていると、後述する小壁接合部15の形成領域も重なり部30の領域と同様となるように形成することが容易となり、小壁接合部15による効果を高めた構造を形成することが容易となる。重なり部30の幅(図1においては、幅WK)とは、小壁部14の基端部31の2つの端部31A、31Bを結ぶ直線Mを想定した場合に、重なり部30の面に沿った領域の長さのうち、その直線Mと並行な方向の長さを示すものとする。
第1実施形態にかかる蓋体10においては、図42Aから図42C等に示すように、隣り合う小壁部14の重なり合う部分(重なり部30)は、内外方向(側壁部13の内周面13Aから外周面13Bに向かう方向が外側方向となる)を視線方向とした場合に、隣り合う小壁部14の一方の小壁部14の側端部33と他方の小壁部14の側端部33との間の領域で形成されてよく、側端部33は重なり部30の輪郭の一部を形成してよい。図42Aから図42C等の例では、重なり部30は、側壁部13の外周面13Bから内周面13Aに向かう方向を視線方向とした場合に、第1の小壁部14Aと第2の小壁部14Bのうち第1の小壁部14Aの第2側端部33Bと第2の小壁部14Bの第1側端部33Aと前端縁部32で囲まれた領域に形成されている。図42Aは、小壁部14の重なり合う部分を説明するための斜視図である。なお、図42Aでは、説明の便宜上、2つの小壁部14を抜き出して説明しており、他の小壁部14の記載を省略している。これは、図42B、後述する図43A、図43B、図44A、図44Bについても同様である。図42Bは、内外方向を視線方向として図42Aを見た場合の状態を模式的に示す平面図である。図42Cは、図42BのA1-A1線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。
 重なり部30となる領域の輪郭を形成する2つの側端部33の位置関係は、図42Aから図42Bに示す例では、重なり部30を区画する2つの側端部33が、基端37の近傍から基端37までの所定区間で、先端38から基端37に向かってねじれるように配置されてもよい。図42Aでは、第1側端部33Aを形成する側端面は、先端38から基端37に向かって、第1の小壁部14Aの内面部34側に向けられるようにねじれている。また、第2側端部33Bを形成する側端面は、先端38から基端37に向かって、第2の小壁部14Bの外面部35側に向けられるようにねじれている。図42B、図42Cに示すように、図42Aの例では、基端37の位置で、第1の小壁部14Aの内面部34が内外方向に向かいあう状態及び小壁部14の外面部35が内外方向に向かいあう状態の形成がおおむね避けられてよい。なお、図42Aから図43に示す例では、第1の小壁部14Aの内面部34が周方向(側壁部13の周面方向)に向かいあう状態または小壁部14の外面部35が周方向(側壁部13の周面方向)に向かいあう状態が形成されてもよい。この場合、天面部11の中心方向に向かって延びる襞状の構造(縦襞構造67)が基端37の近傍に局所的に形成されてよい。ただし、この場合、その縦襞構造67は、蓋体10を製造する際に押圧等によってブランク材50を基端37の位置で圧縮することで少なくともその縦襞構造67の一部(全部でもよい)を解消されてよい。なお、図42Aから図42Cの例では、重なり部30は、側端部33の基端37を含むようになる。
(小壁接合部)
重なり部30では、重なり部30を構成する小壁部14の向かい合う面が互いに接合しており、この接合した部分が小壁接合部15となっている。図1Aから図1Dの例では、第1の小壁部14Aの外面部35と、第2の小壁部14Bの内面部34とを接合した部分として定められる。小壁接合部15が形成されていることで、隣り合う小壁部14が互いに自由な動きを生じてしまうことを、規制することができ、側壁部13の全体形状が安定化しやすくなる。特に、ブランク材の賦形によってブランク材を構成する部分が密集して形成される従来のような細かな皺や襞のような皺状構造と異なり、小壁接合部15は、面接合する部分となっているため、側壁部13の形状がより安定化しやすくなる。なお、このことは、小壁接合部15の他に従来の皺状構造をさらに形成することを禁止するものではない。
小壁接合部15の形成領域は、側壁部13を構成する小壁部14が基端部31を軸として自由に回動することを抑制できる程度の領域であれば、特に限定されるものではない。ただし、蓋体10の形状安定性を維持しつつ、曲がり部12から遠い位置で(側壁部13の下端に近い位置で)側壁部13に変形を生じにくく、さらに側壁部13の下端よりも曲がり部12の近傍で側壁部13に比較的変形を生じることができるようにする観点からは、小壁接合部15の幅WDが、曲がり部12から小壁部14の前端に向かって大きくなる部分を有することが好ましい。このとき、重なり部30の形成領域も同様であることが好ましい。この場合、重なり部30の形成にあわせて重なり部30に熱融着処理(加熱処理等)や超音波溶着処理を施すことで、重なり部30と小壁接合部15とをおおむね同時に形成することができる。小壁接合部15の幅(図1においては、幅WD)とは、小壁接合部15の面に沿った領域の長さのうち、上述した直線Mと並行な方向の長さを示すものとする。なお、小壁接合部15となる小壁部14の向かい合う面が互いに接合している構造は、小壁部14を接着などにより固定して部分として形成される。具体的に、向かい合う小壁部14の少なくとも一方且つ少なくとも重なり部30の少なくとも一部に対応する部分に接着剤や樹脂(熱可塑性樹脂)を配置し、接着剤や樹脂を介して固定された部分であってよい。また、後述するブランク材50として少なくとも一方の面の小壁部14となる部分(例えば折り代部51)に樹脂等を予め配置したもの(樹脂を塗布したもの等)を準備し、そのような樹脂等で向かい合う小壁部14のうち重なり部30に対応する部分の所定部分を接着することで小壁接合部15を形成してもよい。また、後述するブランク材50として小壁部14となる部分(例えば折り代部51)に樹脂等を配置していないものを準備し、別途、向かい合う小壁部14のうち重なり部30に対応する部分に樹脂を塗布して、所定部分を接着することで小壁接合部15を形成してもよい。なお、樹脂等が小壁部14の片面に配置されることは、樹脂等の使用量を抑制することができる観点(環境負荷の軽減の観点)からは好ましい。樹脂等が小壁部14の両面に配置されていることは、確実に重なり部30を形成することができる観点では好ましい。
図1Aから図1Dの例では、小壁接合部15の幅WDが、小壁部14の基端部31から前端縁部32に向かって徐々に大きくなるなっている。このような小壁接合部15の形成領域として、おおむね扇型状の形成領域(扇型を部分的に重ねた形状)を例示することができる。
(蓋体の材質)
蓋体10の材質は、すなわち天面部11と側壁部13と曲がり部12の材質は、それぞれ特に限定されず、紙系素材、プラスチック、金属などを例示することができるが、紙系素材であることが好ましい。特に、側壁部13と曲がり部12の材質が紙系素材を有することが保形性と環境への配慮の両立性の観点からは好ましく、蓋体10の全体が、紙系素材を有することがより好ましい。紙系素材としては、繊維原料のスラリーを網上に抄き取り、乾燥ないし押圧乾燥、抄紙してシート状にして得られる、いわゆる紙や、パルプ系繊維等からなる原料シートを粉砕機で粉砕して得られる粉砕パルプ等の開繊繊維原料を空気流によって積繊し、積繊体の繊維相互をバインダーで固定して得られるいわゆるエアレイドシート等、植物繊維、その他の繊維を膠着させて製造される所謂紙類の他、化学繊維紙、合成紙、耐水紙、コート紙、代替紙、羊皮紙、羊毛紙、ガラス繊維紙、ストーンペーパー、陶紙等や、これらを複数枚積層したもの等が挙げられる。また、紙系素材としては、パルプだけからなるもののほか、非パルプ系の天然繊維や合成繊維、再生繊維等の繊維を含むものであっても良いが、パルプを50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むものがより好ましく、更に80質量%以上含むものが好ましいが、特にパルプ100質量%からなるものが好ましい。紙系素材は、合成樹脂や天然樹脂のフィルムや不織布、木箔等の木質系素材等、さらにはアルミ箔等の素材との複合材料も用いることができるが、複合材料とする場合、複合材料全体としてパルプを50質量%以上含有することが好ましく、特に80質量%以上のパルプを含むものが好ましい。パルプ含有分の高いほど、紙系素材が生分解されやすくなるため好ましい。蓋体10の材質は、紙系素材を含む積層体でも好ましく用いられることができる。
[1-2 蓋体用ブランク材と製造方法]
図1Aから図1Dに示すように、本発明においては、蓋体10は天面部11と側壁部13の面方向が異なっていることで全体として立体的形状を有する。このような蓋体10の立体的形状は、例えば、成形装置等を用いて蓋体用ブランク材を蓋体10の形状に対応した形状に変形する(賦形する)ことで実現することが可能である。なお、本明細書においては、蓋体用ブランク材を単にブランク材と称呼することがある。
(蓋体用ブランク材)
蓋体用ブランク材(ブランク材50)は、蓋体10に対応するブランク材50である。例えば、図1Aから図1Dの例に示す蓋体10についてのブランク材50は、蓋体10に応じて定められた形状に形成されたシート状の構造体で構成される。ブランク材50の材質は、蓋体10の材質と同じ材質のものを定められる。なお、ブランク材50がシート状である場合には、蓋体10の形状や構成に対応して例えば後述するように孔部16やタブ部材19等を対応する位置に設けたものが含まれる。
(第1の対応部と第2の対応部)
ブランク材50は、図2Aに示すように、第1の対応部52と第2の対応部53を有する。ところでブランク材50のうち蓋体10の天面部11となる部分に対応する部分が、第1の対応部52であり、側壁部13となる部分に対応する部分が第2の対応部53となる。
図1Aに示す蓋体10に対応するブランク材50は、図2Aに示すように、円形のシート材55で形成されているものを挙げることができる。ブランク材50は、シート材55の外周縁から内側に向かった複数の切り込み部54を有し、図2Aの例の場合にはシート材55の外周縁に沿って隣り合う切り込み部54の間の部分がブランク材50の賦形の際に曲げられる折り代部51となる。折り代部51の組み合わせ(集合体)で構成される部分が第2の対応部53を形成している。なお、この折り代部51が、図2Bに示すように矢印FD方向に折り曲げられることで、ブランク材50が蓋体10へと形状変化された際には、折り代部51は小壁部14をなす(あるいは小壁部の一部をなす)。なお、ブランク材50が切り込み部54の奥端63の位置よりもさらに中心側の所定位置で折りまげられる場合には、ブランク材50は図5Aに示すようなものを用いることができ、折り代部としては、隣り合う切り込み部で挟まれた複数の第1折り代部60と、第1折り代部60よりもさらに奥方(ブランク材50の中心側)まで入り込んだ部分(シート材55の外周縁から折り曲げ軸となる位置までの部分)までの部分で構成された第2折り代部61とで構成される。第1折り代部60は、第2折り代部61から外側方向に延び出た部分となる。
第2の対応部53は、複数の第1折り代部60の組み合わせと第2折り代部61で形成される。重なり部30は、第1折り代部60の重なり合い構造で形成される。また、小壁部14は、第1折り代部60で構成される。
(蓋体用ブランク材の他例1)
蓋体用ブランク材(ブランク材50)は、図2Aの構造に限定されず、例えば、図4A、図4Bに示すように、切り込み部54に変えて、切り欠き部56を有してもよい。この例の場合、隣り合う切り欠き部56の間の部分が折り代部51となる。なお、切り欠き部56は切り込み部54と併用されてよい。切り欠き部56は、図4Aに示すように、ブランク材50から蓋体10が製造される場合に形成される重なり部30となることを予定される部分よりも小さくなるように形成される。図4中、破線MRは、蓋体10が製造される場合に形成される重なり部30となることを予定される部分と重なり部30から外れる部分の境界を示す。
(蓋体用ブランク材の他例2)
蓋体用ブランク材は、図2の構造に限定されず、例えば、図5A、図5Bに示すように、切り込み部54に変えて、ブランク材50の厚み方向に部分的に切り込んだハーフカット部57を有してもよい。この場合、隣り合うハーフカット部57の間の部分が折り代部となる。なお、ハーフカット部57は切り込み部54と併用されてよい。
(蓋体用ブランク材の他例3)
蓋体用ブランク材は、図2の構造に限定されず、例えば、図49A、図49Bに示すように、切り込み部54は直線状に限定されず、曲線状(図49A)に形成されてもよい。また、切り込み部54は、中央に向かって切り込まれた線状に形成されている場合に限定されず、中央から外れた方向に切り込まれた線状(図49B)に形成されてもよい。図49A、図49Bは、蓋体用ブランク材の他例3の一実施例を説明するための平面図である。
(蓋体の製造方法)
蓋体10は、例えば、蓋体成形装置等でブランク材50を蓋体10の形状に対応した形状に賦形することで製造することができる。蓋体成形装置としては、雄型と雌型の一対の金型を有する装置を例示することができる(図示しない)。雄型と雌型を離間して、雄型と雌型の間にブランク材を配置し、型締めすることで賦形することができる。このとき、ブランク材50が図4Bに示すように第2の対応部53の内端(第1の対応部52と第2の対応部53の境界)で折り曲げられ、その際に図4Cに示すように隣り合う折り代部51に重なり合う構造(重なり部30)が形成される。重なり部30の幅等の条件は、金型の形状や蓋体成形装置の制御等を調整することで定めることができる。なお、ブランク材50の賦形により、第1の対応部52が天面部11となり、第2の対応部53が、側壁部13となる。図2Aの例では、第2の対応部53を形成する折り代部51は、小壁部14となる。そして、この例では、第1の対応部52と第2の対応部53の境界がおおむね曲がり部12となる。
なお、図1のように蓋体10の側壁部13が先細り形状を有する場合には、型締めを実現する観点からは、雄型と雌型の少なくとも一方が分割可能な型であることが好ましい。
また、賦形と同時に小壁接合部15を形成する観点からは、蓋体成形装置には小壁接合部15を形成するための接合機構が設けられていることが好ましい。接合機構としては、少なくとも重なり部30の一部を加熱する加熱処理を実施することができるように構成された加熱機構や、重なり部30の一部に超音波溶着処理を施すことができるように構成された超音波溶着機構などを例示することができる。例えば、ブランク材50として、円形シート状のコート紙(例えば紙に樹脂層を積層した構造を有するもの)を用いる場合、且つ、コート紙の外周縁から内側に向かって図2Aに示すような切り込み部54が形成されたものであり、隣り合う切り込み部54で挟まれた部分が折り代部51である場合を想定する。この場合、蓋体成形装置等で折り代部51が小壁部14とされた際に、重なり部30には、隣り合う小壁部14の向かい合う面の一方面側の表面に樹脂層が露出する。このためブランク材50の賦形にあわせて上述したような接合機構を機能させることで、重なり部30では樹脂層で向かい合う小壁部14の面を接合することができ、小壁接合部15を形成することができる。
[1-3 作用及び効果]
本発明の蓋体では、側壁部13が天面部11に連続する複数の小壁部14を部分的に重ねた構造を有しており、シート状のブランク材50の賦形で天面部11と側壁部13を形成することができるような構造となっている。また、隣り合う小壁部14は重なり部30で小壁接合部15を形成することで面接合されており、小壁接合部15の幅WDが大きい部分ほど接合力を大きくすることができるようになっている。本発明の蓋体では、小壁接合部15の幅WDは、曲がり部12に近い位置では小さい値となるため(重なり合った状態で固定された部分が少ないため)、側壁部13のうち曲がり部12の近傍では曲がり部12から遠い位置よりも比較的、柔軟性を有する構造とすることができる。このため、天面部11や曲がり部12の形状を一時的に変形させることが可能となり、容器101の寸法にばらつきがあっても、一時的に蓋体10に変形力を加えて容器101に蓋体10を嵌めつけることが容易となる。また、側壁部13のうち曲がり部12から遠い位置(下端側に近い位置)での小壁接合部15の幅WDが曲がり部12に近い位置の幅WDよりも大きいことで、側壁部13の形状を安定化させることができる。このため、天面部11や曲がり部12の形状を一時的に変形させても復元力が作用しやすくなり、側壁部13の形状の復元性を高めることができる。
また、本発明の蓋体は、側壁部13の面方向(周方向)に小壁接合部15が広がっているため、側壁部に襞や皺状の構造を有する従来の蓋よりも、側壁部13に対して面方向に広がる力が作用しても側壁部13が外方向に不可逆的に広がってしまう虞を抑制することができる。すなわち、蓋体10の側壁部13の内周面13Aの大きさよりも、やや寸法の大きな容器101に対して蓋体10を装着した際に、蓋体10の側壁部13に対して側壁部13を広げる方向の力(側壁部13を周方向に広げる力)が作用しても、側壁部13が不可逆的に広がってしまう状態が生じにくく、容器101に蓋体10をしっかりと装着した状態を維持することが容易となり、蓋体10の側壁部13が意図せずに伸び広がって蓋体付き容器150の密閉性を損ねる虞も抑制される。
側壁部に襞や皺状の構造を有する従来の蓋では、側壁部を構成する部材は皺の形成箇所で連続している(切れ目がないあるいは少ない)。本発明の蓋体では、隣り合う小壁部14は切断されており、側壁部13では小壁部14の側端面が重なり部30の側端と形成する。このため、本発明の蓋体として、側壁部に襞や皺状の構造を有する従来の蓋と同じ断面径を有するものを形成する場合において、従来の蓋体についての側壁部を形成する部材が相互に対面接触する対面接触領域(皺や襞を形成する部分の対面接触領域)の全面積をARA1とし、本発明の蓋体における重なり部30の総面積をARA2とした場合に、ARA1よりもARA2の方が大きくなる。すなわち従来の蓋体で皺や襞を接合させた場合の接合面積よりも重なり部30に形成される小壁接合部15の総面積のほうを大きくすることができ、この点においても、本発明の蓋体は、従来の蓋体よりもより側壁部13の形状を安定化することができる。
図25A、図25Bを用いて、容器101に対する蓋体10の取付についてさらに説明する。図25Aは、蓋体10の側壁部13を容器101の開口部102の縁部103に掛けとめた状態の一実施例を説明するための断面図である。図25Bは、蓋体10で容器101の開口部102を閉鎖した状態の一実施例を説明するための断面図である。
蓋体10を容器101に取り付ける場合、例えば、蓋体10の側壁部13と天面部11を容器101の縁部103の一端に掛け止め、蓋体10のうち掛け止められた端部(天面部11と側壁部13の境界の部分)の位置ST1から離れた位置に形成された端部(天面部11と側壁部13の境界の部分)側の側壁部13を持ち上げるように斜め上方向に蓋体10が反るように撓ませられる。図25Aにおいては、破線にて撓ませていない蓋体10の状態PD1を示し、実線にて撓ませた蓋体10の状態PD2を示す。そして、蓋体10は撓まされながら、蓋体10の側壁部13の下端13Cが容器101の縁部103の真上よりもやや外側の位置となるまで、蓋体10の位置ST2側の端部の部分が矢印F1方向に引っぱられる(このとき容器101のほうをやや変形させてもよい)。そして、側壁部13が矢印V1方向に押し下げられる。このとき、蓋体10の撓みも徐々に解消されていく。このとき、蓋体10のうち掛け止められた端部(位置ST1側の端部)では、蓋体10は側壁部13の上端近傍で容器101から外方向に力に受ける。位置ST1側の端部における蓋体10と容器101との密着性について、状態PD2では、蓋体10の側壁部13の重なり部30での形状保持力の作用で、側壁部13と天面部11と曲がり部12で容器101の縁部103が抱え込まれやすくなり、側壁部13の下端が矢印F2に示すように縁部103の下側にまわりこみやすくなり、蓋体10と容器101とがより強く密着させることができる。
そして、図25Bに示すように蓋体10が容器101の縁部103に外嵌合された状態PD3となる場合、容器101の縁部103は、外方向に蓋体10に対して応力Tを負荷することができる。蓋体10と容器101との全体的な密着性について、蓋体10は、容器101から応力Tを受けるが、蓋体10の側壁部13の重なり部30での形状保持力の作用で、側壁部13と天面部11と曲がり部12で容器101の縁部103が抱え込まれやすくなり、側壁部13の下端が矢印F2、F3に示すように縁部103の下側にまわりこみやすくなり、蓋体10と容器101とがより強く密着させることができる。また、天面部11では、矢印F1a、F1bに示すように内側方向に力がかかりやすくなるが、蓋体10の側壁部13の重なり部30での形状保持力の作用で、蓋体10が容器101から脱離する虞も抑制される効果が高まる。蓋体10が紙系素材で形成されている場合には、側壁部13の形状保持性が特に向上すること観点から、この効果は特に高められる。
[1-4 蓋体の変形例]
(変形例1)
第1実施形態にかかる蓋体においては、図3Aや図3Dに示すように、重なり部30を形成する隣り合う小壁部14の重なり合う構造は図1の例とは異なる構造であってもよい(変形例1)。図3Aや図3Dは、第1実施形態の変形例1にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。図3Aでは、第1の小壁部14Aから第2の小壁部14Bに向かう方向が時計回りとなるように第1の小壁部14Aと第2の小壁部14Bを定めた場合に、第1の小壁部14Aの外面部35と、第2の小壁部14Bの内面部34とが向かい合っている。図3Dでは、蓋体10の平面視上(+Z方向側から-Z方向側に向かう方向を視線方向とした場合を示す)、第1の小壁部14Aから第2の小壁部14Bに向かう方向が時計回りとなるように第1の小壁部14Aと第2の小壁部14Bと第3の小壁部14Cを定めた場合に、第1の小壁部14Aと第3の小壁部14Cについては、2つの側端部33、33が側壁部13の内周面13A側に露出し、第1の小壁部14Aと第3の小壁部14Cで挟まれた第2の小壁部14Bについては2つの側端部33、33が側壁部13の外周面13B側に露出するように、重なり部30では、第1の小壁部14Aの外面部35と第2の小壁部14Bの内面部34とが部分的に向かい合い、第3の小壁部14Cの外面部35と第2の小壁部14Bの内面部34とが部分的に向かい合っている。
(変形例2)
第1実施形態にかかる蓋体10においては、図3Bに示すように、ブランク材50の切り込み部54の奥端を結ぶ線上の位置におおむね対応しうる小壁部14の基端部31が曲がり部12よりもやや下側に位置していてもよい(変形例2)。図3Bは、第1実施形態の変形例2にかかる蓋体の一実施例を説明するための側面図である。この場合、側壁部13は、小壁部14を備えるとともに、小壁部14と天面部11との間(図3Bの例では小壁部14と曲がり部12との間)に、小壁部14と天面部11とを連続させる(図3Bでは小壁部14と曲がり部12を繋ぐ)ように構成された延長壁部36が形成された状態となる。この場合、ブランク材50を蓋体10の形状に賦形する際に、図16に示すように、切り込み部54の奥端63が外側方向にやや突出した構造(外方突出部64)を形成することがある。図16は、ブランク材50の第2の対応部53で折り曲げた状態(-Z側に折り曲げた状態)の一実施例を示す平面図である。この外方突出部64の構造は、そのままでもよいが、図3Bに示すように一対の金型で押圧され押しつぶされることで押しつぶし構造部65とされてよい。このとき、押しつぶし構造部65には、皺や襞が形成されてもよい。押しつぶし構造部65に皺や襞が形成されていることで、容器101に蓋体10を装着する際において曲がり部12の近傍に外方向の力が蓋体10に付与された場合に曲がり部12をやや伸び変形させる(曲がり部12の近傍部分に皺を伸ばすような変形をさせる)ことができ、蓋体10全体の破壊を防ぐことができる。
第1実施形態の変形例2にかかる蓋体10のブランク材50としては、図5Aを用いて説明したような、例えば、第2の対応部53を、切り込み部54に挟まれた部分で構成される折り代部(第1折り代部60)と、第1折り代部60に連続して内側に形成された第2折り代部61とで構成したものを用いることができる。第2折り代部61は、環状に形成され、第2折り代部61の外周縁から外方向にそれぞれの第1折り代部60が延び出ているように形成される。このようなブランク材50を用いて蓋体10を形成する場合、ブランク材50の賦形によって、第1折り代部60と第2折り代部61が側壁部13を形成する。
(変形例3)
第1実施形態にかかる蓋体10においては、図3Cに示すように、天面部11から側壁部13の下端までの距離H1が揃えられてもよい(変形例3)。図3Cは、第1実施形態の変形例3にかかる蓋体10の一実施例を説明するための側面図である。この場合、蓋体の意匠性を向上させることができるとともに、蓋体10を、側壁部13の下端側を下方に向けて台や机等の上に配置しても、安定的に台や机上に配置することができる。
(変形例4)
第1実施形態にかかる蓋体10においては、図7Aに示すように、曲がり部12は、屈曲形状を有する場合(折り曲がり形状を有する場合)に限定されず、湾曲形状を有してもよい。図7Aは、第1実施形態の変形例4にかかる蓋体の一実施例を説明するための断面図である。
第1実施形態の変形例3にかかる蓋体においては、図7Bに示すように、変形例2で説明したようにブランク材50の切り込み部54の奥端63に対応する部分(図7Bでは説明の便宜上、奥端63と同じ符号を付する)が曲がり部12よりもやや下側に位置していてもよい。図7Bは、第1実施形態の変形例4にかかる蓋体10の他の一実施例を説明するための断面図である。また、図7Cに示すように、曲がり部12の中央に定める側壁部13と天面部11の境界DEの近傍に奥端63に対応する部分が位置してもよい。この場合、小壁部14の基端部31が曲がり部12の内側(且つ、側壁部13と天面部11の境界よりも下側)に位置することとなる。
(変形例5)
第1実施形態にかかる蓋体においては、図9Aから図9Cに示すように、識別構造40を有してもよい(変形例5)。図9Aから図9Cは、第1実施形態の変形例5にかかる蓋体10の一実施例を説明するための図である。第1実施形態の変形例5にかかる蓋体10によれば、識別構造40が備えられることで、蓋体付き容器150に用いられた場合に蓋体付き容器150を外側から眺めるだけで容器101内の内容物を識別することができるようになる。
識別構造40は、識別表示部41と識別標識部42とを備える。識別表示部41は、蓋体10の天面部11の外周端11Aの近傍に設けられている。図9Aの例では、扇形のシートに大文字のH、Cや、デザインなどの識別用意匠44を配したものを天面部11の外周端近傍の所定の位置に配置している。識別標識部42は、図9Bに示すように、所定の小壁部14の下端(前端縁部32)から延設された部分として識別用標識43を設けることで形成することができる。識別標識部42を構成する識別用標識43は、蓋体10の平面視上、識別表示部41に対応した位置に設けられる。識別用標識43を外側方向に折り曲げた場合、図9Cに示すように、蓋体10の平面視上、識別表示部41の記載に対応した位置から外側方向に識別用標識43が視認できるようになる。そして、識別用意匠44に意味を割当ておくことで、識別用標識43の認識と認識された識別用標識43に対応する識別用意匠44の認識内容に応じて、容器101内の内容物を判断することができるようになる。例えば、図9Cにおいて大文字Hをホットドリンク、大文字Cをコールドドリンクなどと意味を割り当てておく。内容物がコールドドリンクである場合に、大文字Cに対応する識別用意匠44を配置した位置に対応させた識別用標識43を外方向に折り曲げておくことで、図9Cに示すように、蓋体10の平面視上、識別用標識43を認識しやすくする。これにより、容器101に収容された内容物を知らない者でも、蓋体付き容器150を見ただけで容器101の内容物がコールドドリンクであることを認識することができる。
(変形例6)
第1実施形態にかかる蓋体においては、図10Aから図10Bに示すように、把持構造45を有してもよい(変形例6)。図10Aから図10Bは、第1実施形態の変形例6にかかる蓋体10の一実施例を説明するための図である。第1実施形態の変形例6にかかる蓋体10によれば、把持構造45を備えることで蓋体10の天面部11や側壁部13に人の手が触れて蓋体に汚染が生じる虞をできるだけ抑制することができる。把持構造45は、上述した識別標識部42と同様に、所定の小壁部14の下端から延設された部分(延設部)として設けることができる。図10A、図10Bでは延設部の形状は半円状に形成されているが、これは一例である。
(変形例7)
第1実施形態にかかる蓋体10は、側壁部13が上述したような曲がり部12から離れる方向(図1B、図1C等では下方向(-Z方向))に先細りした形状となるように形成されている場合に限定されない(変形例7)。第1実施形態にかかる蓋体10は、例えば、図12A、図12Bに示すように、側壁部13が基準位置P1から指定位置P2まで先細りした形状となるように形成され、指定位置P2から下方(側壁部13の下端13C)までに存在する部分については、先太りする形状となるように形成されてもよい。なお、基準位置P1は、曲がり部12の位置(曲がり部12が湾曲形状を有する場合には側壁部13側の曲がり部12の端位置)を示すものとし、指定位置P2は、基準位置P1から下方向(-Z方向)に所定の位置まで離れた位置として定めた位置を示すものとする。
第1実施形態の変形例7にかかる蓋体10では、側壁部13が指定位置P2から下側の部分でフレア形状(ラッパ型に広がる形状)となる部分(フレア部66)となっている。
このようにフレア部66が形成されていることで、蓋体10を容器101に嵌めつけることが容易となる。
(他の例1)
第1実施形態の変形例7にかかる蓋体10は、図6Aに示すように、側壁部13が曲がり部12から離れる方向(-Z方向)に天面部11に対して垂直に垂れ下がるように形成されてよい。この場合、図17Aに示すように、曲がり部12は湾曲構造を有してもよい。なお、この場合においても、図17Dに示すように、上記にて図12A、図12Bを用いて説明したフレア部66が形成されていてもよい。
(他の例2)
第1実施形態の変形例7にかかる蓋体10は、図6Bに示すように、側壁部13が曲がり部12から離れる方向(-Z方向)に天面部11に対して先太り形状になるように形成されてよい。この場合、図18Aに示すように、曲がり部12は湾曲構造を有してもよい。なお、この場合においても、図18Dに示すように、上記にて図12、図12Bを用いて説明したフレア部66が形成されていてもよい。
(変形例8)
第1実施形態にかかる蓋体10においては、図13Aから図13Eに示すように、天面部11に加工が施されてよく、また、構造が追加されてよい(変形例8)。図13Aから図13Eは、第1実施形態の変形例8にかかる蓋体10の天面部11の一実施例を説明するための平面図である。図13Aから図13Cに示すように、蓋体10においては、天面部11に、空気抜き用の孔部16や、ストローの差し込み口を形成する貫通部17や、飲み口を形成する飲み口形成構造18が形成されてもよい。なお、図13Aでは、孔部16は、円形状に形成され、天面部11の厚み方向に面部を貫通する孔となっている。図13Bでは、貫通部17は、天面部11の平面視上、十字型の切り込み部(十字型の中央を連結されている)で形成されているが、これは一例である。なお、貫通部17を形成するこの切り込み部は、天面部11の厚み方向に天面部11を貫通する部分となっている。図13Cでは、飲み口形成構造18は、小開口部18A、小蓋部18B、ベース部18D及びヒンジ部18Cで形成されている。小蓋部18Bはヒンジ部18Cでベース部18Dから持ち上げられると、小開口部18Aが露出する。この露出した小開口部18Aが飲み口となる。
また、天面部11には、図13Dから図13Eに示すように、タブ部材19や不織布20、当てシート21等の付属部材が設けられていてもよい。図13Dから図13Eは、天面部11の一実施例を示す平面図である。図11Dでは、図11Cの蓋体10の小蓋部18Bにタブ部材19が設けられている。タブ部材19を持ち上げることで小蓋部18Bをスムーズに引き上げることができる。図11Eでは、図11Cの蓋体10の所定領域に開口部23が形成され、開口部23を覆うように不織布20が取付けられている。不織布20を覆うように当てシート21が設けられている。当てシート21には小孔部22が設けられている。このような構成が設けられている場合、容器101に収納された内容部が炭酸など気体を発生させるものである場合に、適度に炭酸等の気体を容器101から抜くことができ、その際に内容物が一緒に漏れ出る虞も抑制することができ、意図せずに気体の圧力で蓋体10が容器101から外れてしまう虞を抑制することができる。
なお、このように蓋体10は、天面部11を、均一に広がる平面状に形成している場合に限定されず、天面部11に孔部16や貫通部17に対応する孔や切り込み等が形成されている場合が含まれ、また、天面部11の所定位置にタブ部材19や不織布20を設けられている場合が含まれる。
したがって、蓋体用ブランク材(ブランク材50)について、ブランク材50がシート状であるという場合には、ブランク材50に孔部16や貫通部17に対応する孔や切り込み等が形成されている場合が含まれ、ブランク材50の所定位置にタブ部材19や不織布20等を設けられている場合が含まれる。
(変形例8の他例)
 図13Cや図13Eに示すように、天面部11に飲み口形成構造18が設けられている場合、飲み口となる部分(小開口部18A)の近傍の汚染を抑制する観点から、図13Fに示すように、蓋体10において天面部11の外周端11Aや側壁部13や曲がり部12のうち小開口部18Aの近傍となる部分として定められた部分(指定部)と、指定部を除く指定除外部と、を識別することができるように指定部識別表示70が設けられていることが好ましい。図13Fには、指定部識別表示70が天面部11の外周端11Aに沿った所定の色の線として設けられている。指定部識別表示70が設けられていることで、蓋体10に手を触れて蓋体10を取り扱う際に、指定部識別表示70を設けられている部分を目印とすることができる。
(変形例9)
第1実施形態にかかる蓋体10においては、次の第1例から第3例に例示するように、天面部11の下面11Bに繊維含有シート80が配置されていてもよい。この形態を、第1実施形態の変形例9と称呼する。なお、天面部11の下面11Bに配置される繊維含有シート80を、第1の繊維含有シートと称呼する場合がある。本明細書において、下面11Bは、天面部11の面のうち、開口部102を有する容器101に蓋体10を装着した状態において開口部102に対向する面(いわゆる対向面)を示すものとする。
(第1例)
第1実施形態の変形例9にかかる蓋体10において、空気抜き用の孔部16(図13Aでも示した)が形成されている場合には、図28A、図28Bに示すように、孔部16を覆うように天面部11の下面11Bに繊維含有シート80が配置されていることが好ましい(第1例)。この形態を、変形例9の第1例と称呼する。図28A、図28Bは、第1実施形態の変形例9の第1例にかかる蓋体10の一実施例を模式的に示す平面図、断面図である。
蓋体10は、繊維含有シート80の平面視上、繊維含有シート80の領域のうち孔部16及びその周囲の所定領域に対向する領域で天面部11との接合が避けられており、非接合部82が存在している。図28A、図28Bの例では、繊維含有シート80の外周縁部に沿って繊維含有シート80と天面部11の下面11Bとが接合された接合部81が形成されており、繊維含有シート80の平面視上、接合部81より内側(中心CT側)で非接合部82が形成されている。非接合部82では、天面部11と繊維含有シート80とが接していてもよいし、天面部11と繊維含有シート80との間に隙間83が存在してもよい。
第1実施形態の変形例9の第1例にかかる蓋体10を形成するためのブランク材50はシート材55と繊維含有シート80が部分的に接合される(接合された部分が接合部81をなす)ことで形成される。ブランク材50において非接合部82に対応する部分では、シート材55と繊維含有シート80の接合が避けられている。
(接合部)
図28A、図28Bの例では、接合部81は、繊維含有シート80と天面部11とが直接接合されている構造部として形成されているが、繊維含有シート80と天面部11とが接着剤などの層を介して接合された部分として形成されてもよい。なお、繊維含有シート80と天面部11とを接合する方法(接合部を形成する方法)は特に限定されず、ヒートシール法でもよいし、超音波接合法が用いられてもよい。図28A、図28Bの例では、接合部81は環状に形成されているが、これは一例であり、接合部81の形状はこれに限定されない。
(繊維含有シート)
繊維含有シート80は、図39Aから図39Cに示すように、複数の繊維91を配置した構造を有するシートである。図39Aから図39Cは、繊維含有シート80の一実施例を示す拡大平面図である。なお、図39Aから図39Cは、繊維含有シート80の面方向に沿った一部の領域についての繊維91の配置状態を示す部分平面図となっている。繊維含有シート80に含まれる繊維91は、長繊維及び短繊維からかる群から選ばれた少なくとも1種類を含む。繊維含有シート80において、複数の繊維91が配向してもよいし(図39B、図39C)、配向することを規制されてもよい(図39A)。複数の繊維91が配向している場合、繊維91の配向性は、おおむね一方向でもよいし、図39Bに示すようにおおむね複数の方向(二方向等)でもよい。ここに繊維91が特定の方向に配向する場合は、全ての繊維91が特定の方向を長手方向とするように整列している場合に限定されず、繊維91の一部についてその長手方向が特定の方向からずれている場合も含まれる。また、繊維含有シート80は、繊維含有シート80の面方向に異なる位置における繊維密度の観点で、繊維密度の差(繊維密度の粗密)を有するものであってもよい。また、繊維含有シート80は、繊維含有シート80が繊維密度の差(繊維密度の粗密)を有するものである場合、繊維含有シート80の表面の形状について繊維密度が高い部分が凸部となり、繊維密度が低い部分が凹部となるような凹凸が形成されてもよい。また、繊維含有シート80は、繊維91の存在しない部分として孔状部92を繊維含有シート80の面方向に複数有するものであってもよい。図39Bの例では、孔状部92がおおむね格子状に形成されており、孔状部92の周囲に繊維密度の低い部分が存在し、繊維密度の低い部分に挟まれるように繊維密度の高い部分がメッシュ状に形成されている。そして、図39Bの繊維含有シート80の例では、繊維密度の低い部分から繊維密度の高い部分に向けて凸状の形状となるように盛り上がった構造を形成している。このような凹凸や孔状部92が形成されている場合、蓋体付き容器150の状態で容器101に液体を収容した場合に、液体が繊維含有シート80に向かって勢いよく動いても液体の粒が砕かれて勢いを効率的に削減することができる。
(撥水性と通気性)
繊維含有シート80は、撥水性を有することが好適である。繊維含有シート80が撥水性を有することは、例えば、後述するように繊維91として撥水性を有するものを用いられることで実現することができる。また、繊維含有シート80は、さらに通気性を有してもよい。繊維含有シート80の通気性は、繊維91の密度を調整することで実現することができる。繊維含有シート80が、繊維91と非繊維とで構成された複合シートである場合、繊維91及び非繊維のいずれの構成についても複合シートの通気が完全には遮断されないような構成となっていることが好ましい。特に、図39A、図39Bに示すように天面部11に形成された孔部16や貫通部17に向かい合う位置及びその近傍に向かい合い領域では通気性が遮断されないように構成される。
(繊維)
繊維含有シート80に含まれる繊維91の材質は、合成樹脂や天然樹脂などの樹脂類、パルプ、木、竹、金属などを例示することができる。ただし、繊維含有シート80に含まれる繊維91は、撥水性を有することが好適である。したがって、繊維91の材質として、吸水性を有するもの(例えばパルプ)が繊維含有シート80に含まれる繊維の材質として用いられる場合には、繊維91は、撥水化処理を施されたものを用いられる。繊維の撥水化処理は、繊維の周囲に樹脂をコーティングする処理でもよいし、ワックス等の撥水性素材を繊維の表面及び/又は内部に付着させる処理でもよい。
繊維含有シート80としては、繊維91で構成されたもの(繊維シート)や、繊維91と非繊維とで構成されたもの(複合シート)を用いることができる。複合シートとしては、繊維シートで構成された層と樹脂層を積層した構造を例示することができる。繊維含有シート80としては、例えば、不織布、紙、スパンレース、スパンボンド、サーマルボンド等を例示することができる。メッシュ状の繊維シートとしては、木材パルプを用いた再生繊維製のシート(例えばリヨセル、テンセル(商標)など)や、スパンレース等を例示することができる。再生繊維は、レーヨン等でもよい。なお、繊維含有シート80は、撥水性及び取り扱いの容易性等の観点や容器101内の液体の外部への漏出抑制性の観点からは、撥水性及び/又は防水性を有する繊維で構成された繊維シートであることが好ましい。撥水性及び/又は防水性を有する繊維としては、例えば、再生繊維(レーヨン等)等といった繊維に対してコーティング処理を施されたものが用いられてよい。コーティング処理は、コーティング剤を繊維に吹き付ける方法や、コーティング剤を含有する液体に繊維を浸漬する方法等を例示することができる。コーティング剤は、樹脂やワックス等を例示することができる。コーティング剤となる樹脂としては、ロジン等の天然樹脂、フッ素樹脂、アクリル系樹脂、及びシリコン系樹脂等を例示することができる。
 なお、第1例で説明した繊維含有シート及び繊維についての説明は、後述する第2例及び第3例についても同様であるため、第2例及び第3例では、繊維含有シート及び繊維についての詳細な説明を省略する。
(第2例)
第1実施形態の変形例9にかかる蓋体10において、ストローの差し込み口を形成する貫通部17が形成されている場合においては、図29A、図29Bに示すように、貫通部17を覆うように天面部11の下面11Bに繊維含有シート80が配置されていることが好ましい(第2例)。この形態を、変形例9の第2例と称呼する。図29A、図29Bは、第1実施形態の変形例9の第2例にかかる蓋体10の一実施例を模式的に示す平面図、断面図である。蓋体10は、繊維含有シート80の平面視上、繊維含有シート80のうち貫通部17及びその周囲の所定領域に対向する領域で天面部11との接合が避けられており、非接合部82が存在している。図29A、図29Bの例では、繊維含有シート80の非接合部82の外側では繊維含有シートと天面部11の下面11Bとが接合された接合部81が形成されている。変形例9の第1例でも説明したように、非接合部82では、天面部11と繊維含有シート80とが接していてもよいし、天面部11と繊維含有シート80との間に隙間83が存在してもよい。
第2例では、繊維含有シート80にもストローの差し込み口を形成する貫通部90が形成されていることが好適である。この場合、天面部11に形成された貫通部17を第1貫通部と称呼し、繊維含有シート80に形成された貫通部90を第2貫通部と称呼する。第1貫通部と第2貫通部は、互いに重なり合わないように配置されており、ストロー等の長尺体を蓋体10の第1貫通部(貫通部17)から差し入れた場合には、第1貫通部から第2貫通部(貫通部90)まで通過することができるような配置となっている。具体的に図29Aの例では、第1貫通部及び第2貫通部がいずれも中心CTを非貫通部としたおおむね十字型に形成されており、第1貫通部を時計回りに45度回転させた場合に第2貫通部に重なり合うような配置となっている。なお、図29Aの例は、一例であり、第2例の第1貫通部と第2貫通部の構造を限定するものではない。
(第3例)
第1実施形態の変形例9にかかる蓋体10において、上記した例1例に対してさらに飲み口を形成する飲み口形成構造18が形成されている場合においては、図30A、図30Bに示すように、飲み口形成構造18の小蓋部18Bを避けて天面部11の下面11Bに繊維含有シート80が配置されていることが好ましい(第3例)。この形態を、変形例9の第3例と称呼する。図30A、図30Bは、実施形態の変形例9の第3例にかかる蓋体10の一実施例を模式的に示す平面図である。なお、図30A、図30Bでは、蓋体10の小蓋部18Bにタブ部材19が設けられている場合について示されている。繊維含有シート80が小蓋部18Bを避けて配置されていることで、図30Bの破線で示すように小蓋部18Bがヒンジ部18Cを軸として引き上げられても(図30Bでは、タブ部材19の引き上げに伴って小蓋部18Bが引き上げられる)、小開口部18Aの近傍に繊維含有シート80の繊維91の切れ端が位置する状態を生じにくく、使用者が小開口部18Aに口を当てても繊維91に切れ端が使用者の口にあたりにくくなり、繊維91が使用者の口に触れることに伴う使用者の不快感を抑制することができる。
(変形例10)
第1実施形態にかかる蓋体10においては、図31Aから図31Bに示すように、隣り合う小壁部14を側壁部13の内周面13A側で繋ぐように繊維含有シート80を配置してもよい。この形態を、第1実施形態の変形例10と称呼する。隣り合う小壁部14を側壁部13の内周面13A側で繋ぐ繊維含有シート80を第2の繊維含有シートと称呼する場合がある。図31A、図31Bは、第1実施形態の変形例10にかかる蓋体10の一実施例の一部を模式的に示す側面図及び断面図である。図31Bは、図31AのP-P線縦断面を模式的に示す断面図となっている。変形例10において繊維含有シート80は、上述した変形例9で説明したことと同様であるから詳細な説明を省略する。
図31Aの例では、繊維含有シート80は、隣り合う2つの小壁部14を繋ぐように配置されており、重なり部30の少なくとも一部に重なりあうように配置されている。繊維含有シート80は隣り合う小壁部14のいずれに対しても接合されている。また、このとき、繊維含有シート80は、それぞれの小壁部14のうち第1側端部33Aから第2側端部33Bまでの間の一部の領域が側壁部13の内周面13A側に露出するように、配置される。この場合、繊維含有シート80の重なり合う部分や皺等が生じにくくなり、側壁部13の内周面13A側に繊維含有シート80の凹凸が過度に生じる虞を抑制することができる。
(繊維含有シートの形状の例)
繊維含有シート80の形状は特に限定されるものではないが、図32A、図32Bに示すように、シート状のブランク材50を形成するシート材55に取り付けられる場合に(すなわち蓋体10を展開した状態で)歯車状の形状となるような形状であることが好ましい。図32Aに示す繊維含有シート80の例では、環状部84と、環状部84の外周縁から外側方向に延設され外周縁に沿って並ぶ複数の延出片部85とを有する。延出片部85は、繊維含有シート80をシート材55に配置した状態で、図32Bに示すように切り込み部54に対応した位置に形成されている。図32Aは、シート材55に取り付けられる場合における繊維含有シート80の一実施例を示す平面図である。図32Bは、シート材55に繊維含有シート80を取り付けられた状態を示す平面図(ブランク材50の底面図)である。なお、本明細書においては、図32Bにも示すように、ブランク材50の概念には、シート材55に繊維含有シートを取り付けられた構造体も含まれる。
繊維含有シート80が歯車状に形成されている場合、隣り合う小壁部14が複数個所存在しても、図33に示すように、1つの部材で隣り合う小壁部14を覆うことができ、また、蓋体10を成形した場合において繊維含有シート80が重なり合う状態が形成されにくくなる。
図32Bに示すようなブランク材50は、蓋体10を形成した場合に側壁部13と天面部11との境界となる位置よりも内側で、シート材55と繊維含有シート80とが接合された部分としての接合部86が形成されており、接合部86よりも外側(ブランク材50の外端縁側)の部分では、シート材55と繊維含有シート80とが接合されることが避けられていることが好適である。すなわち第1実施形態の変形例10にかかる蓋体10を形成するためのブランク材50では、シート材55と繊維含有シート80が部分的に接合されており、接合部86よりも外側に対応する部分では、シート材55と繊維含有シート80の接合が避けられている。これにより、ブランク材50から蓋体10を形成する際に、シート材55に形成された隣り合う折り代部51の一部が重なりあうことで重なり部30を形成した状態を形成し、その後に重なり部30が形成された状態で折り代部51と繊維含有シート80とを接合することができ、繊維含有シート80で隣り合う小壁部14を繋げた構造を形成することができる。なお、図32Bの例では、接合部86が環状に形成されていたが、これは一例であり、接合部86は環状に限定されるものではない。
(蓋体の製造)
 図32Bに示すようなブランク材50に対して蓋体10の形状に応じて曲げ加工を施し、ブランク材50の形状を蓋体10の形状に賦形した後に、折り代部51と繊維含有シート80(延出片部85)とを接合することで、例えば図33に示すような蓋体10を製造することができる。
(作用及び効果)
第1実施形態の変形例10にかかる蓋体10によれば、側壁部13の形状をより安定化させることができる。第1実施形態においては、隣り合う小壁部14の重なりあう部分(重なり部30)に形成された小壁接合部15が隣り合う小壁部14の重なり部30の破壊を抑制することで側壁部13の形状を安定化させ状が安定化し、小壁接合部15に対して外方向の力が負荷されても、側壁部13の形状破壊を生じる虞を低減することができる。
(変形例11)
第1実施形態にかかる蓋体10においては、重なり部30となる領域の輪郭を形成する2つの側端部33の位置関係は、図43Aから図43C等に示すように、重なり部30を区画する2つの側端部33が、基端37の近傍から基端37までの所定区間で、先端38から基端37に向かってねじれ、基端37の位置に折り返し構造部39を形成されるように配置されてもよい(変形例11)。図43Aは、第1実施形態の変形例11にかかる蓋体10の一実施例の説明するための斜視図である。また、図42Aは、小壁部14の重なり合う部分を説明するための斜視図でもある。図42Bは、内外方向を視線方向として図42Aを見た場合の状態を模式的に示す平面図である。図42Cは、図42BのA1-A1線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。
図43Aでは、第1側端部33Aを形成する側端面は、先端38から基端37に向かって、第1の小壁部14Aの内面部34側に向けられるようにねじれ、さらに、第1の折り返し部39Aを形成している。また、第2側端部33Bを形成する側端面は、先端38から基端37に向かって、第2の小壁部14Bの外面部35側に向けられるようにねじれ、さらに、第2の折り返し部39Bを形成している。そして、基端37の位置で第1の折り返し部39Aと第2の折り返し部39Bが繋がり、折り返し構造部39を形成している。図43B、図43Cに示すように、図43Aの例では、第1の折り返し部39Aと第2の折り返し部39Bのそれぞれでは、第1の小壁部14Aの内面部34が内外方向に向かいあう状態、第2の小壁部14Bの外面部35が内外方向に向かいあう状態の形成が形成されている。図42Aから図43に示す例では、重なり部30は、側端部33の基端37を含むようになる。
 重なり部30となる領域の輪郭を形成する2つの側端部33の位置関係は、図42Aから図42Bに示す例では、重なり部30を区画する2つの側端部33が、基端37の近傍から基端37までの所定区間で、先端38から基端37に向かってねじれるように配置される。図42Aでは、第1側端部33Aを形成する側端面は、先端38から基端37に向かってねじれている。また、第2側端部33Bを形成する側端面は、先端38から基端37に向かってねじれている。図42B、図42Cに示すように、図42Aの例では、基端37の位置で、小壁部14の内面部34が向かいあう状態及び小壁部14の外面部35が向かいあう状態の形成が避けられている。図42Aから図43に示す例では、重なり部30は、側端部33の基端37を含むようになる。
第1実施形態の変形例11では、重なり部30には、基端37の部分では折り返し構造部39が形成され、基端37の部分よりやや上側の部分(小壁部14よりもやや上側の部分(天面部11に近い部分))も重なり部30に含まれるようになる。第1実施形態の変形例11によれば、重なり部30は、側壁部13の下端側から天面部11に近いほうの端部まで、隣り合う小壁部14の隙間が全体的に無い状態となるように形成されるようになる。なお、図43Aから図43Cの例では、折り返し構造部39がZ状に形成されているが、これは一例であり、折り返し構造部39は、連続的にZ状に折り返された形状にて形成されて(つづら折り形状にて形成されて)いてもよい。また、折り返し構造部39が部分的につづら折り形状に形成され部分的にZ状に形成されてもよい。
第1実施形態の変形例11にかかる蓋体10によれば、重なり部30が基端37の付近で折り返し構造部39を形成していることで、重なり部30は基端37付近でのコシを強化することができるため、重なり部30の幅が基端37付近で小さくなっても、重なり部30の構造を安定化させることが容易となる。
第1実施形態の変形例11にかかる蓋体10は、図45A、図45Bに示すように、製造することができる。すなわち、ブランク材50の折り代部51を曲げて小壁部14を形成する際に、少なくとも一部の折り代部51について基端37となる位置(切り込み部54の奥端63)から離れた位置(切り込み部54から離れた位置)を曲げ軸BMとして折り代部51を曲げることによって小壁部14を形成することで、蓋体10を製造することができる。図45A、図45Bは、第1実施形態の変形例11にかかる蓋体10を製造するためのブランク材50の折り代部51の折り曲げ位置を説明するための図である。なお、図45A、図45Bでは説明の便宜上、円形のシート材55のうちの2つの折り代部51について記載し、他の構成を省略している。このことは、図45Cについても同様である。
(変形例12)
第1実施形態にかかる蓋体10においては、重なり部30となる領域の輪郭を形成する2つの側端部33の位置関係は、図44Aから図44C等に示すように、重なり部30を区画する2つの側端部33が、基端37の近傍から基端37までの所定区間で、基端37から先端38に向かって内外方向に互いに徐々にずれるように配置されてよい(変形例12)。図44Aは、第1実施形態の変形例12にかかる蓋体10の一実施例の説明するための斜視図である。また、図44Aは、小壁部14の重なり合う部分を説明するための斜視図でもある。図44Bは、内外方向を視線方向として図44Aを見た場合の状態を模式的に示す平面図である。図44Cは、図44BのA3-A3線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。
第1実施形態の変形例12においては、側端部33にねじれを生じることを避けるように2つの側端部33が配置されることが好ましい。第1実施形態の変形例12によれば、側端部33の基端37の位置で側端部33を向い合せた状態(第1側端部33Aの側端面と第2側端部33Bの側端面を向い合せた状態)で接合することができるようになり、重なり部30が側端部33の基端37を含む場合に比べて側端部33の基端37の位置の柔軟性を確保しやすくなる。
例えば、第1実施形態の変形例12で説明した構成を備えた蓋体10の例としては、例えば図48Aを例示することができる。図48Aは、第1実施形態の変形例12にかかる蓋体10の一実施例を示す断面図である。第1実施形態の変形例12にかかる蓋体10によれば、曲がり部12やその近傍の厚みを比較的薄い状態を維持しやすくなるため、容器101の縁部103に接触する部分の柔軟性を維持することが容易となる。このことは、第2実施形態から第7実施形態についても同様である。例えば、図48Bは、後述する第7実施形態にかかる蓋体10について、第1実施形態の変形例12で説明した構成を備えた場合の一実施例を示す断面図である。この場合においても、蓋体10によれば、曲がり部12やその近傍の厚みを比較的薄い状態を維持しやすくなるため、容器101の縁部103に接触する部分の柔軟性を維持することが容易となる。
第1実施形態の変形例12にかかる蓋体10は、図45Cに示すように、ブランク材50の折り代部51を曲げて小壁部14を形成する際に、少なくとも一部の折り代部51について基端37となる位置(切り込み部54の奥端63)又は奥端63よりも先端側の所定位置を曲げ軸BMとして折り代部51を曲げることによって小壁部14を形成することで、製造することができる。図45Cは、第1実施形態の変形例12にかかる蓋体10を製造するためのブランク材50の折り代部51の折り曲げ位置を説明するための図である。
(変形例13)
第1実施形態にかかる蓋体10においては、重なり部30の上端側の所定部分で、2つの側端部33の基端37の近傍から基端37までの所定区間で、側壁部13の周方向に延びる(横方向に延びる)内折り部68が形成されてもよい(変形例13)。図46Aは、第1実施形態の変形例13にかかる蓋体10の一実施例の説明するための斜視図である。また、図46Aは、小壁部14の重なり合う部分を説明するための斜視図でもある。図46Bは、内外方向を視線方向として図46Aを見た場合の状態を模式的に示す平面図である。図46Cは、図46BのA4-A4線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。
第1実施形態の変形例13においては、側端部33にねじれを生じる部分が少なく、また、図46Bに示すように基端37が内折り部68のおおむね端部に位置させることができ、さらに図46Cに示すように基端37が側壁部13の内周面13A側で小壁部14(図24Cでは第2の小壁部14B)に接するため、基端37の近傍で内周面13A側に隙間や段差が形成されにくく、蓋体10を容器101に取り付けた状態で容器101の内容物が基端37の位置から外部に漏れ出す虞を抑制することができる。また、第1実施形態の変形例12によれば、側端部33の基端37の位置の柔軟性を確保しやすくなる。
第1実施形態の変形例12にかかる蓋体10は、図47に示すように、ブランク材50の折り代部51を曲げて小壁部14を形成する際に、隣り合う折り代部51の一方について折り曲げる曲げ軸を特定することで実現することができる。すなわち、隣り合う折り代部51のうち時計回りに時間の進む方向を先方(矢印AR1側)とした場合に、先方側の折り代部51の曲げ軸を曲げ軸BM1とし、後方側の折り代部51の曲げ軸を、曲げ軸BM2とする。曲げ軸BM1、BM2のいずれについても、曲げ軸BM1、BM2は時計回りに先方側に対しては切り込み部54に交差させないように延び、曲げ軸BM1、BM2は時計回りに後方側(矢印AR2方向側)に対しては基端37となる位置(切り込み部54の奥端63)又はその近傍で切り込み部54に交差するように延びている。具体的に、曲げ軸BM2は時計回りに先方側(矢印AR1方向側)には、曲げ軸BM1に交差し、切り込み部54に交差されておらず、時計回りに後方側(矢印AR2方向側)には、切り込み部54の奥端63に交差する。
このような曲げ軸BM1、BM2を定め、曲げ軸BM1、BM2の順に折り代部51を曲げることで、内折り部68を形成するとともに小壁部14を形成することで、蓋体10を製造することができる。図47は、第1実施形態の変形例13にかかる蓋体10を製造するためのブランク材50の折り代部51の折り曲げ位置を説明するための図である。
[2.第2実施形態]
第2実施形態にかかる蓋体10は、図11Aから図11Cに示すように、側壁部13の所定の位置に内側方向(中心CT方向)に突出した凸部25が形成されている他は、第1実施形態と同様の構成を備える。図11Aから図11Cは、第2実施形態にかかる蓋体10の一実施例を説明するための図である。第2実施形態にかかる蓋体10において凸部25の構成を除いて、天面部11、側壁部13及び小壁部14の構成等は第1実施形態と同様であるので、第1実施形態に共通する構成の説明を省略する。
(凸部)蓋体10においては、図11Aから図11Cに示すように、側壁部13の所定の位置に内側方向(中心CT方向、側壁部13の外周面13Bから内周面13Aに向かう方向)に突出した凸部25が形成されている。凸部25は、側壁部13の内周面13Aを周回するように条状に形成されている凸条部であることが好ましい。
第2実施形態にかかる蓋体10では、図11Aから図11Cに示すように、側壁部13の内周面側で凸部25の凸型構造が形成され、側壁部13の外周面13B側では凸型構造の形成された位置に対応する位置に凹部24が形成されてよい。このような構造が形成されていることで、側壁部13の形状をより安定化させることができる。
なお、図11Aから図11Cでは、側壁部13が下方向に先細り形状を有している場合を例として図示されているが、側壁部13の形状はこれに限定されない。例えば、第2実施形態にかかる蓋体10は、図17Cに示すように、側壁部13が曲がり部12から離れる方向に天面部11に対して垂直に垂れ下がるように形成されてよい。また、図18Cに示すように、側壁部13が曲がり部12から離れる方向に天面部11に対して先太り形状になるように形成されてよい。図17C、図18Cは、第2実施形態にかかる蓋体10の他の一実施例を説明するための断面図である。
[3.第3実施形態]
[3-1 蓋体の構成]
第3実施形態にかかる蓋体10は、図8Aから図8Cに示すように、曲がり部12が張出部26で構成されている他は、第1実施形態と同様の構成を備える。図8Aから図8Cは、第3実施形態にかかる蓋体10の一実施例を説明するための図である。第3実施形態にかかる蓋体10において張出部26の構成を除いて、天面部、側壁部及び小壁部の構成等は第1実施形態と同様であるので、第1実施形態に共通する構成の説明を省略する。
(張出部)
蓋体10においては、図8Aから図8Cに示すように、中心CTよりも天面部11の外周端11A側の所定の領域SR1が上方向に突出した構造(張り出した構造)が形成されている。図8Aから図8Cの例ではこのように領域SR1から上方向に突出した部分が張出部26となっている。図8Aから図8Cの例では、曲がり部12が張出部26で形成されているものと定められる。そして、曲がり部12の中央は、中心CTから外方向に向かって曲がりはじめる位置U1と、張出部26の外端の位置U2との間の位置に定められ、この位置が、天面部11と側壁部13との境界DEとして定められる。図8Aから図8Cの例では、境界DEは、おおむね張出部26の上端の位置に定められる。この場合、張出部26の上端から内側が天面部11で、張出部26の上端から外側が側壁部13となる。
張出部26の大きさは、容器101の縁部103を覆うことができる程度に後述する没入部27を形成することができる程度の大きさである。
(没入部)
また、第3実施形態においては、張出部26の内面26A側は、没入した部分(没入部27)となっている。没入部27の形状は、張出部26の形状に対応した形状となっている。これは、ブランク材50から蓋体10を形成する際の金型の形状に応じて実現することができる。
(没入部の大きさ)
没入部27の大きさは、容器101の縁部103を嵌め合わることができる程度の大きさであることが好ましい。没入部27の大きさがこのような大きさであると、図20を用いて後述するように、蓋体付き容器150として蓋体10を用いた場合に、縁部103が没入部27におおむね入り込み、縁部103の外側端部分(図20の例では縁部103のうちの外側周面部111)を没入部27に面接触させることが可能であり、容器101の縁部103にてしっかりと蓋体10を装着することが容易となる。
(小壁部)
小壁部14の基端部31の位置は、張出部26の外端の位置U2の位置でもよいし、位置U2よりもやや下側でもよく、また位置U2の上側で位置DEよりも下側の位置でもよい。
なお、図8Aから図8Cでは、側壁部13が下方向に先細り形状を有している場合を例として図示されているが、側壁部13の形状はこれに限定されない。例えば、第2実施形態にかかる蓋体10は、図17Bに示すように、側壁部13が曲がり部12から離れる方向に天面部11に対して垂直に垂れ下がるように形成されてよい。また、図18Bに示すように、側壁部13が曲がり部12から離れる方向に天面部11に対して先太り形状になるように形成されてよい。図17B、図18Bは、第3実施形態にかかる蓋体10の他の一実施例を説明するための断面図である。
[3-3 作用及び効果]
第3実施形態にかかる蓋体によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第3実施形態にかかる蓋体では、曲がり部12の位置で張出部26と没入部27が形成されており、没入部27は、容器101の縁部103を受入れるとともに縁部103の外側端部分に面接触できる程度の大きさとなっている。このため、側壁部13のうち曲がり部12の近傍(張出部26の形成部分)での柔軟性をより高めることができ、側壁部13のうち曲がり部12の近傍と曲がり部12から遠い位置との柔軟性の差をより大きくすることができる。このため、蓋体10と容器101の縁部103の特に外側周面部により強く接することができ、且つ、蓋体10の側壁部13で容器101の縁部103に対してより強く係止させた状態を形成することができる。
図26A、図26Bを用いて、容器101に対する蓋体10の取付についてさらに説明する。図26Aは、蓋体10の側壁部13を容器101の開口部102の縁部103に掛けとめた状態の一実施例を説明するための断面図である。図26Bは、蓋体10で容器101の開口部102を閉鎖した状態の一実施例を説明するための断面図である。
蓋体10を容器101に取り付ける場合、蓋体10の没入部27を容器101の縁部103の一端に掛け止め(嵌めつけ)、図26Aに示すように、例えば、蓋体10のうち掛け止められた端部(天面部11と側壁部13の境界の部分)の位置ST1から最も離れた位置ST2に形成された端部(天面部11と側壁部13の境界の部分)側の側壁部13を持ち上げるように斜め上方向に蓋体10が反るように撓ませられる。図26Aにおいては、撓ませた蓋体10の状態が示されている。そして、蓋体10は撓まされながら、蓋体10の側壁部13の内周面が容器101の縁部103の真上近傍の位置(好ましくは縁部103の直上よりもやや外側の位置)となるまで、蓋体10の端部側の部分が矢印F1方向に引っぱられる(このとき容器101の縁部103をやや内側に変形させてもよい)。そして、側壁部13が矢印V1方向に押し下げられる。このとき、蓋体10の撓みも徐々に解消され、蓋体10の没入部27に縁部103の外側周面部111が掛け止められる(嵌められる)。
そして、図26Bに示すように蓋体10が容器101の縁部103に外嵌合された状態となる場合、容器101の縁部103は、外方向に蓋体10に対して応力Tを負荷することができる。蓋体10は、容器101から応力Tを受けるが、蓋体10の側壁部13の重なり部30での形状保持力の作用で、側壁部13の下端が矢印F2、F3に示すように縁部103の下側にまわりこみやすくなるため、側壁部13と天面部11と曲がり部12で容器101の縁部103が抱え込まれた状態を形成しやすくなり、蓋体10と容器101とがより強く密着させることができる。なお、第3実施形態にかかる蓋体10を容器101に装着した際、没入部27は縁部103の外側周面部111に面接触しやすいが、縁部103の上端112から内側(内側周面部113)では、没入部27と縁部103との間に隙間114が生じる。さらに、第3実施形態では、張出部26が延ばされた場合には、その回復力の作用で、蓋体10と容器101の縁部103の外側周面との密着性が一層向上する。また、天面部11では、矢印F1a、F1bに示すように内側方向に力がかかりやすくなり、これによっても隙間114が形成されやすくなるが、蓋体10の側壁部13の重なり部30での形状保持力の作用で、蓋体10が容器101から脱離する虞も抑制される効果が高まるとともに、蓋体10と容器101の縁部103の外側周面との密着性も向上しやすくなる。蓋体10が紙系素材で形成されている場合には、側壁部13の形状保持性が特に向上すること観点から、この効果は特に高められる。なお、図28Bには、蓋体10の断面図にあわせて一点鎖線で囲まれた部分を拡大した要部拡大図を記載しているが、要部拡大図において細線で記載された一点鎖線MCは、上端112を通過し、上下方向に延びる直線を示す。
なお、ここに説明した蓋体10を容器101に取り付けた状態と同様の状態を確保しやすくする観点から、図26B等にも示されるように、天面部11が張出部26の上端の位置と同じもしくは下側に位置していることが好ましい。
[3-2 蓋体の変形例]
(変形例1)
第3実施形態にかかる蓋体10において、張出部26の突出方向(張出方向)は、図8Aでは、天面部11から上側(+Z方向)に向かう方向であったが、図14Aから図14Cに示すように、側壁部13の上端側の所定の領域SR2を天面部11よりも外側方向(中心CTから離れる方向)に向かう方向であってもよい(変形例1)。図14Aから図14Cは、第3実施形態の変形例1にかかる蓋体を説明するための図である。図14Aから図14Cの例ではこのように領域SR2から横方向に突出した部分が張出部26となっている。図14Aから図14Cの例では、上述したように、曲がり部12が張出部26で形成されているものと定められる。曲がり部12の中央は、下方向に向かって曲がりはじめる位置U1と、張出部26の下端の位置U2との間の位置に定められ、この位置が、天面部11と側壁部13との境界DEとして定められる。図8Aから図8Cの例では、境界DEは、おおむね張出部26の外端の位置に定められる。この場合、張出部26の外端から上側が天面部11を構成し、張出部26の外端から下側が側壁部13を構成する。この場合においても、張出部26の内面26A側は、没入した部分(没入部27)となっている。
(変形例2)
張出部26は、図8Aでは、天面部11から上側に向かう方向に突出した構造を形成する部分であったが、図15Aから図15Bに示すように、天面部11の外周端11A側の所定の領域SR1を上方向に突出させ、且つ、側壁部13の上端側の所定の領域SR2を中心CTから外側方向に向かう方向に突出させた構造(外方向に膨らませた構造)を形成した部分であってもよい(変形例2)。図15Aから図15Bは、第3実施形態の変形例2にかかる蓋体を説明するための図である。図15Aから図15Bの例ではこのように領域SR1から上方向に突出させるとともに領域SR2を外方向に突出させた部分(外側に膨らませた構造となる部分)が張出部26となっている。図15Aから図15Bの例では、上述したように、曲がり部12が張出部で形成されているものと定められる。曲がり部12の中央は、張出部26に沿って、領域SR1で中心CTに近い位置で上方向に向かって曲がりはじめる位置U1と、領域SR2で張出部26の下端の位置U2との間の中間位置に定められ、この位置が、天面部11と側壁部13との境界DEとして定められる。この場合、張出部26に指定される位置DEから中心CTに向かう部分が天面部11を構成し、張出部26に指定される位置DEから下側が側壁部13を構成する。この場合においても、張出部26の内面26A側は、没入した部分(没入部27)となっている。
(変形例3)
第3実施形態にかかる蓋体10において、図24に示すように、天面部11に飲み口形成構造18が設けられてもよい(変形例3)。図24は、第3実施形態の変形例3の一実施例を説明するための平面図である。図24の例において、第1実施形態の変形例8で図13を用いて説明したように飲み口形成構造18は、小開口部18A、小蓋部18B、ベース部18D及びヒンジ部18Cで形成されている。小蓋部18Bはヒンジ部18Cでベース部18Dから持ち上げられると、小開口部18Aが露出する。この露出した小開口部18Aが飲み口となる。この場合、図24に示すように、小開口部18Aは、張出部26の内側端よりも内側に飲み口が形成されていることが好ましい。この場合、飲み口となる小開口部18Aから摂取された液体が蓋体10の外側に零れ出ることを張出部26によって抑制することができるうえ、天面部11の外周端11A近傍における張出部26の外側面は緩やかな傾斜面となっているので、蓋体の天面部11の上面から外側方向に零れ出ようとする内容物を傾斜面から再び飲み口(小開口部18A)の方に戻すことができ、蓋体10の上面(露出面)の周縁やその近傍が内容物の零れ出しで汚れる虞を低減することができる。
[4.第4実施形態]
[4-1 蓋体の構成]
第4実施形態にかかる蓋体10は、図21Aから図21Cに示すように、曲がり部12が張出部26で構成され、張出部26の端部のうち側壁部に近いほうの端部(外端部)またはその近傍で凸部25が形成されている他は、第3実施形態と同様の構成を備える。
図21Aから図21Cは、第4実施形態にかかる蓋体10の一実施例を説明するための図である。第3実施形態にかかる蓋体10において張出部26と凸部25の両方が構成されていることを除いて、天面部、側壁部及び小壁部の構成等は第1実施形態と同様であるので、第1実施形態に共通する構成の説明を省略する。張出部26は、第3実施形態と同様でよいから詳細な説明を省略する。
(凸部)
凸部25は、上述したように図21Aから図21Cに示すように張出部26の端部28のうち側壁部13に近いほうの端部またはその近傍で形成される他は、第2実施形態で示したことと同様である。図21Aから図21Cは、第3実施形態の変形例2にかかる蓋体10の側壁部13に、張出部26の端部28A(外端部)で連続するように凸部25を形成した場合の例を示す。なお、図21Aから図21Cにおいて、符号28Bは、張出部26の端部28のうち天面部11側の端部を示す。図21Aに示すように、凸部25は蓋体10の外周面に沿って連続的に環状に形成されているが、部分的に形成されていない部分が存在することを禁止するものではない。ただし、蓋体10を容器101により密接に面接触させる観点からは、凸部25は側壁部13の外周面に連続的に環状に形成されていることが好ましい。
凸部25の内側方向への突出の程度(大きさ)は、蓋体10と容器101に取り付けた場合に、容器101の縁部103の下面側に向かい合うことができる程度の大きさとなっていることが好適である。さらに、凸部25は、蓋体10と容器101に取り付けた場合に、容器101の容器本体110の側壁104の外周面に接することができるような大きさであってもよい。
図21Aから図21Cでは、凸部25よりも下側で(図21B、図21Cでは-Z方向側で)側壁部13の形状は、その断面径(横断面の断面径)が下方向に向かって小さくなるような形状に(先細り形状に)形成されている。これは一例であり、側壁部13のうち凸部25よりも下側部分の形状は、図50Aに示すように、下方向に向かってその断面径(横断面の断面径)が一定となるような形状(垂下する形状、非テーパー形状)でもよい。また、図50Bに示すように、側壁部13のうち凸部25よりも下側部分の形状は、下方向に向かってその断面径(横断面の断面径)が大きくとなるような形状(先太り形状)でもよい。ただし、蓋体10を容器101により密接に面接触させる観点からは、凸部25よりも下側で側壁部13の形状は、先細り形状であることが好ましい。
図27を用いて、容器101に対する蓋体10の取付についてさらに説明する。図27は、蓋体10で容器101の開口部102を閉鎖した状態の一実施例を説明するための断面図である。第4実施形態にかかる蓋体10は、第3実施形態で図26A、図26Bを用いて説明したことと同様にして、蓋体10を容器101の縁部103に取り付けることができる。ただし、第4実施形態では、図27に示すように、凸部25の内面側が縁部103の下面側に向かい合い且つ面接触している。そして、縁部103の上端から内側(開口部102側)では、蓋体10と縁部103がおおむね離間している。これは、蓋体10を容器101に取り付けた状態で、側壁部13の重なり部30の形状安定性の作用(のびにくい作用)のため、天面部11で内側方向に引っ張り力が作用するためであるものと考えられる。また、側壁部13の重なり部30の形状安定性の作用により、張出部26の内面(没入部27)と凸部25で縁部103の外側周面部111を包み込むように面接触する状態を安定的に形成することができる。
[4-2 蓋体の変形例]
第4実施形態にかかる蓋体10において、図51Aに示すように、凸部25より下側の側壁部13の部分が第1実施形態の変形例7で説明したようなフレア部66を形成してもよい(第4実施形態の変形例)。
また、図51Aの例では、凸部25より下側の側壁部13の部分の全体が、第1実施形態の変形例7で説明したようなフレア部66を形成しているが、第4実施形態の変形例にかかる蓋体10においては、図51Bに示すように、側壁部13は、凸部25より下側部分のうちの一部分で第1実施形態の変形例7で説明したようなフレア部66を形成していてもよい。図51Bでは、側壁部13における凸部25より下側部分のうち側壁部13の下端から一部分がフレア部66を形成している。
[5.第5実施形態]
[5-1 蓋体の構成]
第5実施形態にかかる蓋体10は、図23Aから図23Bに示すように、曲がり部12が張出部26で構成され、且つ、張出部26の内面26Aの没入部27のうち、少なくとも側壁部13と天面部11との境界として定められる位置よりも外側に、凹凸部が形成されている他は、第3実施形態または第4実施形態と同様に形成されている。図23A及び図23Bは、第4実施形態の蓋体10にさらに凹凸部71が形成された場合を例として示している。
(凹凸部)
第5実施形態にかかる蓋体10において、凹凸部71は、複数の凸型形状部72と凹型形状部73の組み合わせで構成される。凸型形状部72と凹型形状部73の形状は特に限定されるものではなく、蓋体付き容器150として蓋体10を用いた場合に容器101の内部から内容物が蓋体10と容器101の縁部103との対向部分から漏出する虞をより強く抑制する観点からは、図23Aから図23Bに示すように凸型形状部72と凹型形状部73が、それぞれ没入部27の周面方向に連続する環状となる条状(線状)に形成されていることで、凹凸部が条状凹凸部とされていることが好ましい。この場合、没入部27を縦断面で見た場合に、凹凸部が波型状に形成されることとなり、容器101の縁部103に対して複数個所で接触することが容易となり、容器101の内容物が蓋体10と容器101の縁部103との対向部分から漏出する虞をより強く抑制することができる。ただし、このことは、凹凸部が条状凹凸部である場合以外を禁止するものではない。凹凸部71は、図23A、図23Bではエンボス凹凸部として構成されているが、凹凸部の賦形構造はこれに限定されない。
第5実施形態にかかる蓋体10は、図23A、図23Bのように第4実施形態において凹凸部71が形成されている場合には、凸部25のうち、蓋体10を容器101に取り付けた状態で縁部103に向かい合う部分にも、凹凸部71が形成されていてよい。
[6.第6実施形態]
[6-1 蓋体の構成]
第6実施形態にかかる蓋体10は、図22に示すように、天面部が上方向に湾曲した形状を有する(天面部11に湾曲部74を形成した)他は、第3実施形態から第5実施形態のいずれかの構成を備える。図22の例は、第4実施形態について天面部11を上方向に湾曲した形状とした場合の例を示す。
第3実施形態でも説明したように、第6実施形態についても、蓋体10を容器101に取り付ける場合には、蓋体10の没入部27を容器101の縁部103の一端に掛け止め(嵌めつけ)、蓋体10のうち掛け止められた端部の位置から離れた端部側の側壁部13を持ち上げるように斜め上方向に蓋体10が反るように撓ませられる。さらに、蓋体10を側壁部13の全体を容器101の縁部103に外嵌させるために蓋体10が引っ張られるが、第5実施形態によれば、天面部11を湾曲部74で形成することで天面部11が上方向に湾曲した形状とされているため、斜め上方向に蓋体10が反るように撓ませつつ外方向に蓋体10が引っ張られて天面部11が伸び拡げられても天面部11がその伸びに追従して形状を変形させることができる。なお、第3実施形態で説明した蓋体10を容器101に取り付けた状態と同様の状態を第6実施形態でも確保しやすくする観点から、図22に示すように、湾曲部74の上端が張出部26の上端の位置と同じもしくは下側に位置していることが好ましい。
[7.第7実施形態]
[7-1 蓋体の構成]
第7実施形態にかかる蓋体10は、図34Aから図34Bに示すように、張出部26の内面26A側に繊維含有シート80を配置した他は、第3実施形態から第6実施形態のいずれかの構成を備える。張出部26の内面26A側に配置される繊維含有シート80を第3の繊維含有シートと称呼する場合がある。図34A、図34Bの例は、第4実施形態について張出部26の内面26A側に繊維含有シート80を配置した場合の例を示す。第7実施形態にかかる蓋体10において、繊維含有シート80は、上述の第1実施形態の変形例9で説明した繊維含有シートと同様であるから、第7実施形態にかかる蓋体10に適用される繊維含有シート80の材質等の詳細な説明を省略する。
図34Aの例に示すように、繊維含有シート80は、天面部11の下面11Bの外周端から又は天面部11のうち下面11Bの外周端の近傍から、張出部26の内面26Aに沿って外方向に向かって所定の位置まで配置されている。また、さらに繊維含有シート80は、図34Aに示すように凸部25の突出端又はその近傍まで配置されてもよい。第7実施形態にかかる蓋体10では、繊維含有シート80の内面側に没入した部分(没入部27)が形成される。
第7実施形態にかかる蓋体10では、繊維含有シート80が張出部26の内面26Aに配置されており、容器101に蓋体10を取付けた状態(蓋体付き容器150の状態)では、図41に示すように、繊維含有シートの内面側に形成された没入部27に容器101の縁部103(例えばカール部108)が、嵌められる。ただし、縁部103(図41ではカール部108)の外側周面部111から上端112で繊維含有シート80が接し、縁部103の内側周面部113では繊維含有シート80がおおむね離間する。このとき、上端112から離れた位置ほど内側周面部113と繊維含有シート80との離間距離が拡大することが好ましい。
また、第7実施形態にかかる蓋体10では、張出部26の内面26Aや縁部103の外側周面部111に凹凸が生じていても、繊維含有シートが縁部103の外側周面部111と張出部26の内面26Aとの間で、内面26Aや外側周面部111の凹凸を吸収するパッキンの機能を発揮することができ、蓋体10を容器101の縁部103にしっかりと嵌めつた状態を形成することができる。
第7実施形態によれば、上述したように容器101の縁部103が繊維含有シート80に当接する。容器101の内部に液体が収容された場合、容器101の振動等の事情に応じて液体が縁部103を乗り越えて外側に漏れ出ようとすることがある。第7実施形態において繊維含有シート80が図39Bに示すような繊維密度の粗密を有するものである場合には、液体の粒(液滴)が縁部103を乗り越えようとした場合にあっても、繊維密度の粗となる部分に液滴の一部が入りこむことができるため、液滴を細分化させ、液滴が漏れ出ようとする勢いを効率的に弱めることが可能となりうる。
[7-2 蓋体の変形例]
(変形例1)
 第7実施形態にかかる蓋体10において、図35A、図35B、図35Cに示すように、繊維含有シートが張出部26の内面26Aに配置されるのみならず、さらに天面部11の下面11Bまで延設されてもよい。この形態を、第7実施形態の変形例1と称呼する。図35Aは、第7実施形態の変形例1にかかる蓋体10の一実施例を模式的に示す平面図である。図35Bは、図35BのR-R線縦断面の状態を模式的に示す断面図であり。図35Cは、図35Bの一点鎖線で囲まれた領域EIの部分を拡大した状態を模式的に示す部分拡大図である。なお、図35Aでは、天面部11に空気抜き用の孔部16が形成されている場合について示されている。
第7実施形態の変形例1にかかる蓋体10は、第1実施形態の変形例9にかかる蓋体10の構成をさらに備えたものに対応する。ただし、第7実施形態の変形例1にかかる蓋体10では、繊維含有シート80が1つの部材として張出部26の内面26A及び天面部11の下面11Bを覆っている。すなわち、繊維含有シート80は、第3の繊維含有シートと第1の繊維含有シートが一体となった構造を有する。繊維含有シート80のうち天面部11の下面11Bに向かい合う部分は、第1実施形態の変形例9で説明したことと同様である。例えば図35Cに示すように、繊維含有シート80は、天面部11の下面11Bに向かい合う部分のうち空気抜き用の孔部16及びその周囲に向かいあう部分では、天面部11に接合されることを避けられている(非接合部が形成されている)。そして、図35Cにも示すように非接合部82では繊維含有シート80と天面部11との間に隙間83が生じることが好ましい。そのほかの点についても、繊維含有シート80のうち天面部11の下面11Bに向かい合う部分は、第7実施形態を実現できる限りにおいて第1実施形態の変形例9で説明したことと同様であるから詳細な説明を省略する。
(変形例2)
第7実施形態にかかる蓋体10において、図36A、図36B、図36Cに示すように、繊維含有シート80が張出部26の内面26Aに配置されるのみならず、さらに隣り合う小壁部14を側壁部13の内周面13A側で繋ぐように延設されてもよい。この形態を、第7実施形態の変形例2と称呼する。図36Aは、第7実施形態の変形例2にかかる蓋体10の一実施例を模式的に示す平面図である。図36Bは、図36BのS-S線縦断面の状態を模式的に示す断面図であり。図36Cは、第7実施形態の変形例2にかかる蓋体10の一実施例を模式的に示す側面図である。
第7実施形態の変形例2にかかる蓋体10は、第1実施形態の変形例10にかかる蓋体10の構成をさらに備えたものに対応する。ただし、第7実施形態の変形例1にかかる蓋体10では、繊維含有シート80が1つの部材として張出部26の内面26Aを覆い且つ隣り合う小壁部14を繋いでいる。すなわち、繊維含有シート80は、第3の繊維含有シートと第2の繊維含有シートが一体となった構造を有する。繊維含有シート80のうち隣り合う小壁部14を繋いでいる部分は、第1実施形態の変形例10で説明したことと同様である。例えば繊維含有シート80は、シート状のブランク材50を形成するシート材55に取り付けられる場合に(すなわち蓋体10を展開した状態で)歯車状の形状となるような形状であることが好ましい。具体的に、繊維含有シート80は、環状部84と、環状部84の外周縁から外側方向に延設され外周縁に沿って並ぶ複数の延出片部85とを有する。延出片部85は、繊維含有シート80をシート材55に配置した状態で、切り込み部54に対応した位置に形成されている。このような繊維含有シート80では、図36Cにも示すように、張出部26の内面26Aに配置される部分を、環状部84で形成することができ、隣り合う小壁部14を繋ぐ部分を、個々の延出片部85で形成することができる。ただし、このことは、環状部84の一部が隣り合う小壁部14を繋ぐ部分を兼ねることを禁止するものでなく、延出片部85の一部が張出部26の内面26Aに配置される部分を兼ねることを禁止するものではない。そのほかの点について、繊維含有シートのうち隣り合う小壁部14を繋ぐ部分は、第7実施形態を実現できる限りにおいて第1実施形態の変形例10で説明したことと同様であるから詳細な説明を省略する。
(変形例3)
第7実施形態にかかる蓋体10において、図37A、図37Bに示すように、繊維含有シートが張出部26の内面26Aに配置されるのみならず、さらに天面部11の下面11Bまで延設され、且つ、小壁部14を側壁部13の内周面13A側で繋いでもよい。この形態を、第7実施形態の変形例3と称呼する。図37Aは、第7実施形態の変形例3にかかる蓋体10の一実施例を模式的に示す平面図である。図37Bは、図37BのT-T線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。なお、図37A、図37Bでは、天面部11に空気抜き用の孔部16が形成されている場合について示されている。
第7実施形態の変形例3にかかる蓋体10は、第1実施形態の変形例9及び変形例10にかかる蓋体10の構成をさらに備えたものに対応しており、第7実施形態の変形例1にさらに第7実施形態の変形例2を組み合わせたものに対応する。
繊維含有シート80は、第3の繊維含有シート、第1の繊維含有シート及び第2の繊維含有シートが一体となった構造を有するものを採用することができる。例えば、繊維含有シート80は、第7実施形態の変形例2でも説明したように、シート状のブランク材50を形成するシート材55に取り付けられる場合に(すなわち蓋体10を展開した状態で)歯車状の形状となるような形状であることが好ましい。ただし、第7実施形態の変形例3では、第7実施形態の変形例2とは異なり、繊維含有シート80は、図38A、図38Bに示すように、円状部87と、円状部87の外周縁から外側方向に延設され外周縁に沿って並ぶ複数の延出片部85とを有する。複数の延出片部85は、円状部87を介して相互に繋がっている。円状部87は、蓋体10を形成した場合に天面部11の下面11Bに向かい合う部分となる内側部89と、蓋体10を形成した場合に張出部26の内面26Aに向かい合う部分となる外側部88とを有し、外側部88が、第7実施形態の変形例2で示した環状部84に対応する。
ブランク材50において、繊維含有シート80は、図38Bに示すように、円状部87の一部の領域で環状にシート材55に対して接合されている。図38Bの例では、繊維含有シート80は、外側部88の内端縁及び内側部89の内部の所定の位置までの領域で定められる環状の領域でシート材55に対して環状に接合されており、その環状の部分が接合部86を形成している。ブランク材50においては、繊維含有シート80は、少なくとも複数の延出片部85をシート材55に対して接合することが避けられている。第7実施形態の変形例3にかかる蓋体10を形成するためのブランク材50では、シート材55と繊維含有シート80が部分的に接合されており、接合部86よりも外側に対応する部分では、シート材55と繊維含有シート80の接合が避けられている。ここにいう「接合部よりも外側に対応する部分」には、ブランク材50のうち「蓋体10を形成した場合に張出部26を形成することになる部分」の少なくとも一部が含まれてよい。なお、図38Bの例では、接合部86が環状に形成されていたが、これは一例であり、接合部86は環状に限定されるものではない。
ブランク材50から蓋体10を形成する際には、ブランク材50が図38の矢印FD方向にまげられ、隣り合う折り代部51の一部が重なりあうことで重なり部30を形成した状態が形成される。このとき繊維含有シート80は、図38Bに示すように、複数の延出片部85を内側部89に対して曲げた状態とされる。その後、重なり部30が形成された状態で折り代部51と繊維含有シート80とを接合する。このとき、繊維含有シート80で隣り合う小壁部14を繋げた構造も形成される。
第7実施形態の変形例3にかかる蓋体10によれば、第7実施形態の変形例1及び第7実施形態の変形例2を組み合わせた構造が、1つの部材として繊維含有シート80を用いて実現することができ、部品点数の増加を抑制することができる。
なお、第7実施形態について、図34A、図34Bの例では、側壁部13は、凸部25の下端からさらに下側に延びており、凸部25の下端から下端13Cまでの部分が先細りする(縮径する)ように形成されているが、これは一例である。側壁部13は、例えば、凸部25の下端から下端13Cまでの部分が先太りする(拡径する)ように形成されてもよく、また、凸部25の下端から下端13Cまでの部分がおおむね一定となる(ストレート状態となる)ように形成されてもよい。このことは、図40A、図40Bでも示すように、第7実施形態の変形例1から3についても同様である。図40Aでは、第7実施形態の変形例3に関して凸部25の下端から下端13Cまでの部分がおおむね一定となる(ストレート状態となる)ように形成されている場合の一例の断面図が示されている。図40Bでは、第7実施形態の変形例3に関して凸部25の下端から下端13Cまでの部分が先太りする(拡径する)ように形成されている場合の一例の断面図が示されている。
(変形例4)
第7実施形態にかかる蓋体10において、図48Cに示すように、繊維含有シート80の外端が小壁部14の側端部33の基端37よりも上側に位置してもよい。図48Cは、第7実施形態の変形例4にかかる蓋体10の一実施例を説明するための断面図である。
図48Cは、図44Aから図44Cを用いて第1実施形態の変形例12で説明した構成を、第7実施形態に適用した場合を一例として挙げて第7実施形態の変形例4の一実施例を図示している。
[8.第8実施形態]
第8実施形態にかかる蓋体10は、天面部11に、凹状構造部201と飲み口形成構造218を有する他は、第1実施形態から第7実施形態のいずれかの蓋体と同様の構成を備える。第8実施形態では、天面部11の平面視上、凹状構造部201の内部に飲み口形成構造218を有する。
[8-1 第1例]
第8実施形態の第1例にかかる蓋体10として、図52Aから図52Dに示す例を用いて説明を続ける。図52A、図52Bは、第8実施形態にかかる蓋体の一実施例を模式的に示す平面図及び側面図である。図52C及び図52Dは、図52Aの断面の状態を模式的に示す断面図である。なお、図52Aから図52Dには、第1実施形態にかかる蓋体について、天面部11に凹状構造部201と飲み口形成構造218を形成した場合の例(第8実施形態の第1例)が示されている。
(飲み口形成構造)
 第8実施形態の第1例において、飲み口形成構造218は、第1実施形態の変形例8で説明した飲み口形成構造18と同様の構造を採用されてよい。具体的には、飲み口形成構造218は、小開口部218A、小蓋部218B、ベース部218D及びヒンジ部218Cで形成されている。小開口部218A、小蓋部218B、ベース部218D及びヒンジ部218Cは、飲み口形成構造18を構成する小開口部18A、小蓋部18B、ベース部18D及びヒンジ部18Cと同様に構成されてよい。飲み口形成構造218は、天面部11の外端近傍に設けられていることが好ましい。
飲み口形成構造218では、小蓋部218Bがヒンジ部218Cでベース部218Dから持ち上げられると、小開口部218Aが露出する。この露出した小開口部218Aが飲み口となる。
(凹状構造部)
天面部11には、凹状構造部201が形成されている。図52Aから図52Dの例に示すように、凹状構造部201は、傾斜面部202と底部203とを有する。
凹状構造部201の外周形状は、特に限定されず、図52Aの例のように、長方形のうち一対の短辺を外方向に凸湾曲させた形状とされていてもよいし、多角形状でもよいし、凹部を有する形状でもよく、曲線のみで形成された形状に形成されてもよい。
凹状構造部201の形成領域は、天面部11の領域、且つ、飲み口形成構造218を含む領域であれば、特に限定されないが、図52Aの例のように、容器101に蓋体10を取付けた状態において縁部103に対面する領域の内縁から内側の領域(すなわち、図52Cでは縁部103に対向する部分Eに対応する領域の内側領域)であることが好ましい。この場合、凹状構造部201の傾斜面部202が縁部103と蓋体10との嵌合状態を損ねてしまうという状況が生じにくくなる。
(底部)
底部203は、図52Aから図52Dの例では、所定の領域を有する平面で形成されている。ただし、これは、凹状構造部201の一例であり、天面部11の平面視上、底部203は、点状に形成されてもよいし、線状に形成されてもよい。具体的に、天面部11の平面視上、凹状構造部201は、その外縁から内側にむかってすり鉢状に没入する部分(この場合には、すり鉢状の形状における最も深い位置に底部203が点状に形成される)であってもよい。凹状構造部201は、その外縁から内側にむかって断面円筒状に没入する部分(この場合には、すり鉢状の形状における最も深い位置に底部203が線状に形成される)であってもよい。なお、底部203に後述する差し込み部205Bを形成する場合には、底部203は、図52Aから図52Dの例に示すように、所定の領域を有する平面で形成されていることが好ましい。底部203が所定の領域を有する平面で形成されていることで、差し込み部205Bの全体を底部203に位置させることができ、後述するタブ部材204の係止構造形成部205の係止片形成部205Aを差し込み部205Bに差し込んだ状態で、タブ部材204の位置をできるだけ天面部11の外周縁よりも下側に位置させることができ、さらには、図53に示すように、小蓋部218Bをできるだけ天面部11の外周縁よりも下側に位置させることも可能となる。図53は、第8実施形態にかかる蓋体10について小蓋部218Bを開いた状態且つ係止片形成部205Aを差し込み部205Bに差し込んだ状態を模式的に示す断面図である。図53では、天面部11の外周縁の高さ方向(Z軸方向の位置)を破線で示し、係止片形成部205Aの上端を破線TPの位置よりも下側に位置させることができることが示されている。なお、図53中、符号231は、小蓋部218Bの前端縁部を示し、符号230は、小開口部218Aの前端縁部を示す。なお、小開口部218Aの前端縁部230は、小開口部218Aの端縁のうち小蓋部218Bの前端縁部231に対向する部分として定められる。
底部203と飲み口形成構造218の配置については、飲み口形成構造218のヒンジ部218Cの位置がおおむね底部203の外周縁となるように形成されていることが、好ましい。このような配置となっていることで、タブ部材204の係止構造形成部205を差し込み部205Bに差し込んだ状態で、小蓋部218Bをできるだけ天面部11の外周縁よりも下側に位置させることができる。
底部203の外周形状は、特に限定されず、図52Aの例のように、長方形とされていてもよいし、多角形状でもよいし、凹部を有する形状でもよく、円や楕円等といった曲線のみで形成された形状に形成されてもよい。
(傾斜面部)
傾斜面部202は、凹状構造部201の外周縁から底部203に向かって斜め下方向に傾斜する傾斜面を形成した部分で構成される。傾斜面部202は、その縦断面について、傾きの一定な傾斜面となっていてもよいし、湾曲面となっていてもよい。また、傾斜面部202は、その横断面の輪郭形状について、角を有する形状となっていてもよいし、面取り形状(角を有する形状を避けた形状)となっていてもよい。図52Aから図52Dの例では、傾斜面部202は、その縦断面(Z軸方向に平行な平面での切断面)について、傾きの一定な傾斜面となっている。
また、第8実施形態にかかる蓋体10は、傾斜面部202に飲み口形成構造218の少なくとも一部を形成している。小蓋部218Bを傾斜面部202に配置させた状態を形成する観点からは、図52Aの例に示すように、傾斜面部202に飲み口形成構造218の全体を形成していることが好ましい。このような配置となっていることで、タブ部材204の移動量を少なくしても(ヒンジ部218Cを回転軸とした小蓋部218Bの回転角度を少なくしても)、図53にも示すように小蓋部218Bをできるだけ天面部11の外周縁よりも下側に位置させることができる。
(タブ部材)
また、天面部11には、図52Aから図52Dに示すように、タブ部材204等の付属部材が設けられていてもよい。図52Aでは、蓋体10の小蓋部218Bにタブ部材204が設けられている。タブ部材204を持ち上げることで小蓋部218Bをスムーズに引き上げることができる。また、蓋体10においては、タブ部材204における一方端側の所定の部分が小蓋部218Bに接合された部分としてタブ接合部206を形成しているが、タブ接合部206は、接着剤を介して小蓋部218Bにタブ部材204を接着した部分であってもよいし、超音波溶着法等で小蓋部218Bにタブ部材204を接着した部分であってもよい。
蓋体10には、タブ部材204を引き上げた状態で係止する係止構造形成部205を形成されてよい。係止構造形成部205は、係止片形成部205Aと差し込み部205Bの組み合わせで構成される。
係止片形成部205Aはタブ部材204の他方端側の部分(タブ接合部206を形成したほうの端部となる一方端側に対する逆端側の端部となる部分)を上方向に折り曲げた場合に下方向に突出した部分(係止片部LS)を形成することができるように形成されている。図52Aの例では、係止片形成部205Aは、タブ接合部206から離れた位置に係止片部に応じた切り込み部で形成されている。この例では、係止片形成部205Aはタブ部材204の他方端側の部分を折り曲げた場合に、係止片部LSが突出形状となるように形成される。
差し込み部205Bは、タブ部材204を引き上げた状態で係止構造形成部205の係止片部LSを差し込むことができるように形成されていることが好適である。図52Aの例では、差し込み部205Bは、蓋体10をその厚み方向に貫通するように切り込んだ切り込み構造を有する部分として構成されている。差し込み部205Bは、底部203に形成されている。
[8-2 第2例]
第8実施形態の第2例にかかる蓋体10においては、図54Aから図54Cに示すように、第7実施形態にかかる蓋体について、天面部11に凹状構造部201と飲み口形成構造218を形成している。凹状構造部201と飲み口形成構造218の構成は、上述した第8実施形態の第1例で説明したことと同様であるから詳細な説明を省略する。
第8実施形態の第2例では、凹状構造部201のうち、小蓋部218Bの前端縁部よりも外側且つ、ヒンジ部218Cから小蓋部218Bの前端縁部に向かう方向側に位置した部分の外周端部201Aが、おおむね張出部26の内端縁(端部28B)に接してもよい。この場合、張出部26で形成される曲がり部12から傾斜面部202になだらかに繋がる部分を形成することができる。そしてこの場合、蓋体付き容器150の状態で小開口部218Aから天面部11の上面(露出面)側に出された内容物が傾斜面部202から曲がり部12へと滞留なく流れる状態を形成しやすくなる。すなわち、張出部26の端部28Bに液体の一部が滞留する状態を抑制しやすくなる。
[9.第9実施形態]
第9実施形態にかかる蓋体10は、図59A、図59Bに示すように、天面部11に、飲み口形成構造218と溝220を有する他は、第1実施形態から第8実施形態のいずれかの構成を備える。飲み口形成構造218は、第8実施形態で説明した飲み口形成構造と同様に、小開口部218A、小蓋部218B、ベース部218D及びヒンジ部218Cで形成されているため、飲み口形成構造218についての詳細な説明を省略する。第9実施形態にかかる蓋体10は、小開口部218Aに繋がるように溝220を形成している。なお、図59A、図59Bの例では、タブ部材204を設けられており、且つ、係止構造形成部205が形成されている場合の例が示されている。係止構造形成部205は、第8実施形態で説明したように、係止片形成部205Aと差し込み部205Bの組み合わせで構成されたものであるため係止構造形成部205についての詳細な説明を省略する。また、タブ部材204についても第8実施形態で説明したタブ部材と同様であるため詳細な説明を省略する。
(溝)
第9実施形態では、溝220は、蓋体10の天面部11の露出面側が凹状となるように形成されており、且つ、小蓋部218Bで小開口部218Aを閉鎖した状態において小蓋部218Bの前端縁部231に向かい合う小開口部218Aの端縁の部分(小開口部218Aの前端縁部230と称呼する)に繋がるように形成されている。図59Aの例では、溝220の形成数については、小開口部218Aの前端縁部230を横断するように少なくとも1つ(図59Aの例では3つ)形成されている。なお、溝220は、天面部11の外周端11Aよりの所定位置から小開口部218の前端縁部230まで到達していればよいため、小蓋部218Bに形成された溝220の部分が省略されてもよい。
溝220の輪郭形状は、特に限定されず、例えば図59Aの例では、天面部11の平面視上、楕円形状の輪郭形状となるような形状となっている。溝220は、天面部11にエンボス加工を施すことで形成することができる。
第9実施形態にかかる蓋体10によれば、天面部11の所定位置に溝220が形成されていることで、蓋体付き容器150の状態で小開口部218Aから天面部11の露出面側に出された内容物が溝を伝って再び容器内へと注ぎ込まれる状態を形成することができ、天面部11で滞留する虞を抑制することが容易となるという効果を得ることができる。
なお、上述した効果を高める観点からは、溝220は、長手方向の端部から徐々に小開口部の前端縁部に向かって深くなるように形成されていることが好ましい。
飲み口形成構造218の小蓋部218Bの前端縁部231の幅WH1(幅WH1は、小開口部218Aの前端縁部230の幅とおおむね同じ値となる)は、ヒンジ部218Cの幅WH2(ヒンジ部218Cの長手方向の長さ)とおおむね揃えられていることが、小蓋部218Bを引き上げた際に小蓋部218Bに大きな力が負荷されても小蓋部218Bに破損を生じにくくする観点からは好ましい。このことは、第1実施形態から第8実施形態及び第10実施形態について飲み口形成構造218や飲み口形成構造18が設けられている場合についても同様である。
[10.第10実施形態]
第10実施形態にかかる蓋体10は、図55Aから図55Cに示すようなブランク材50を成形した構造を有する。第10実施形態にかかる蓋体10は、ブランク材50の他の構成(天面部11等)については、第1実施形態から第9実施形態と同様に形成されてよい。
[10-1 第1例]
第10実施形態の第1例にかかる蓋体10として、蓋体10が第1実施形態に対応する外観形状を有する場合の一例を用いて説明を続ける。
(ブランク材)
ブランク材50は、蓋体10に応じて定められた形状に形成されたシート状の構造体であり、第1の対応部52と第2の対応部53を有する。第1の実施形態でも説明したように、ブランク材50のうち蓋体10の天面部11となる部分に対応する部分が、第1の対応部52であり、側壁部13となる部分に対応する部分が第2の対応部53となる。ブランク材50は、図55Aから図55Cに示すように、シート材55と繊維含有シート80とを重ねた構造を有する。図55Aから図55Cに示すブランク材50のシート材55には、シート材55の外周縁から内側に向かった複数の切り込み部54が形成されており、第1の実施形態と同様に、シート材55の外周縁に沿って隣り合う切り込み部54の間の部分がブランク材50の賦形の際に曲げられる折り代部51となる。
繊維含有シート80は、切り込み部54の少なくとも一部を覆うような大きさ(繊維含有シート80の外縁が第1の対応部52よりも外側に位置するような大きさ)に形成される、図55Aと図55Bの例では、繊維含有シート80は、繊維含有シート80とシート材55とがおおむね完全に重なりあうような形状及び大きさとなっている。繊維含有シート80の材質は、上述の第1実施形態の変形例9で説明した繊維含有シートと同様であるから、繊維含有シート80の材質についての詳細な説明を省略する。
蓋体10が、天面部11に、第8実施形態や第9実施形態等で説明したような飲み口形成構造218を有する場合、図58A、図58Bに例示するように、繊維含有シート80は、小開口部218Aの形成される領域に含む所定領域に対応する部分に開口243を形成していることが好ましい。図58A、図58Bは、第10実施形態にかかる蓋体の一実施例を示す平面図と断面図である。なお、この例では、繊維含有シート80のうち差し込み部205Bに対向する部分の近傍に切れ目242を形成している。
(繊維含有シートとシート材との接合部)
ブランク材50においては、繊維含有シート80とシート材55との接合部240は、第1の対応部52と繊維含有シート80とが対面する部分に形成される。この接合部240を、第1接合部240Aと称呼する。図55Aと図55Bの例では、繊維含有シート80とシート材55との接合部240は、第1の対応部52と繊維含有シート80とが対面する部分のおおむね全体的に形成されているが、これは一例であり、第1接合部240Aは、第1の対応部52と繊維含有シート80とが対面する部分の一部に形成されてもよいし、所定のパターンで形成されてもよい。第1接合部240Aの所定のパターンとしては、格子状のパターン、多数のドットの組み合わせで構成されるパターン、や同心円環状のパターン等を例示することができる。このようなパターンは、後述する第2接合部240Bについても同様に採用されてよい。なお、図55A、図55Bにおいては、接合部240(第1接合部240A及び第2接合部240B)は、破線で囲まれた部分且つハッチングを付した部分で示される。
ブランク材50においては、第2の対応部53では、繊維含有シート80とシート材55との接合部240が、部分的に形成されている。この接合部240を、第2接合部240Bと称呼する。図55Aの例では、第2接合部240Bは、それぞれの折り代部51の所定の部分と繊維含有シート80とを接合する部分として形成されている。第2接合部240Bは、第2の対応部53のうち重なり部30となる部分を避けた部分の範囲で形成される。なお、図55Aは一例であり、ブランク材50においては第2接合部240Bの形成が避けられていてもよい(すなわち第2の対応部53では、繊維含有シート80とシート材55と非接合状態となっていてもよい)。
(蓋体の製造)
第10実施形態にかかる蓋体10は、図55Aから図55Cに示すようなブランク材50を成形することで得られる。ブランク材50を成形する方法としては蓋体10に応じた形状に形成された金型等を用いてブランク材50を熱成形する方法等を例示することができる。ブランク材50を成形する際に、図55Cに示すように、折り代部51が矢印FD方向に折り曲げられる。そして、第1の実施形態で説明したように小壁部14や重なり部30が形成され、側壁部13と天面部11と曲がり部12が形成される。こうして、蓋体10が得られる。なお、図55Cのように折り代部51が矢印FD方向に折り曲げられて形成された蓋体10の外観形状としては、おおむね第1の実施形態に示すような形状を挙げることができる。ただし、第10実施形態にかかる蓋体10では、繊維含有シート80のうち第2の対応部53に対応する部分且つ第2接合部240Bから外れた部分で皺や襞が形成される。
第10の実施形態では、図55Aから図55Cに示すようなブランク材50を用いていれば、第1の実施形態にかかる蓋体に対応した形状の他、第2の実施形態から第9の実施形態のいずれの蓋体に対応した形状に成形されてよい。
[10-2 第2例]
第10実施形態の第2例にかかる蓋体10について、例えば、図56Aに示すように、第7実施形態に対応する外観形状を有する蓋体を一例に用いて、さらに説明を続ける。図56Aは、第10実施形態の第2例にかかる蓋体10の一実施例を示す部分断面図である。図56Aでは、ブランク材50において第2接合部240Bが省略された場合にあって第7の実施形態にかかる蓋体に対応した形状に形成された場合の一実施例が示されている。このような蓋体10は、第10の実施形態で用いられるブランク材50を用いて第7の実施形態にかかる蓋体に対応した形状に形成されることで得ることができる。なお、この場合、ブランク材50を用いて蓋体10を成形する際に張出部26と凸部25が形成される。
第10実施形態の第2例にかかる蓋体10では、張出部26において、図56Aに示すようにシート材55と繊維含有シート80とが接した状態となっていてもよい。この場合、図56Bに例示するように容器101の縁部103を張出部26の内面26Aに形成された没入部27に接するように蓋体10を容器101に取り付けた際に、繊維含有シート80が蓋体10のシート材55と容器101との間の隙間を埋める機能を発揮することができる。なお、張出部26においてシート材55と繊維含有シート80とが接した状態にあっては、シート材55と繊維含有シート80は、接着されてもよいし接着されていなくてもよい。図56Bは、蓋体付き容器150の一実施例を説明するための部分断面図である。
第10実施形態の第2例にかかる蓋体10では、側壁部13が、凸部25よりも下側の部分において、図56Aに示すようにシート材55と繊維含有シート80とが離れた状態となるように形成されていてもよい。このような蓋体10は、第2の対応部53のうち凸部25となる部分よりも外側の部分で第2接合部が省略されているものをブランク材50として用いることで形成することができる。
[10-3 第3例]
第10実施形態の第3例にかかる蓋体10として、上記した第10実施形態の第2例と同様に、蓋体10が第7実施形態に対応する外観形状を有する場合の一例を用いて説明を続ける。ただし、第10実施形態の第3例にかかる蓋体10では、上記した第10実施形態の第2例とは異なり、張出部26において、シート材55と繊維含有シート80とが部分的に又は全体的に離れた状態が形成されている。例えば図57Aに示す例では、シート材55と繊維含有シート80とが離れた部分に空間部241が形成されている。すなわち、第10実施形態の第3例にかかる蓋体10では、曲がり部12が、張出部26で形成されており、且つ、曲がり部12は、シート材55と繊維含有シート80を有しており、さらに、張出26部の内面26A側に形成される没入部27では、シート材55と繊維含有シート80に挟まれた空間(空間部241)が形成されている。なお、図57Aは、第10実施形態の第3例にかかる蓋体10の一実施例を示す部分断面図である。
また、第10実施形態の第3例にかかる蓋体10では、張出部26のうち端部28Aの近傍と端部28Bの近傍でシート材55と繊維含有シート80とが接合されていることが好ましい。この場合、図57Bに示すように、蓋体10に張出部26の内面26A側に形成される没入部27に容器101の縁部103を嵌めこむ際に、縁部103が没入部27側に押圧された場合に、繊維含有シート80と空間部241とで縁部103からの押圧を緩衝することができる。このため、縁部103と没入部27との寸法誤差が存在した場合にあっても密接に縁部103と没入部27を接触させた状態が形成しやすくなる。図57Bは、蓋体付き容器150の一実施例を説明するための部分断面図である。なお、図57Aに示す第10実施形態の第3例にかかる蓋体10の一例では、側壁部13が、端部28Bの近傍のみならず端部28Bよりも下側の少なくとも一部分においてシート材55と繊維含有シート80とが接した状態となるように形成されている。
(蓋体の製造)
第10実施形態の第3例にかかる蓋体10は、例えば次に示すようにして製造することができる。まず、ブランク材50として第2接合部が省略されているものを用いる。ブランク材50には、第2の対応部53のうち端部28Bよりも下側の部分に対応する部分(第2の対応部53のうち、張出部26に対応する部分を避けた部分且つ重なり部30に対応する部分を避けた部分)で、シート材55と繊維含有シート80の間に接着剤や熱可塑性樹脂等を配置する(このとき、第2の対応部53では、接着剤や熱可塑性樹脂等は、シート材55と繊維含有シート80とが接合されていない状態となるように配置される)。そして、第10実施形態の第3例にかかる蓋体10に対応した金型を用いてブランク材50を熱成形する。金型は、シート材55と繊維含有シート80に挟まれた空間部241を考慮した形状に形成されたものを用いられる。また、ブランク材50を熱成形する際には、第2の部分のうち凸部25よりも下側の部分に対応する部分では、シート材55と繊維含有シート80が前述した接着剤や熱可塑性樹脂等で接合される。したがって、ブランク材50の熱成形によって、空間部が形成されつつ張出部26の端部28Bよりも下側の少なくとも一部分においてシート材55と繊維含有シート80とが接着された状態が形成されることとなり、蓋体10を得ることができる。なお、ブランク材50における張出部26に対応する部分とは、ブランク材50のうち、ブランク材50から蓋体10を形成した場合に張出部26となることを予定された部分である。ブランク材50における重なり部30に対応する部分とは、ブランク材50のうち、ブランク材50から蓋体10を形成した場合に重なり部30となることを予定された部分である。
[11.適用例]
(適用例1)
上記のように説明した蓋体10は、図19A、図19Bに示すように蓋体付き容器150に用いることができる。図19Aは、第1実施形態にかかる蓋体10を、上端に形成された開口部102を有する容器101の開口部102の外周を形成する縁部103に取り付けた実施例を示す図である。この例では、蓋体10を縁部103に係止させた実施例が示されている。図19Bは、図19AのC-C線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。図3A、図3Bを用いて蓋体付き容器150について説明を続ける。
(蓋体付き容器)
蓋体付き容器150は、容器101と蓋体10とが接触する接触部151を有しており、接触部151を形成する蓋体10の領域が接触領域Rとなる。蓋体10と容器101との接合方法は特に限定されず、圧着法や、熱融着法(ヒートシール)等の接合方法と適宜用いることができる。以下では第1実施形態にかかる蓋体10を蓋体付き容器150に使用した場合を例として説明する。
容器101は、上方向にむかって径が太くなるような(下方向に向かって先細りするような)筒状の側壁104と底部107を有し内部に空間部105を形成する容器本体110と、容器本体110の上端(側壁104の上端)で開口した開口部102を有する。図示しないが、容器101の開口部102は円形状に形成されている。ただし、ここに示す容器101は一例であり、容器101の構成を限定するものではない。たとえば、容器101は開口部102を矩形状に形成されてもよい。容器101は、蓋体10で開口部102を被覆できるものであればよい。ただしこのような場合には、蓋体10の形状を容器101の形状に合わせた形状(例えば矩形状)とされることが好ましい。
図19A、図19B等に示す容器101では、開口部102の縁部103は、フランジ部を有している。フランジ部は、容器本体110を形成する部材を外向きに巻きまわされたカール部108であってもよいし、外側方向に平面上に延びる部分(つば部)として形成されてもよい。
容器101の内部(空間部105)に収納されるものは、特に限定されず、例えば液体状のもの、固形状のもの、またはそれらの組み合わせなどを例示することができるが、液体等の流動体を内容物とする場合に本発明の蓋体は特に効果を発揮することが可能である。
すなわち、液体等の流動体を内容物とする場合においては、容器の寸法に誤差を生じたために容器と蓋体との密着性が損なわれると、容器内から流動体が漏れ出すという問題が生じるため、本発明にかかる蓋体の効果のように容器の寸法に誤差を生じても容器に対してしっかりと装着することができることは特に重要となる。
蓋体付き容器150においては、接触領域Rは、天面部の下面(容器側に向けられた面)で天面部の外周縁の近傍位置に形成されている。また、接触領域Rは、側壁部にも形成されていることが好適である。図19A、図19Bの例では、天面部と側壁部の両方に接触領域Rが形成されている。天面部の接触領域Rは、側壁部にも接触領域Rが形成されていることで、維持されやすくなる(側壁部の接触領域Rの存在によって側壁部と容器との摩擦力が生じうるため天面部と容器との離間が生じにくくなる)。そして、天面部に接触領域Rが形成されていることで、容器101の空間部105に収容された内容物が外部に漏れ出すことが抑制される。
(適用例2)
第3実施形態から第7実施形態の蓋体10のように、蓋体10が張出部を有する場合には、図20に示すように、蓋体付き容器150は、張出部26の内面26A側に形成された没入部27に容器の縁部103が配置されてよい。図20は、第3実施形態の蓋体10を容器101に嵌めつけた状態を説明するための断面図である。この場合、縁部103と蓋体10との接触面積を拡大することができるため、蓋体10と容器101との密着性が損なわれにくくなり、容器101内から流動体が漏れ出すという問題を抑制することができる。
(適用例3)
本発明にかかる蓋体10は、開口部102を有する容器101との組み合わせとされてもよい。
これまで説明したように、本発明は、このような多くの態様に対して適用することができる。また、上記した以外の態様の店舗や包材用部材の提供方法に対しても適用することが可能である。以上、本発明に係る蓋体について詳細に説明したが、上記したのは本発明係る蓋体を例示したに過ぎず、これらに限定されるものではない。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更してよい。また、上記した発明の構成は、それぞれの例の発明の構成を独立して用いてもよいし、それぞれの例の発明の構成を適宜組み合わせて適用してもよい。
以上の本明細書の説明に基づき、本発明は、次の[E1]から[E21]に示す構成を採用されてよい。
[E1]開口部と前記開口部を形成する縁部とを有する容器に対して取り付けられることが可能となるように構成されており、前記容器に取り付けられた場合に、前記開口部を覆う天面部と、前記天面部の外周縁に沿った環状に形成された側壁部を有し、前記天面部の外周縁に曲がり部と、前記天面部の周囲を取り巻くように形成された前記曲がり部を介して前記天面部に連なる複数の小壁部と、を備え、前記曲がり部は、前記天面部と前記側壁部の境界を形成し、前記側壁部は、複数の前記小壁部で形成された構造を有し、且つ、隣り合う前記小壁部を部分的に重ねた重なり部を有し、前記重なり部には、隣り合う前記小壁部を接合する小壁接合部が形成されている、蓋体。
[E2]前記小壁部は、前記容器に取り付けられた状態で前記容器に向けられた内面部と、前記内面に対する逆面となる外面部とを有し、隣り合う前記小壁部を第1の小壁部と第2の小壁部とした場合に、前記小壁接合部が、第1の前記小壁部の前記内面部と、第2の前記小壁部の前記外面部とを接合した構造を有する、上記[E1]に記載の蓋体。
[E3]前記小壁部は、基端部と前端縁部を有し、少なくとも一部の前記小壁部の幅は、前記基端部よりも前記前端縁部のほうが大きい、上記[E1]又は[E2]に記載の蓋体。
[E4]前記側壁部は、前記曲がり部から前記側壁部の下端に向かって先細りする形状となっている、上記[E1]から[E3]のいずれか1つに記載の蓋体。
[E5]前記小壁部は、基端部と前端縁部を有し、前記小壁接合部の幅が、前記小壁部の前記基端部から前記前端縁部に向かって大きくなる部分を有する、上記[E1]から[E4]のいずれか1つに記載の蓋体。
[E6]前記側壁部と前記曲がり部は、紙系素材を有する、上記[E1]から[E5]のいずれか1つに記載の蓋体。
[E7]前記小壁部は樹脂層を有する、上記[E1]から[E6]のいずれか1つに記載の蓋体。
[E8]前記曲がり部が、張出部で形成されている、上記[E1]から[E7]のいずれか1つに記載の蓋体。
[E9]前記張出部の外端部で連続し、側壁部の外周面から内周面に向かう方向に突出した凸部が形成されている、上記[E8]に記載の蓋体。
[E10]前記天面部の下面に繊維含有シートが配置されている、上記[E1]から[E9]のいずれか1つに記載の蓋体。
[E11]前記張出部の内面に繊維含有シートが配置されている、上記[E8]または[E9]に記載の蓋体。
[E12]隣り合う前記小壁部を繋ぐように繊維含有シートが配置されている、上記[E1]から[E11]のいずれか1つに記載の蓋体。
[E13]前記曲がり部は、シート材と繊維含有シートを有し、
前記曲がり部が、張出部で形成されており、前記張出部の内面側に前記シート材と前記繊維含有シートに挟まれた空間を有する、上記[E1]から[E12]のいずれか1つに記載の蓋体。
[E14]前記天面部に、小開口部を有し、且つ、前記小開口部に繋がる溝が形成されている、上記[E1]から[E13]のいずれか1つに記載の蓋体。
[E15]前記天面部に、凹状構造部と、飲み口形成構造とを、さらに有し、前記天面部の平面視上、前記飲み口形成構造が前記凹状構造部の内側に配置されている、上記[E1]から[E14]のいずれか1つに記載の蓋体。
[E16]上記[E1]から[E15]のいずれか1つに記載の蓋体を形成するブランク材であり、前記天面部に応じた第1の対応部と、前記側壁部に応じた形状に形成された第2の対応部と、を備える、蓋体用ブランク材。
[E17]前記ブランク材は、円形のシート材で形成されており、前記第2の対応部は、前記シート材の外周縁から内側に向かった切り込み部を有し、前記蓋体が形成された場合に隣り合う前記切り込み部の間の部分が前記小壁部に対応する部分となっている、上記[E16]に記載の蓋体用ブランク材。
[E18]前記シート材に繊維含有シートが配置されており、前記シート材と前記繊維含有シートが部分的に接合されている、上記[E17]に記載の蓋体用ブランク材。
[E19]前前記繊維含有シートが歯車状に形成されている、上記[E18]に記載の蓋体用ブランク材。
[E20]上記[E1]から[E15]のいずれか1つに記載の蓋体と、前記開口部と前記開口部を形成する前記縁部とを有する前記容器と、を有する、蓋体と容器の組み合わせ。
[E21]上記[E1]から[E15]のいずれか1つに記載の蓋体と、前記開口部と前記開口部を形成する前記縁部とを有する前記容器と、を有し、記載の蓋体を前記容器に装着した構造を有する、蓋体付き容器。
10  :蓋体
11  :天面部
11A :外周端
11B :下面
12  :曲がり部
13  :側壁部
13A :内周面
13B :外周面
13C :下端
14  :小壁部
14A :第1の小壁部
14B :第2の小壁部
14C :第3の小壁部
15  :小壁接合部
16  :孔部
17  :貫通部
18  :口形成構造
18A :小開口部
18B :小蓋部
18C :ヒンジ部
18D :ベース部
19  :タブ部材
20  :不織布
21  :当てシート
22  :小孔部
23  :開口部
24  :凹部
25  :凸部
26  :張出部
26A :内面
27  :没入部
28  :端部
28A :端部
30  :重なり部
31  :基端部
31A :端部
31B :端部
32  :前端縁部
33  :側端部
33A :第1側端部
33B :第2側端部
34  :内面部
35  :外面部
36  :延長壁部
37  :基端
38  :先端
39  :折り返し構造部
39A :第1の折り返し部
39B :第2の折り返し部
40  :識別構造
41  :識別表示部
42  :識別標識部
43  :識別用標識
44  :識別用意匠
45  :把持構造
50  :ブランク材
51  :折り代部
52  :第1の対応部
53  :第2の対応部
54  :切り込み部
55  :シート材
56  :切り欠き部
57  :ハーフカット部
60  :第1折り代部
61  :第2折り代部
63  :奥端
64  :外方突出部
65  :構造部
66  :フレア部
67  :縦襞構造
68  :内折り部
70  :指定部識別表示
71  :凹凸部
72  :凸型形状部
73  :凹型形状部
74  :湾曲部
80  :繊維含有シート
81  :接合部
82  :非接合部
83  :隙間
84  :環状部
85  :延出片部
86  :接合部
87  :円状部
88  :外側部
89  :内側部
90  :貫通部
91  :繊維
92  :孔状部
101 :容器
102 :開口部
103 :縁部
104 :側壁
105 :空間部
107 :底部
108 :カール部
110 :容器本体
111 :外側周面部
112 :上端
113 :内側周面部
114 :隙間
150 :蓋体付き容器
151 :接触部
201 :凹状構造部
202 :傾斜面部
203 :底部
204 :タブ部材
205 :係止構造形成部
206 :タブ接合部
218 :飲み口形成構造
220 :溝
240 :接合部
AR1 :矢印
AR2 :矢印
BM  :曲げ軸
BM1 :曲げ軸
BM2 :曲げ軸
CB  :中心
CT  :中心
D   :矢印
DE  :境界
EI  :領域
F1  :矢印
F1A :矢印
F2  :矢印
F3  :矢印
FD  :矢印
H1  :距離
MC  :一点鎖線
MR  :破線
P1  :基準位置
P2  :指定位置
R   :接触領域
SR1 :領域
SR2 :領域
T   :応力
V1  :矢印
WK  :領域

Claims (21)

  1. 開口部と前記開口部を形成する縁部とを有する容器に対して取り付けられることが可能となるように構成されており、前記容器に取り付けられた場合に、前記開口部を覆う天面部と、前記天面部の外周縁に沿った環状に形成された側壁部を有し、前記天面部の外周縁に曲がり部と、前記天面部の周囲を取り巻くように前記曲がり部を介して前記天面部に連なる複数の小壁部と、を備え、前記曲がり部は、前記天面部と前記側壁部の境界を形成し、前記側壁部は、複数の前記小壁部で形成された構造を有し、且つ、隣り合う前記小壁部を部分的に重ねた重なり部を有し、前記重なり部には、隣り合う前記小壁部を接合する小壁接合部が形成されている、蓋体。
  2. 前記小壁部は、前記容器に取り付けられた状態で前記容器に向けられた内面部と、前記内面に対する逆面となる外面部とを有し、隣り合う前記小壁部を第1の小壁部と第2の小壁部とした場合に、前記小壁接合部が、第1の前記小壁部の前記外面部と、第2の前記小壁部の前記内面部とを接合した構造を有する、請求項1に記載の蓋体。
  3. 前記小壁部は、基端部と前端縁部を有し、少なくとも一部の前記小壁部の幅は、前記基端部よりも前記前端縁部のほうが大きい、請求項1に記載の蓋体。
  4. 前記側壁部は、前記曲がり部から前記側壁部の下端に向かって先細りする形状となっている、請求項1に記載の蓋体。
  5. 前記小壁部は、基端部と前端縁部を有し、前記小壁接合部の幅が、前記小壁部の前記基端部から前記前端縁部に向かって大きくなる部分を有する、請求項1に記載の蓋体。
  6. 前記側壁部と前記曲がり部は、紙系素材を有する、請求項1に記載の蓋体。
  7. 前記小壁部は樹脂層を有する、請求項1に記載の蓋体。
  8. 前記曲がり部が、張出部で形成されている、請求項1に記載の蓋体。
  9. 前記張出部の外端部で連続し、前記側壁部の外周面から内周面に向かう方向に突出した凸部が形成されている、請求項8に記載の蓋体。
  10. 前記天面部の下面に繊維含有シートが配置されている、請求項1に記載の蓋体。
  11. 前記張出部の内面に繊維含有シートが配置されている、請求項8に記載の蓋体。
  12. 隣り合う前記小壁部を繋ぐように繊維含有シートが配置されている、請求項1に記載の蓋体。
  13. 前記曲がり部は、シート材と繊維含有シートを有し、
    前記曲がり部が、張出部で形成されており、前記張出部の内面側に前記シート材と前記繊維含有シートに挟まれた空間を有する、請求項1に記載の蓋体。
  14. 前記天面部に、小開口部を有し、且つ、前記小開口部に繋がる溝が形成されている、請求項1に記載の蓋体。
  15. 前記天面部に、凹状構造部と、飲み口形成構造とを、さらに有し、前記天面部の平面視上、前記飲み口形成構造が前記凹状構造部の内側に配置されている、請求項1に記載の蓋体。
  16. 請求項1に記載の蓋体を形成するブランク材であり、前記天面部に応じた第1の対応部と、前記側壁部に応じた形状に形成された第2の対応部と、を備える、蓋体用ブランク材。
  17. 前記ブランク材は、円形のシート材で形成されており、前記第2の対応部は、前記シート材の外周縁から内側に向かった切り込み部を有し、前記蓋体が形成された場合に隣り合う前記切り込み部の間の部分が前記小壁部に対応する部分となっている、請求項16に記載の蓋体用ブランク材。
  18. 前記シート材に繊維含有シートが配置されており、前記シート材と前記繊維含有シートが部分的に接合されている、請求項17に記載の蓋体用ブランク材。
  19. 前前記繊維含有シートが歯車状に形成されている、請求項18に記載の蓋体用ブランク材。
  20. 請求項1に記載の蓋体と、前記開口部と前記開口部を形成する前記縁部とを有する前記容器と、を有する、蓋体と容器の組み合わせ。
  21. 請求項1に記載の蓋体と、前記開口部と前記開口部を形成する前記縁部とを有する前記容器と、を有し、前記蓋体を前記容器に装着した構造を有する、蓋体付き容器。
PCT/JP2023/042087 2022-11-22 2023-11-22 蓋体、蓋体用ブランク材、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体付き容器 WO2024111653A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202380013425.3A CN118382583A (zh) 2022-11-22 2023-11-22 盖体、盖体用坯料、盖体与容器的组合、以及带盖体的容器

Applications Claiming Priority (28)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263427183P 2022-11-22 2022-11-22
US63/427,183 2022-11-22
US202263432845P 2022-12-15 2022-12-15
US63/432,845 2022-12-15
US202363442224P 2023-01-31 2023-01-31
US63/442,224 2023-01-31
US202363443853P 2023-02-07 2023-02-07
US63/443,853 2023-02-07
US202363445146P 2023-02-13 2023-02-13
US202363445123P 2023-02-13 2023-02-13
US63/445,123 2023-02-13
US63/445,146 2023-02-13
US202363447198P 2023-02-21 2023-02-21
US63/447,198 2023-02-21
US202363450212P 2023-03-06 2023-03-06
US63/450,212 2023-03-06
US202363452583P 2023-03-16 2023-03-16
US63/452,583 2023-03-16
US202363457960P 2023-04-07 2023-04-07
US63/457,960 2023-04-07
US202363458791P 2023-04-12 2023-04-12
US63/458,791 2023-04-12
US202363465652P 2023-05-11 2023-05-11
US63/465,652 2023-05-11
JP2023-080796 2023-05-16
JP2023080796 2023-05-16
US202363471786P 2023-06-08 2023-06-08
US63/471,786 2023-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024111653A1 true WO2024111653A1 (ja) 2024-05-30

Family

ID=91196117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/042087 WO2024111653A1 (ja) 2022-11-22 2023-11-22 蓋体、蓋体用ブランク材、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体付き容器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024111653A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820437A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 有限会社 山野製作所 包装用容器の蓋の製造方法
JPH0471610U (ja) * 1990-10-30 1992-06-24
JPH0826246A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Sanyo Packs Kk 積層シートから成る蓋及びその製造方法
JP2001088819A (ja) * 1999-07-22 2001-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 蓋 体
JP2007144985A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Aska Company 容器の蓋並びにその成形方法
JP2007204148A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Oji Paper Co Ltd 容器用紙蓋およびその製造方法
US20140103053A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Tabitha Crawford Drink lid with straw access
WO2020100316A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 山田菊夫 紙製の蓋及び紙製の蓋の製造方法
JP2022039850A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 朗 高野 包装用部材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820437A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 有限会社 山野製作所 包装用容器の蓋の製造方法
JPH0471610U (ja) * 1990-10-30 1992-06-24
JPH0826246A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Sanyo Packs Kk 積層シートから成る蓋及びその製造方法
JP2001088819A (ja) * 1999-07-22 2001-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 蓋 体
JP2007144985A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Aska Company 容器の蓋並びにその成形方法
JP2007204148A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Oji Paper Co Ltd 容器用紙蓋およびその製造方法
US20140103053A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Tabitha Crawford Drink lid with straw access
WO2020100316A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 山田菊夫 紙製の蓋及び紙製の蓋の製造方法
JP2022039850A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 朗 高野 包装用部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2024111653A1 (ja) 蓋体、蓋体用ブランク材、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体付き容器
CN212580362U (zh) 包装用部件
JP7339460B1 (ja) 蓋体、蓋体用ブランク材、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体付き容器
CN118382583A (zh) 盖体、盖体用坯料、盖体与容器的组合、以及带盖体的容器
JP7464311B2 (ja) 包装用部材
JP7450290B1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
WO2024038861A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
WO2023249059A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
JP2023152305A (ja) 蓋体、及び蓋体と容器の組み合わせ
WO2024019119A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
JP7548463B1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
JP7356760B1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
JP2023106360A (ja) 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
JP7527549B2 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
JP2024110872A (ja) 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
JP2023182002A (ja) 紙系素材、蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
JP2024031713A (ja) 紙系素材、蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
JP2022064196A (ja) 蓋体
JP2022055259A (ja) 蓋体及び蓋体の製造方法
JP2023111816A (ja) 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
JP2023066582A (ja) ホルダー
JP2016222331A (ja) スパウト付きガゼット袋

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202380013425.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23894657

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1