[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2024143337A1 - 構造部材及びその製造方法 - Google Patents

構造部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024143337A1
WO2024143337A1 PCT/JP2023/046588 JP2023046588W WO2024143337A1 WO 2024143337 A1 WO2024143337 A1 WO 2024143337A1 JP 2023046588 W JP2023046588 W JP 2023046588W WO 2024143337 A1 WO2024143337 A1 WO 2024143337A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lower die
structural member
top plate
die
corner portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/046588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 池上
雅寛 久保
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to JP2024521837A priority Critical patent/JP7525817B1/ja
Publication of WO2024143337A1 publication Critical patent/WO2024143337A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles

Definitions

  • the ridge portions 112 and 113 are provided on both sides of the top plate 111.
  • the ridge portion 112 extends along the edge of the top plate 111.
  • the ridge portion 112 in a plan view of the structural member 10, that is, when the structural member 10 is viewed from the top plate 111 side, the ridge portion 112 includes a curved portion.
  • the ridge portion 113 extends along the edge of the top plate 111 on the opposite side to the ridge portion 112.
  • the distance between the ridge portions 112 and 113 in a plan view of the structural member 10, that is, the width of the top plate 111 is smaller on one side of the longitudinal direction of the member body 11 and larger on the other side.
  • the ridge portions 112 and 113 can each have a substantially arc shape when viewed in a cross section (transverse cross section) perpendicular to their extension direction.
  • the flange portion 116 is connected to one vertical wall 114 on the opposite side of the top plate 111.
  • the flange portion 117 is connected to the other vertical wall 115 on the opposite side of the top plate 111.
  • the flange portions 116, 117 protrude from the vertical walls 114, 115, respectively, toward the outside of the structural member 10.
  • the flange portions 116, 117 extend along the vertical walls 114, 115, respectively.
  • the vertical wall 123 is connected to the top plate 121 via the ridge portion 122.
  • the vertical wall 123 is connected to one of the vertical walls 114 of the member body 11 via the corner portion 13.
  • the vertical wall 123 of the continuous flange 12 is bent relative to the vertical wall 114 of the member body 11.
  • the flange portion 124 is connected to the vertical wall 123 on the opposite side of the top plate 121.
  • the flange portion 124 protrudes from the vertical wall 123 toward the outside of the structural member 10.
  • the flange portion 124 is continuous with one of the flange portions 116 of the member body 11.
  • the preparation step is a step of preparing a material made of a metal plate.
  • the material may be, for example, a steel plate having a tensile strength of 590 MPa or more, preferably 980 MPa or more, more preferably 1180 MPa or more.
  • the material may be, for example, a blank having a shape obtained by developing the structural member 10 (FIGS. 1 to 3). Such a blank may be formed by punching a metal strip (coil) using a mold having a desired shape. Alternatively, the blank may be formed by hollowing out a coil using a laser.
  • the material may be, for example, a preformed body formed by preforming a blank.
  • the shoulder portion 211b extends along the edge of the top surface 211a.
  • the shoulder portion 211b is a surface that is primarily used to form the ridge portion 112 (FIGS. 1 to 3) of the member body 11. Therefore, the shoulder portion 211b has a shape that corresponds to the ridge portion 112.
  • the lower die 21 further includes a corner portion 213.
  • the corner portion 213 has a concave shape on the inside of the lower die 21 when viewed from the pressing direction.
  • the corner portion 213 is disposed between the shoulder portion 211b and the side surface 211c of the first lower die 211 and the shoulder portion 212b and the side surface 212c of the second lower die 212.
  • the shoulder portion 211b and the side surface 211c of the first lower die 211 are adjacent to the corner portion 213.
  • the shoulder portion 212b and the side surface 212c of the second lower die 212 are adjacent to the corner portion 213 on the opposite side of the shoulder portion 211b and the side surface 211c of the first lower die 211.
  • the shoulder portion 212b and the side surface 212c of the second lower die 212 are disposed so as to bend with respect to the shoulder portion 211b and the side surface 211c of the first lower die 211.
  • Figure 4B is a view of the lower die 21 viewed from the top surfaces 211a, 212a along the press direction.
  • the parting line 214 between the first lower die 211 and the second lower die 212 is positioned in the range from the end (R end) of the corner portion 213 on the second lower die 212 side to the end (R end) on the first lower die 211 side.
  • the lower die 21 is divided into a first lower die 211 and a second lower die 212 at the position of a parting line 214.
  • the second lower die 212 is set back from the first lower die 211. More specifically, the first lower die 211 and the second lower die 212 are positioned so that the shoulder 212b and side 212c of the second lower die 212 are set back from the position of the shoulder 211b and side 211c of the first lower die 211 when viewed from the pressing direction.
  • the upper die 22 and the pad 23 are arranged to face the lower die 21 in the pressing direction.
  • the upper die 22 is attached to, for example, a slide (not shown) that can be raised and lowered in a press machine.
  • the pad 23 is connected to the slide, for example, via an expandable and contractible elastic member (not shown).
  • the pad 23 mainly faces the top surface 211a of the first lower die 211.
  • the molding surface 221 of the upper die 22 mainly faces the top surface 212a of the second lower die 212.
  • the molding surface 221 of the upper die 22 has a shape corresponding to the shoulder 211b, side surface 211c, and flange surface 211d of the first lower die 211, the top surface 212a, shoulder 212b, and side surface 212c of the second lower die 212, and the corner portion 213.
  • the parting line 24 between the upper mold 22 and the pad 23 is preferably located at the position of the corner portion 213 (FIG. 4B) or near the corner portion 213.
  • the parting line 24 between the upper mold 22 and the pad 23 may be located at the same position as the parting line 214 between the first lower mold 211 and the second lower mold 212 (FIG. 4B), or may be located shifted from the parting line 214 to the first lower mold 211 side or the second lower mold 212 side.
  • the mold 20 thus configured is used to perform cold pressing on the material to form it.
  • the molding process includes a first process and a second process.
  • FIG. 4D is a schematic diagram showing the IVD-IVD cross section of FIG. 4C.
  • the second lower die 212 is positioned laterally spaced apart from the flange surface 211d of the first lower die 211.
  • the second lower die 212 is positioned with a gap G between it and the first lower die 211.
  • the second lower die 212 is attached to a press machine (not shown) via a cam mechanism 25.
  • the cam mechanism 25 includes a cam driver 251 for moving the second lower die 212.
  • the upper die 22 and pad 23 are brought relatively close to the lower die 21 in the pressing direction, and the material M arranged between the upper die 22 and pad 23 and the lower die 21 is sandwiched and pressed by the pad 23 and the first lower die 211.
  • the pad 23 presses the material M prior to the upper die 22.
  • the pad 23 presses the material M together with the top surface 211a of the first lower die 211, but does not substantially press the material M between the pad 23 and the top surface 212a of the second lower die 212.
  • the portion of the material M that is mainly located on the top surface 211a of the first lower die 211 is pressed by the pad 23, but the portion of the material M that is located on the top surface 212a of the second lower die 212 is not pressed at all or almost not by the pad 23.
  • the upper die 22 is brought even closer to the lower die 21 in the pressing direction to sandwich the material M between the upper die 22 and the first lower die 211, and the second lower die 212 is moved so that the side 212c of the second lower die 212 is aligned with the side 211c of the first lower die 211 when viewed from the pressing direction, to sandwich the material M between the upper die 22 and the second lower die 212.
  • the state in which the side 212c of the second lower die 212 is aligned with the side 211c of the first lower die 211 refers to a state in which the difference in height (step) between adjacent side faces 211c, 212c is, for example, 0.5 mm or less.
  • the upper die 22 is brought closer relative to the first lower die 211 and the second lower die 212 in the pressing direction.
  • the material M is pressed down by the upper die 22.
  • the material M is not sandwiched between the upper die 22 and the pad 23 and the second lower die 212. Therefore, at the position of the second lower die 212, the material M is pressed down by the upper die 22 and pulled towards the flange surface 211d, promoting the flow of material from the top surface 212a side to the side surface 212c side.
  • the cam driver 251 of the cam mechanism 25 operates at the end of the second step.
  • the cam driver 251 moves the second lower die 212 in a direction perpendicular to the press direction as it descends in the press direction.
  • the second lower die 212 starts moving by the cam mechanism 25, for example, just before the upper die 22 reaches the bottom dead point.
  • FIG. 4G for example, the second lower die 212 reaches the position of the first lower die 211 and stops at the same time as the upper die 22 reaches the bottom dead point, and the second lower die 212 and the upper die 22 clamp the material M.
  • the gap between the flange surface 211d of the first lower die 211 and the second lower die 212 substantially disappears.
  • the travel distance (cam stroke) of the second lower die 212 in the second molding step is preferably 9.0 times or less the thickness of the material M.
  • the travel distance of the second lower die 212 may be, for example, 2.0 times or more the thickness of the material M.
  • the thickness of the material M is, for example, 0.8 mm or more and 4.0 mm or less, and preferably 1.0 mm or more and 3.0 mm or less.
  • the travel distance of the second lower die 212 is equal to the gap G ( Figure 4D) between the second lower die 212 and the first lower die 211 at the start of molding.
  • the molding process described in this embodiment may be included in the manufacturing process until the structural member 10 attains the shape of the final product. If the manufacturing process includes multiple molding processes, the molding process described in this embodiment may be the first molding process, an intermediate molding process, or the final molding process.
  • the first lower die 211 and the second lower die 212 are arranged so that the position of the side surface 212c of the second lower die 212 is set back from the position of the side surface 211c of the first lower die 211 when viewed from the pressing direction at the start of the molding process. Therefore, when the upper die 22 and the pad 23 are brought relatively close to the first lower die 211 and the second lower die 212, the material M is not constrained at the position of the second lower die 212. The second lower die 212 starts to clamp the material M together with the upper die 22 from the later stage of the molding process to form the continuous flange 12.
  • the part of the corner portion 213 that becomes part of the second lower die 212 does not constrain the material M until the later stages of the molding process, so that the bending of the continuous flange 12 during the molding process is gentler and the distortion of the continuous flange 12 is reduced. This makes it even less likely that cracks will occur in the continuous flange 12.
  • the continuous flange 12 is not restrained until the later stage of the forming process as described above, and the strain of the continuous flange 12 can be dispersed, so that the occurrence of cracks in the continuous flange 12 can be suppressed even when the radius of curvature of the corner portion 13 is small.
  • a Vickers hardness test is performed in accordance with JIS Z 2244.
  • the Vickers hardness is measured, for example, with a test force of 294.2 N (the value of HV30) and a test force holding time of 15 s.
  • the Vickers hardness is measured at a position 1/4 of the plate thickness from the surface of the top plate 121 in the cross section of the test specimen.
  • the structural member 10 or 10A may be divided after molding. This allows multiple structural members 10 or 10A including one or more continuous flanges 12 to be manufactured in a single molding process.
  • the dividing position between the first lower die 211 and the second lower die 212 was "R start”
  • the cracking was rated as acceptable
  • the dividing position was "R center” and "R end”
  • the cracking was rated as good in most cases, and the cracking of the continuous flange 12 was improved. Therefore, in order to more easily suppress the occurrence of cracks in the continuous flange 12, it can be said that it is preferable that the dividing line 214 between the first lower die 211 and the second lower die 212 is located in the middle in the extension direction of the corner portion 213, or closer to the first lower die 211 than the middle.
  • Comparative Example 1 the Vickers hardness at the R start of the corner portion 13 (end E2 shown in Figure 5) was significantly smaller than the Vickers hardness at the edge E1 of the continuous flange. In Comparative Example 1, the difference in Vickers hardness between the edge E1 of the continuous flange and the R start E2 of the corner portion 13 was 49 Hv.
  • the Vickers hardness at the R start E2 of the corner portion 13 is not significantly lower than the Vickers hardness at the edge E1 of the continuous flange.
  • the difference in Vickers hardness between the edge E1 of the continuous flange and the R start E2 of the corner portion 13 is 9 Hv in Example 1, 13 Hv in Example 2, and 25 Hv in Example 8.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

構造部材(10)の製造方法は、素材(M)の準備工程と、金型(20)を用い、素材(M)に冷間プレス加工を施す成形工程とを備える。金型(20)は、パッド(23)と、上型(22)と、下型(21)とを含む。下型(21)は、第1及び第2下型(211,212)を含む。成形工程は、第1及び第2工程を含む。第1工程では、プレス方向から見て第1下型(211)の側面(211c)に対して第2下型(212)の側面(212c)が後退した状態で、パッド(23)と第1下型(211)とで素材(M)を押さえる。第2工程では、上型(22)と第1下型(211)とで素材(M)を狭持するとともに、側面(212c)が側面(211c)と揃うように第2下型(212)を移動させて上型(22)と第2下型(212)とで素材(M)を狭持する。

Description

構造部材及びその製造方法
 本開示は、構造部材、及びその製造方法に関する。
 例えば自動車の車体等といった構造体は、多数の構造部材によって構成されている。自動車用の構造部材としては、例えば、ピラー、サイドメンバ、サイドシル(ロッカー)、クロスメンバ、フロアパネル、ルーフパネル等が挙げられる。このような構造部材は、通常、金属板にプレス加工を施すことによって製造される。
 例えば、特許文献1は、平面視でL字形状を有する構造部材の製造方法を開示する。構造部材は、天板と、稜線部と、稜線部を介して天板に接続された縦壁とを含む。稜線部は、当該稜線部の長手方向に沿って湾曲したコーナー部を含んでいる。特許文献1の製造方法では、上型と、下型と、パッドとを含む金型を用い、金属板をプレスして構造部材を成形する。
 例えば、特許文献2は、横断面視でハット形状を有する構造部材の製造方法を開示する。構造部材の縦壁には、ビード部が形成されている。特許文献2の製造方法では、金属板から成形された中間成形体を準備し、上型と、下型と、カム機構を介して上型に取り付けられたスライド型とを含む金型を用いて中間成形体を構造部材に成形する。下型は、中央型と、カム機構を介して中央型に取り付けられた分割型とを含む。特許文献2では、金型の型締め動作に伴ってスライド型と分割型とが中間成形体の縦壁相当部をプレスすることにより、縦壁のビード部が形成される。
 例えば、特許文献3は、平面視でT字形状を有する構造部材の製造方法を開示する。特許文献3の製造方法は、絞り成形によって金属板を中間形状部材に成形する第1成形工程と、中間形状部材をトリミングするトリミング工程と、トリミング後の中間形状部材をフォーム成形によって構造部材に成形する第2成形工程とを含んでいる。第2成形工程では、上型及び下型を含む金型により、目標形状の構造部材がプレス成形される。
特開2022-072562号公報 特開2011-083807号公報 特許第6690605号公報
 ところで、構造部材には、部材本体とフランジとがコーナー部を挟んで配置された構造を有するものがある。部材本体及びフランジは、それぞれ、天板と、稜線部と、縦壁とを含んでいる。フランジの稜線部及び縦壁は、コーナー部を介して部材本体の稜線部及び縦壁に接続されている。
 このような構造部材をプレス加工によって製造する場合、コーナー部を介して部材本体に連続的に設けられたフランジ(連続フランジ)において割れが発生することがある。特にコーナー部の曲率半径が小さい場合、プレス加工において連続フランジの割れが発生しやすい。プレス加工時における連続フランジの割れは、高強度の金属板から構造部材を成形するとより発生しやすくなる。
 本開示は、連続フランジにおける割れの発生を抑制することができる構造部材の製造方法を提供することを課題とする。
 本開示に係る構造部材の製造方法は、金属板からなる素材を準備する準備工程と、金型を用い、素材に冷間プレス加工を施して成形を行う成形工程とを備える。金型は、パッドと、上型と、下型とを含む。下型は、第1下型と、第2下型と、コーナー部とを含む。第1下型は、第1頂面と、第1肩部と、第1側面とを含む。第1頂面は、プレス方向と交差する。第1肩部は、第1頂面の端縁に沿って延在する。第1側面は、第1肩部を介して第1頂面に接続される。第2下型は、第2頂面と、第2肩部と、第2側面とを含む。第2頂面は、プレス方向と交差する。第2肩部は、第2頂面の端縁に沿って延在する。第2側面は、第2肩部を介して第2頂面に接続される。第2下型は、第1下型と別体である。コーナー部は、第1肩部及び第1側面と、第2肩部及び第2側面との間に設けられている。コーナー部は、プレス方向から見て下型の内側に凹の形状を有する。成形工程は、第1工程と、第2工程とを含む。第1工程では、プレス方向から見て第1側面に対して第2側面が後退した位置になるように第1下型及び第2下型を配置した状態で、パッド及び上型を下型に対してプレス方向に相対接近させ、パッドと第1下型とで素材を挟持して押さえる。第2工程では、パッドと第1下型とで素材を押さえた状態で上型を下型に対してプレス方向にさらに相対接近させて上型と第1下型とで素材を狭持するとともに、プレス方向から見て第2側面が第1側面と揃うように第2下型を移動させて上型と第2下型とで素材を狭持する。
 本開示に係る構造部材の製造方法によれば、連続フランジにおける割れの発生を抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る構造部材の斜視図である。 図2は、図1に示す構造部材の平面図である。 図3は、図1に示す構造部材の側面図である。 図4Aは、第1実施形態に係る構造部材の製造方法を説明するための模式図である。 図4Bは、第1実施形態に係る構造部材の製造方法を説明するための模式図である。 図4Cは、第1実施形態に係る構造部材の製造方法を説明するための模式図である。 図4Dは、第1実施形態に係る構造部材の製造方法を説明するための模式図である。 図4Eは、第1実施形態に係る構造部材の製造方法を説明するための模式図である。 図4Fは、第1実施形態に係る構造部材の製造方法を説明するための模式図である。 図4Gは、第1実施形態に係る構造部材の製造方法を説明するための模式図である。 図5は、図1に示す構造部材の部分拡大図である。 図6は、第2実施形態に係る構造部材の斜視図である。 図7は、図6に示す構造部材の側面図である。 図8は、解析の条件を説明するための構造部材の模式図である。 図9は、解析の条件を説明するための構造部材の模式図である。 図10は、解析の条件を説明するための構造部材の模式図である。 図11は、引張強さが1180MPaの構造部材について、連続フランジのエッジからの距離とビッカース硬さとの関係を示すグラフである。
 実施形態に係る構造部材の製造方法は、金属板からなる素材を準備する準備工程と、金型を用い、素材に冷間プレス加工を施して成形を行う成形工程とを備える。金型は、パッドと、上型と、下型とを含む。下型は、第1下型と、第2下型と、コーナー部とを含む。第1下型は、第1頂面と、第1肩部と、第1側面とを含む。第1頂面は、プレス方向と交差する。第1肩部は、第1頂面の端縁に沿って延在する。第1側面は、第1肩部を介して第1頂面に接続される。第2下型は、第2頂面と、第2肩部と、第2側面とを含む。第2頂面は、プレス方向と交差する。第2肩部は、第2頂面の端縁に沿って延在する。第2側面は、第2肩部を介して第2頂面に接続される。第2下型は、第1下型と別体である。コーナー部は、第1肩部及び第1側面と、第2肩部及び第2側面との間に設けられている。コーナー部は、プレス方向から見て下型の内側に凹の形状を有する。成形工程は、第1工程と、第2工程とを含む。第1工程では、プレス方向から見て第1側面に対して第2側面が後退した位置になるように第1下型及び第2下型を配置した状態で、パッド及び上型を下型に対してプレス方向に相対接近させ、パッドと第1下型とで素材を挟持して押さえる。第2工程では、パッドと第1下型とで素材を押さえた状態で上型を下型に対してプレス方向にさらに相対接近させて上型と第1下型とで素材を狭持するとともに、プレス方向から見て第2側面が第1側面と揃うように第2下型を移動させて上型と第2下型とで素材を狭持する(第1の構成)。
 第1の構成に係る製造方法では、パッドと、上型と、下型とを含む金型を用い、冷間プレス加工によって素材から構造部材を成形する。下型は、第1下型に対し、コーナー部を挟んで配置される第2下型を含んでいる。成形工程の開始時において、第2下型は、プレス方向から見て第1下型よりも後退した位置に配置されている。そのため、成形工程の途中までは、素材のうち最終的に第2下型によって成形される部分、言い換えると、構造部材のうちコーナー部を介して部材本体に連続的に設けられるフランジ(連続フランジ)が第2下型によって拘束されない。第2下型が連続フランジを拘束しない状態で、上型が第2下型を含む下型とプレス方向に相対接近して素材に張力を付与するため、連続フランジの位置では第2下型の頂面側から側面側への材料の流入が促進される。これにより、連続フランジで生じるひずみを分散させることができる。したがって、例えばコーナー部の曲率半径が小さい場合や素材の強度が大きい場合であっても、連続フランジにおける割れの発生を抑制することができる。
 例えば、成形工程において連続フランジ、特に連続フランジの端縁での割れの発生が予想される場合、割れの発生を防止するために金属板(ブランク)に予め余肉部を設けた状態で成形工程を実施し、成形工程後にトリム工程を実施して不要な余肉部を除去することがある。これに対して、第1の構成に係る製造方法では、成形工程の初期段階で連続フランジを拘束しないことにより、連続フランジでの割れを抑制することができる。そのため、余肉部が不要となり、成形工程後の余肉部のトリム工程を省略することができる。余肉部のトリム工程が省略される場合、トリム工程を行う場合と比較して、成形工程に投入する素材の量を減少させることができる。よって、構造部材の製造における歩留まりを向上させることができる。また、素材の投入量が減少し、トリム工程が行われないことにより、構造部材の製造における輸送量や電力量等が低減されるため、温室効果ガスの排出量を低減することもできる。
 第1の構成に係る製造方法において、第2工程における第2下型の移動距離は、素材の板厚の9.0倍以下であることが好ましい(第2の構成)。
 第2下型は、成形の第1工程では第1下型に対して後退した位置に配置され、成形の第2工程において第1下型と位置が揃うように移動する。第2の構成では、第2下型の移動距離が素材の板厚の9.0倍以下となっている。この場合、成形工程において、構造部材にしわが発生するのを抑制することができる。
 第1又は第2の構成に係る製造方法において、第2下型は、さらに、コーナー部の少なくとも一部を含んでいてもよい。この場合、第2肩部及び第2側面は、コーナー部に連続している(第3の構成)。
 第3の構成において、下型のコーナー部の少なくとも一部は、成形工程の開始時に第1下型に対して後退した位置に配置される第2下型に含まれる。この場合、連続フランジに加え、連続フランジに隣接するコーナー部の少なくとも一部が成形工程の途中まで拘束されなくなる。その結果、例えば第1下型にコーナー部の全体が含まれ、成形工程の早期からコーナー部の全体が第1下型で拘束される場合と比較して、成形工程の途中段階での連続フランジの屈曲が緩やかになり、連続フランジのひずみが低減される。連続フランジ及びコーナー部は、成形工程の後期で第2下型が移動することにより、材料の流動を伴いながら第2下型によって曲げ上げられて成形される。これにより、連続フランジにおける割れがさらに発生しにくくなる。
 第1から第3のいずれかの構成に係る製造方法において、パッドは、素材のうちコーナー部の曲げ外側で当該コーナー部に隣接する部分をさらに押さえることができる(第4の構成)。
 第4の構成では、パッドは、成形工程において第1下型とともに素材を押さえ、さらに、第1下型と第2下型との間のコーナー部の近傍で素材を押さえる。この場合、コーナー部の位置で素材にしわが生じるのを防止することができる。
 第1から第4のいずれかの構成に係る製造方法において、第2頂面は、第2肩部側の端縁から第2肩部と反対側の端縁に向かうにつれて第2肩部及び第2側面からのプレス方向における距離が大きくなるように、プレス方向に垂直な面に対して傾斜していてもよい(第5の構成)。
 第5の構成では、第2下型の頂面がプレス方向に垂直な面に対して傾斜している。第2下型の頂面は、肩部側で低く、肩部の反対側で高くなるようにプレス方向に垂直な面に対して傾斜する。この場合、成形工程において、第2下型の頂面側から肩部を通って側面側へと材料がより流入しやすくなる。よって、第2下型で成形される連続フランジにおいて、局所的なひずみ及び割れの発生をさらに抑制することができる。
 実施形態に係る構造部材は、部材本体と、フランジとを備える。部材本体は、第1天板と、第1稜線部と、第1縦壁とを含む。第1稜線部は、第1天板の端縁に沿って延在する。第1縦壁は、第1稜線部を介して第1天板に接続される。フランジは、第2天板と、第2稜線部と、第2縦壁とを含む。第2稜線部は、第2天板の端縁に沿って延在する。第2縦壁は、第2稜線部を介して第2天板に接続される。第2稜線部及び第2縦壁は、コーナー部を介して第1稜線部及び第1縦壁に接続される。第2天板は、コーナー部の曲げ外側で第1天板に連続する。第2天板と第2稜線部との境界で第2天板の板厚方向に沿って切断されたフランジの断面において、コーナー部の反対側の端部で測定されるビッカース硬さとコーナー部側の端部で測定されるビッカース硬さとの差が30Hv以下である(第6の構成)。
 第6の構成に係る構造部材では、コーナー部を介して部材本体に連続的に設けられるフランジ(連続フランジ)の硬さが均一化されている。より詳細には、天板と稜線部との境界での連続フランジの断面において、コーナー部の反対側の端部で測定されるビッカース硬さとコーナー部側の端部で測定されるビッカース硬さとの差が30Hv以下となっている。これは、連続フランジにおいて、構造部材の成形時に生じるひずみが稜線部に沿って分散していることを意味している。この場合、構造部材に荷重が入力され、比較的ひずみが集中している連続フランジのエッジにおいて追加のひずみが生じたとき、このエッジを起点に連続フランジに割れが生じるのを抑制することができる。したがって、構造部材が自動車の車体に使用される場合、構造部材に優れた耐衝突性能を発揮させることができる。
 第6の構成に係る構造部材は、590MPa以上の引張強さを有する鋼板で形成されていてもよい(第7の構成)。
 第6又は第7の構成に係る構造部材において、第1天板側から見て、コーナー部は、100mm以下の曲率半径を有していてもよい(第8の構成)。
 第6から第8のいずれかの構成に係る構造部材において、第1天板は、その表面に平坦面を含むことができる。第2天板は、第2稜線部側の端縁から第2稜線部と反対側の端縁に向かうにつれて第2稜線部及び第2縦壁からの平坦面に垂直な方向における距離が大きくなるように、平坦面に対して傾斜していてもよい(第9の構成)。
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。各図において同一又は相当の構成については同一符号を付し、同じ説明を繰り返さない。
 <第1実施形態>
 [構造部材の構成]
 図1は、第1実施形態に係る構造部材10の斜視図である。図2は、構造部材10の平面図である。構造部材10は、典型的には自動車の車体に用いられる。特に限定されるものではないが、構造部材10は、例えばロッカーリアインナであってもよい。
 図1を参照して、構造部材10は、金属板で形成されている。構造部材10は、例えば、鋼板で形成される。当該鋼板は、590MPa以上の引張強さを有することが好ましい。鋼板は、より好ましくは980MPa以上の引張強さを有し、さらに好ましくは1180MPa以上の引張強さを有する。構造部材10の板厚は、例えば0.8mm以上であり、好ましくは1.0mm以上である。構造部材10の板厚は、例えば4.0mm以下であり、好ましくは3.0mm以下である。
 構造部材10は、部材本体11と、フランジ12と、コーナー部13とを備える。部材本体11、フランジ12、及びコーナー部13は、一体に形成されている。コーナー部13は、部材本体11とフランジ12との間に配置されている。すなわち、フランジ12は、部材本体11に対し、コーナー部13を介して連続的に設けられている。以下、フランジ12を連続フランジ12と称する。
 図1及び図2を参照して、部材本体11は、例えば、概略ハット形状の横断面を有する。部材本体11は、天板111と、稜線部112,113と、縦壁114,115とを含む。部材本体11は、さらに、フランジ部116,117を含んでいる。
 天板111は、その表面に平坦面111aを含んでいる。平坦面111aは、天板111において、例えば自動車の車体に構造部材10を取り付ける又は組み付ける際、作業の基準面となる部分である。平坦面111aは、平坦な形状を有し、実質的に曲面を含まない。本実施形態の例では、天板111を板厚方向に貫通する貫通孔111bの周囲が平坦面111aとなっている。
 稜線部112,113は、天板111の両側に設けられている。稜線部112は、天板111の端縁に沿って延在している。本実施形態の例では、構造部材10の平面視で、すなわち構造部材10を天板111側から見て稜線部112が湾曲部を含んでいる。稜線部113は、稜線部112の反対側で天板111の端縁に沿って延在している。図1及び図2に示す例では、構造部材10の平面視での稜線部112,113間の距離、つまり天板111の幅は、部材本体11の長手方向の一方側で小さく、他方側で大きくなっている。稜線部112,113は、それぞれ、その延在方向に垂直な断面(横断面)で見て実質的に円弧状を有することができる。
 縦壁114は、稜線部112を介して天板111に接続されている。縦壁115は、縦壁114の反対側で、稜線部113を介して天板111に接続されている。縦壁114,115は、天板111の平坦面111aに対して垂直に起立していてもよいし、平坦面111aに垂直な方向に対して傾いていてもよい。縦壁114,115は、例えば、天板111から離れるにつれて互いに離隔していてもよい。
 フランジ部116は、天板111の反対側で一方の縦壁114に接続されている。フランジ部117は、天板111の反対側で他方の縦壁115に接続されている。フランジ部116,117は、それぞれ縦壁114,115から構造部材10の外側に向かって突出している。フランジ部116,117は、それぞれ縦壁114,115に沿って延在している。
 引き続き図1及び図2を参照して、連続フランジ12は、コーナー部13を介して部材本体11に接続されている。コーナー部13は、構造部材10の平面視で内側に凹の曲線状を有している。コーナー部13は、構造部材10の平面視で円弧状を有していてもよい。コーナー部13の曲率半径は、例えば100mm以下である。コーナー部13の曲率半径は、好ましくは50mm以下であり、より好ましくは30mm以下である。下限値については特に定めないが、コーナー部13の曲率半径は1mm以上が好ましい。
 連続フランジ12は、天板121と、稜線部122と、縦壁123とを含む。連続フランジ12は、さらに、フランジ部124を含んでいる。
 天板121は、コーナー部13の曲げ外側で部材本体11の天板111に連続している。稜線部122は、この天板121の一端縁に沿って延在している。稜線部122は、その延在方向に垂直な断面(横断面)で見たとき、実質的に円弧状を有することができる。稜線部122は、コーナー部13を介して部材本体11の一方の稜線部112に接続されている。構造部材10の平面視で、連続フランジ12の稜線部122は、部材本体11の稜線部112に対して屈曲している。
 部材本体11の稜線部112のうち少なくともコーナー部13に隣接する部分は、構造部材10の平面視で実質的に直線状を有する。同様に、連続フランジ12の稜線部122のうち少なくともコーナー部13に隣接する部分は、構造部材10の平面視で実質的に直線状を有する。本実施形態において、「実質的に直線状」には、完全な直線だけでなく、曲率半径が大きいことによって直線とみなせる曲線も含まれる。例えば、200mm以上の曲率半径で延在する曲線は、直線であるとみなされる。特に限定されるものではないが、構造部材10の平面視での稜線部122の延在長さは、例えば15mm以上であってもよい。
 縦壁123は、稜線部122を介して天板121に接続されている。縦壁123は、コーナー部13を介して部材本体11の一方の縦壁114に接続されている。構造部材10の平面視で、連続フランジ12の縦壁123は、部材本体11の縦壁114に対して屈曲している。
 フランジ部124は、天板121の反対側で縦壁123に接続されている。フランジ部124は、縦壁123から構造部材10の外側に向かって突出している。フランジ部124は、部材本体11の一方のフランジ部116に連続している。
 図3は、構造部材10の側面図である。図3では、構造部材10を連続フランジ12側から見た図を示している。図3に示すように、構造部材10の側面視において、連続フランジ12の天板121は、水平面に対して傾斜している。水平面とは、部材本体11の天板111の平坦面111aと同一の平面又は平坦面111aに対して平行な平面をいう。また、このような平面に対して垂直な方向を鉛直方向という。
 本実施形態の例において、連続フランジ12の天板121は、稜線部122側の端縁からその反対側の端縁(自由端縁)に向かうにつれて稜線部122及び縦壁123からの鉛直方向の距離が大きくなるように、水平面に対して傾斜している。構造部材10の側面視において、天板121の表面は、自由端縁に近づくにつれて上昇する傾斜面である。ただし、天板121は、構造部材10の側面視で実質的に水平であってもよい。
 部材本体11の天板111のうち、少なくとも連続フランジ12の天板121に連続する部分は、連続フランジ12の天板121と同様、水平面に対して傾斜することができる。本実施形態の例において、部材本体11の天板111は、その長手方向の中間付近から連続フランジ12側に向かうにつれて上昇するように、水平面に対して傾斜している。ただし、連続フランジ12の天板121が実質的に水平である場合、部材本体11の天板111のうち連続フランジ12の天板121に連続する部分も、実質的に水平とすることができる。
 [構造部材の製造方法]
 以下、構造部材10の製造方法について、図4A~図4Gを参照しつつ説明する。図4A~図4Gは、構造部材10の製造方法を説明するための模式図である。構造部材10の製造方法は、準備工程と、成形工程とを備える。構造部材10は、冷間プレス成形によって製造される。
 (準備工程)
 準備工程は、金属板からなる素材を準備する工程である。素材は、例えば590MPa以上、好ましくは980MPa以上、より好ましくは1180MPa以上の引張強さを有する鋼板であってもよい。素材は、例えば、構造部材10(図1~図3)を展開した形状のブランクであってもよい。このようなブランクは、目的の形状の型を用い、金属帯(コイル)に打ち抜き加工を施して形成することができる。あるいは、レーザによるくり抜き加工をコイルに施すことにより、ブランクが形成されてもよい。素材は、例えば、ブランクに予備成形を施して成形された予備成形体であってもよい。
 なお、590MPa以上、好ましくは980MPa以上、より好ましくは1180MPa以上の引張強さを有する鋼板が素材として使用されたことは、構造部材10の天板111(図1~図3)から、全厚の平板引張試験片を採取して引張試験を行えば、確認できる。構造部材10の天板111では塑性加工による影響が無視でき、構造部材10の製造工程直前の素材の状態を呈しているからである。
 (成形工程)
 成形工程では、図4A~図4Cに示す金型20を用い、素材に冷間プレス加工を施して成形を行う。まず、金型20の構成について説明する。
 本実施形態では、金型20のうち、構造部材10の幅方向の一方側(連続フランジ12側)を成形する部分について主に説明する。金型20のうち、構造部材10の幅方向の他方側(連続フランジ12の反対側)を成形する部分については、例えば横断面視でハット形状を有する構造部材をプレス成形するための一般的な金型と特に相違しないため、本実施形態では説明を省略する。
 図4Aは、金型20の斜視図である。図4Aに示すように、金型20は、下型21と、上型22と、パッド23とを含む。下型21は、パンチであり、上型22は、下型21に対応するダイである。成形工程を開始するに際し、下型21は、上型22及びパッド23に対向して配置される。下型21は、例えば、上型22及びパッド23の下方に配置される。下型21、上型22、及びパッド23は、例えば、公知のプレス機(図示略)に取り付けられる。上型22及びパッド23は、下型21に対して相対的に接近可能となっている。以下、下型21と、上型22及びパッド23との相対的な接近方向をプレス方向という。
 下型21は、第1下型211と、第2下型212とを含む。第1下型211は、下型21のうち、主に構造部材10の部材本体11(図1~図3)を成形するための部分である。第2下型212は、下型21のうち、主に構造部材10の連続フランジ12(図1~図3)を成形するための部分である。第2下型212は、第1下型211とは別体である。
 第1下型211は、頂面211aと、肩部211bと、側面211cとを含む。第1下型211は、さらに、フランジ面211dを含む。
 頂面211aは、プレス方向と交差する面である。頂面211aは、主に部材本体11の天板111(図1~図3)を成形するための面である。そのため、頂面211aは、天板111に対応する形状を有している。
 肩部211bは、頂面211aの端縁に沿って延在している。肩部211bは、主に部材本体11の稜線部112(図1~図3)を成形するための面である。そのため、肩部211bは、稜線部112に対応する形状を有している。
 側面211cは、肩部211bを介して頂面211aに接続されている。側面211cは、主に部材本体11の縦壁114(図1~図3)を成形するための面である。そのため、側面211cは、縦壁114に対応する形状を有している。
 フランジ面211dは、頂面211aの反対側で側面211cに接続されている。フランジ面211dは、主に部材本体11のフランジ部116(図1~図3)及び連続フランジ12のフランジ部124(図1~図3)を成形するための面である。そのため、フランジ面211dは、フランジ部116,124に対応する形状を有している。
 第2下型212は、頂面212aと、肩部212bと、側面212cとを含む。
 頂面212aは、プレス方向と交差する面である。頂面212aは、主に構造部材10の連続フランジ12の天板121(図1~図3)を成形するための面である。そのため、頂面212aは、天板121に対応する形状を有している。
 肩部212bは、頂面212aの端縁に沿って延在している。肩部212bは、主に連続フランジ12の稜線部122(図1~図3)を成形するための面である。そのため、肩部212bは、稜線部122に対応する形状を有している。
 側面212cは、肩部212bを介して頂面212aに接続されている。側面212cは、主に連続フランジ12の縦壁123(図1~図3)を成形するための面である。そのため、側面212cは、縦壁123に対応する形状を有している。
 下型21は、さらに、コーナー部213を含んでいる。コーナー部213は、プレス方向から見て下型21の内側に凹の形状を有している。コーナー部213は、第1下型211の肩部211b及び側面211cと、第2下型212の肩部212b及び側面212cとの間に配置されている。第1下型211の肩部211b及び側面211cは、コーナー部213に隣接している。第2下型212の肩部212b及び側面212cは、第1下型211の肩部211b及び側面211cの逆側で、コーナー部213に隣接する。プレス方向から見たとき、第2下型212の肩部212b及び側面212cは、第1下型211の肩部211b及び側面211cに対して屈曲するように配置される。
 プレス方向から見て、コーナー部213は、例えば100mm以下の曲率半径を有する。プレス方向から見て、コーナー部213の曲率半径は、好ましくは50mm以下であり、より好ましくは30mm以下である。下限値については特に定めないが、コーナー部213の曲率半径は1mm以上が好ましい。第1下型211の肩部211bのうち少なくともコーナー部213に隣接する部分は、プレス方向から見て実質的に直線状を有する。同様に、第2下型212の肩部212bのうち少なくともコーナー部213に隣接する部分は、プレス方向から見て実質的に直線状を有する。
 図4Bは、下型21を頂面211a,212a側からプレス方向に沿って見た図である。図4Bを参照して、コーナー部213の少なくとも一部は、連続フランジ12(図1~図3)に対応する第2下型212に含まれていることが好ましい。言い換えると、プレス方向に沿って下型21を見たとき、第1下型211と第2下型212との分割線214は、コーナー部213の第2下型212側の端(R止まり)から第1下型211側の端(R止まり)までの範囲に位置づけられていることが好ましい。プレス方向から見て、分割線214は、例えば、コーナー部213の延在方向の中央から第1下型211側の端(R止まり)までの範囲でコーナー部213と交差していてもよい。ただし、分割線214は、プレス方向から見て、コーナー部213の延在方向の中央よりも第2下型212側でコーナー部213と交差していてもよい。プレス方向から見たとき、分割線214は、例えば、連続フランジ12(図1~図3)のエッジと実質的に平行に延びていてもよい。
 下型21は、分割線214の位置で第1下型211と第2下型212とに分割されている。成形工程の開始前には、第2下型212は、第1下型211に対して後退している。より詳細には、プレス方向から見て、第1下型211の肩部211b及び側面211cの位置に対して第2下型212の肩部212b及び側面212cが後退した位置になるように、第1下型211及び第2下型212が配置されている。
 図4Aに戻り、上型22及びパッド23は、プレス方向において下型21に対向するように配置される。上型22は、例えば、プレス機において昇降可能なスライド(図示略)に取り付けられる。パッド23は、例えば、伸縮可能な弾性部材(図示略)を介してスライドに接続される。パッド23は、主に第1下型211の頂面211aに対向する。第2下型212の頂面212aには、主に上型22の成形面221が対向している。上型22の成形面221は、第1下型211の肩部211b、側面211c、及びフランジ面211d、第2下型212の頂面212a、肩部212b、及び側面212c、並びにコーナー部213に対応する形状を有している。
 図4Cは、上型22及びパッド23をプレス方向に沿って見た図である。図4Cを参照して、プレス方向から見たとき、上型22とパッド23との分割線24は、コーナー部213(図4B)の位置又はコーナー部213の近傍に配置されていることが好ましい。上型22とパッド23との分割線24は、プレス方向から見て、第1下型211と第2下型212との分割線214(図4B)と同一の位置にあってもよいし、分割線214から第1下型211側又は第2下型212側にずれて配置されていてもよい。分割線24は、下型21の分割線214と同様、例えば、コーナー部213の第2下型212側の端(R止まり)から第1下型211側の端(R止まり)までの範囲に位置づけられる。ただし、分割線24は、コーナー部213をわずかに超えて第2下型212側に配置されていてもよい。分割線24は、プレス方向から見て、実質的にコーナー部213又は第2下型212の肩部212bの法線方向に延びていてもよい。
 成形工程では、このように構成された金型20を用い、素材に冷間プレス加工を施して成形を行う。成形工程は、第1工程と、第2工程とを含んでいる。
 図4A~図4Cを参照して、成形工程を開始する際、プレス機のスライド(図示略)に取り付けられた上型22及びパッド23は、上死点に位置する。このとき、第2下型212は、プレス方向から見て第1下型211から後退した位置に配置されている。
 図4Dは、図4CのIVD-IVD断面を模式的に示す図である。図4Dに示すように、成形工程の開始前において、第2下型212は、第1下型211のフランジ面211dから横方向に離隔して配置されている。金型20の断面視で、第2下型212は、第1下型211と隙間Gを空けて配置されている。第2下型212は、カム機構25を介してプレス機(図示略)に取り付けられている。カム機構25は、第2下型212を移動させるためのカムドライバ251を含んでいる。
 図4A~図4Dを参照して、成形の第1工程では、上記のような第2下型212の配置状態で、上型22及びパッド23を下型21に対してプレス方向に相対接近させ、上型22及びパッド23と下型21との間に配置された素材Mをパッド23と第1下型211と挟持して押さえる。パッド23は、上型22に先行して素材Mを押さえる。パッド23は、第1下型211の頂面211aとともに素材Mを押さえる一方、第2下型212の頂面212aとの間では実質的に素材Mを押さえない。すなわち、素材Mのうち、主として第1下型211の頂面211a上に位置する部分はパッド23で押さえられるが、素材Mのうち、第2下型212の頂面212a上に位置する部分は全く又はほとんどパッド23によって押さえられない。
 成形の第2工程では、パッド23と第1下型211とで素材Mを押さえた状態で上型22を下型21に対してプレス方向にさらに相対接近させて上型22と第1下型211とで素材Mを狭持するとともに、プレス方向から見て第2下型212の側面212cが第1下型211の側面211cと揃うように第2下型212を移動させて上型22と第2下型212とで素材Mを狭持する。第2下型212の側面212cが第1下型211の側面211cと揃った状態とは、隣接する側面211c,212c間の高さの差(段差)が例えば0.5mm以下となった状態をいう。
 より詳細には、パッド23によって第1下型211の頂面211a上の素材Mを押さえたまま、上型22を第1下型211及び第2下型212に対してプレス方向にさらに相対接近させる。これにより、図4Eに示すように、素材Mが上型22によって押し下げられる。第2工程の初期には、上型22及びパッド23と第2下型212とで素材Mが挟持されていない。そのため、第2下型212の位置では、素材Mが上型22によって押し下げられ、フランジ面211d側に引っ張られることにより、頂面212a側から側面212c側への材料の流入が促進される。
 図4Fに示すように、第2工程の終期にカム機構25のカムドライバ251が作動する。カムドライバ251は、例えば、自身がプレス方向に下降することに伴い、第2下型212をプレス方向に垂直な方向に移動させる。第2下型212は、例えば、上型22が下死点に到達する直前に、カム機構25による移動を開始する。図4Gに示すように、例えば、上型22が下死点に到達すると同時に第2下型212が第1下型211の位置に到達して停止し、第2下型212が上型22とともに素材Mを挟持する。下死点では、第1下型211のフランジ面211dと第2下型212との隙間が実質的に消失する。また、下死点では、上型22と素材Mとの隙間、並びに素材Mと第1下型211及び第2下型212との隙間が実質的に消失し、素材Mが上型22及び下型21によってプレスされる。これにより、構造部材10(図1~図3)が成形される。
 成形の第2工程における第2下型212の移動距離(カムストローク)は、素材Mの板厚の9.0倍以下であることが好ましい。第2下型212の移動距離は、例えば、素材Mの板厚の2.0倍以上であってもよい。素材Mの板厚は、例えば0.8mm以上4.0mm以下であり、好ましくは1.0mm以上3.0mm以下である。第2下型212の移動距離は、成形開始時における第2下型212と第1下型211との隙間G(図4D)と等しい。
 本実施形態で説明した成形工程は、構造部材10が最終製品としての形状を得るまでの製造プロセスに含まれていればよい。当該製造プロセスに複数の成形工程が含まれる場合、本実施形態で説明した成形工程は、最初の成形工程であってもよいし、中間の成形工程であってもよく、最終の成形工程であってもよい。
 [効果]
 本実施形態に係る構造部材10の製造方法では、成形工程の開始時において、プレス方向から見たときに第2下型212の側面212cの位置が第1下型211の側面211cの位置に対して後退するように、第1下型211及び第2下型212が配置されている。そのため、上型22及びパッド23を第1下型211及び第2下型212に対して相対接近させたとき、第2下型212の位置では素材Mが拘束されない。第2下型212は、成形工程の後期から上型22とともに素材Mの挟持を開始して連続フランジ12を成形する。このように成形工程の後期まで連続フランジ12が拘束されないことにより、連続フランジ12において材料の流動が促進される。より具体的には、第2下型212が連続フランジ12を拘束しない状態で上型22が連続フランジ12を押し下げて張力を付与するため、連続フランジ12の天板121から縦壁123への材料の流入を促進することができる。よって、連続フランジ12で生じるひずみを分散させることができ、連続フランジ12における割れの発生を抑制することができる。
 本実施形態では、成形の第2工程において、プレス方向から見て第2下型212の側面212cが第1下型211の側面211cに対して後退した位置から側面211cと揃う位置まで、第2下型212が移動する。この第2下型212の移動距離は、素材Mの板厚の9.0倍以下であることが好ましい。これにより、成形の第2工程において構造部材10にしわが発生するのを抑制することができる。
 本実施形態において、連続フランジ12を成形するための第2下型212は、コーナー部213の少なくとも一部を含んでいることが好ましい。すなわち、第1下型211と第2下型212との分割線214は、コーナー部213の第2下型212側の端(R止まり)に対して第1下型211側に配置されていることが好ましい。コーナー部213の少なくとも一部が第2下型212に含まれることにより、コーナー部213の位置での素材Mの拘束が低減される。すなわち、コーナー部213のうち第2下型212の一部となった部分は、成形工程の後期まで素材Mを拘束しないため、成形工程の途中における連続フランジ12の屈曲が緩やかになり、連続フランジ12のひずみが低減される。これにより、連続フランジ12における割れがさらに発生しにくくなる。
 本実施形態において、パッド23は、下型21のコーナー部213の曲げ外側で素材Mを押さえるように構成されていることが好ましい。この場合、コーナー部213の位置で素材Mにしわが生じるのを防止することができる。
 本実施形態に係る構造部材10では、連続フランジ12の天板121が部材本体11の天板111における平坦面111aに対して傾斜している。この構造部材10を成形するための金型20において、連続フランジ12の天板121に対応する第2下型212の頂面212aも、プレス方向に垂直な面に対して傾斜している。第2下型212の頂面212aは、肩部212b側で低く、肩部212bの反対側で高くなるようにプレス方向に垂直な面に対して傾斜する。この場合、成形工程において、第2下型212の頂面212a側から肩部212b及び側面212c側に材料がより流入しやすくなり、連続フランジ12における局所的なひずみ及び割れの発生がさらに抑制される。
 本実施形態に係る構造部材10では、部材本体11に対して連続フランジ12が連続的に設けられている。連続フランジ12を設けることにより、構造部材10の衝撃吸収性能を向上させることができる。また、本実施形態では、例えば100mm以下の比較的小さい曲率半径のコーナー部13によって連続フランジ12が部材本体11に接続されている。これにより、連続フランジ12において平面部が比較的大きく確保されるため、例えばスポット溶接の打点を連続フランジ12に形成しやすくなり、連続フランジ12を他の部材に接合する際に有利である。ただし、コーナー部13の曲率半径が小さい場合、構造部材10を成形する際に連続フランジ12で割れが発生しやすくなる。これに対して、本実施形態に係る製造方法では、上述したように成形工程の後期まで連続フランジ12を拘束せず、連続フランジ12のひずみを分散させることができるため、コーナー部13の曲率半径が小さい場合であっても連続フランジ12における割れの発生を抑制することができる。
 図5は、構造部材10の連続フランジ12の拡大図である。図5を参照して、本実施形態に係る製造方法を経て製造された構造部材10は、連続フランジ12の硬さ分布において特徴を有する。より具体的には、天板121と稜線部122との境界125で天板121の板厚方向に沿って切断された連続フランジ12の断面において、コーナー部13の反対側の端部E1で測定されるビッカース硬さをHV1[Hv]、コーナー部13側の端部E2で測定されるビッカース硬さをHV2[Hv]としたとき、両者の差:HV1-HV2は30Hv以下となっている(ただし、HV1≧HV2)。これは、構造部材10の成形時に生じた連続フランジ12のひずみが稜線部122に沿って分散していることを意味している。この場合、構造部材10に荷重が入力され、連続フランジ12にさらにひずみが生じたとき、例えば連続フランジ12のエッジを起点に割れが生じるのを防止することができる。そのため、構造部材10が自動車の車体に使用される場合、構造部材10に優れた耐衝突性能を発揮させることができる。HV1-HV2は、好ましくは20Hv以下である。
 連続フランジ12の断面のビッカース硬さHV1,HV2は、次のようにして測定することができる。すなわち、まず、天板121と稜線部122との境界125に沿って構造部材10をレーザ切断し、構造部材10の一部を採取する。次に、採取した部分を水中カッターで切断し、連続フランジ12の断面(天板121と稜線部122との境界125に沿った断面)が表面に配置されるように樹脂埋め及び研磨を行い、硬さ測定用の試験片を作製する。そして、この試験片及び市販の測定器(全自動ビッカース硬さ試験機 HV‐100,株式会社ミツトヨ製)を用い、JIS Z 2244に準拠してビッカース硬さ試験を実施する。ビッカース硬さは、例えば、試験力を294.2N(HV30の数値)とし、試験力の保持時間を15sとして測定される。ビッカース硬さは、試験片に含まれる断面において、天板121の表面から板厚の1/4の位置で測定される。連続フランジ12の断面において、コーナー部13側の端部E2で測定されたビッカース硬さがHV2[Hv]であり、コーナー部13の反対側(連続フランジ12のエッジ側)の端部E1で測定されたビッカース硬さがHV1[Hv]である。
 <第2実施形態>
 図6は、第2実施形態に係る構造部材10Aの斜視図である。図6を参照して、本実施形態に係る構造部材10Aは、第1実施形態に係る構造部材10(図1~図3)と同様の構成を有する。ただし、構造部材10Aは、部材本体11が稜線部113、縦壁115、及びフランジ部117を含んでいない点で第1実施形態に係る構造部材10と異なる。構造部材10Aにおいて、部材本体11は、連続フランジ12側の稜線部112、縦壁114、及びフランジ部116を含んでいる。
 部材本体11は、第1実施形態と同様に、その天板111に平坦面111a及び貫通孔111bを含んでいる。ただし、平坦面111aは、第1実施形態と異なり、天板111の他の部分に対して凹状となっている。平坦面111aは、第1実施形態と同様、例えば自動車の車体に構造部材10Aを取り付ける又は組み付ける際、作業の基準面となる部分である。平坦面111aは、プレス方向に対して垂直な面である。
 図7は、構造部材10Aの側面図である。図7では、構造部材10Aを連続フランジ12側から見た図を示している。図7に示すように、構造部材10Aの側面視において、連続フランジ12の天板121は、水平面に対して傾斜している。水平面の定義は、第1実施形態で説明した通りである。
 本実施形態に係る構造部材10Aも、第1実施形態で説明した製造方法によって製造することができる。
 以上、本開示に係る実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
 例えば、上記実施形態に係る構造部材10,10Aは、それぞれ、単一の連続フランジ12を含んでいる。しかしながら、構造部材10,10Aは、それぞれ、複数の連続フランジ12を含むことができる。複数の連続フランジ12を含む構造部材10又は10Aを製造する場合、金型20には、連続フランジ12ごとに、カム機構25によって移動可能な第2下型212を設けることができる。
 複数の連続フランジ12を含む構造部材10又は10Aを金型20で成形した場合、成形後に構造部材10又は10Aを分割してもよい。これにより、1つ以上の連続フランジ12を含む構造部材10又は10Aを、一度の成形工程によって複数製造することができる。
 上記実施形態では、プレス機に金型20を取り付けた状態で、上型22及びパッド23が下型21の上方に配置され、上型22及びパッド23が下型21に向かって移動する例について説明した。しかしながら、上記実施形態とは逆に、上型22及びパッド23が下型21の下方に配置されてもよい。また、上型22及びパッド23に向かって下型21を移動させることで、上型22及びパッド23を下型21に対してプレス方向に相対接近させてもよい。
 上記実施形態では、成形の第2工程において第2下型212がプレス方向に対して垂直な方向に移動する例について説明した。しかしながら、第2下型212の移動方向は、これに限定されるものではない。第2下型212の移動方向は、プレス方向に対して垂直な方向に対して傾いていてもよい。第2下型212の移動方向は、例えば、プレス方向に対して垂直な平面を基準として±30°の範囲で設定することができる。
 上記実施形態では、第2下型212は、カム機構25によって移動する。しかしながら、カム機構25以外の手段によって第2下型212を移動させてもよい。第2下型212は、第1下型211に対して後退した位置から第1下型211に揃う位置まで移動できるように構成されていればよい。
 以下、実施例によって本開示をさらに詳しく説明する。ただし、本開示は、以下の実施例に限定されるものではない。
 本開示による効果を確認するため、上記実施形態で説明した金型20を用いた冷間プレス成形について、市販のソフトウェア(AutoForm Forming R8,AutoForm社製)を使用してCAE解析を実施した。解析の条件及び結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1における「分割位置」とは、第1下型211と第2下型212との分割線214の位置を示す。分割位置が「R中心」の場合、図8に示すように、コーナー部213の延在方向における両端(プレス方向から見たときの両R止まり)のちょうど中間から、分割線214が延びていることを意味する。分割位置が「R始まり」の場合、図9に示すように、コーナー部213の延在方向における両端のうち、第2下型212側の端(R止まり)から、分割線214が延びていることを意味する。分割位置が「R終わり」の場合、図10に示すように、コーナー部213の延在方向における両端のうち、第1下型211側の端(R止まり)から、分割線214が延びていることを意味する。
 表1における「カムストローク」は、成形工程の後期において第2下型212が移動した距離である。
 表1における「割れ」については、連続フランジ12のエッジの最大板厚減少率を用いて評価した。引張強さが1180MPaの実施例及び比較例に関しては、最大板厚減少率が11.0%以下の場合は良(割れなし)、11.0%よりも大きく12.0%未満の場合は可(割れ少)、12.0%以上の場合は不可(割れあり)とした。一方、引張強さが590MPaの実施例及び比較例に関しては、最大板厚減少率が14.0%以下の場合は良(割れなし)、14.0%よりも大きく15.0%未満の場合は可(割れ少)、15.0%以上の場合は不可(割れあり)とした。
 表1における「しわ」については、解析ソフトウェア内のしわの値に基づいて評価した。しわの値が0.150以下の場合は良(しわなし)、0.150よりも大きく0.200未満の場合は可(しわ少)、0.200以上の場合は不可(しわ多)となっている。
 表1に示すように、第1下型211と第2下型212とが分割され、成形工程の後期まで連続フランジ12を第2下型212で拘束しなかった各実施例では、第1下型211と第2下型212とが非分割であり、成形工程の比較的早い段階から連続フランジ12が拘束される比較例と比べて連続フランジ12での割れが抑制された。
 表1に示すように、実施例1~4及び6~13では、第2下型212の移動距離(カムストローク)が素材の板厚の9.0倍以下となっている。一方、実施例5ではカムストロークが素材の板厚の9.0倍超となっている。実施例5では、実施例1~4及び6~13と比較して、構造部材にしわが多く発生した。すなわち、本解析では、カムストロークが素材の板厚の9.0倍以下の場合において、しわの発生が抑制されることを確認できた。
 第1下型211と第2下型212との分割位置が「R始まり」の実施例はいずれも割れの評価が可であったのに対し、「R中心」及び「R終わり」の実施例では、ほとんどのものが割れの評価が良となり、連続フランジ12の割れが改善した。したがって、連続フランジ12における割れの発生をより抑制しやすくするためには、第1下型211と第2下型212との分割線214がコーナー部213の延在方向の中間、又は中間よりも第1下型211側にあることが好ましいといえる。
 ひずみが入った試験片について上記実施形態で説明した手順で実際にビッカース硬さ試験を行い、ビッカース硬さ試験で測定されたビッカース硬さと、試験片の板厚減少率から算出されるひずみとの相関関係を得た。そして、当該相関関係に基づき、表1に示す比較例1、実施例1、実施例2、及び実施例8について、本解析によって得られた相当塑性ひずみからビッカース硬さへの換算を実施した。図11は、比較例1、実施例1、実施例2、及び実施例8について、天板121と稜線部122との境界125の断面におけるビッカース硬さと、連続フランジのエッジ(図5に示す端部E1)からの距離との関係を示すグラフである。比較例1、実施例1、実施例2、及び実施例8は、いずれも引張強さが1180MPaの鋼板で形成された構造部材である。図11に示すように、比較例1では、連続フランジのエッジE1から離れるほどビッカース硬さが小さくなっている。一方、実施例1、実施例2、及び実施例8でも連続フランジのエッジE1から離れるとビッカース硬さが小さくなっているが、これらの実施例のビッカース硬さの変化の程度は比較例1と比べて有意に小さい。
 比較例1では、コーナー部13のR始まり(図5に示す端部E2)におけるビッカース硬さが連続フランジのエッジE1におけるビッカース硬さよりも顕著に小さくなっていた。比較例1において、連続フランジのエッジE1とコーナー部13のR始まりE2とのビッカース硬さの差は49Hvとなった。
 一方、実施例1、実施例2、及び実施例8では、コーナー部13のR始まりE2におけるビッカース硬さが連続フランジのエッジE1におけるビッカース硬さからそれほど低下していない。連続フランジのエッジE1とコーナー部13のR始まりE2とのビッカース硬さの差は、実施例1で9Hv、実施例2で13Hv、実施例8で25Hvとなった。
 このように、連続フランジのエッジE1とコーナー部13のR始まりE2とのビッカース硬さの差が比較例1では30Hvを大きく超えていたのに対し、各実施例では30Hv以下であって成形時のひずみが分散されることが確認された。特に、実施例1及び実施例2では、連続フランジのエッジE1とコーナー部13のR始まりE2とのビッカース硬さの差が20Hv以下であり、成形時のひずみが良好に分散されていた。
 ビッカース硬さは、材料強度と概ね比例している。例えば、ビッカース硬さが30Hv大きくなると、材料強度は100MPa程度増加する。実施例1、実施例2、及び実施例8では、連続フランジのエッジE1からコーナー部13のR始まりE2に向かってビッカース硬さがそれほど低下せず、コーナー部13のR始まりE2におけるビッカース硬さが比較例1よりも大きくなっている。したがって、各実施例では、比較例1よりも材料強度が高まっており、比較例1と比べて良好な部品性能(耐力)を発揮できるといえる。
 10,10A:構造部材
 11:部材本体
 111:天板
 111a:平坦面
 112,113:稜線部
 114,115:縦壁
 12:フランジ
 121:天板
 122:稜線部
 123:縦壁
 13:コーナー部
 20:金型
 21:下型
 211:第1下型
 211a:頂面
 211b:肩部
 211c:側面
 212:第2下型
 212a:頂面
 212b:肩部
 212c:側面
 22:上型
 23:パッド

Claims (9)

  1.  構造部材の製造方法であって、
     金属板からなる素材を準備する準備工程と、
     パッドと、上型と、下型とを含む金型を用い、前記素材に冷間プレス加工を施して成形を行う成形工程と、
    を備え、
     前記下型は、
     プレス方向と交差する第1頂面と、前記第1頂面の端縁に沿って延在する第1肩部と、前記第1肩部を介して前記第1頂面に接続される第1側面とを含む第1下型と、
     前記プレス方向と交差する第2頂面と、前記第2頂面の端縁に沿って延在する第2肩部と、前記第2肩部を介して前記第2頂面に接続される第2側面とを含み、前記第1下型と別体である第2下型と、
     前記第1肩部及び前記第1側面と、前記第2肩部及び前記第2側面との間に設けられ、前記プレス方向から見て前記下型の内側に凹の形状を有するコーナー部と、
    を含み、
     前記成形工程は、
     前記プレス方向から見て前記第1側面に対して前記第2側面が後退した位置になるように前記第1下型及び前記第2下型を配置した状態で、前記パッド及び前記上型を前記下型に対して前記プレス方向に相対接近させ、前記パッドと前記第1下型とで前記素材を挟持して押さえる第1工程と、
     前記パッドと前記第1下型とで前記素材を押さえた状態で前記上型を前記下型に対して前記プレス方向にさらに相対接近させて前記上型と前記第1下型とで前記素材を狭持するとともに、前記プレス方向から見て前記第2側面が前記第1側面と揃うように前記第2下型を移動させて前記上型と前記第2下型とで前記素材を狭持する第2工程と、
    を含む、製造方法。
  2.  請求項1に記載の製造方法であって、
     前記第2工程における前記第2下型の移動距離は、前記素材の板厚の9.0倍以下である、製造方法。
  3.  請求項1に記載の製造方法であって、
     前記第2下型は、さらに、前記コーナー部の少なくとも一部を含み、
     前記第2肩部及び前記第2側面は、前記コーナー部に連続している、製造方法。
  4.  請求項1に記載の製造方法であって、
     前記パッドは、前記素材のうち前記コーナー部の曲げ外側で当該コーナー部に隣接する部分をさらに押さえる、製造方法。
  5.  請求項1に記載の製造方法であって、
     前記第2頂面は、前記第2肩部側の端縁から前記第2肩部と反対側の端縁に向かうにつれて前記第2肩部及び前記第2側面からの前記プレス方向における距離が大きくなるように、前記プレス方向に垂直な面に対して傾斜する、製造方法。
  6.  構造部材であって、
     第1天板と、前記第1天板の端縁に沿って延在する第1稜線部と、前記第1稜線部を介して前記第1天板に接続される第1縦壁とを含む部材本体と、
     第2天板と、前記第2天板の端縁に沿って延在する第2稜線部と、前記第2稜線部を介して前記第2天板に接続される第2縦壁とを含むフランジと、
    を備え、
     前記第2稜線部及び前記第2縦壁は、コーナー部を介して前記第1稜線部及び前記第1縦壁に接続され、
     前記第2天板は、前記コーナー部の曲げ外側で前記第1天板に連続し、
     前記第2天板と前記第2稜線部との境界で前記第2天板の板厚方向に沿って切断された前記フランジの断面において、前記コーナー部の反対側の端部で測定されるビッカース硬さと前記コーナー部側の端部で測定されるビッカース硬さとの差が30Hv以下である、構造部材。
  7.  請求項6に記載の構造部材であって、
     当該構造部材は、590MPa以上の引張強さを有する鋼板で形成されている、構造部材。
  8.  請求項6に記載の構造部材であって、
     前記第1天板側から見て、前記コーナー部は、100mm以下の曲率半径を有する、構造部材。
  9.  請求項6に記載の構造部材であって、
     前記第1天板は、その表面に平坦面を含み、
     前記第2天板は、前記第2稜線部側の端縁から前記第2稜線部と反対側の端縁に向かうにつれて前記第2稜線部及び前記第2縦壁からの前記平坦面に垂直な方向における距離が大きくなるように、前記平坦面に対して傾斜する、構造部材。
PCT/JP2023/046588 2022-12-26 2023-12-26 構造部材及びその製造方法 WO2024143337A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024521837A JP7525817B1 (ja) 2022-12-26 2023-12-26 構造部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022208938 2022-12-26
JP2022-208938 2022-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024143337A1 true WO2024143337A1 (ja) 2024-07-04

Family

ID=91718116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/046588 WO2024143337A1 (ja) 2022-12-26 2023-12-26 構造部材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7525817B1 (ja)
WO (1) WO2024143337A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120061A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP2011083807A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Daihatsu Motor Co Ltd 断面ハット状部品の製造方法
JP2016043402A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 Jfeスチール株式会社 プレス成形用金型装置
JP6690605B2 (ja) * 2017-07-06 2020-04-28 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
WO2020100886A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 日本製鉄株式会社 骨格部材
JP2022072562A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 日本製鉄株式会社 プレス成形方法、プレス成形用金型およびプレス成形用金型の設計方法
JP7220800B2 (ja) * 2019-10-04 2023-02-10 本田技研工業株式会社 車体構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120061A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP2011083807A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Daihatsu Motor Co Ltd 断面ハット状部品の製造方法
JP2016043402A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 Jfeスチール株式会社 プレス成形用金型装置
JP6690605B2 (ja) * 2017-07-06 2020-04-28 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
WO2020100886A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 日本製鉄株式会社 骨格部材
JP7220800B2 (ja) * 2019-10-04 2023-02-10 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2022072562A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 日本製鉄株式会社 プレス成形方法、プレス成形用金型およびプレス成形用金型の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7525817B1 (ja) 2024-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102407168B1 (ko) 프레스 부품의 제조 방법 및 제조 장치
EP2896467B1 (en) Method for producing curved article
KR101701082B1 (ko) 프레스 부품의 제조 방법 및 제조 장치
US9266162B2 (en) Press-forming method of component with L shape
US9839954B2 (en) Method for producing center pillar reinforcement
US10406582B2 (en) Press-forming apparatus, method for producing press-formed product using the forming apparatus, and press-formed product
TWI555593B (zh) 毛坯、成形板、及壓製成形品之製造方法
KR101863469B1 (ko) 강판 소재, 그 제조 방법 및 제조 장치, 및 그 강판 소재를 이용한 프레스 성형품의 제조 방법
CN107848007B (zh) 压制零部件的制造方法和制造装置
KR101863482B1 (ko) 프레스 성형품 및 이것을 구비한 자동차용 구조 부재, 및 그 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 장치
WO2024143337A1 (ja) 構造部材及びその製造方法
WO2017141603A1 (ja) プレス成形品の製造方法
WO2015064175A1 (ja) プレス成形方法
US11130163B2 (en) Press molding method and press molding apparatus
JP7311830B1 (ja) 構造部材及びその製造方法
WO2020144995A1 (ja) プレス成形方法、板状材料のブランク材、中間成形品、プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
JP6176429B1 (ja) プレス成形品の製造方法
WO2024105714A1 (ja) 構造部材及びその製造方法
JP7494883B2 (ja) プレス成形方法およびプレス成形品の製造方法
WO2023153034A1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法
KR20220134017A (ko) 프레스 부품의 제조 방법, 프레스 성형용의 금속판, 및 고장력 강판

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23912116

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1