WO2024142332A1 - 判定装置、判定方法、及びプログラム - Google Patents
判定装置、判定方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024142332A1 WO2024142332A1 PCT/JP2022/048416 JP2022048416W WO2024142332A1 WO 2024142332 A1 WO2024142332 A1 WO 2024142332A1 JP 2022048416 W JP2022048416 W JP 2022048416W WO 2024142332 A1 WO2024142332 A1 WO 2024142332A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- corrosion
- structures
- identification information
- depth
- degree
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims abstract description 200
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims abstract description 200
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 77
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 74
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 74
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- ADTDNFFHPRZSOT-PVFUSPOPSA-N ram-330 Chemical compound C([C@H]1N(CC2)C)C3=CC=C(OC)C(OC)=C3[C@]32[C@@]1(O)CC[C@@H](OC(=O)OCC)C3 ADTDNFFHPRZSOT-PVFUSPOPSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- FBJUTZMAUXJMMH-UHFFFAOYSA-N azane;5-methyl-2-(4-methyl-5-oxo-4-propan-2-yl-1h-imidazol-2-yl)pyridine-3-carboxylic acid Chemical compound [NH4+].N1C(=O)C(C(C)C)(C)N=C1C1=NC=C(C)C=C1C([O-])=O FBJUTZMAUXJMMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009972 noncorrosive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D29/00—Independent underground or underwater structures; Retaining walls
- E02D29/12—Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03F—SEWERS; CESSPOOLS
- E03F5/00—Sewerage structures
- E03F5/02—Manhole shafts or other inspection chambers; Snow-filling openings; accessories
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N17/00—Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
Definitions
- This disclosure relates to a determination device, a determination method, and a program.
- Non-Patent Documents 1 and 2 Underground pipelines can be damaged by loads caused by earthquakes and the like, or can corrode and deteriorate due to the environment in which they are installed.
- Non-Patent Documents 3 about half of the pipelines through which cables from communication equipment pass are made of steel, and it is known that rust is the cause of defects (Non-Patent Document 3).
- To inspect the exterior of underground pipelines it is possible to dig underground, but digging underground is very costly. For this reason, pipelines are inspected by passing a mandrel-like communication continuity tester (Non-Patent Document 4), a pipe camera, or the like through the inside of the pipeline.
- the purpose of this disclosure is to provide a determination device, determination method, and program that can determine the deterioration of a communicating member such as a pipeline while minimizing cumbersome work.
- the determination method is executed by a determination device and includes the steps of: accepting input of the depth from the ground surface of each of a plurality of structures that define an internal space, and a corrosion degree indicating the degree of corrosion of the metal fittings housed in each of the plurality of structures; determining a deterioration degree indicating whether the connecting member has deteriorated based on the depth from the ground surface of each of two of the plurality of structures that are connected to each other by a connecting member at least partially made of metal, and the corrosion degree indicating the degree of corrosion of the metal fittings housed in each of the two structures; and outputting the deterioration degree.
- the program disclosed herein causes a computer to function as the above-mentioned determination device.
- the determination device, determination method, and program disclosed herein can determine the deterioration of a communicating member such as a pipeline while minimizing cumbersome work.
- FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a determination device according to an embodiment of the present disclosure.
- 2 is a diagram for explaining a pipeline whose deterioration is determined by the determination device shown in FIG. 1 ;
- FIG. 3 is a detailed view of an example of the structure shown in FIG. 2 .
- 1 is a schematic diagram showing a configuration of a plurality of structures and a communication member that connects internal spaces of the plurality of structures to one another.
- FIG. 13 is a schematic diagram showing an example of an arrangement of a plurality of structures and a plurality of communication members.
- 13 is a schematic diagram showing another example of an arrangement of a plurality of structures and a plurality of communication members.
- FIG. 13 is a diagram showing the correspondence between the depth and corrosion degree and the deterioration of the communication member.
- 2 is a diagram showing an example of information output by an output unit shown in FIG. 1 ;
- 4 is a flowchart showing an example of an operation of the determination device shown in FIG. 1 for assigning identification information.
- 4 is a flowchart showing an example of an operation of the determining device shown in FIG. 1 for determining deterioration of a communicating member.
- 5 is a flowchart showing a specific example of an operation of the determining device shown in FIG. 1 for determining deterioration of a communicating member.
- FIG. 2 is a hardware block diagram of a determination device.
- Fig. 1 is a block diagram showing an example of the determination device 1 according to the present embodiment.
- the determination device 1 determines deterioration of a communication member that communicates between internal spaces defined by a plurality of structures.
- the structure M is, for example, a manhole provided underground, which defines an internal space IS.
- a part of the cable CB is housed in the structure M.
- the cable CB may be any cable such as a communication cable or a power cable.
- the cable CB passes from a communication facility 23 housed in a communication station 22 having a steel tower 21 through an underground tunnel 24, under a bridge 25, an underground connecting member P, the structure M, etc.
- the cable CB is further supported and extended by a utility pole 26 on the ground, and is housed in a terminal box 27.
- the connecting member P includes at least one of a conduit and a joint.
- the joint is a member for connecting a conduit to a conduit, or a conduit to the structure M.
- the conduit and the joint may be configured as an integral body, or may be configured as separate bodies.
- an example in which the structure M is provided underground is described, but the structure M may be provided above ground.
- metal fitting m made of metal is disposed in the internal space IS of the structure M.
- Metal fitting m may be a terminal box ma in which a part of the cable CB is housed.
- Metal fitting m may be, for example, a shelf member mb that supports the cable CB in the internal space IS.
- Metal fitting m may also be an iron ladder provided to allow workers to enter and exit the internal space IS.
- Metal fitting m may also be a test specimen provided to determine the deterioration of the connecting member P.
- the internal space IS of one structure M (in the example of Figure 4, structure M1_1 ) is connected to the internal space IS of another structure M (in the example of Figure 4, structure M1_2 ) by a connecting member P (in the example of Figure 4, connecting member P1_1 ).
- each of the multiple structures M is a linear manhole, as shown typically in FIG. 5, the internal space IS of one structure M1_1 is connected to the internal space IS of another structure M1_2 , and the internal space IS of the other structure M1_2 is connected to the internal space IS of yet another structure M1_3 on the opposite side to the one structure M1_1 , and this process is repeated.
- the internal space IS of the structure M1_1 is connected to the internal space IS of the structure M1_2
- the branched type of manhole includes a T-shaped branch, a cross-shaped branch, etc., whereby the structure M can be connected to any number of other structures M, which is one or more.
- the identification information assigning unit 13 assigns the same identification information " j_k” as the identification information "j_k” assigned to the one structure M j_k to the communication member P that connects the internal space IS of the one structure M j_k to the internal space IS of the other structure M. In addition, the identification information assigning unit 13 assigns the same identification information "j_k” as the identification information "j_k” assigned to the one structure M j_k to the metal member m contained in the one structure M j_k .
- the corrosion degree determination unit 142 determines whether or not a corrosion degree difference, which is the difference between the corrosion degrees ⁇ j_k and ⁇ j_k+1 of two metals m j_k and m j_k+ 1 housed in two structures M j_k and M j_k+1, is equal to or greater than a corrosion degree threshold.
- the corrosion degree determination unit 142 also determines which of the corrosion degrees ⁇ j_k and ⁇ j_k+1 of the two metals m j_k and m j_k+1 is higher.
- the corrosion degree difference is the absolute value of the difference between the corrosion degrees ⁇ j_k and ⁇ j_k+1 .
- the corrosion degree threshold is an error in the corrosion degree ⁇ that does not affect the deterioration determination in the determination by the deterioration determination unit 14.
- Corrosive water flows into the communicating member P j_k from the small structure M at the depth Z, and the flowing water flows out to the outside from a deteriorated portion of the communicating member P j_k .
- Corrosive water flows into the connecting member P j_k from the structure M with a small depth Z, and the corrosive water mixes with the non-corrosive water that flows in from the connecting member P j_k or the connecting member P j_k+1 , resulting in lower corrosiveness in the structure M with a large depth Z.
- Water is flowing in from a deteriorated part of the structure M at a small depth Z (for example, a deteriorated part of the iron cover).
- the corrosion degree determination unit 142 determines whether the corrosion degree difference between the corrosion degree ⁇ j_k and the corrosion degree ⁇ j_k+1 is equal to or greater than the corrosion degree threshold. When it is determined that the corrosion degree difference is less than the corrosion degree threshold, the determination unit 143 determines that the communicating member P j_k is not degraded. When it is determined that the corrosion degree difference is equal to or greater than the corrosion degree threshold, the determination unit 143 determines that the communicating member P j_k may be degraded.
- the determination unit 143 determines whether or not the corrosion degree difference, which is the difference between the corrosion degree ⁇ j_k and the corrosion degree ⁇ j_k+1 , is equal to or greater than the corrosion degree threshold. When it is determined that the corrosion degree difference is less than the corrosion degree threshold, the determination unit 143 determines that the communicating member P j_k is not degraded. When it is determined that the corrosion degree difference is equal to or greater than the corrosion degree threshold, the determination unit 143 determines whether or not the corrosion degree ⁇ j_k is higher than the corrosion degree ⁇ j_k+1 .
- the determination unit 143 determines that the communicating member P j_k is degraded.
- the determination unit 143 determines that there is a possibility that the communicating member P j_k is degraded.
- s is the maximum value of j. This allows a thorough determination without setting the communicating member P j_k to be determined.
- the output unit 15 outputs the deterioration degree determined by the deterioration determination unit 14.
- the deterioration degree is information indicating whether the connecting member P j_k is deteriorated or not, and in this example, as described above, the deterioration degree is expressed by three degrees: "no deterioration (corresponding to the above-mentioned "not deteriorated")", “possible deterioration (corresponding to the above-mentioned “possible deterioration”)", and “deteriorated (corresponding to the above-mentioned "deteriorated”)”.
- the output unit 15 may output the deterioration degree to a display device, or may output the deterioration degree to another device via a communication network.
- the output unit 15 may output the identification information, the deterioration degree of the connecting member P identified by the identification information, and a measure according to the deterioration degree in association with each other.
- the output unit 15 may output "pre-cable passing diagnosis” as a measure corresponding to "no deterioration” indicating that the connecting member P is not deteriorated. Also, if it is determined that there is a possibility that the connecting member P is deteriorated, it is recommended that the connecting member P be repaired early. Therefore, the output unit 15 may output "early repair” as a measure corresponding to "possible deterioration” indicating that the connecting member P is deteriorated.
- the output unit 15 may output a countermeasure of designing the cable CB so that it does not pass through the connecting member P.
- Fig. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the determination device 1 according to the present embodiment for assigning identification information.
- the operation of the determination device 1 for assigning identification information which will be described with reference to Fig. 9, corresponds to an example of a method of the determination device 1 according to the present embodiment for assigning identification information.
- step S11 the identification information assignment unit 13 sets the structure M that is the starting point for assigning identification information.
- step S14 If it is determined in step S14 that the internal space IS of the structure M is not connected to each of the internal spaces IS of multiple structures M to which no identification information has been assigned, then in step S15, the identification information assigning unit 13 determines whether the internal space IS of the structure M is connected to the internal space IS of one structure M to which no identification information has been assigned.
- step S15 When it is determined in step S15 that the internal space IS of the structure M is connected to the internal space IS of one structure M to which no identification information has been assigned, in step S16, the identification information assigning unit 13 assigns the same identification information "j_k" as the identification information "j_k” assigned to the structure M j_k to the connecting member P that connects the internal space IS of the structure M j_k to the internal space IS of the other structure M.
- step S19 the identification information assigning unit 13 assigns, to the metal piece m housed in the structure Mj_k , the identification information "j_k" that is the same as the identification information "j_k” assigned to the structure Mj_k .
- step S20 the identification information assignment unit 13 sets j to the smallest integer that has not yet been used as a primary number, and sets k to 1.
- step S22 the identification information assigning unit 13 assigns identification information identical to the additional identification information to the connecting member P that connects the first structure M and the second structure M.
- step S23 the identification information assigning unit 13 sets the structure M to which identification information will be assigned next.
- the target structure M is a structure M to which identification information has not yet been assigned, and whose internal space IS is connected by a connecting member P to which identification information was previously assigned by the identification information assigning unit 13.
- Fig. 10 is a flowchart showing an example of the operation of the determination device 1 according to the present embodiment for determining deterioration.
- the operation of the determination device 1 for determining deterioration which will be described with reference to Fig. 10, corresponds to an example of a determination method for the determination device 1 according to the present embodiment for determining deterioration.
- step S31 the corrosion degree determining unit 142 extracts the depths Z j — k and Z j — k+1 and the corrosion degrees ⁇ j — k and ⁇ j — k+1 stored in the storage unit 12.
- step S32 the corrosion degree determining unit 142 determines whether or not a corrosion degree difference, which is the difference between the corrosion degrees ⁇ j_k and ⁇ j_k+1 , is equal to or greater than a corrosion degree threshold value.
- step S32 If it is determined in step S32 that the corrosion level difference is less than the corrosion level threshold value, then in step S33, the determiner 143 determines that the communicating member P j_k is not deteriorated.
- step S34 the depth determination unit 141 determines whether the depth difference, which is the difference between the depths Z j_k and Z j_k+1 , is equal to or greater than the depth threshold.
- step S34 determines that the depth difference is less than the depth threshold value. If it is determined in step S34 that the depth difference is less than the depth threshold value, then in step S35, the determiner 143 determines that there is a possibility that the communicating member P j_k is deteriorated.
- step S34 determines whether or not the depth difference is equal to or greater than the depth threshold. If it is determined in step S34 that the depth difference is equal to or greater than the depth threshold, the depth determining unit 141 determines in step S36 whether or not the depth Z j_k or Z j_k+1 is greater.
- step S37 the corrosion level determination unit 142 determines whether the corrosion level ⁇ of the metal piece m housed in the structure M with the greater depth Z of the two structures M is high.
- step S37 If, in step S37, it is determined that the corrosion level ⁇ of the metal m contained in the structure M with the greater depth Z of the two structures M is low, in step S35, the judgment unit 143 judges that the connecting member P j_k may be deteriorated.
- step S39 the output unit 15 outputs the degree of deterioration.
- FIG. 11 is a flowchart showing an example of the operation of the determination device 1 according to this embodiment for determining deterioration.
- the operation of the determination device 1 for determining deterioration which will be described with reference to FIG. 11, corresponds to an example of a determination method for the determination device 1 according to this embodiment for determining deterioration.
- the input unit 11 accepts input of the depth Z from the ground surface of each of the multiple structures M that define the internal space IS, and the corrosion degree ⁇ that indicates the degree of corrosion of the metal fittings m housed in each of the multiple structures M.
- the memory unit 12 also stores the depth Z and corrosion degree ⁇ that have been accepted as input by the input unit 11.
- step S42 the deterioration determination unit 14 extracts the depths Z j — k , Z j — k+1 and the corrosion degrees ⁇ j — k , ⁇ j — k+1 from the storage unit 12.
- the deterioration determining unit 14 determines whether or not the communication member P j_k is deteriorated based on the depths Z j_k , Z j_k+1 and the corrosion degrees ⁇ j_k , ⁇ j_k+1 .
- the depth determining unit 141 determines whether or not a depth difference, which is the difference between depth Z j_k and depth Z j_k+1 , is equal to or greater than a depth threshold.
- step S44 the corrosiveness determination unit 142 determines whether the corrosiveness difference, which is the difference between the corrosiveness ⁇ j_k and the corrosiveness ⁇ j_k+1, is greater than or equal to the corrosiveness threshold.
- step S45 the determiner 143 determines that the communicating member P j_k is not deteriorated.
- step S44 If it is determined in step S44 that the corrosion level difference is equal to or greater than the corrosion level threshold value, then in step S46, the determiner 143 determines that there is a possibility that the communicating member P j_k is degraded.
- step S43 determines whether or not the depth difference is equal to or greater than the depth threshold. If it is determined in step S43 that the depth difference is equal to or greater than the depth threshold, the depth determining unit 141 determines in step S47 whether or not the depth Z j_k is smaller than the depth Z j_k+1 .
- step S48 If it is determined in step S48 that the corrosion level difference is equal to or greater than the corrosion level threshold, the corrosion level determination unit 142 determines in step S49 whether the corrosion level ⁇ j_k is higher than the corrosion level ⁇ j_k+1 .
- step S49 If it is determined in step S49 that the corrosion level ⁇ j_k is lower than the corrosion level ⁇ j_k+1 , the determiner 143 proceeds to step S46 and determines that there is a possibility that the communicating member P j_k is deteriorated.
- step S50 the determiner 143 determines that the communicating member P j_k has deteriorated.
- step S51 the corrosion degree determination unit 142 determines whether or not the corrosion degree difference is equal to or greater than the corrosion degree threshold value.
- step S51 If it is determined in step S51 that the corrosion level difference is less than the corrosion level threshold value, the determination unit 143 proceeds to step S45 and determines that the communicating member P j_k is not deteriorated.
- step S51 If it is determined in step S51 that the corrosion level difference is equal to or greater than the corrosion level threshold, the corrosion level determination unit 142 determines in step S52 whether the corrosion level ⁇ j_k is higher than the corrosion level ⁇ j_k+1 .
- step S52 If it is determined in step S52 that the corrosion degree ⁇ j_k is higher than the corrosion degree ⁇ j_k+1 , the determination unit 143 proceeds to step S46 and determines that there is a possibility that the communicating member P j_k is deteriorated.
- step S52 If it is determined in step S52 that the corrosion degree ⁇ j_k is lower than the corrosion degree ⁇ j_k+1 , the determination unit 143 proceeds to step S50 and determines that the communicating member P j_k is deteriorated.
- step S56 the degradation determination unit 14 sets j to j+1 and returns to step S42.
- the determination device 1 can perform a determination on two structures M that are connected to each other and the connecting member P that connects the two structures M without omission. Therefore, the determination device 1 can comprehensively determine the deterioration of the entire structure M and the connecting member P that are arranged underground, without the administrator or the like having to perform the work of setting the connecting member P to be judged.
- the program may be stored in a storage medium that is readable by computer 301. By using such a storage medium, it is possible to install the program in computer 301.
- the storage medium on which the program is stored may be a non-transitory storage medium.
- the non-transitory storage medium is not particularly limited, and may be, for example, a CD-ROM, a DVD-ROM, or a USB (Universal Serial Bus) memory.
- the program may be in a form that is downloaded from an external device via a network.
- ROM 320 stores various programs and data.
- RAM 330 temporarily stores programs or data as a working area.
- Storage 340 is composed of a HDD (Hard Disk Drive) or SSD (Solid State Drive), and stores various programs and data including the operating system.
- the communication interface 370 is an interface for communicating with external devices.
- the controller determining whether a corrosion degree difference, which is the difference in corrosion degree between the two metal pieces contained in each of the two structures, is equal to or greater than a corrosion degree threshold, and if the corrosion degree difference is equal to or greater than the corrosion degree threshold, determining which of the two metal pieces has a greater corrosion degree; determining whether a depth difference, which is a difference between the depths of the two structures, is equal to or greater than a depth threshold, and if it is determined that the depth difference is equal to or greater than the depth threshold, determining which of the two structures has a greater depth;
- the determination device described in Appendix 1 which determines that the connecting member is not degraded if the corrosion difference is determined to be less than the corrosion threshold, determines whether the depth difference is greater than or equal to the depth threshold, and determines that the connecting member may be degraded if the depth difference is determined to be less than the depth threshold, determines that the connecting member may be degraded if the depth difference is determined to be greater than the depth threshold,
- a determination method executed by a determination device Accepting an input of a depth from the ground surface of each of a plurality of structures that respectively define an internal space, and a corrosion degree indicating a degree of corrosion of metal fittings housed in each of the plurality of structures; determining a degree of deterioration indicating whether or not the connecting member has deteriorated based on the depth from the ground surface of each of two structures among the plurality of structures that are connected to each other by a connecting member at least a portion of which is made of metal, and a corrosion degree indicating the degree of corrosion of metal fittings housed in each of the two structures; and outputting the degree of deterioration.
- a non-transitory storage medium storing a program executable by a computer, the non-transitory storage medium storing the program causing the computer to function as the determination device described in any one of appended claims 1 to 4.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ecology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
Abstract
本開示に係る判定装置(1)は、内部空間(IS)をそれぞれ画定する、複数の構造物(M)それぞれにおける地表面からの深度(Z)、及び複数の構造物(M)それぞれに収容されている金物(m)が腐食している度合いを示す腐食度(α)の入力を受け付ける入力部(11)と、複数の構造物(M)のうちの、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材(P)によって互いに連通する2つの構造物(M)それぞれにおける地表面からの深度、及び2つの構造物(M)それぞれに収容されている金物(m)が腐食している度合いを示す腐食度(α)に基づいて、連通部材(P)が劣化しているか否かを示す劣化度を判定する劣化判定部(14)と、劣化度を出力する出力部(15)と、を備える。
Description
本開示は、判定装置、判定方法、及びプログラムに関する。
地下に配設されている管路は、地震等に伴う荷重によって損傷したり、該管路が配設されている環境に起因して腐食劣化したりする(非特許文献1及び2)。また、通信設備からのケーブルが通される管路の約半数は、鋼によって形成されており、不良の原因は錆であることが知られている(非特許文献3)。地下に配設されている管路の外面を点検するには、地下を掘削すること考えられるが、地下の掘削には大きなコストがかかる。そのため、管路は、マンドレルのような通信用導通試験器(非特許文献4)、パイプカメラ等を管路の内部に導通させることによって点検されている。
榊克実、外3名、「地震災害から通信サービスを守る耐震技術」、NTT技術ジャーナル、vol.26、No.8、p.16-21、2014年
榊克実、外7名、「管路設備の効果的な補修・補強技術」、NTT技術ジャーナル、vol.26, No.8, p.31-37、2014年
山口茂、外3名、「管路設備の点検診断および補修再生技術」 NTT技術ジャーナル、vol.18、No.3、p.47-50、2006年
"電線共同溝マニュアル"、[online]、[令和4年12月21日検索]、インターネット、<https://www.kkr.mlit.go.jp/road/sesaku/non_pole/qgl8vl0000006if6-att/manual.pdf>、近畿地方整備局道路管理課、令和2年1月、
しかしながら、上述したような点検においては、点検者が、構造物を互いに連通させる、管路が配設されている場所に赴き、管路に通信用導通試験器、パイプカメラ等を導通させなければならない。このように、点検者に煩雑な作業が発生し、特に管路の数が多い場合には、大きなコストが発生していた。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、煩雑な作業を抑制しつつ、管路のような連通部材の劣化を判定することができる判定装置、判定方法、及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本開示に係る判定装置は、内部空間をそれぞれ画定する、複数の構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記複数の構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度の入力を受け付ける入力部と、前記複数の構造物のうちの、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材によって互いに連通する2つの構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記2つの構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度に基づいて、前記連通部材が劣化しているか否かを示す劣化度を判定する劣化判定部と、前記劣化度を出力する出力部と、を備える。
また、上記課題を解決するため、判定方法は、判定装置が実行する判定方法であって、内部空間をそれぞれ画定する、複数の構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記複数の構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度の入力を受け付けるステップと、前記複数の構造物のうちの、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材によって互いに連通する2つの構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記2つの構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度に基づいて、前記連通部材が劣化しているか否かを示す劣化度を判定するステップと、前記劣化度を出力するステップと、を含む。
また、上記課題を解決するため、本開示に係るプログラムは、コンピュータを、上述した判定装置として機能させる。
本開示に係る判定装置、判定方法、及びプログラムによれば、煩雑な作業を抑制しつつ、管路のような連通部材の劣化を判定することができることができる。
<判定装置の構成>
図1を参照して本実施形態の判定装置1について説明する。図1は、本実施形態に係る判定装置1の一例を示すブロック図である。判定装置1は、複数の構造物がそれぞれ画定する内部空間を互いに連通させる連通部材の劣化を判定する。
図1を参照して本実施形態の判定装置1について説明する。図1は、本実施形態に係る判定装置1の一例を示すブロック図である。判定装置1は、複数の構造物がそれぞれ画定する内部空間を互いに連通させる連通部材の劣化を判定する。
図2に示すように、構造物Mは、内部空間ISを画定する、例えば、地下に設けられているマンホールである。図2に示すように、構造物Mには、ケーブルCBの一部が収容されている。ケーブルCBは、通信ケーブル、電力ケーブル等の任意のケーブルであってよい。ケーブルCBが通信ケーブルである構成において、ケーブルCBは、鉄塔21を備える通信局舎22に収容されている通信設備23から、地下のとう道24、橋梁25の下、地下の連通部材P、構造物M等を通っている。ケーブルCBは、さらに地上の電柱26に支持されて延伸し、端子函27に収容されている。連通部材Pは、管路及び継手の少なくとも一方が含まれる。継手は、管路と管路、又は管路と構造物Mとを連結させるための部材である。また、管路及び継手は一体として構成されていてもよいし、別体として構成されていてもよい。なお、本実施形態では、構造物Mが地下に設けられている例を説明するが、構造物Mは地上に設けられていてもよい。
図3に示すように、構造物Mの内部空間ISには、金属によって形成されている金物mが配設されている。金物mは、ケーブルCBの一部が収容される端子函maであってもよい。金物mは、例えば、内部空間ISにおいて、ケーブルCBを支持する配架部材mbであってもよい。また、金物mは、内部空間ISに作業者等が出入りするために設けられている鉄梯子であってもよい。また、金物mは、連通部材Pの劣化を判定するために設けられた試験体であってもよい。
図4に示すように、一の構造物M(図4の例では、構造物M1_1)の内部空間ISは、連通部材P(図4の例では、連通部材P1_1)によって他の構造物M(図4の例では、構造物M1_2)の内部空間ISと連通している。
例えば、複数の構造物Mそれぞれが直線型のマンホールである場合、図5に模式的に示すように、一の構造物M1_1の内部空間ISは他の構造物M1_2の内部空間ISと連通され、該他の構造物M1_2の内部空間ISは、一の構造物M1_1とは反対側でさらに他の構造物M1_3の内部空間ISと連通され、これが繰り返される。
また、複数の構造物Mが直線型のマンホールと分岐型のマンホールとを含む場合、図6に模式的に示すように、構造物M1_1の内部空間ISは構造物M1_2の内部空間ISと連通され、該構造物M1_2(=M2_1)の内部空間ISは構造物M1_1とは反対側で構造物M1_3の内部空間ISと連通されるとともに、さらに異なる側でさらに構造物M2_2の内部空間ISと連通される。また、マンホールの分岐型には、T字型の分岐、十字型の分岐等が含まれ、これにより、構造物Mは、一以上の任意数の他の構造物Mと連通され得る。
また、構造物Mの内部空間ISには、水が滞留していることが多い。構造物Mに滞留している水には、雨水、水道水、工業用水等が含まれる。例えば、構造物Mの損傷等に起因して、構造物Mの内部空間ISと外部とを連通させる間隙が発生している場合、水が該間隙を通って内部空間ISに浸入して、滞留することがある。構造物Mの損傷には、構造物Mに作業者等が出入りするために設けられている開口を閉鎖する鉄蓋の不具合を含む。このような水の浸入の原因となる構造物Mの損傷は点検者の目視により発見され得る。
また、複数の構造物Mを互いに連通させる連通部材Pの損傷等によって発生した間隙から連通部材P内に浸入した水が、連通部材P内を流れて内部空間ISに浸入して、滞留することがある。特に、連通部材Pの継手には間隙が形成されやすく、このため、継手から内部空間ISに水が浸入することが多い。上述したように構造物Mの損傷は、点検者の目視により発見され得るのに対して、連通部材Pは点検者による目視が困難であるため、目視による連通部材Pの損傷の発見が困難である。
図1に示すように、判定装置1は、入力部11と、記憶部12と、識別情報付与部13、劣化判定部14と、出力部15とを備える。
入力部11は、入力インターフェースによって構成される。入力インターフェースは、通信インターフェースであってもよい。通信インターフェースには、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられてもよい。記憶部12は、メモリによって構成される。メモリ及びバッファメモリは、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等であってよい。識別情報付与部13及び劣化判定部14は、コントローラによって構成される。コントローラは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の専用のハードウェアによって構成されてもよいし、プロセッサによって構成されてもよいし、双方を含んで構成されてもよい。出力部15は、出力インターフェースによって構成される。
入力部11は、内部空間ISをそれぞれ画定する、複数の構造物Mそれぞれにおける地表面からの深度Zの入力を受け付ける。深度Zは、構造物Mの保有者又は管理者によって管理されている情報を用いて入力されてもよいし、インフラ設備に関する情報を管理している機関から取得される情報(例えば、PLATEAU(登録商標)の情報)を用いて入力されてもよい。
また、入力部11は、複数の構造物Mそれぞれに収容されている金物mが腐食している度合いを示す腐食度αの入力を受け付ける。腐食度αは、金物mにおいて腐食している部分の表面からの深さ、腐食している部分の面積、金物mの重量に基づいて推定されてもよいし、金物mを撮像した画像を用いて公知の技術により推定されてもよい。また、腐食度αは、金物mが設置又は更改された時期、及び更改される頻度に基づいて推定されてもよい。このとき、腐食度αは、金物mが配設されている時間に応じた腐食度αを示す、既知の劣化推定曲線を用いて推定されてもよい。腐食度αは、連続値であっても離散値であってもよい。また、腐食度αは、質的変数であっても量的変数であってもよいが、腐食度αが質的変数である構成において、該腐食度αは量的変数に変換される。
また、入力部11は、構造物Mと、2つの構造物Mを互いに連通させる連通部材Pとの関係を示す配設情報の入力を受け付ける。
記憶部12は、入力部11によって入力が受け付けられた深度Z及び腐食度αを記憶する。また、記憶部12は、入力部11によって入力が受け付けられた配設情報を記憶する。また、記憶部12は、識別情報付与部13によって構造物M及び連通部材Pに付与された識別情報を、それぞれ対応する構造物M及び連通部材Pに関する情報に関連付けて記憶する。
識別情報付与部13は、配設情報に基づいて、複数の構造物Mと、複数の構造物Mを連通させる連通部材Pとのそれぞれに主番号j及び副番号kによって構成される識別情報を付与する。
ここで、図5及び図6を参照して、識別情報付与部13が、配設情報に基づいて、各構造物M及び各連通部材Pに識別情報を付与する処理の一例を説明する。
まず、識別情報付与部13は、j=1及びk=1として、複数の構造物Mのうちの一の構造物Mを識別するための、主番号j及び副番号kによって構成される識別情報「j_k(1_1)」を付与する。本実施形態では、図5及び図6に示すように、識別情報「j_k」が付された構造物Mを「構造物Mj_k」という。
次に、識別情報付与部13は、一の構造物Mj_kの内部空間ISを他の構造物Mの内部空間ISに連通させる連通部材Pに、一の構造物Mj_kに付与された識別情報「j_k」と同一の識別情報「j_k」を付与する。また、識別情報付与部13は、一の構造物Mj_kに収容されている金物mに、一の構造物Mj_kに付与された識別情報「j_k」と同一の識別情報「j_k」を付与する。
そして、識別情報付与部13は、上述した他の構造物Mに、一の構造物Mj_kに付与された識別情報「j_k」を構成する主番号jと同一の主番号j、及び該識別情報「j_k」を構成する副番号kに1を加算した副番号k+1によって構成される識別情報を付与する。すなわち、識別情報付与部13は、k=k+1として、他の構造物Mに識別情報「j_k」を付与する。図5に示す例では、構造物M1_1に内部空間ISが連通している構造物Mに、構造物M1_1の識別情報「1_1」の主番号1と同一の主番号1、及び該識別情報「1_1」の副番号1に1を加算した副番号2によって構成される識別情報「1_2」を付与する(構造物M1_2)。
これを繰り返すことによって、識別情報付与部13は、nj個の構造物Mに、「1_1」から「1_nj」(njは、主番号がjであるときの副番号kの最大値)までの識別情報を付与する。識別情報付与部13は、nj個の構造物それぞれに収容されている金物mに、「1_1」から「1_nj」までの識別情報を付与する。また、識別情報付与部13は、(nj-1)個の連通部材Pに、「1_1」から「1_nj-1」までの識別情報を付与する。
また、識別情報付与部13は、一の構造物M(例えば、図6に示す構造物M1_2)の内部空間ISが、識別情報が付与されていない複数の構造物Mの内部空間ISそれぞれとさらに連通している場合、該複数の構造物Mのうちの第1の構造物Mを上述した他の構造物Mとして、識別情報を付与する。すなわち、識別情報付与部13は、第1の構造物Mに、一の構造物Mj_kに付与された識別情報「j_k」を構成する主番号jと同一の主番号j、及び該識別情報「j_k」を構成する副番号kに1を加算した副番号k+1によって構成される識別情報を付与する。すなわち、識別情報付与部13は、k=k+1として、第1の構造物Mに識別情報「j_k」を付与する。
図6に示す例では、一の構造物Mj_kが構造物M1_2である場合、該一の構造物Mj_k(構造物M1_2)は、複数の構造物M(構造物M1_3及び構造物M2_2)の内部空間ISそれぞれとさらに連通している。この場合、識別情報付与部13は、複数の構造物M(構造物M1_3及び構造物M2_2)のうちの第1の構造物M(例えば、構造物M1_3)を上述した他の構造物Mとして、一の構造物M(構造物M1_2)の識別情報の主番号j(=1)と同一の主番号j(=1)、及び副番号k(=2)に1を加算した副番号k+1(=3)によって構成される識別情報「1_3」を付与する。
また、識別情報付与部13は、一の構造物M1_2=M2_1と第1の構造物M1_3とを連通させる連通部材Pに、一の構造物M1_2=M2_1の識別情報「1_2」と同一の識別情報「1_2」を付与する。また、識別情報付与部13は、第1の構造物M1_3に収容されている金物mに、第1の構造物M1_3と同一の識別情報「1_3」を付与する(金物1_3)。
さらに、識別情報付与部13は、主番号jとして使用されていない最小の整数を主番号jとし、該主番号j及び副番号1によって構成される追加識別情報「j_1」を一の構造物Mに付与する。また、識別情報付与部13は、上述した識別情報が付与されていない複数の構造物Mのうちの第1の構造物Mとは異なる第2の構造物Mに、追加識別情報「j_1」と同一の主番号j、及び追加識別情報「j_1」の副番号に1を加算した副番号によって構成される識別情報「j_2」を付与する。図6に示す例では、一の構造物Mj_kが構造物M1_2である場合、識別情報付与部13は、主番号として使用されていない最小の整数である2を主番号とし、該主番号2及び副番号1によって構成される追加識別情報(「2_1」を一の構造物Mj_k(M1_2)にさらに付与する(構造物M1_2=M2_1)。そして、識別情報付与部13は、第2の構造物Mに、一の構造物Mの追加識別情報「j_1」と同一の主番号j、及び追加識別情報「j_1」の副番号1に1を加算した副番号2によって構成される識別情報「j_2」を付与する(構造物M2_2)。
また、識別情報付与部13は、一の構造物M1_2=M2_1と第2の構造物M2_2とを連通させる連通部材P2_1に、一の構造物M1_2=M2_1の追加識別情報「2_1」と同一の識別情報「2_1」を付与する。また、識別情報付与部13は、第2の構造物M2_2に収容されている金物mに、第2の構造物M2_2と同一の識別情報「2_2」を付与する(金物2_2)。
これを繰り返すことによって、識別情報付与部13は、複数の構造物Mそれぞれに識別情報を付与することができる。また、識別情報付与部13は、複数の連通部材Pそれぞれに識別情報を付与することができる。
劣化判定部14は、複数の構造物Mのうちの、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材Pによって互いに連通する2つの構造物Mそれぞれにおける地表面からの深度Z、及び2つの構造物Mそれぞれに収容されている金物mが腐食している度合いを示す腐食度αに基づいて、連通部材Pが劣化しているか否かを示す劣化度を判定する。
上述したように、構造物Mの内部空間ISには、目視による点検によって発見することが困難である連通部材Pの間隙から浸入し、該連通部材Pを介して流入した水が滞留することがある。また、構造物Mの内部空間ISには、該構造物Mよりも高い位置に設けられている構造物Mの内部空間ISから、連通部材Pを介して流入した水が滞留することもある。このような水が付着することにより、構造物Mに収容されている金物mは腐食する。このとき、金物mが腐食する速度は、水の水素イオン指数(Potential Hydrogen(pH))、塩化物濃度等の性質に依存する。
そのため、図4に示すように、互いに隣接して連通している2つの構造物Mj_k及びMj_k+1-にそれぞれ収容されている金物mj_k及びmj_k+1の腐食度αj_k及びαj_k+1が同じである場合、2つの構造物Mj_k及びMj_kの内部空間ISには同じ性質の水が滞留しており、連通部材Pj_kの間隙から水は浸入していないと推定される。そのため、連通部材Pは劣化していないと判定される。これに対して、互いに隣接して連通している2つの構造物Mj_k及びMj_k+1-のうち、深度Zの大きい構造物Mに収容されている金物mの腐食度αが、深度Zの小さい構造物Mに収容されている金物mの腐食度αより高い場合、深度Zの大きい構造物Mの腐食の原因となる水は連通部材Pの間隙から浸入していると推定される。そのため、連通部材Pは劣化していると判定される。
ここで、劣化判定部14が、互いに連通している2つの構造物Mj_k及びMj_k+1-それぞれの深度Zj_k及びZj_k+1、及び構造物Mj_k及びMj_k-それぞれの内部空間ISに収容されている金物mj_k及びmj_k+1それぞれの腐食度αj_k及びαj_k-に基づいて、該2つの構造物Mj_k及び構造物Mj_k+1を連通させる連通部材Pj_kが劣化しているか否かを判定する例について詳細に説明する。
図1に示すように、劣化判定部14は、深度判定部141と、腐食度判定部142と、判定部143とを備える。
深度判定部141は、図5及び図6を参照して説明した2つの構造物Mj_k及びMj_k+1それぞれの深度Zj_k及びZj_k+1の差分である深度差分が深度閾値以上であるか否かを判定する。また、深度判定部141は、2つの構造物Mj_k及びMj_k+1の深度Zj_k及びZj_k+1のいずれが大きいかを判定する。なお、深度差分は深度Zj_k及びZj_k+1の差の絶対値である。深度閾値は、劣化判定部14による判定において、劣化の判定に影響を及ぼさない程度の深度Zの誤差であって、例えば、0.1メートルである。
腐食度判定部142は、2つの構造物Mj_k及びMj_k+1それぞれに収容されている2つの金物mj_k及びmj_k+1の腐食度αj_k及びαj_k+1の差分である腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定する。また、腐食度判定部142は、2つの金物mj_k及びmj_k+1の腐食度αj_k及びαj_k+1のいずれが高いかを判定する。なお、腐食度差分は腐食度αj_k及びαj_k+1の差の絶対値である。腐食度閾値は、劣化判定部14による判定において、劣化の判定に影響を及ぼさない程度の腐食度αの誤差である。
図7に示すように、判定部143は、腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、連通部材Pj_kが劣化していないと判定する。また、判定部143は、腐食度差分が腐食度閾値以上であり、2つの構造物Mj_kおよびMj_k+1のうちの深度Zの大きい構造物Mに収容されている金物mの腐食度αが高いと判定された場合、連通部材Pj_kが劣化していると判定する。
また、判定部143は、腐食度差分が腐食度閾値以上であり、深度差分が深度閾値未満であると判定された場合、連通部材Pj_kが劣化している可能性があると判定する。判定部143は、腐食度差分が腐食度閾値以上であり、2つの構造物Mj_k及びMj_k+1のうちの深度Zの小さい構造物Mに収容されている金物mの腐食度αが高いと判定された場合、連通部材Pj_kが劣化している可能性があると判定する。このとき、判定部143は、次の(1)から(3)のいずれかが発生していると判定することができる。
(1)深度Zの小さい構造物Mから連通部材Pj_kに腐食性の水が流入し、流入した水が連通部材Pj_kにおける劣化した部分から外部に流出している。
(2)深度Zの小さい構造物Mから連通部材Pj_kに腐食性の水が流入し、該腐食性の水が連通部材Pj_k又は連通部材Pj_k+1から流入した非腐食性の水と混合されて、深度Zの大きい構造物Mでは、腐食性が低くなっている。
(3)深度Zの小さい構造物Mにおける劣化した部分(例えば、鉄蓋における劣化部分)から水が流入している。
(1)深度Zの小さい構造物Mから連通部材Pj_kに腐食性の水が流入し、流入した水が連通部材Pj_kにおける劣化した部分から外部に流出している。
(2)深度Zの小さい構造物Mから連通部材Pj_kに腐食性の水が流入し、該腐食性の水が連通部材Pj_k又は連通部材Pj_k+1から流入した非腐食性の水と混合されて、深度Zの大きい構造物Mでは、腐食性が低くなっている。
(3)深度Zの小さい構造物Mにおける劣化した部分(例えば、鉄蓋における劣化部分)から水が流入している。
さらに、判定部143による判定の一例について詳細に説明する。
まず、判定部143は、構造物Mj_kの深度Zj_kと構造物Mj_k+1の深度Zj_k+1との差分である深度差分が深度閾値以上であるか否かを判定する。
深度Zj_kと深度Zj_k+1との差分である深度差分が深度閾値未満であると判定された場合、腐食度判定部142は、腐食度αj_kと腐食度αj_k+1との差分である腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定する。腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、判定部143は、連通部材Pj_kが劣化していないと判定する。腐食度差分が腐食度閾値以上であると判定された場合、判定部143は、連通部材Pj_kが劣化している可能性があると判定する。
深度Zj_kと深度Zj_k+1との差分である深度差分が深度閾値以上であると判定された場合、判定部143は、深度Zj_kが深度Zj_k+1より小さいか否かを判定する。
深度Zj_kが深度Zj_k+1より大きいと判定された場合、判定部143は、腐食度αj_kと腐食度αj_k+1との差分である腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定する。腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、判定部143は、連通部材Pj_kが劣化していないと判定する。腐食度差分が腐食度閾値以上であると判定された場合、判定部143は、腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より高いか否かを判定する。腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より高いと判定された場合、判定部143は、連通部材Pj_kが劣化していると判定する。腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より低いと判定された場合、判定部143は、連通部材Pj_kが劣化している可能性があると判定する。
深度Zj_kが深度Zj_k+1より小さいと判定された場合、判定部143は、腐食度αj_kと腐食度αj_k+1との差分である腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定する。腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、判定部143は、連通部材Pj_kが劣化していないと判定する。腐食度差分が腐食度閾値以上であると判定された場合、判定部143は、腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より高いか否かを判定する。腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より高いと判定された場合、判定部143は、連通部材Pj_kが劣化している可能性があると判定する。腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より低いと判定された場合、判定部143は、連通部材Pj_kが劣化していると判定する。
判定部143は、連通部材Pj_kが劣化しているか否かを判定すると、k=k+1として、同様の処理を繰り返すことによって、連通部材Pj_1から連通部材Pj_njまでのそれぞれが劣化しているか否かを判定する。また、判定部143は、連通部材Pj_njが劣化しているか否かを判定すると、j=j+1、k=1として、同様の処理を繰り返すことによって、連通部材P1_1から連通部材Ps_nsまでのそれぞれが劣化しているか否かを判定する。sは、jの最大値である。これにより、判定の対象となる連通部材Pj_kを設定することなく、もれなく判定することができる。
出力部15は、図8に示すように、劣化判定部14によって判定された劣化度を出力する。劣化度は、連通部材Pj_kが劣化しているか否かを示す情報であり、本例では、上述したように、劣化度は、「劣化なし(上述の「劣化していない」に相当)」、「劣化可能性あり(上述の「劣化している可能性がある」に相当)」、「劣化あり(上述の「劣化している」に相当)」の3つの度合いによって表される。出力部15は、表示装置に劣化度を出力してもよいし、通信ネットワークを介して他の装置に劣化度を出力してもよい。また、出力部15は、識別情報と、該識別情報で識別される連通部材Pの劣化度と、劣化度に応じた対策とを関連付けて出力してもよい。
連通部材Pが劣化していないと判定された場合、即時の補修を行うことなく、該連通部材PにケーブルCBを通線する作業を行うにあたって事前に連通部材Pの健全性を確認することが推奨される。したがって、出力部15は、連通部材Pが劣化していないことを示す「劣化なし」に応じた対策として「ケーブル通線前診断」を出力してもよい。また、連通部材Pが劣化している可能性があると判定された場合、連通部材Pを早期に補修することが推奨される。したがって、出力部15は、連通部材Pが劣化している可能性があることを示す「劣化可能性あり」に応じた対策として「早期補修」を出力してもよい。また、連通部材Pが劣化している可能性があると判定された場合、ケーブルCBの通線にあたって、該連通部材Pを通らないようにすることが推奨されてもよく、この場合、出力部15は、ケーブルCBが連通部材Pを通過しないように設計することを対応策として出力してもよい。
<判定装置が識別情報を付与する動作>
ここで、本実施形態に係る判定装置1が識別情報を付与する動作について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る判定装置1が識別情報を付与する動作の一例を示すフローチャートである。図9を参照して説明する判定装置1が識別情報を付与する動作は、本実施形態に係る判定装置1が識別情報を付与する方法の一例に相当する。
ここで、本実施形態に係る判定装置1が識別情報を付与する動作について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る判定装置1が識別情報を付与する動作の一例を示すフローチャートである。図9を参照して説明する判定装置1が識別情報を付与する動作は、本実施形態に係る判定装置1が識別情報を付与する方法の一例に相当する。
ステップS11において、識別情報付与部13が、識別情報の付与における起点となる構造物Mを設定する。
ステップS12において、識別情報付与部13が、j=1、k=1とする。
ステップS13において、識別情報付与部13が、複数の構造物Mのうちの一の構造物Mを識別するための、主番号j及び副番号kによって構成される識別情報「j_k」を付与する。
ステップS14において、識別情報付与部13が、構造物Mの内部空間ISが、識別情報が付与されていない複数の構造物Mの内部空間ISそれぞれと連通しているか否か判定する。
ステップS14で、構造物Mの内部空間ISが、識別情報が付与されていない複数の構造物Mの内部空間ISそれぞれと連通していないと判定されると、ステップS15において、識別情報付与部13が、構造物Mの内部空間ISが、識別情報が付与されていない1つの構造物Mの内部空間ISと連通しているか否か判定する。
ステップS15で、構造物Mの内部空間ISが、識別情報が付与されていない1つの構造物Mの内部空間ISと連通していないと判定されると、判定装置1が、処理を終了する。
ステップS15で、構造物Mの内部空間ISが、識別情報が付与されていない1つの構造物Mの内部空間ISと連通していると判定されると、ステップS16において、識別情報付与部13が、構造物Mj_kの内部空間ISを他の構造物Mの内部空間ISと連通させる連通部材Pに、構造物Mj_kに付与された識別情報「j_k」と同一の識別情報「j_k」を付与する。
ステップS17において、識別情報付与部13が、構造物Mj_kに収容されている金物mに、構造物Mj_kに付与された識別情報「j_k」と同一の識別情報「j_k」を付与する。
ステップS14で、構造物Mの内部空間ISが、識別情報が付与されていない複数の構造物Mの内部空間ISそれぞれと連通していると判定されると、ステップS18において、識別情報付与部13が、構造物Mj_kの内部空間ISを、識別情報が付与されていない複数の構造物Mのうちの第1の構造物Mの内部空間ISに連通させる連通部材Pに、構造物Mj_kに付与された識別情報「j_k」と同一の識別情報「j_k」を付与する。
ステップS19において、識別情報付与部13が、構造物Mj_kに収容されている金物mに、構造物Mj_kに付与された識別情報「j_k」と同一の識別情報「j_k」を付与する。
ステップS20において、識別情報付与部13が、jを、まだ主番号として使用されていない最小の整数とし、k=1とする。
ステップS21において、識別情報付与部13が、一の構造物Mに、追加識別情報「j_k」を付与する。
ステップS22において、識別情報付与部13が、一の構造物Mと第2の構造物Mとを連通させる連通部材Pに、追加識別情報と同一の識別情報を付与する。
ステップS23において、識別情報付与部13が、次に識別情報を付与する構造物Mを設定する。該対象となる構造物Mは、識別情報付与部13が、直前において、識別情報を付与した連通部材Pによって内部空間ISが連通されている、識別情報がまだ付与されていない構造物Mである。
ステップS24において、識別情報付与部13が、k=k+1として、ステップS13に戻る。
<判定装置が劣化を判定する動作>
本実施形態に係る判定装置1が劣化を判定する動作について、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態に係る判定装置1が劣化を判定する動作の一例を示すフローチャートである。図10を参照して説明する判定装置1が劣化を判定する動作は、本実施形態に係る判定装置1が劣化を判定する判定方法の一例に相当する。
本実施形態に係る判定装置1が劣化を判定する動作について、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態に係る判定装置1が劣化を判定する動作の一例を示すフローチャートである。図10を参照して説明する判定装置1が劣化を判定する動作は、本実施形態に係る判定装置1が劣化を判定する判定方法の一例に相当する。
本動作に先立って、予め入力部11が、内部空間ISをそれぞれ画定する、複数の構造物Mそれぞれにおける地表面からの深度Z、及び複数の構造物Mそれぞれに収容されている金物mが腐食している度合いを示す腐食度αの入力を受け付けている。また、記憶部12が、入力部11によって入力が受け付けられた深度Z及び腐食度αを記憶している。
ステップS31~S38において、劣化判定部14は、複数の構造物Mのうちの2つの構造物Mj_k及びMj_k+1それぞれにおける地表面からの深度Zj_k及びZj_k+1、及び2つの構造物Mj_k及びMj_k+1それぞれに収容されている金物mj_k及びmj_k+1が腐食している度合いを示す腐食度αj_k及びαj_k+1に基づいて、2つの構造物Mj_k及びMj_k+1を連通させる、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材Pj_kが劣化していか否かを示す劣化度を判定する。
まず、ステップS31において、腐食度判定部142が、記憶部12に記憶されている深度Zj_k及びZj_k+1、並びに腐食度αj_k及びαj_k+1を抽出する。
ステップS32において、腐食度判定部142が、腐食度αj_k及びαj_k+1の差分である腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS32で、腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、ステップS33において、判定部143が、連通部材Pj_kが劣化していないと判定する。
ステップS32で、腐食度差分が腐食度閾値以上であると判定された場合、ステップS34において、深度判定部141が、深度Zj_k及びZj_k+1の差分である深度差分が深度閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS34で、深度差分が深度閾値未満であると判定された場合、ステップS35において、判定部143が、連通部材Pj_kが劣化している可能性があると判定する。
ステップS34で、深度差分が深度閾値以上であると判定された場合、ステップS36において、深度判定部141が、深度Zj_k及びZj_k+1のいずれが大きいか否かを判定する。
ステップS37において、腐食度判定部142が、2つの構造物Mのうちの深度Zの大きい構造物Mに収容されている金物mの腐食度αが高いか否かを判定する。
ステップS37で、2つの構造物Mのうちの深度Zの大きい構造物Mに収容されている金物mの腐食度αが高いと判定された場合、ステップS38において、判定部143が、連通部材Pj_kが劣化していると判定する。
ステップS37で、2つの構造物Mのうちの深度Zの大きい構造物Mに収容されている金物mの腐食度αが低いと判定された場合、ステップS35において、判定部143が、連通部材Pj_kが劣化している可能性があると判定する。
ステップS39において、出力部15が、劣化度を出力する。
さらに、本実施形態に係る判定装置1が劣化を判定する動作のより具体的な例について、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係る判定装置1が劣化を判定する動作の一例を示すフローチャートである。図11を参照して説明する判定装置1が劣化を判定する動作は、本実施形態に係る判定装置1が劣化を判定する判定方法の一例に相当する。
本動作に先立って、予め入力部11が、内部空間ISをそれぞれ画定する、複数の構造物Mそれぞれにおける地表面からの深度Z、及び複数の構造物Mそれぞれに収容されている金物mが腐食している度合いを示す腐食度αの入力を受け付けている。また、記憶部12が、入力部11によって入力が受け付けられた深度Z及び腐食度αを記憶している。
ステップS41において、劣化判定部14が、j=1、k=1と設定する。
ステップS42において、劣化判定部14が、深度Zj_k、Zj_k+1、及び腐食度αj_k、αj_k+1を記憶部12から抽出する。
ステップS43からステップS56において、劣化判定部14が、深度Zj_k、Zj_k+1及び腐食度αj_k、αj_k+1に基づいて、連通部材Pj_kが劣化しているか否かを判定する。
具体的には、ステップS43において、深度判定部141が、深度Zj_kと深度Zj_k+1との差分である深度差分が深度閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS43で深度差分が深度閾値未満であると判定された場合、ステップS44において、腐食度判定部142が、腐食度αj_kと腐食度αj_k+1との差分である腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS44で、腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、ステップS45において、判定部143が、連通部材Pj_kが劣化していないと判定する。
ステップS44で、腐食度差分が腐食度閾値以上であると判定された場合、ステップS46において、判定部143が、連通部材Pj_kが劣化している可能性があると判定する。
ステップS43で深度差分が深度閾値以上であると判定された場合、ステップS47において、深度判定部141が、深度Zj_kが深度Zj_k+1より小さいか否かを判定する。
ステップS47で、深度Zj_kが深度Zj_k+1より大きいと判定された場合、ステップS48において、腐食度判定部142が、腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS48で、腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、判定部143は、ステップS45に進んで、連通部材Pj_kが劣化していないと判定する。
ステップS48で、腐食度差分が腐食度閾値以上であると判定された場合、ステップS49において、腐食度判定部142が、腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より高いか否かを判定する。
ステップS49で、腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より低いと判定された場合、判定部143は、ステップS46に進んで、連通部材Pj_kが劣化している可能性があると判定する。
ステップS49で、腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より高いと判定された場合、ステップS50において、判定部143が、連通部材Pj_kが劣化していると判定する。
ステップS47で、深度Zj_kが深度Zj_k+1より小さいと判定された場合、ステップS51において、腐食度判定部142が、腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS51で、腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、判定部143が、ステップS45に進んで、連通部材Pj_kが劣化していないと判定する。
ステップS51で、腐食度差分が腐食度閾値以上であると判定された場合、ステップS52において、腐食度判定部142が、腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より高いか否かを判定する。
ステップS52で、腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より高いと判定された場合、判定部143が、ステップS46に進んで、連通部材Pj_kが劣化している可能性があると判定する。
ステップS52で、腐食度αj_kが腐食度αj_k+1より低いと判定された場合、判定部143が、ステップS50に進んで、連通部材Pj_kが劣化していると判定する。
ステップS53において、劣化判定部14が、k+1=njであるか否かを判定する。上述したように、主番号がjであるときの副番号kの最大値である。
ステップS53で、k+1=njでないと判定されると、ステップS54において、劣化判定部14が、k=k+1として、ステップS42に戻る。
ステップS54において、劣化判定部14が、j=sであるか否かを判定する。上述したように、sは、jの最大値である。
ステップS51で、j=sでないと判定されると、ステップS56において、劣化判定部14が、j=j+1として、ステップS42に戻る。
ステップS51で、j=sであると判定されると、ステップS57において、出力部15が、劣化度を出力する。
なお、上述において、判定装置1は、識別情報が付与されている全ての連通部材Pの劣化度を判定したが、これに限られない。例えば、判定装置1は、全ての連通部材Pのうちのいずれか1つ以上の連通部材Pの劣化を判定してもよい。
以上、説明したように、本実施形態に係る判定装置1は、内部空間ISをそれぞれ画定する、複数の構造物Mそれぞれにおける地表面からの深度Z、及び複数の構造物Mそれぞれに収容されている金物mが腐食している度合いを示す腐食度αの入力を受け付ける入力部11と、複数の構造物Mのうちの2つの構造物Mそれぞれにおける地表面からの深度Z、及び2つの構造物Mそれぞれに収容されている金物mが腐食している度合いを示す腐食度αに基づいて、2つの構造物Mを連通させる、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材Pが劣化していか否かを示す劣化度を判定する劣化判定部14と、劣化度を出力する出力部15と、を備える。これにより、判定装置1は、出入りが比較的容易である、内部空間ISを画定する構造物Mに関する情報に基づいて、、連通部材Pの劣化度を判定することができる。したがって、点検者が、通信用導通試験器、パイプカメラ等を導通させるといった煩雑な作業を実行することなく、判定装置1は、容易に劣化度を判定することができる。
また、本実施形態に係る判定装置1において、劣化判定部14は、2つの構造物Mそれぞれに収容されている2つの金物mの腐食度αの差分である腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定し、腐食度差分が腐食度閾値以上である場合、2つの金物mの腐食度αのいずれが大きいかを判定する腐食度判定部142と、2つの構造物Mそれぞれの深度Zの差分である深度差分が深度閾値以上であるか否かを判定し、深度差分が深度閾値以上であると判定された場合、2つの構造物Mの深度Zのいずれが大きいかを判定する深度判定部141と、腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、連通部材Pが劣化していないと判定し、腐食度差分が腐食度閾値以上であると判定された場合、深度差分が深度閾値以上であるか否かを判定して、深度差分が深度閾値未満であると判定された場合、連通部材Pが劣化している可能性があると判定し、深度差分が深度閾値以上であると判定された場合、2つの構造物Mのうちの深度Zが大きい構造物Mに収容されている金物mの腐食度αが高いと判定された場合、連通部材Pが劣化していると判定し、2つの構造物Mのうちの深度Zが小さい構造物Mに収容されている金物mの腐食度αが高いと判定された場合、連通部材Pが劣化している可能性があると判定する判定部143とを有する。このように、判定装置1は、比較的出入りが容易である内部空間ISを画定する構造物Mに関する情報に基づいて、直接的に内部を目視することが困難である連通部材Pの劣化を判定することができる。
また、本実施形態に係る判定装置1は、複数の構造物Mのうちの一の構造物Mに、主番号j及び副番号kによって構成される識別情報を付与し、一の構造物Mの内部空間ISを他の構造物Mの内部空間ISに連通させる連通部材Pに、一の構造物Mに付与された識別情報と同一の識別情報を付与し、他の構造物Mに、一の構造物Mに付与された識別情報を構成する主番号jと同一の主番号j、及び該識別情報を構成する副番号kに1を加算した副番号k+1によって構成される識別情報を付与する識別情報付与部13を備える。このように識別情報が付与されることによって、判定装置1は、互いに連通している2つの構造物Mと、該2つの構造物Mを連通させる連通部材Pとについての判定をもれなく実行することができる。したがって、管理者等が判定対象の連通部材Pを設定する作業を行うことなく、判定装置1は、地下に広がって配設されている構造物Mおよび連通部材Pについて全体にわたって網羅的に劣化を判定することができる。
<プログラム>
上述した判定装置1は、コンピュータ301によって実現することができる。また、判定装置1として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、該プログラムは、記憶媒体に記憶されてもよいし、ネットワークを通して提供されてもよい。図12は、判定装置1としてそれぞれ機能するコンピュータ301の概略構成を示すブロック図である。ここで、コンピュータ301は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、ワークステーション、PC(Personal Computer)、電子ノートパッドなどであってもよい。プログラム命令は、必要なタスクを実行するためのプログラムコード、コードセグメントなどであってもよい。
上述した判定装置1は、コンピュータ301によって実現することができる。また、判定装置1として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、該プログラムは、記憶媒体に記憶されてもよいし、ネットワークを通して提供されてもよい。図12は、判定装置1としてそれぞれ機能するコンピュータ301の概略構成を示すブロック図である。ここで、コンピュータ301は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、ワークステーション、PC(Personal Computer)、電子ノートパッドなどであってもよい。プログラム命令は、必要なタスクを実行するためのプログラムコード、コードセグメントなどであってもよい。
図12に示すように、コンピュータ301は、プロセッサ310と、ROM(Read Only Memory)320と、RAM(Random Access Memory)330と、ストレージ340と、入力部350と、出力部360と、通信インターフェース(I/F)370とを備える。各構成は、バス380を介して相互に通信可能に接続されている。プロセッサ310は、具体的にはCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、SoC(System on a Chip)などであり、同種又は異種の複数のプロセッサにより構成されてもよい。
プロセッサ310は、各構成の制御、及び各種の演算処理を実行する。すなわち、プロセッサ310は、ROM320又はストレージ340からプログラムを読み出し、RAM330を作業領域としてプログラムを実行する。プロセッサ310は、ROM320又はストレージ340に記憶されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。上述した実施形態では、ROM320又はストレージ340に、本開示に係るプログラムが記憶されている。
プログラムは、コンピュータ301が読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。このような記憶媒体を用いれば、プログラムをコンピュータ301にインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記憶された記憶媒体は、非一時的(non-transitory)記憶媒体であってもよい。非一時的記憶媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROM、DVD-ROM、USB(Universal Serial Bus)メモリなどであってもよい。また、このプログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
ROM320は、各種プログラム及び各種データを記憶する。RAM330は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ340は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム及び各種データを記憶する。
入力部350は、ユーザの入力操作を受け付けて、ユーザの操作に基づく情報を取得する1つ以上の入力インターフェースを含む。例えば、入力部350は、ポインティングデバイス、キーボード、マウスなどであるが、これらに限定されない。
出力部360は、情報を出力する1つ以上の出力インターフェースを含む。例えば、出力部360は、情報を映像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカであるが、これらに限定されない。なお、出力部360は、タッチパネル方式のディスプレイである場合には、入力部350としても機能する。
通信インターフェース370は、外部の装置と通信するためのインターフェースである。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
[付記項1]
入力インターフェースと、コントローラと、出力インターフェースと、を備え、
前記入力インターフェースは、内部空間をそれぞれ画定する、複数の構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記複数の構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度の入力を受け付け、
前記コントローラは、前記複数の構造物のうちの、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材によって互いに連通する2つの構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記2つの構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度に基づいて、前記連通部材が劣化しているか否かを示す劣化度を判定し、
前記出力インターフェースは、前記劣化度を出力する、判定装置。
[付記項2]
前記コントローラは、
前記2つの構造物それぞれに収容されている2つの金物の腐食度の差分である腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定し、腐食度差分が腐食度閾値以上である場合、前記2つの金物の腐食度のいずれが大きいかを判定し、
前記2つの構造物それぞれの深度の差分である深度差分が深度閾値以上であるか否かを判定し、前記深度差分が深度閾値以上であると判定された場合、前記2つの構造物の深度のいずれが大きいかを判定し、
前記腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、前記連通部材が劣化していないと判定し、前記腐食度差分が前記腐食度閾値以上であると判定された場合、前記深度差分が前記深度閾値以上であるか否かを判定して、前記深度差分が前記深度閾値未満であると判定された場合、前記連通部材が劣化している可能性があると判定し、前記深度差分が前記深度閾値以上であると判定された場合、前記2つの構造物のうちの前記深度が大きい前記構造物に収容されている前記金物の前記腐食度が高いと判定された場合、前記連通部材が劣化していると判定し、前記2つの構造物のうちの前記深度が小さい前記構造物に収容されている前記金物の前記腐食度が高いと判定された場合、前記連通部材が劣化している可能性があると判定する、付記項1に記載の判定装置。
[付記項3]
前記コントローラは、前記複数の構造物のうちの一の構造物に、主番号及び副番号によって構成される識別情報を付与し、前記一の構造物の前記内部空間を他の構造物の前記内部空間に連通させる前記連通部材に、前記一の構造物に付与された前記識別情報と同一の識別情報を付与し、前記他の構造物に、前記一の構造物に付与された識別情報を構成する主番号と同一の主番号、及び該識別情報を構成する副番号に1を加算した副番号によって構成される識別情報を付与する、付記項1又は2に記載の判定装置。
[付記項4]
前記コントローラは、前記一の構造物の内部空間が、前記識別情報が付与されていない複数の構造物の内部空間それぞれと連通している場合、該複数の構造物のうちの第1の構造物を前記他の構造物とし、さらに、前記主番号として使用されていない最小の整数を主番号とし、該主番号及び副番号1によって構成される追加識別情報を前記一の構造物に付与し、前記識別情報が付与されていない複数の構造物のうちの前記第1の構造物とは異なる第2の構造物に、前記追加識別情報と同一の主番号、及び前記追加識別情報の副番号に1を加算した副番号によって構成される識別情報を付与する、付記項3に記載の判定装置。
[付記項5]
判定装置が実行する判定方法であって、
内部空間をそれぞれ画定する、複数の構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記複数の構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度の入力を受け付け、
前記複数の構造物のうちの、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材によって互いに連通する2つの構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記2つの構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度に基づいて、前記連通部材が劣化しているか否かを示す劣化度を判定し、
前記劣化度を出力する、判定方法。
[付記項6]
コンピュータによって実行可能なプログラムを記憶した非一時的記憶媒体であって、前記コンピュータを、付記項1から4のいずれか一項に記載の判定装置として機能させるプログラムを記憶した非一時的記憶媒体。
[付記項1]
入力インターフェースと、コントローラと、出力インターフェースと、を備え、
前記入力インターフェースは、内部空間をそれぞれ画定する、複数の構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記複数の構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度の入力を受け付け、
前記コントローラは、前記複数の構造物のうちの、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材によって互いに連通する2つの構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記2つの構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度に基づいて、前記連通部材が劣化しているか否かを示す劣化度を判定し、
前記出力インターフェースは、前記劣化度を出力する、判定装置。
[付記項2]
前記コントローラは、
前記2つの構造物それぞれに収容されている2つの金物の腐食度の差分である腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定し、腐食度差分が腐食度閾値以上である場合、前記2つの金物の腐食度のいずれが大きいかを判定し、
前記2つの構造物それぞれの深度の差分である深度差分が深度閾値以上であるか否かを判定し、前記深度差分が深度閾値以上であると判定された場合、前記2つの構造物の深度のいずれが大きいかを判定し、
前記腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、前記連通部材が劣化していないと判定し、前記腐食度差分が前記腐食度閾値以上であると判定された場合、前記深度差分が前記深度閾値以上であるか否かを判定して、前記深度差分が前記深度閾値未満であると判定された場合、前記連通部材が劣化している可能性があると判定し、前記深度差分が前記深度閾値以上であると判定された場合、前記2つの構造物のうちの前記深度が大きい前記構造物に収容されている前記金物の前記腐食度が高いと判定された場合、前記連通部材が劣化していると判定し、前記2つの構造物のうちの前記深度が小さい前記構造物に収容されている前記金物の前記腐食度が高いと判定された場合、前記連通部材が劣化している可能性があると判定する、付記項1に記載の判定装置。
[付記項3]
前記コントローラは、前記複数の構造物のうちの一の構造物に、主番号及び副番号によって構成される識別情報を付与し、前記一の構造物の前記内部空間を他の構造物の前記内部空間に連通させる前記連通部材に、前記一の構造物に付与された前記識別情報と同一の識別情報を付与し、前記他の構造物に、前記一の構造物に付与された識別情報を構成する主番号と同一の主番号、及び該識別情報を構成する副番号に1を加算した副番号によって構成される識別情報を付与する、付記項1又は2に記載の判定装置。
[付記項4]
前記コントローラは、前記一の構造物の内部空間が、前記識別情報が付与されていない複数の構造物の内部空間それぞれと連通している場合、該複数の構造物のうちの第1の構造物を前記他の構造物とし、さらに、前記主番号として使用されていない最小の整数を主番号とし、該主番号及び副番号1によって構成される追加識別情報を前記一の構造物に付与し、前記識別情報が付与されていない複数の構造物のうちの前記第1の構造物とは異なる第2の構造物に、前記追加識別情報と同一の主番号、及び前記追加識別情報の副番号に1を加算した副番号によって構成される識別情報を付与する、付記項3に記載の判定装置。
[付記項5]
判定装置が実行する判定方法であって、
内部空間をそれぞれ画定する、複数の構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記複数の構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度の入力を受け付け、
前記複数の構造物のうちの、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材によって互いに連通する2つの構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記2つの構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度に基づいて、前記連通部材が劣化しているか否かを示す劣化度を判定し、
前記劣化度を出力する、判定方法。
[付記項6]
コンピュータによって実行可能なプログラムを記憶した非一時的記憶媒体であって、前記コンピュータを、付記項1から4のいずれか一項に記載の判定装置として機能させるプログラムを記憶した非一時的記憶媒体。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術は、個々の文献、特許出願、及び技術が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記載された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本開示の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形又は変更が可能である。
1 判定装置
11 入力部
12 記憶部
13 識別情報付与部
14 劣化判定部
15 出力部
21 鉄塔
22 通信局舎
23 通信設備
24 とう道
25 橋梁
26 電柱
27 端子函
141 深度判定部
142 腐食度判定部
143 判定部
301 コンピュータ
310 プロセッサ
320 ROM
330 RAM
340 ストレージ
350 入力部
360 出力部
370 通信インターフェース
380 バス
11 入力部
12 記憶部
13 識別情報付与部
14 劣化判定部
15 出力部
21 鉄塔
22 通信局舎
23 通信設備
24 とう道
25 橋梁
26 電柱
27 端子函
141 深度判定部
142 腐食度判定部
143 判定部
301 コンピュータ
310 プロセッサ
320 ROM
330 RAM
340 ストレージ
350 入力部
360 出力部
370 通信インターフェース
380 バス
Claims (6)
- 内部空間をそれぞれ画定する、複数の構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記複数の構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度の入力を受け付ける入力部と、
前記複数の構造物のうちの、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材によって互いに連通する2つの構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記2つの構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度に基づいて、前記連通部材が劣化しているか否かを示す劣化度を判定する劣化判定部と、
前記劣化度を出力する出力部と、
を備える判定装置。 - 前記劣化判定部は、
前記2つの構造物それぞれに収容されている2つの金物の腐食度の差分である腐食度差分が腐食度閾値以上であるか否かを判定し、腐食度差分が腐食度閾値以上である場合、前記2つの金物の腐食度のいずれが大きいかを判定する腐食度判定部と、
前記2つの構造物それぞれの深度の差分である深度差分が深度閾値以上であるか否かを判定し、前記深度差分が深度閾値以上であると判定された場合、前記2つの構造物の深度のいずれが大きいかを判定する深度判定部と、
前記腐食度差分が腐食度閾値未満であると判定された場合、前記連通部材が劣化していないと判定し、前記腐食度差分が前記腐食度閾値以上であると判定された場合、前記深度差分が前記深度閾値以上であるか否かを判定して、前記深度差分が前記深度閾値未満であると判定された場合、前記連通部材が劣化している可能性があると判定し、前記深度差分が前記深度閾値以上であると判定された場合、前記2つの構造物のうちの前記深度が大きい前記構造物に収容されている前記金物の前記腐食度が高いと判定された場合、前記連通部材が劣化していると判定し、前記2つの構造物のうちの前記深度が小さい前記構造物に収容されている前記金物の前記腐食度が高いと判定された場合、前記連通部材が劣化している可能性があると判定する判定部と、を有する請求項1に記載の判定装置。 - 前記複数の構造物のうちの一の構造物に、主番号及び副番号によって構成される識別情報を付与し、前記一の構造物の前記内部空間を他の構造物の前記内部空間に連通させる前記連通部材に、前記一の構造物に付与された前記識別情報と同一の識別情報を付与し、前記他の構造物に、前記一の構造物に付与された識別情報を構成する主番号と同一の主番号、及び該識別情報を構成する副番号に1を加算した副番号によって構成される識別情報を付与する識別情報付与部をさらに備える、請求項1又は2に記載の判定装置。
- 前記識別情報付与部は、前記一の構造物の内部空間が、前記識別情報が付与されていない複数の構造物の内部空間それぞれと連通している場合、該複数の構造物のうちの第1の構造物を前記他の構造物とし、さらに、前記主番号として使用されていない最小の整数を主番号とし、該主番号及び副番号1によって構成される追加識別情報を前記一の構造物に付与し、前記識別情報が付与されていない複数の構造物のうちの前記第1の構造物とは異なる第2の構造物に、前記追加識別情報と同一の主番号、及び前記追加識別情報の副番号に1を加算した副番号によって構成される識別情報を付与する、請求項3に記載の判定装置。
- 判定装置が実行する判定方法であって、
内部空間をそれぞれ画定する、複数の構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記複数の構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度の入力を受け付けるステップと、
前記複数の構造物のうちの、少なくとも一部が金属によって形成されている連通部材によって互いに連通する2つの構造物それぞれにおける地表面からの深度、及び前記2つの構造物それぞれに収容されている金物が腐食している度合いを示す腐食度に基づいて、前記連通部材が劣化しているか否かを示す劣化度を判定するステップと、
前記劣化度を出力するステップと、
を含む判定方法。 - コンピュータを、請求項1又は2に記載の判定装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/048416 WO2024142332A1 (ja) | 2022-12-27 | 2022-12-27 | 判定装置、判定方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/048416 WO2024142332A1 (ja) | 2022-12-27 | 2022-12-27 | 判定装置、判定方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024142332A1 true WO2024142332A1 (ja) | 2024-07-04 |
Family
ID=91716825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/048416 WO2024142332A1 (ja) | 2022-12-27 | 2022-12-27 | 判定装置、判定方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024142332A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007278843A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Tokiko Techno Kk | 地下埋設鋼構造物の腐食診断装置及び腐食診断方法 |
JP2008032421A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Osaka Gas Co Ltd | 腐食もしくは防食環境の数値解析方法 |
JP2012013675A (ja) * | 2010-05-31 | 2012-01-19 | Tohoku Electric Power Co Inc | 鋼管内部腐食解析装置及び腐食解析方法 |
JP2016224000A (ja) * | 2015-06-03 | 2016-12-28 | 日本電信電話株式会社 | 推定方法および推定装置 |
US20210190673A1 (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Endress+Hauser Group Services Ag | System for and method of monitoring a condition of at least one object comprised in a piping system |
-
2022
- 2022-12-27 WO PCT/JP2022/048416 patent/WO2024142332A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007278843A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Tokiko Techno Kk | 地下埋設鋼構造物の腐食診断装置及び腐食診断方法 |
JP2008032421A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Osaka Gas Co Ltd | 腐食もしくは防食環境の数値解析方法 |
JP2012013675A (ja) * | 2010-05-31 | 2012-01-19 | Tohoku Electric Power Co Inc | 鋼管内部腐食解析装置及び腐食解析方法 |
JP2016224000A (ja) * | 2015-06-03 | 2016-12-28 | 日本電信電話株式会社 | 推定方法および推定装置 |
US20210190673A1 (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Endress+Hauser Group Services Ag | System for and method of monitoring a condition of at least one object comprised in a piping system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11635366B2 (en) | Infrastructure corrosion analysis | |
Gomes et al. | Optimal inspection planning for onshore pipelines subject to external corrosion | |
Tygesen et al. | The true digital twin concept for fatigue re-assessment of marine structures | |
Thanapol et al. | Updating the seismic reliability of existing RC structures in a marine environment by incorporating the spatial steel corrosion distribution: Application to bridge piers | |
US20240019086A1 (en) | System for providing integrated pipeline integrity data | |
US20120203591A1 (en) | Systems, methods, and apparatus for determining pipeline asset integrity | |
Marzouk et al. | A methodology for prioritizing water mains rehabilitation in Egypt | |
KR20090003903A (ko) | 매설 배관의 외부부식 직접평가 방법 | |
Qin et al. | Investigating an assessment model of system oil leakage considering failure dependence | |
Barbosh et al. | Time–frequency decomposition-assisted improved localization of proximity of damage using acoustic sensors | |
WO2024142332A1 (ja) | 判定装置、判定方法、及びプログラム | |
El-Akruti et al. | Maintaining pipeline integrity through holistic asset management | |
KR20220137202A (ko) | 자산관리를 이용한 상수관망의 지진피해 평가 시스템 및 그 방법 | |
Busby | Underwater inspection/testing/monitoring of offshore structures | |
Beygi et al. | Pilot Study of the Characteristics of Different Failure Types in Water Distribution System Pipes | |
Sorge et al. | Maintenance strategy for trunk mains: development and implementation of a high spatial resolution risk-based approach | |
Carr et al. | A probabilistic strategy for subsea inspection of steel structures | |
Baeté et al. | Optimizing Pipeline AC Threat Assessments Using Computational Aided Engineering (CAE) Modelling | |
Rouhanizadeh et al. | Predictive model development to perform condition assessment on pipeline networks | |
WO2018140078A1 (en) | Systems and methods for evaluating and maintaining structural integrity | |
Duchesne et al. | Probabilistic modeling of cast iron water distribution pipe corrosion | |
Hassanien et al. | Pipeline Integrity Reliability Analysis Levels | |
Whalen et al. | A new methodology for nondestructive evaluation and rating of bridges | |
Li et al. | Advancements in Continuous Corrosion Monitoring Technology for Pipeline Integrity Assessments | |
Ojdrovic et al. | Evaluation of Acoustic Wave Based PCCP Stiffness Testing Results |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22970121 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |